福祉車両とは、身体にハンディキャップのある人や高齢者などが使いやすいように、いろいろな工夫が施してある車両のこと。
助手席が回転したり、車椅子を載せやすいようになっていたり、福祉車両中にもいろいろな種類がある。 最近は福祉車両のラインナップも増え、外から一見しただけでは通常の車両と見分けられないものも多い。
たかちゃん(母)が車椅子生活になってから購入した1台目の車🚗トヨタのヴォクシー脱着シートタイプの車が7年以上経ちました。座席が車外に出てくるときにシート下からタイヤも一緒に出てきて、そのまま車椅子として使用できるタイプです。 とても便利そうに思われるかもしれませんがかなり難ありでした💦1番はリフトと車椅子がしっかり接続していないと安全装置が働いて途中で止まります😅 この状態で止まるとお手上げ🤷♀️くら寿司の駐車場で止まってしまった時は周囲から大顰蹙!トヨタの整備士が来るまでこの状態で待っていました😢悲しいことに電気系統の有料保証は7年までです。 なので次に止まってしまった時は自腹を切る事にな…
福祉車両なら妻を乗せやすい マイカーを手放す話は先般のブログに掲載しましたが、代替手段を検討している中で福祉車両を見つけました。 www.news-postseven.com 福祉車両(介護車両)とは、体が思うように動かない高齢者など介護が必要な人や障害を抱える人のために開発された車のことです。 福祉車両の種類は 1.助手席回転シート車2.助手席リフトアップシート車3.サイドリフトアップシート車4.リフトタイプ車5.スロープタイプ車 があげられています。 このうち、サイドリフトアップシート車は妻のデイサービスに迎えにくる車両でなじみがあります。 個人的には、 〇車幅が狭い~乗り降りのスペース確…
(画像 MAZDA) 以前から開発中である事が公表されていた手動運転装置付き車両「MAZDA MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(通称:MX-30 SeDV)」の予約受注が本日から開始されました。
高齢化社会。 2030年には国民の約3人に1人が65歳以上の高齢者になる見込みだと言われています。 私も最近時間が経つのが早くなったように感じます。(老い?) 両親はすでに70歳を超え残念ながら体力は衰えていくばかりです。 そんな両親の姿を見ていると「福祉」や「介護」が身近にあるなと感じます。 自動車業界においてもアクセルとブレーキの踏み間違いによる高齢者の運転が問題になっておりますが、 今回は『福祉車両』について 高齢者の割合が約3割と言われている京都で福祉車両の販売に力に入れておられる自動車屋さんをご紹介します。 京都で躍進する福祉車両と輸入車の専門店・株式会社ミズタニとは【普通の街の自動…
要介護5の状態のたかちゃん(母)を 17年間関わってきた間に、3台の福祉車両に乗り換えています。 ここでは1台目の脱着シートタイプの福祉車両についてお話ししたいと思います。 助手席の後ろの座席が車外に飛び出し、そのまま車椅子になります。 座席の後に大きなバッテリーが2つ付いています。なので電動タイプです。 たかちゃんは意識は戻ったとは言え、判断力・理解力がやや以前に比べ、かけていたので介助式タイプにしました。 当時、座席をおろすときに使うリモコンはコードがあったのでやや使いにくかったです。 今、現在はコードレスになっています。たまにリモコンをなくしそうになるのが難点ですが、、、。 座席の後に通…
たかちゃん(母)の退院準備を着々と進めて行きました。退院前に外出や外泊を体験しておきたかったあやちゃん。 けど、車椅子のたかちゃんを移動させる手段がありません。 当時あやちゃんの車は一般車両のワゴンタイプ。全介助で移乗させる事は困難です。 障害者2級のたかちゃんだったので、タクシー券や無料のバス乗車券等はありました。 しかし、その制度を使っても毎回車椅子で移動させるのはとても大変!介護タクシーも毎回予約制。気軽に外出できません。 当時たかちゃんはまだ58歳。特に命に関わるような疾患ではないので、あと何十年も生きる可能性は大!今後のことを考えるといっそのこと福祉車両に買い換えることの方が、より良…
今日はプールの日なので、いつものように車に乗せてもらっておでかけ。 うちの車はバックドアを開いて、スロープを降ろすことで 車いすのまま車内に乗り込める福祉車両なんですが、 通常時は3列シートとして利用でき、 車いすで乗り込むときは3列目のシートを跳ね上げる構造になってます。 車に揺られながら、 そういえば、3列目って全然使ってないな~と。 いっそ3列目を外しちゃえば広く使えるし、窓の外もよく見えるかなあ。 でも、嫁ちゃんにシート外してなんて、ちょっと難しいやろなあ。 車検の時にお願いしたら、ついでに外してくれたりするかなあ。 いや、そもそもシート外した状態で車検って通るんかなあ。 なんてことを…
車で旅行に連れてってもらって感じたこと。 窓からの景色がほとんど見えん。 以前から感じてはいたけど、改めて。。。 使ってるのがリクライニング車いすということもあるのだろうけど、 お尻の位置が備え付けのシートよりも高くなり、 そうすると必然的に目線も高くなり、全然外が見えない。 一般的な車いすならもうちょっとマシなのかな? もう少し車いすからの眺めにも配慮した福祉車両があったら即買いなんだけどなあ。 車メーカーさん、どうですか?
