リスト::美術館 鎌倉館、鎌倉別館、葉山館からなる、日本の近代美術史において重要な意味を持つ美術館。
鎌倉、鶴岡八幡宮に隣接して1951年に開館した、日本初の公立近代美術館。坂倉準三設計。1999年にDOCOMOMO日本近代建築20選に選出された、建物自体が歴史的な意義をもつ美術館。
1984年開館。大高正人設計。
2003年開館。
こんにちは、むさしです。 神奈川県三浦郡葉山町にある「神奈川県立近代美術館(葉山)」は展示内容がとても素晴らしいので時々展示を見に行ってました。 おまけに素晴らしいロケーションです。 時折訪問して癒されてました。 是非、訪れてみることをお勧めします。 www.moma.pref.kanagawa.jp 美術館の敷地から撮影(2月頃) 正面入口 敷地内の作品 企画展示の内容を事前に調べて興味の持てるものを見に行っていました。 館内を回った後はレストランのバルコニーでティータイムです。 是非、近いうちに訪れたいと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。 ランキング参加中ねこ好きブ…
退職して7年目の春。今年度もフルタイムで働くことになった。6名の1年次教員の支援をする。 4名は講師経験あり、2名は3月に大学を卒業したばかり。1年後に「教師になってよかった」と思える研修にしたい。 神奈川県立近代美術館から見える葉山の海 旅行2日目は葉山へ。 横浜から列車で30分ほどで鎌倉、次が逗子、そこからバスで20分で葉山の神奈川近代美術館へ到着。 バスの窓から見るとこのあたりはまだ古い建物が残っていて、何となく嬉しくなる。 道沿いに「日陰茶屋」という看板が見えた。「えっ?あの大杉栄の…」 美術館は横尾龍彦展が開催中だった。 「名前は聞いたことがある」くらいだったけど楽しめた。 初期は聖…
*基本データ 場所:鎌倉 鶴岡八幡宮のすぐ近く 行った日:2023/3 美術館URL⇒鎌倉別館 | 神奈川県立近代美術館 (pref.kanagawa.jp) 海側から鶴岡八幡宮へ向かい、鳥居を過ぎて進むと見えてきます。美術館に駐車場は無いので少し先の建長寺の有料駐車場に駐車します。 コレクション展「美しい本–湯川書房の書物と版画」開催中。 1984年開館、設計は大高正人氏。 何とも不思議な外観です。三角屋根が大高建築らしさを感じさせます。 真ん中に階段、中はもっと不思議です。 真ん中が入り口で左右が展示室になっています。 2本の突起物の正体は休憩と展示のためのスペースでした。 鎌倉文華館 鶴…
*基本データ 場所:葉山 行った日:2023/3 美術館URL⇒葉山館 | 神奈川県立近代美術館 (pref.kanagawa.jp) 当初の神奈川県立近代美術館(旧鎌倉館)は、1951年、板倉準三氏の設計で鶴岡八幡宮の境内に開館しましたが、2016年に閉館し、現在は鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムとして運用されています。葉山館は1984年開館の鎌倉別館の次に2003年に開館した3番目の美術館です。 中庭のような場所、左側と正面が展示室、右側にレストラン、ミュージアムショップ、講堂があります。 イサム・ノグチ《こけし》1951年 《石人》(オリジナルは岩戸山古墳出土の扁平石人) 東京国立博物館 平…
美しい本 湯川書房の書物と版画@神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 「面白い企画をやっているよ」、と本づくりのプロに教えていただいたので、みにいってきた。鎌倉、鶴岡八幡宮から北鎌倉駅方面に歩いてすぐの、神奈川県立近代美術館。 『美しい本 湯川書房の書物と版画』 という企画展。 パンフレットの説明よれば、”湯川書房は、湯川成一(1937‐2008)によって、1969年に大阪市で設立。1998年より京都市に事務所を構えた。辻邦生『北の岬』を皮切りに、作品選定から装幀、造本に至るすべての工程を一人でになう限定品を専門に出版を行う。独自の審美眼で作家の才能を見出し辻邦生『安土往還記』、望月通陽『出埃及記』…
