東京大学名誉教授。在任中には小松左京の『日本沈没』を科学的な観点から監修し、後に製作された映画版では自ら本人役で出演した。 退任後、日本で初めてグラビアを多用した科学雑誌『ニュートン』を教育社から創刊、主筆となる。 2004年4月死去。
* リスト::学者::自然科学
最近、TwitterのAPI(と書いてわかる人は少ないかもしれませんねえ)に変更があったためか、色々なBOT(と書いてわかる人も少ないかもしれませんねえ)に影響が出ています。中野へ行く前は休眠させていたTwitterのアカウントを活用し出して色々遊んでいて見つけた、浦沢義雄さん公認の浦沢義雄BOTも影響を受け、楽しめなくなって私も地味に困っています。まあ浦沢義雄さん公認(初めは勝手に流していたそうですが、偶然にも御本人にお会いして快諾を得たので公認ですね)で浦沢義雄さんが過去に書いたり話したりしたりするネタが読めなくなっても生きてはいけるのですが、楽しみが減ってしまったのは地味に困ります。それ…
書名:アイデアのつくり方 著者:ジェームス・W・ヤング 訳:今井茂雄 解説:竹内均 出版社:阪急コミュニケーションズ 出版年:1988年 【あらまし】 著者は広告会社のコピーライターとして携わり、副社長にもなった広告に関する達人です。 ある雑誌社の広告部長から次のような質問を著者が受け、その出来事が「アイデアのつくり方」を考察するきっかけとなりました。 <広告セールスの拡張を検討している中で、「広告のスペースを売るのではなく、アイデアを売らなければならない」ことがわかりました。そこで、どうやってアイデアを手に入れたら良いのかを教えて下さいとのことでした。> 著者はアイデア創造の要点をひと言でこ…
中高年の自己啓発はずっと続くもの・・・ 中高年社員ともなると、自己啓発の必要性は十分にわかっているはず。 けれども、さて いざ本を読もうと思っても、何を読んだらいいのか・・・そんなことはありませんか? 社内の社員教育チームの仲間と、このあたりをよく雑談します。 新しい本をドンドン読むのもいいけれど、けっこう当たりハズレがあるみたい。 そのため、少し古いけど 今も読まれている本は決してハズレない・・・ そのようなことから、現在、若手社員向けに社内教育資料やマニュアルを見直す中で、今も読まれ続けている 著名人の自己啓発本を読み直してみることに・・・ すると、社内教育資料の随所に、あの 竹内均さんの…
チェスターフィールド卿による古典的名著『わが息子よ、君はどう生きるか』は、18世紀の英国貴族が自らの息子に宛てた手紙をまとめたものである。竹内均氏による翻訳により、現代の日本語で読むことができる。本書は、人生における知恵や品格の重要性を伝えるとともに、時代を超えて多くの人々に読まれ続けている。 『わが息子よ、君はどう生きるか』では、チェスターフィールド卿が息子に対し、品格ある生き方や社会人としてのマナーを説いている。知識や教養を身につけることの重要性についても触れられており、これらの要素が人生においてどのように役立つかを具体的に示している。 本書の内容は非常に深く、現代社会においても有益な教訓…
教科書にも出てくる歴史的な自己啓発本、誤解を恐れず書けばビジネス書の古典と思われる本が現代でも読める。 スマイルズの『自助論』(竹内均訳 三笠書房 知的生きかた文庫)である。スマイルズの世界的名著 自助論 知的生きかた文庫作者:サミュエル スマイルズ発売日: 2002/03/21メディア: 文庫研究者を始めとした様々な人々の生き様を紹介し、教訓を挙げていく。言葉の引用も多い。まさに巷で売っている会社社長や政治家、スポーツ選手が書いた(とされる)、「考え」や「生き方」、「仕事術」の本の体裁と同じである。このような本が読みつがれ、それを規範としてある人物が実践・行動し、ひとかどの人物となった後に、…
スマイルズ(訳:竹内均)「スマイルズの世界的名著 自助論」(三笠書房)を読みました。明治時代に「西国立志編」という書名で百万部も売れたベストセラーだそうです。当時の人口は今より少ないですから、驚異的な数字ですね! 「天は自ら助くる者を助く」多くの成功事例を紹介しながら、努力と行動の重要性が繰り返し説かれています。 P182「ときに自分の足どりを確かめてみること」以下では、飲酒の誘惑が最悪である旨書かれています。頷きすぎてむち打ちになるかと思いましたよ(笑) 確かに飲酒しなければ、時間をもっと有意義に使えることは間違いありません。 さて、今日も飲まずに過ごせるか?私が読書からきちんと学んでいるか…
23年9月の書籍雑誌推定販売金額は1078億円で、前年比2.6%増。 書籍は668億円で、同5.3%増。 雑誌は409億円で、同1.6%減。 雑誌の内訳は月刊誌が353億円で、0.1%増、週刊誌は55億円で、同11.1%減。 返品率は書籍が29.3%、雑誌が39.4%で、月刊誌は37.8%、週刊誌は48.0%。 書籍雑誌合計の推定販売金額の前年比プラスは21年11月以来、書籍のプラスは22年1月以来。 だがそれは書籍と月刊誌の返品率の改善によるもので、店頭売上の回復に起因していない。 25年2月に日販がコンビニ配送から撤退することも明らかになった。 出版科学研究所による出版物推定販売金額は、取…
