広島県の市。 瀬戸内の港町として知られる。江戸時代には製塩で栄えた。
中心部にほど近い本町という街区は町並保存地区となっており、小田山神社、本長寺、西方寺、長生寺、照蓮寺(国指定文化財『朝鮮鐘』;朝鮮出兵の折に小早川隆景が持ち帰ったものとも貿易品とも云われる鐘;を保存)といった寺社や、名士の旧邸、民俗資料館などを有して、『安芸の小京都』として名がある。
34203-3
広島県のメジャーな観光地をあえて避ける広島観光 まずは町並み保存地区たけはらの町並み散策 旧呉鎮守府司令長官官舎がある入船山記念館を訪ねる 戦艦大和が建造されたドッグ跡が見れる「歴史が見れるの丘」へ 元遊郭だった旅館「一楽旅館」に宿泊 広島の繁華街へ 地図から消された島、毒ガス製造島「大久野島」へ、今ではうさぎの島として有名 まとめ 広島県のメジャーな観光地をあえて避ける広島観光 さてさて、成人の日の三連休、みなさんいかがお過ごしでしょうか。私はというと広島県へと一泊二日の一人旅に出かけて来ましたよ!今回の旅では原爆ドームや大和ミュージアム、安芸の宮島といったメジャーな観光地はあえて避けて、私…
一年ぶりに広島県竹原市の黒滝山、三原市の白滝山に登り初めに行ってきました。冬の瀬戸内は良い天気ですけど、日が陰ると寒くてたまりません。でもこの景色が大好きで毎年出かけてしまいます。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
2021年10月に車で、中国地方の山口県を除く4県を巡った「なつかしの中国地方旅」のアップ中です。 今回は(40)回目のアップで、最後の広島県竹原市にあるたけはら街並み保存地区です。 これまで、巡ってきた箇所を列記すると、島根県松江市にあるミュージアム来待ストーン、玉造温泉・長楽園、宍道湖、ベタ踏み坂こと江島大橋などで、その江島大橋を渡り鳥取県側へ移動しました。 そして、大山寺博労座、大山ますみず高原、二の沢、鍵掛峠展望所、鏡ヶ成などから見た、大山南壁も掲載してきました。 岡山県へ入ってからは、真庭市の鬼女台展望休憩所、蒜山高原センター、高梁サービスエリア、倉敷市の美観地区などをアップしてきま…
2021年10月に車で、中国地方の山口県を除く4県を巡った「なつかしの中国地方旅」を掲載中です。 今回は(39)回目のアップで、今回も広島県竹原市のたけはら街並み保存地区です。 これまで、巡ってきた箇所を列記すると、島根県松江市にあるミュージアム来待ストーン、玉造温泉・長楽園、宍道湖、ベタ踏み坂こと江島大橋などで、その江島大橋を渡り鳥取県側へ移動しました。 そして、大山寺博労座、大山ますみず高原、二の沢、鍵掛峠展望所、鏡ヶ成などから見た、大山南壁をアップしてきました。 岡山県へ入ってからは、真庭市の鬼女台展望休憩所、蒜山高原センター、高梁サービスエリア、倉敷市の美観地区などをパチリアップ‥。 …
2021年10月に車で、中国地方の山口県を除く4県を巡った「なつかしの中国地方旅」のアップ中です。 今回は(38)回目の掲載です。広島県竹原市にある、たけはら街並み保存地区の②回目です。 これまで、巡ってきた箇所を列記すると、島根県松江市にあるミュージアム来待ストーン、玉造温泉・長楽園、宍道湖、ベタ踏み坂こと江島大橋などで、その江島大橋を渡り鳥取県側へ移動しました。 そして、大山寺博労座、大山ますみず高原、二の沢、鍵掛峠展望所、鏡ヶ成などからパチリした、大山南壁をアップしてきました。 岡山県へ入ってからは、真庭市の鬼女台展望休憩所、蒜山高原センター、高梁サービスエリア、倉敷市の美観地区などです…
2021年10月に車で、中国地方の山口県を除く4県を巡った「なつかしの中国地方旅」のアップ中です。 今回は(37)回目のアップで、広島県竹原市の、たけはら街並み保存地区です。 これまで、巡ってきた箇所を列記すると、島根県松江市にあるミュージアム来待ストーン、玉造温泉・長楽園、宍道湖、ベタ踏み坂こと江島大橋などで、その江島大橋を渡り鳥取県側へ移動しました。 そして、大山寺博労座、大山ますみず高原、二の沢、鍵掛峠展望所、鏡ヶ成などから見た、大山南壁をアップしてきました。 岡山県へ入ってからの掲載は、真庭市の鬼女台展望休憩所、蒜山高原センター、高梁サービスエリア、倉敷市の美観地区などです。 次ぎに、…
【479】クレセント錠(室内窓の鍵)を「CUK-800(KAKEN)」へ 【ご依頼内容:子どもが窓から外に出る可能性があるので相談したい】 子どもが誤って、窓の鍵のロックを外して外に出てしまう可能性があるのですが、何かいい案があればお願いしたいです。 【施工内容:クレセント錠(室内窓の鍵)を「CUK-800(KAKEN)」へ】 お客様のご要望に沿って、お子様が簡単にロックを外せないようなクレセント錠を提案いたしました。 KAKEN(家研販売)の「CUK-800」というクレセント錠で、通常の閉め方に加えてシリンダーが付いており、子鍵でクレセント錠自体をロックする事ができる製品です。 下記が今回の…
序 移動に数時間かける旅というのは、バイクを手放して以来、実に数年ぶりの話なのではないでしょうか。遡ってみると、セローで尾道に出かけたとき以来でした。 行き先は竹原市です。実を言うと、広島に住んでいながらも未踏だった場所です。 宮島の方角に住んでいる身としては、呉と尾道の中間地点にあるせいか「近いし呉に行こうか」だったり「せっかく遠出するなら尾道まで行こうか」だったりと、後回しになっていた観光地だったと振り返っています。 車窓より 横目に海を眺めながら在来線でタラタラと。あ、そうだった、このブログって旅が主なテーマだった。人間、窮地に追いやられると電車に乗るという簡単なことさえも思い付かないら…
本ページはプロモーションが含まれています みみたれ旅日記です。 本日も覗いてくださり感謝です♥ 今回は最高だった広島旅を振り返っていきます。 ある島に行きたくて、広島の中でも 瀬戸内海に面した港町の竹原市に一泊することにしました。 竹原には行ったことがなかったのですが、調べてみると『町並み保存地区』という風情あるエリアあって「安芸の小京都」と呼ばれているらしいのです。とても興味が湧きました!京都大好きだもの✨ 竹原までの行き方📝 分かり易いのは広島駅から高速道路経由のバスが出ています。 竹原~広島線「かぐや姫号」 | 芸陽バス株式会社 なんとも名前のかわいいかぐや姫号です。広島駅のビックカメラ…
大久野島(うさぎ島)での癒し時間を頂き、船で出発地の忠海港に戻ってくると、戻りの船にはすごい行列が。。。昼下がりだというのにみんなこれからうさぎに癒されに行くのかな?それともその先にある大三島に行く人達なのか? 前回の大久野島(うさぎ島)編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 皆さんの向かう先とは反対に、自分はこの後は竹原市のもう一つのスポット「たけはら町並み保存地区」へ向かいます。 車で20分程も走ると竹原市街に到着。たけはら町並み保存地区は町の中心なので、車を停めたその先にすぐにあります。以前来たのは10年前ほど。 sugisi.air-nifty.com 早速たけはらの町…