ちょうどいい!がちょうど良かった編 1.ホンダ/フリードプラス 試乗車待ち 乗ってみた 推し色を見ずに決められるか 年内ぎりぎりに契約 納期まで3カ月以上 2.福祉車両購入に際して考えたこと 標準の車いすサイズ問題 消費税非課税問題 スロープの長さ問題 3.乗ってみて 操作を何度も練習する カーシートとフレキシブルに併用 家族旅行では大容量荷室になり便利 4.ちょうどいい!がちょうど良かった 1.ホンダ/フリードプラス 試乗車待ち フリードの3列シート6名乗りに対し、 フリードプラスは3列目部分を広い荷室に替え定員5名。 その荷室部分を車いすスペースしたのが車いす仕様車だ。 買い替え検討し始め…
あちらを立てればこちらが立たぬ 1.ダイハツ/タントスローパー バギーを乗せてみた 対抗馬をチェック 力と一緒に乗ってみる 馬力が要るならターボ? 安全性を言われたら 2.トヨタ/シエンタAタイプⅠ~Ⅲ 再度トヨタへ 大きめサイズを見てみようか 3.日産/セレナチェアキャブスロープタイプ バギーを乗せてみた 息子を乗せてみた カネと色と、ふわふわと 結局残ったのは 4.ホンダ/ステップワゴン 試乗車に乗ってみた 及第点で良いのか あちらを立てればこちらが立たぬ 【参考】各ディーラーの個人的印象(2019年後半情報) トヨタ:ラインナップ最多で専門展示場が充実 ホンダ:福祉車両の呼称無し ダイハ…
まいどありがとうございます。 本日も気になっていた差し入れを頂きました。 はただのどら焼き。 前から気になっていたのですが今日お客様が持って来て頂きました。 ぼっけーうまい!クリームと塩加減のバランスが最高でした。 念じれば叶う? 次は、米かな?酒か? って冗談ですよー 本当は、私の方が皆さんにお世話になってるので手ぶらで御来店下さいね。 納車整備も急ぎでやっております。 お客様からご相談が有ったドライブレコーダーの取り付け作業。 今日は、今や常識になりつつ有るドライブレコーダー。自分を守る為にも必須なアイテムです。 撮るだけだと不安な方は、保険契約に特約で付ける事が出来る通信するドラレコもお…
長野県で福祉車両改造業・開発業をしている 株式会社 Kichi ( 通称 カブキチ ) kichi-y です 毎日!気温差が激しく😓 暑いのか?寒いのか? 体が混乱しております 体調を崩さないよにしなければ お客様からの問い合わせが多かった 「 クレジット使えますか?」 金額が大きい場合の支払いは現金持ち歩きより キャッスレスが便利だよね… 以前にJCBカードは使えるようにしたのですが 小さなプラスチックのケースにカードをセット 手動でガシャっとスライドさせる物 「インプリンター」と云うらしい 自分で電話してカードが使えるのか 確認するんだよぉ~ 今時!これでは仕事になりません 流石に古過ぎる…
今日はオンラインのベイトソンゼミだった。 メッセージとメタメッセージとコンテクストとメタコミュニケーションについて学び、 議論し、より混乱し、これまで学んできたことと結びつけたり切り離したりした。 時間をかけてどこまでも考えること、自由に意見を交換すること。 安全な枠組みの中で仲間たちと学ぶことはとても幸せだ。 今日はたくさんの電話を取った。 やっと事務室内の仕事がみんなのお役に立てるレベルになってきた。 車の運転はまだまだだが、昨日は駐車の練習をさせてもらい、今日は比較的長い距離を運転させてもらった。 上司と二人で車屋さんまで遠出して、借りてきた福祉車両を掃除した。 あの子の外出が楽になれば…