風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです😊🍀 さて皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ 皆さんは『月』に興味がありますか❓ なんと今日は今年最後の『月食』の日✨『月食』と言っても『部分月食』になりますが…😅 それでも今年最後✨&『月食』と聞くとなんだか特別な感じがしませんか❓ そんなワクワク大事です♪ でも残念なことに…きっとブログをアップする頃には終わっているはず💦 なんせ😅『部分月食』の起こる時間は明け方💦 4時半過ぎから6時前までの間😳 せっかくの休み😓間違いなく寝てる💦 なのでテレビで確認します😅 きっと皆さんの中には『部分月食』をライブで観た❗️と言う、羨ましい人もいるの…
わが息子よ、君はどう生きるか‐父から息子への手紙‐ 本日は最近読んだ本についてです。 わが息子よ、君はどう生きるか (単行本) [ フィリップ・チェスターフィールド ] 価格:1320円(2023/10/18 16:26時点)感想(1件) 三笠書房から出ています。 「わが息子よ、君はどう生きるか 父から息子への手紙」です。 著者はフィリップ・チェスターフィールドさん。 訳者が竹内均さんです。 著者が息子に宛てて書いた手紙 著者のフィリップ・チェスターフィールドさんが息子に宛てて書いた、人生の指南書のようになっています。 時折、「君は」と書かれていることが印象的でしたね。 いまから300年近く前…
10月の「幸福塾」は、「実年期の肖像」。今も活躍を続ける物書き編。 和田秀樹。斎藤孝。樋口裕一。野口悠紀雄。加えて外山滋比古、本多静六、竹内均。 最後のChatGPTに書かせた小説と映像が、自身が勤務する介護施設の入居者の心を癒しているという発表は素晴らしかった。感動した。ある塾生の学びにあるように、まさに「テクノロジーは人を幸せにするために存在する」のだ。 以下、塾生の学び。 本日もありがとうございました。本題に入る前の近況も非常に役に立ちます。音声入力、まだ使っていませんが使いこなせるようにしたいと思います。「実年期の肖像」は11日にAmazonで予約注文しようとしたらまだ受け付けていなか…
邦訳タイトルは子ども向けや教育に関わる本のようにありますが、原書はCURIOUS(好奇心)とタイトルされる好奇心に関わる本を読みました。 現代社会では情報がオンラインに散らばっていたり、人にもアクセスしやすいなど簡単に答えが見つかりやすくなり、昔みたいに右往左往しながら探求するという習慣は減ってきています。これは良い側面もあると思いますが、悪い側面の代表としては集中力や根気という機能は落ちてきており、文章をじっと読むという事も習慣として無くなってきたように思います。 本書では好奇心もカテゴライズしながら好奇心についての理解を深めていきます。 拡散的好奇心 知的好奇心 共感的好奇心 子どもは40…
人を動かすというのは仕事においても私生活においても難しい事だと思います。論理的に説明して意味を理解して行動する人も居れば、感情的な側面で動く人も居ます。一人に対してなら限定的になりますが、そこに複数が絡んだり副次的要素が多くなるほど難しくなります。 それは天候かもしれませんし、前日の徹夜による寝不足かもしれません。 本書は仕掛けの例を多く集め、ついつい人がそう行動してしまうようにどんな事をしたかを見ていく事ができる本です。 仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方 作者:松村 真宏 東洋経済新報社 Amazon 📒 Summary + Notes | まとめノート 仕掛け事例 天王寺動物園の筒 h…
小松左京の小説『日本沈没』が、はじめに映画化されたとき、のちに雑誌「Newton」の創刊に関わる竹内均先生は、「自分も地震学者の役で出演した」とどちらかといえば誇らしげにのちの著作やインタビューで言及していた。 この2021年のTBS連続ドラマ『日本沈没 奇跡のひと』では、竹内均先生が演じたほうではない、在野の地球物理学者を香川照之さんが演じている。推論とデータの解釈はまちがいなく世界でも有数の先生なのに、お金の引っ張り方とか人との関わり方とかにおおいに難ありの人物・田所博士である。ちなみに、このドラマには富士山麓に住まう大物国士の渡老人とかそのお付きの美少女花枝やボディーガードは出てこない。…
グリップヒーターは素晴らしいが、犠牲になっているものがある。 ライディングに最重要なセンサーである人間の手のひらの感覚。 あらゆる情報は、この手が感じているという事実。 グリップヒーターを使えば、長距離が快適になるはずなのに逆に疲れてしまう。 だから、最新のマシンに乗るオジサンたちは道の駅でグダグダしているのではないだろうか。 という結論の前回。 chuff.hatenablog.com たかがグリップの交換で何が起きるか、知っている人は少ないかもだな。 という我々も、まさかここまでとは思っていなかった。 純正パーツは常に最善と思っていたが、その純正でさえもこんな事があるのだなあ。 そこで今回…
竹内均 幸せな人生を送る為には、「自己実現」が大切。 自分の好きな事を行い、生活が成り立ち、人に認められる。 Hitoshi Takeuchi Self-realization" is important to lead a happy life. Do what you love, make a living, and be recognized by others.