今月12日に亡くなった加賀乙彦さんは、短編小説をまとめた全集というの も出しているのですが、これまでのところ縁がなくて、手にすることができて おりません。 加賀さんの短編をまとめたもののほうが入手困難なようですが、加賀さんの 短編を読んでやろうなんて人は、そんなにいないのでありましょう。 2009年のことになりますが、当時の大学入試センター試験の「国語」の問 題に加賀さんの短編小説「雨の庭」の一部が採用されて、受験生の間で加賀乙 彦というのは誰だとなったようで、この小説を話題としていた当方のブログも すこし賑わいをみせたことを思いだします。 当方は小説の内容をというよりも、湯川書房の限定本「雨…
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます! 葉山御用邸ほど近くにある 神奈川県立近代美術館 本日休館。。。 併設されているレストラン↑は、営業していました 少し高台になっている場所にあるレストランからは海の景色が楽しめます 店内からもオーシャンビューの席のみですが、奥にはテラス席もあります。 テラスからの眺望の動画↓ ただし、テラス席は鳥が食べ物を狙ってしまうので、お茶のみの利用となります という事で、店内で食事をいただきます ドリンクは ノンアルコールビール 500円 エルダーフラワーソーダ 600円 ハンバーガー 1,200円 チーズ抜きにしていただきました。 シンプルなバーガーです …
生誕110年 香月泰男展 太平洋戦争とシベリア拘留体験を描いた 「シベリア・シリーズ」で戦後洋画史に確固たる 地位を築いた香月泰男。東京美術学校時代から最晩年まで、 同シリーズ全57点を含む代表作約150点を制作年順に展示。 2021年9月18日から11月14日まで 神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1 神奈川県立近代美術館 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施設の公式HPなどで最新の情報を ご確認ください。 ミンネ、オンラインショップ…
空間の中のフォルム アルベルト・ジャコメッティから桑山忠明まで 神奈川県立近代美術館は、1951年の開館以来、 こうした同時代の彫刻・立体作品を積極的に収集、展示、保存してきました 本展覧会は、わたしたちを包む空間とさまざまなフォルムの豊かな 対話を感じるまたとない機会になるでしょう。 2021年4月24日から9月5日まで 神奈川県立近代美術館 葉山 〒240-0111 神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1
横浜色々。まずはシーサイドラインにのって八景島へ…のつもりだったが、まさかの乗り過ごし。読書に夢中になってやらかすとかいつぶりだ。結果、電車に乗れてなかった新杉田〜港南台の電車に乗れたので良かったとしよう。トンネルだらけで全然外見れなかったが。 気を取り直して新杉田で乗り換えてシーサイドライン。海沿いではあるものの、大分距離があって海は全然見れず。海がちゃんと見れるようになったのは八景島辺りからちょっと残念。まあ景色は良いのだが。 八景島。人工島。島の中に八景島シーパラダイスと呼ばれるレジャー施設がある。それ以外にもヨットハーバーはどがあり、八景島自体は無料で入れる、という事をはじめてしるなど…
12月以降のものを備忘録的に。あくまで自分が興味のあるものの備忘録。随時更新。 最終更新12/05・更新記録11/26,27、12/05 記述方法 *1 --会期終了-- ▼常盤山文庫×慶應義塾 臥遊(がゆう)―時空をかける禅のまなざし10/02〜12/01|慶應義塾ミュージアム・コモンズ|三田|*2 △やまと絵展 -受け継がれる王朝の美- 10/11〜12/03|東京国立博物館|上野 ▼楊洲周延 明治を描き尽くした浮世絵師10/07〜11/05・11/08〜12/05|町田市立国際版画美術館|町田 --会期中-- ▼生誕140年 川瀬巴水 版画の旅09/06〜10/22*10/25〜12/1…
