リスト::美術館 鎌倉館、鎌倉別館、葉山館からなる、日本の近代美術史において重要な意味を持つ美術館。
鎌倉、鶴岡八幡宮に隣接して1951年に開館した、日本初の公立近代美術館。坂倉準三設計。1999年にDOCOMOMO日本近代建築20選に選出された、建物自体が歴史的な意義をもつ美術館。
1984年開館。大高正人設計。
2003年開館。
【日帰り旅 | グルメ】(逗子 / 葉山)神奈川県立近代美術館 ランチ「レストラン オランジュ・ブルー」 GW前にふと思いたち、 一人で逗子まで日帰り旅に行ってきました♪ 【日帰り旅 | グルメ】(逗子 / 葉山)神奈川県立近代美術館 ランチ「レストラン オランジュ・ブルー」 9時前に逗子駅に到着 10時過ぎに「神奈川県立近代美術館」に到着 今回注文したもの HP 🔻今日ご紹介する美術館にて 9時前に逗子駅に到着 お茶でもしようかと思ったのですが、 元気だったので逗子駅から海まで散歩しました 曇りでしたが、やはり海は気持ちがいい SUPを楽しんでいる人やビーチバレーをしている人たちもいました …
楊貴妃メダカ(昨日撮影) アメリカのバイデン大統領の発言で「日本は外国人嫌いだ」というのが取り沙汰された。そりゃ、自由の女神を求めて集まったアメリカ合衆国と日本を比べるまでもないだろう。 日本はしばしば移民のハードルが高いと言われているではないか。それに入管での事件もあったし、人権意識が低いとまでは言えないとしても、欧米の人権意識とイコールではないだろう。 そういう問題、差異というのは長い年月を経て形成された文化・習慣だから、容易には変化するものじゃない。違った側面ではそれぞれの国に、そのような頑なな問題は山積しているだろう。 ま、そうしたバイデンさんの発言について、何らかのアクションはしてお…
ネットで見た池に映るミュージアムの写真が素晴らしかったので、立ち寄ってみることにした。訪問日 2024年4月25日 訪問場所 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-53 人出が多い鶴岡八幡宮だが、池の周りには誰もいなく、邪魔されずにツツジとのコラボの写真を撮ることができた。 建物本体は入れず、映るシルエットだけ撮ってみた。 上の写真を逆さまにしてみた。 なんか不思議な感じの写真に見える。 おもしろい。鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム 元は1951年、日本で最初の公立近代美術館として鎌倉市の鶴岡八幡宮境内に開館した神奈川県立近代美術館だった。 鎌倉館の建つ土地の所有権は鶴岡八幡宮にあり、神奈川県と土地の貸借…
こんにちは、むさしです。 (単身赴任時の記録:No,5) 神奈川県三浦郡葉山町にある「神奈川県立近代美術館(葉山)」は展示内容がとても素晴らしいので時々展示を見に行ってました。 おまけに素晴らしいロケーションです。 時折訪問して癒されてました。 是非、訪れてみることをお勧めします。 www.moma.pref.kanagawa.jp 美術館の敷地から撮影(2月頃) 正面入口 敷地内の作品 企画展示の内容を事前に調べて興味の持てるものを見に行っていました。 館内を回った後はレストランのバルコニーでティータイムです。 是非、近いうちに訪れたいと思います。 最後までお読みいただきありがとうございまし…
退職して7年目の春。今年度もフルタイムで働くことになった。6名の1年次教員の支援をする。 4名は講師経験あり、2名は3月に大学を卒業したばかり。1年後に「教師になってよかった」と思える研修にしたい。 神奈川県立近代美術館から見える葉山の海 旅行2日目は葉山へ。 横浜から列車で30分ほどで鎌倉、次が逗子、そこからバスで20分で葉山の神奈川近代美術館へ到着。 バスの窓から見るとこのあたりはまだ古い建物が残っていて、何となく嬉しくなる。 道沿いに「日陰茶屋」という看板が見えた。「えっ?あの大杉栄の…」 美術館は横尾龍彦展が開催中だった。 「名前は聞いたことがある」くらいだったけど楽しめた。 初期は聖…
*基本データ 場所:鎌倉 鶴岡八幡宮のすぐ近く 行った日:2023/3 美術館URL⇒鎌倉別館 | 神奈川県立近代美術館 (pref.kanagawa.jp) 海側から鶴岡八幡宮へ向かい、鳥居を過ぎて進むと見えてきます。美術館に駐車場は無いので少し先の建長寺の有料駐車場に駐車します。 コレクション展「美しい本–湯川書房の書物と版画」開催中。 1984年開館、設計は大高正人氏。 何とも不思議な外観です。三角屋根が大高建築らしさを感じさせます。 真ん中に階段、中はもっと不思議です。 真ん中が入り口で左右が展示室になっています。 2本の突起物の正体は休憩と展示のためのスペースでした。 鎌倉文華館 鶴…
*基本データ 場所:葉山 行った日:2023/3 美術館URL⇒葉山館 | 神奈川県立近代美術館 (pref.kanagawa.jp) 当初の神奈川県立近代美術館(旧鎌倉館)は、1951年、板倉準三氏の設計で鶴岡八幡宮の境内に開館しましたが、2016年に閉館し、現在は鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムとして運用されています。葉山館は1984年開館の鎌倉別館の次に2003年に開館した3番目の美術館です。 中庭のような場所、左側と正面が展示室、右側にレストラン、ミュージアムショップ、講堂があります。 イサム・ノグチ《こけし》1951年 《石人》(オリジナルは岩戸山古墳出土の扁平石人) 東京国立博物館 平…
美しい本 湯川書房の書物と版画@神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 「面白い企画をやっているよ」、と本づくりのプロに教えていただいたので、みにいってきた。鎌倉、鶴岡八幡宮から北鎌倉駅方面に歩いてすぐの、神奈川県立近代美術館。 『美しい本 湯川書房の書物と版画』 という企画展。 パンフレットの説明よれば、”湯川書房は、湯川成一(1937‐2008)によって、1969年に大阪市で設立。1998年より京都市に事務所を構えた。辻邦生『北の岬』を皮切りに、作品選定から装幀、造本に至るすべての工程を一人でになう限定品を専門に出版を行う。独自の審美眼で作家の才能を見出し辻邦生『安土往還記』、望月通陽『出埃及記』…
今月12日に亡くなった加賀乙彦さんは、短編小説をまとめた全集というの も出しているのですが、これまでのところ縁がなくて、手にすることができて おりません。 加賀さんの短編をまとめたもののほうが入手困難なようですが、加賀さんの 短編を読んでやろうなんて人は、そんなにいないのでありましょう。 2009年のことになりますが、当時の大学入試センター試験の「国語」の問 題に加賀さんの短編小説「雨の庭」の一部が採用されて、受験生の間で加賀乙 彦というのは誰だとなったようで、この小説を話題としていた当方のブログも すこし賑わいをみせたことを思いだします。 当方は小説の内容をというよりも、湯川書房の限定本「雨…
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます! 葉山御用邸ほど近くにある 神奈川県立近代美術館 本日休館。。。 併設されているレストラン↑は、営業していました 少し高台になっている場所にあるレストランからは海の景色が楽しめます 店内からもオーシャンビューの席のみですが、奥にはテラス席もあります。 テラスからの眺望の動画↓ ただし、テラス席は鳥が食べ物を狙ってしまうので、お茶のみの利用となります という事で、店内で食事をいただきます ドリンクは ノンアルコールビール 500円 エルダーフラワーソーダ 600円 ハンバーガー 1,200円 チーズ抜きにしていただきました。 シンプルなバーガーです …