長野県で福祉車両改造業・開発業をしている 株式会社Kichi ( 通称 カブキチ ) kichi-y です 特別の行事も無く お休みは終わり! 今年も普段通りのG.W.でした😃 今週も普段通りにスタートです 本日のご紹介製品はバンパー 電動車椅子サッカー用のバンパー 後ろバンパーを新たに製作 規定の改変に伴い色々と改造をします 試合前の計測で違反になっては困ります サイズは厳守です もう1つ大切な事は… 取付・取外しが 簡単に出来る事! と言いましても試合では 衝突・衝撃は当たり前でしょう 試合中に外れてしまっては話になりません その辺を考慮して製作 今回はフットレストの改造も ご依頼いただき…
西成で生きるposted with ヨメレバ花田 庚彦 彩図社 2021年03月27日頃 レビュー オーディオブックで聴き放題プランに来ていたので聞いてみた。 西成と言うと大阪の一つの地域。世間的な評判として「ヤバい地域」というのはよく聞いていた。 自分自身大阪への旅行で一度訪れたことがあるので、なおさら気になる一冊だった。 内容に関しては章立てが三つから為るのがシンプルでよかった。 まずは仕事について。人夫出しという仕事、パチモンのブランド売り、覚醒剤の売り子など、西成の経済事情の一側面について語られる。 それから医療について。薬の転売が行われているというのはとてもショッキングな内容だった。…
アート界隈ってなんか表現者をその道のプロみたいにやたら信用してるけど、別に本人は安全や生体の勉強してきたとは限らないしっていうかむしろ素人だったりするし たまたま無事だっただけの危険なこと山ほどやってるよ— しろやま (@shisoyama) May 8, 2022 これは学生の作品だけどアートとして悪意なく危険な作品を作り、あっという間に燃えて男の子が亡くなったんだよね。これは製作者の大学生だけでなく、経験豊富であるはずの教員やその他関係者も危険性をわかっていなかったんだよhttps://t.co/OSrxaUaa3P— しろやま (@shisoyama) May 8, 2022 小さなもの…
ブシュッと西宮方面へ移動。 ということでやってきたお店。 「フジカーズジャパン」(神戸西宮店)さんに決定。 「キャンピングカー」の納車日でした! 翌日、成田山で交通安全を祈願して無事に帰還! カムロード グローバル ユーロスターデュオ 車名:カムロード モデル:グローバル ユーロスターデュオ 初年度登録:2008年(平成20年) 走行距離: 57,191Km サイズ:長さ525cm 幅204cm 高さ286cm 型式:ABF-TRY230改 排気量:2000cc 駆動方式:2WD ミッション:AT4速 燃料:ガソリン 乗車定員:乗車6名 就寝5名 ボディタイプ:キャブコン タイヤ BS R20…
今回は佐賀県の佐賀・古湯温泉周辺のおすすめホテル・旅館を15個紹介したいと思います。宿泊サイトで評価が高いホテルや旅館を厳選して記事にまとめました。ぜひ参考になれば幸いです。(情報は記事掲載時点のものであるため、詳細をきちんと確認してからご予約お願い致します。 各ホテルの施設情報を確認できるリンクを用意してあるので、そこからスムーズに確認することができます。)
そのまま引用させていただきます💦 車に手動運転装置を付けて福祉車両として購入する際、車両やオプションに消費税はかからないという利点があります。 これは、営業マンが知らない事が多く、危うく自分も消費税込みで買うはめになりそうでした。 メーカー設定の福祉車両、ホンダフィットやトヨタアクアなどは初めから消費税無しの価格で売りますが、自分の好きな車に手動運転装置を付ける場合には適用されないと勘違いしている営業マンが多いので注意です。 なので、脊損になり手動運転装置付きの車を新規で購入する際は、この事を営業マンに確認して購入した方が良いです。 これは新車も中古も同じです^ ^ ↑すごく大事な情報ですね‼…