2013年9月25日第1刷発行 2016年5月10日第3刷発行 帯封「読み継がれて150年 世界中で成功者を生み続けてきた不朽のバイブル!」「人生は自分の手でしか開けない!・今日一日、何を考え、何に手をつけるか!・自分でつくれる一番大きな『資本』・努力が苦でなくなる法・人生の転機を見抜く才覚、生かす才覚・人生の師・人生の友・人生の書 ・人格は一生通用する唯一の宝だ!」 表紙裏「『もっと大きな自分』、そして『もっと大きな世界』へ! この本は、必ずあなたの『一生の恩書』になる! この本は、いい人生、つまり物心ともに豊かな人生、『達成感』にあふれた人生を生きた人々のエピソードと自己実現法を書いた実例…
7月2日 誕生日の全国35万人の皆さんおめでとうございます (拙句) 葵とは愛深き人に逢ふ日なり 雅舟 【花】タチアオイ(アオイ科) 【花言葉】灼熱の愛 【短歌】咲きながら登りきりたるタチアオイ梅雨明けのひかり降りそそぐなか 大きく美しい花が下から順々に咲きあがっていくタチアオイ。 てっぺんに咲いたその花の上には、真っ青な空が広がっていました。 【季語】 葵(立葵・銭葵・花葵…) 【俳句】 夕刊のあとにゆふぐれ立葵 友岡 子郷 立葵この垂直の秋愁(ながしめ)よ 国武十六夜 門に待つ母立葵より小さし 岸風 三楼 【三行詩】 古く万葉は冬葵(寒葵) 今はおおむね立葵を指す 葵祭のフタバアオイは別 …
プラナリアの再生(基礎生物学研究所) 動画 YouTube 基礎生物学研究所 再生生物学研究室(阿形研)では、プラナリアがもつ驚異的な再生能力を解き明かすための研究が行われています。 https://www.youtube.com/watch?v=zwAlLlngHcU プラナリアの再生 ヒューマニエンス選 「“再生” 新たなるパンドラの箱か」 2023年5月15日 NHK 【司会】織田裕二、藤井彩子 【出演】太刀川英輔 【語り】藤井千夏 【解説】阿形清和(基礎生物学研究所 所長)、竹内隆(鳥取大学医学部教授)、片岡洋祐(理化学研究所チームリーダー) 地球上には、プラナリアやイモリなど高い再生…
宝くじ あなたが近所のコンビニに出かけて、商品を買って、女性店員に「どうぞ」と勧められて宝くじを引いたら三等賞が当たりました。「やった!」と景品をもらって気分がいいでしょう。まあ、たまには当たることはありますからね。次の日、またそのコンビニに出かけて、店員に「どうぞ」と勧められて宝くじを引いたら、今度は二等賞!「へえ、こんな偶然もあるんだ」と驚くでしょう。次の日、またそのコンビニに出かけて品物を買って、レジに行くと店員がにっこり笑って「どうぞ」と勧めるので、三度目くじを引いたら、なんと一等賞が当たったとします。 あなたは、どう考えるでしょう?「すごい偶然だなあ。」と思うでしょうか。いや『これは…
連休後半に小松左京(1931-2011)の『日本沈没』(1973)を2020年のハルキ文庫版上下巻で読んだ。初出は光文社のカッパ・ノベルス。図書館本で読んで、今日が返却日なので簡単にメモを残しておく。 この本は少年時代からいつか読もうと思いつつ長年放置していた。著者の小松が9年間かけて調べ、地球物理学者の竹内均(1920-2004)らの監修を受けたとのことで、地学のバックグラウンドもしっかりしている。たいへんにヘビーなSFらしいSFであり、SF御三家仲間の星新一や筒井康隆には決して書けなかった小説だと思った。 ただ、本作に書かれたメカニズムでの「日本沈没」は起きようがない。Wikipediaに…