昨日11月11日の土曜日、今日11月12日の日曜日と、肌寒い日が続きました。先週まで季節外れの暑さが続き、夏日の日もあった。昨日と今日が平年の11月上中旬の気温に比べてより寒かったのかどうかはわかりませんが、続く日々の流れのなかでは、まるでいきなり断層に落ち込んだように寒くなりました。昨日はコットンベストと薄いジャンパーを、今日は防寒度を高めて、ベストをセーターに、ジャンパーはダウンの入ったものにしました。それでも首筋がすーすー寒かった。そんな今日の日曜、霧雨が降ったり止んだり。午前は上野にある国立博物館にやまと絵の展示を観に行きました。写真は博物館本館前のユリの大木。もう少し紅葉が進んでから…
11月5日。3連休最終日。 バイクで放浪旅です。 出発は、ここから。 住所が「藤沢市」か「鎌倉市」か、、微妙な場所。。 「藤沢市」にも「交差点名」で「片瀬山入口」ってあるんですね。 そこは立派に「藤沢市」の領土です。笑 バス停名が「片瀬山入口」ですが、片瀬山の頂上付近になります。 近くに湘南モノレールの「片瀬山駅」があります。 それで、この辺の道路は・・・ 上りは「ベタ踏みっ!ベタ踏みっ!」でも、スピードが30kmくらいしか出ません。 下りは、バイクでも車でも、車体の「自重」で下れます。 ※ギアはN(ニュートラル)に入れないように。危険です。 住宅街なので似たような景色が多いのでご注意を。 急…
11月以降のものを備忘録的に。あくまで自分が興味のあるものの備忘録。随時更新。 最終更新11/26・更新記録11/05、20、26 記述方法 *1 --会期終了-- ◎シネマ歌舞伎 海人別荘&高野聖10/20〜11/02|109シネマズ湘南or川崎チネチッタ ◎第63回神田古本まつり10/27~11/03 ◎おもしろ同人誌バザール11/03|ベルサール神保町|九段下 ◎マンホールナイト11/03|横浜市技能会館 802会議室|関内 △杉本博司 本歌取り 東下り09/16~11/12|松濤美術館|神泉 ◎シネマ歌舞伎 天守物語&日本橋11/03〜11/16|109シネマズ湘南or川崎チネチッタ …
日曜日。早朝3:45〜日テレ「ラグビーW杯2023 準々決勝 アイルランド×ニュージーランド」。夜7時〜MXで映画『劇場版赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道~』放送。夜9時〜WOWOWシネマで映画『Winny』(東出昌大、三浦貴大)初放送。 夜10時「おしゃれクリップ」[TVer]に小池栄子(VTR:小栗旬)。夜11:57〜NHK「ラグビーW杯2023 準々決勝 イングランド×フィジー」(現地解説は廣瀬俊朗、ラグトークは五郎丸歩&山村亮&田中史朗)。深夜1:25「おかべろ」(TVer無し)に松本まりか。深夜2:20〜フジでアニメ「時光代理人 第1期」再放送スタート(これオススメ。中国の社会問…
今回は神奈川県鎌倉市御成町にある鎌倉駅から神奈川県鎌倉市大船にある大船駅まで徒歩で移動します。まっすぐ行くと1時間強ほどみたいですが、途中で鶴岡八幡宮にもお参りするのでもっとかかりそう。 こちらは鎌倉駅の東口前。平日だけど人が多い。 hahaeatora.hateblo.jp 駅前の大通りではなく奥まったとこの道から行きます。こちらは滑川。 道中にあった八雲神社にもお参りしてみます。 境内の様子。なんか良い感じの規模感の神社でした。小学生たちが謎の集会してたのも良かった。 北へ歩く。 妙本寺の総門。道のど真ん中にあってかっこいい。 良すぎるバスケのゴールリング。 琴弾橋。緑だらけ。 鶴岡八幡宮…
前は毎日ちょっとずつ書いていたのを、最後に振り返って気持ち悪いとこ直して終わりにしてたけど、ここ数ヶ月はそれができないことを理由にやめてた。別にそんな決まりはそもそもないので、結局は忙しいとかを理由に書かなくなっただけなのだけれど。なので、抜け落ちている日も多々ある。そもそもは記憶の中にはあるので、別にいいんだけど。あと、今月から出てくる人の書き方変えました。なんとなく。 仕事が忙しい。というか、次々と理不尽とは言えないが、そこまでやるか?という微妙なラインに襲われ続けて、元来の気の小ささにより、全てに対して向き合うことで対処はし続けているものの、全てが破綻の手前のようなことを永遠に繰り返して…