《「ゴイッショ」の実証にて(画像提供:ダイハツ)》 ダイハツは22日、通所介護の共同送迎サービス「ゴイッショ」の提供を正式に開始した。同日実施したメディア向けのオンライン説明会で、担当者がゴイッショの魅力を語った。【鈴木啓純】 「我々は福祉車両なども開発してきたが、こうしたモノづくりだけでなく、福祉・介護現場の皆さんの業務もサポートしていきたい」。ダイハツのコーポレート統括本部の谷本敦彦副統括部長はこう述べた。 ゴイッショは通所介護の業務負担を軽減するサービス。自治体などと契約を結び、複数の事業所の送迎をアウトソーシングの形で取りまとめ、地域一帯で共同化する仕組みだ。ダイハツはサービスの効率的…
福祉車両 リフトアップシート 実は去年車を乗り替えました。 前の車は16年乗り20万キロ走りました。 思い出もたくさんありました。 転勤族だったのでこの車で色んな所に行きましたから・・・ ボロボロで直し直し騙し騙し乗っていましたが故障して動かなくなってしまう前にと買い換えました。 新しい車は中古車です。 検索サイトで条件を入力して出てきたのが今乗ってる車。 サイドリフトアップシートのミニバンです。 電動で椅子が外に出て来て足の悪い人の乗り降りを楽にします。 福祉車両ですね。 椅子が地面近くまで降りてきて乗り降り楽ちん 麻痺が残った父の為の車だった 本来は麻痺が残った父を車に乗せる為に用意した車…
ホンダが、軽自動車「N-BOX(エヌボックス)」のフルモデルチェンジ発売を予定しています。 新世代となり魅力をアップする新型ホンダN-BOXのスペックや価格などを、最新情報からご紹介します。
長野県で福祉車両改造業・開発業をしている 株式会社 Kichi ( 通称 カブキチ ) kichi-y です 松本城の🌸桜も開花宣言が出て 入学式もあったり「 春 」って感じになりました けれど…今年も車内から🌸桜を見るしかないかな? 新年度は左アクセル跳ね上げ式改造からスタート 右足でのアクセル操作が出来ない方 スムーズに右足で操作がしにくい方 左側にもアクセルペダルを作る改造です アクセルペダルが左・右にある事になります トヨタのBBさん 出張から戻るまで待っていただきました 直ぐに仕事に取掛りました 暖かい日で作業もう捗ったようです パーキングブレーキが左のペダルに干渉してしまうので 手…
久しぶりに入って来た福祉車両。 ポルテX 助手席ムービングシートです。 最近、仕入れが高いのでなかなか買えなかった車ですが少し価格も落ち着いた様に感じます。 少し手直しが必要なので商品化まで時間を頂きますね。 気になる方は御連絡下さい! 朝から納車準備してから最終チェック中にエアコンの作動がおかしい? コンプレッサーが入ったり切れたりでエアコンが効かない!納車前で急いで作業。 エアコンの圧力から測定しました。 高圧側の圧力が異常! エキパンの詰まりかもと判断しましたが一か八かでガスを全て抜いてから真空引き。 からの添加剤注入してからガス注入! なんと!治りました!ガス圧も低圧側も高圧側も正常に…
京都のホテルを予約しました ゴールデンウィーク明けに妻を連れて京都に旅行に行くことにしました。 コロナの状況は不透明ですが、とりあえずは下火になったので、タイミング的にはよいかと思います。 気候もよいですし、ホテル料金も安い時期です。 ホテルオークラ京都で2泊することにし予約を入れました。 www.hotel.kyoto 過去に二度泊まったことがある、高級ホテルです。 バリアフリー対応も進んでいます。 車いすでも安心して泊まれる京都のホテルを探しています ホテルオークラ京都の口コミ | だれどこ (gpoint.co.jp) 2名2泊朝食付で52,480円と比較的リーズナブルな料金です。(街並…