福祉車両とは、身体にハンディキャップのある人や高齢者などが使いやすいように、いろいろな工夫が施してある車両のこと。
助手席が回転したり、車椅子を載せやすいようになっていたり、福祉車両中にもいろいろな種類がある。 最近は福祉車両のラインナップも増え、外から一見しただけでは通常の車両と見分けられないものも多い。
車いす毎乗れる福祉車両が入った 先週から妻が通うデイサービスに新しい福祉車両(送迎用)が入りました。 今まで使っていた車両は2列目シートにリフトアップシートが装着されており、妻はいったん車いすを降りてシートに座り、リフトを上げて車に乗り込みます。 車いすからの移乗の際に介助が必要ですが、デイサービスの職員と私がサポートしますので、乗り降りはスムーズにできていました。 新たに導入された車両は後ろのハッチバックを開けて、スロープを引き出し、車いす毎乗り込みます。 車いす仕様車|福祉車両|Honda 実際のデイサービスの車がこちら ウィンチベルトを車いすに付け、電動モーターで車いすの移動をサポートし…
さくらさん、冬眠モード継続中 今日のさくらさん、またもや爆睡。もう冬は終わりましたよ~。 今日も低血糖、低血圧が見られたけど、改善。排便・排尿もすんなり。身体的には穏やかな一日だった。そして、寝る前の洗口タイムで、なんとなんとベッドの端っこに腰掛けたのだ。一瞬だけど。 夜には、ドラマを2話も鑑賞。まさかの集中力発揮! 今日さくらさんを引き付けたドラマは「偽装の夫婦」(天海祐希・沢村一樹主演) 明日はデイ、久々の外界へ(冬眠から目覚めるか?) 明日はついに、待ちに待った(いや、さくらさんは待ってなかったかもしれないが)デイサービスの日。さくらさんがベッドから降りたのは、5月1日が最後。今日までの…
こんにちは! 今日も寒いですね、三寒四温と言いますが、三寒の時にもう少し暖かいとありがたいですね。 ">さて、昨日はなかなかハードな一日でした。 "> 母の体調が年末から不安定で、高熱が出ることがあったため、病院で検査を受けることになりました。ただ、母は今は全く歩けないので、市の福祉車両を借りての移動です。私の住んでいる市にはいくつかの福祉車両があり、それぞれ車いすの固定方法が違います。今回は「箱ケイ」と呼ばれる軽トラック型の車両で、今までの中では一番シンプルな固定方法だったので、少し安心していました。 しかし、この車両で“事件”が起こりました。 行きはスムーズだったのですが、帰りの車内でバッ…
福祉車両の3列目には車椅子を乗車させることができる。トランクルーム側を開けスロープを引き出し、前輪の固定ベルトが伸び、車椅子と車椅子に乗車した人を3列目へ乗車させる。その後に車椅子の後部下側を車に付属された後部、固定フックを掛ける。 細かいことを言えば、車椅子の前の方、フットサポートに掛けた固定ベルト、車椅子の座面を支えるパイプに掛けた固定ベルト計4本をロックさせるボタンを押す。これで車椅子の固定は完了だ。その後に乗車している方にシートベルトを掛ける。 …が【トヨタ ノア/ヴォクシー】年式は不明、年式で違いがあるかは不明だが乗車させている方の体重が重ければ重いほどに、この固定ベルトのロックが思…
家族とともに福祉車両を見に行きました。 すごくネットサーフィンしてみたつもりだったんですが、やっぱりよくわかりませ ん。現在、TOYOTAのNOAの福祉車両にのっています。 スロープの調子が悪い、いろんなことを考えながら今後の計画を考える必要があるの かと思い、とりあえず、第一歩を踏み出しました。 少し、サイズダウンしていけるのか、どんな車種があるのかとかも含めて検討しよう と思います。かといって、急いではいないんですけどね。 www.honda.co.jp FREEDは、車いすがなんとか入りました。 営業の方とお話ししていたんですが、「真ん中の座席に人が乗った場合、狭いので長時間走行には向い…
83歳の母が脳梗塞で失語症、ほぼ盲目状態に。そんなわけで、在宅介護の毎日です。 先月、胃瘻チューブの交換で車で1時間もかかる病院に行く事がありました。 最初は介護タクシーで行こうかなと思ってたんですが、ケアマネさんから「市役所で車椅子用の福祉車両を無料で借りられるんですよ」ってサラッと言われて、「え?そんなのあるの?だったらもっと早く教えてよ…」と、軽くイラッとしました。 でもまあ、無料なら使わない手はないよねってことで、市役所に速攻連絡しました。 私の住む市には、6つの福祉車両貸し出しステーションがあって、普段の通院やちょっとした外出にも使えるそうで。 で、今回は病院行く日にワゴンRを借りて…
前日に「ゴミをなくそう」ということで、ゴミ削減への提言をいたしました。本人も実践していないのに。 9時過ぎに街を歩くと、乗用車や大型トラック以外で、町内をこまめに走り回っっている自動車がいくつかあります。宅配便はおなじみですね。それとよく見かけるのが、幼稚園のスクールバス、福祉関係の車と、ゴミ収集車。 日本財団とか横はらに書いてあったりするデイサービスの車、本当によく見かけます。高齢者の多い私の街だけでしょうか。 そして、ゴミ収集車。見ているとちょっと走って停まり、お兄さんが走り出てきて、ゴミ放り込んでまたちょっと走る。助手席だけでなく運転者も。シートベルトは免除されているんですかね、そうでな…
2024-03-19 買い替えるなら買ってみるか 今、ホンダのフリードに乗っていますが、そろそろ買い替え時期に来ています。 それと2年ほど前から母親が足を悪くしていて、乗り降りが困難になってきました。踏み台を用意してみたものの不安定です。さらに今年に入って、踏み台を使っての乗り降りも困難になってきました。そこで、どうせ買い替えついでなので、福祉車両を検討することにしました。 費用 新車の場合はざっくり30万円ほど福祉車両のほうが高くなります。 中古車だと乗り手が少ないからか安いものが見つかります。 条件 (1)シートが地表近くまで降りてくるタイプがベスト。 (2)自宅、及び実家の車庫が狭いので…
家では子供が障害を負った時に、ウエルキャブ仕様のミニバンを購入しました。 その時は、子供も幼児で小さく、車椅子も毎日利用していなかったことから スロープタイプではなく、サイドシート・リフトアップ仕様の車両を購入しました。 ある程度は想像した上で購入したのですが、毎日実際に使ってみると想像と違っていたり、 子供も成長し発達していくので、車に求める部分が違ってきたりします。 サイドリフトアップ仕様のレビュー動画を作成してみたので、参考になると嬉しいです。 因みに一応サイドリフトアップシートは車椅子の一時的な代わりにもなりますが、かなり重いです。 車自体は満足しています!! youtu.be
要介護5のたかちゃん(母)の移動をスムーズにする為、福祉車両は欠かせませんでした。 最後の福祉車両になった3台目のエスティマは今から約9年前に新車で購入した車です。 前回のセレナは車椅子👩🦼ごとリフトで上げる事が出来て便利でしたが、だんだん長時間車椅子に座っている事が出来なくなってきたので寝たまま移動出来る車が必要になり買い換えました。 背もたれを倒しフットレストを出せばフラットな状態になるので寝て移動できることが出来ます😉 寝ている時に天井が見えると桜の時期とても重宝します😉 助手席の後ろの座席が車外に降りてくるタイプでリモコンで楽々移動させます😉 この車のおかげでタカちゃんにたくさんの思…