葉山の一色海岸に面するロケーションが最高な神奈川県立近代美術館 葉山館のミュージアムカフェでお茶しました。食事メニューはコースがあったりとちょっとお高め。 ハンバーガー(1500円)。パティが分厚い!期待していなかったけど、かなり美味しかったです。おすすめです。 ケーキセット(1300円)。ケーキはチーズケーキとアップルパイのどちらかから選べたのでチーズケーキにしました。味は普通……というかあまり美味しくない笑。コーヒーも普通。 でもこの眺めがご馳走でした。 公式 http://www.moma.pref.kanagawa.jp/restaurant-cafe/restaurant 参考 ht…
晴れのち曇り、爽やかな天気。いつもより少し遅く起きて猫らの世話。自力で起きてきた夫と一緒に家事をする。今日は夜に鎌倉で夕飯の予約をしていたので、昼は葉山をぶらぶらした。まずは神奈川県立近代美術館 葉山館のミュージアムカフェでお茶をすることに。建物は、目の前に一色海岸、聞こえるのは波の音だけという素晴らしい環境にある。そしてその海側に面しているのがミュージアムカフェだった。夫はハンバーガー、私はケーキセットをいただく。ケーキはあんまりだったけど、一口もらったハンバーガーはかなり美味しかった。記帳して待っている客がたくさんいたのでささっと食べてから一色海岸をのんびり歩いた。 その後、葉山の御用邸の…
山梨俊夫『美術の愉しみ方』(中公新書)を読む。山梨は神奈川県立近代美術館の館長を務め、国立国際美術館の館長も務めた人。前著『現代絵画入門』(中公新書)は名著だった。 好きな画家を見つけるとか、美術書を読む、美術史を学ぶ、似た画家を比べる、美術館や画廊へ行く、などの7つの視点から美術を好きになっていく事が語られる。 山梨の美術に関する教養は深いが、それを自分の体験を基に分かりやすく伝えてくれる。第7章の「判る判らない」では、マティスやデュシャンの「泉」=小便器などを取り上げて、難解な現代美術の理解へと誘ってくれる。 美術への入門書として全く肩の凝らない優れた読み物と言える。しかも「カラー版」と銘…
10月以降のものを備忘録的に。あくまで自分が興味のあるものの備忘録。随時更新。 最終更新10/09・更新記録10/01、09 記述方法 *1 --会期終了-- ◎おもしろ同人誌バザールハンズ横浜09/06〜10/04|ハンズ横浜店6F|横浜 ◯林丈二/JOJI HAYASHI あれも地図、これも地図。展10/04~10/08|Space Utility TOKYO|中目黒 --会期中-- ▼楽しい隠遁生活 ―文人たちのマインドフルネス09/02〜10/15|泉屋博古館東京|六本木一丁目 ▼特集展示 創立80周年記念 常盤山文庫の名宝08/29〜10/22|東京国立博物館東洋館4階 8室|上野 …
坂倉準三設計の羽島市役所旧本庁舎(1959年竣工・2003年DOCOMOMO100選)は解体準備予算が可決され、解体に向けて具体的に進んでいる状況にあります。10月1日市内の不二羽島文化センターにて市民有志による「羽島市役所旧本庁舎の利活用に関するシンポジウム」が行われ、一般聴衆として参加してきました。今年5月に続く第2弾で、会場参加者は80名ほどWeb登録は98名でした。 文化的価値のある建物を本当に壊してよいか、市の負担を軽減して利活用する方策がないかを、成功事例を参考にしながら市民と一緒に考える機会として催されました。 司会は清水隆宏氏(愛知工大准教授)、当初は市の旧庁舎あり方委員会のメ…
○「廃墟とイメージ -憧憬、復興、文化の生成の場としての廃墟-」(神奈川県立金沢文庫) (会期:2023年9月29日(金)~11月26日(日)) ○「横浜眞葛焼 宮川香山の技」(鎌倉・吉兆庵美術館) (会期:2023年9月30日(土)~12月17日(日)) ○「特別展 清方×文学 -紅葉への憧憬、鏡花との友情-」(鎌倉市鏑木清方記念美術館) (会期:2023年9月14日(木)~10月18日(水)) ○「鶴岡八幡宮の季節展 秋」(鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム) (会期:2023年9月14日(木)~12月3日(日)) ○「荘司 福 旅と写生/ドローイング」(神奈川県立近代美術館 鎌倉別館) (会期…