広島県の市。 瀬戸内の港町として知られる。江戸時代には製塩で栄えた。
中心部にほど近い本町という街区は町並保存地区となっており、小田山神社、本長寺、西方寺、長生寺、照蓮寺(国指定文化財『朝鮮鐘』;朝鮮出兵の折に小早川隆景が持ち帰ったものとも貿易品とも云われる鐘;を保存)といった寺社や、名士の旧邸、民俗資料館などを有して、『安芸の小京都』として名がある。
34203-3
駅名 吉名駅旧漢字 吉名よみ よしな歴かな よしな発音 ヨシナ所在地 広島県竹原市吉名町宮条32駅番号 電報略号 ヨナ(ヒロヨナ)事務管理コード △801506貨物取扱駅コード マルス入力コード ヒロヨナマルスカナコード ヨシナスリーレターコード 鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 呉線乗入路線 呉線(JR-Y24)キロ程 呉線 三原起点 30.0km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 記載なし 歴史1935年(昭和10)2月17日 鉄道省三呉線竹原駅~三津内海駅(後の安浦駅)間延伸時に開設。1935年(昭和10)11月24日 三原駅~海田市駅間全通に伴い、線路名称改定。…
駅名 竹原駅旧漢字 竹原よみ たけはら歴かな たかはら発音 タケハラ所在地 広島県竹原市中央一丁目1-1駅番号 電報略号 ケラ(ヒロケラ)事務管理コード △801505貨物取扱駅コード マルス入力コード ヒロケラマルスカナコード タケハラスリーレターコード 鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 呉線乗入路線 呉線(JR-Y25)キロ程 呉線 三原起点 25.3km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 記載なし 歴史1932年(昭和7)7月10日 鉄道省三呉線安芸幸崎駅~当駅間延伸時に終着駅として開設。1935年(昭和10)2月17日 三呉線当駅~三津内海駅(現・安浦駅)間延伸…
駅名 大乗駅旧漢字 大乘よみ おおのり歴かな おほのり発音 オーノリ所在地 広島県竹原市高崎町353駅番号 電報略号 ノリ(ヒロノリ)事務管理コード △801504貨物取扱駅コード マルス入力コード ヒロノリマルスカナコード オオノリスリーレターコード 鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 呉線乗入路線 呉線(JR-Y26)キロ程 呉線 三原起点 21.8km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 記載なし 歴史1932年(昭和7)7月10日 鉄道省三呉線安芸幸崎駅~竹原駅間延伸時に開設。1935年(昭和10)11月24日 三原駅~海田市駅間全通に伴い、線路名称改定。呉線所属と…
駅名 安芸長浜駅旧漢字 安藝長濱よみ あきながはま歴かな あきながはま発音 アキナガハマ所在地 広島県竹原市忠海長浜一丁目駅番号 電報略号 ナハ(ヒロナハ)事務管理コード △801525貨物取扱駅コード マルス入力コード ヒロナハマルスカナコード アキナガハマスリーレターコード 鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 呉線乗入路線 呉線(JR-Y27)キロ程 呉線 三原起点 20.0km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業 歴史1994年(平成6)10月1日 呉線忠海駅~大乗駅間に新設。北陸本線長浜駅との区別から安芸が付く。1995年(平成7)10月1日 管轄が広島…
駅名 忠海駅旧漢字 忠海よみ ただのうみ歴かな ただのうみ発音 タダノウミ所在地 広島県竹原市忠海中町1丁目1-1駅番号 電報略号 ノミ(ヒロノミ)事務管理コード △801503貨物取扱駅コード マルス入力コード ヒロノミマルスカナコード タダノウミスリーレターコード 鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 呉線乗入路線 呉線(JR-Y28)キロ程 呉線 三原起点 17.2km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 記載なし 歴史1932年(昭和7)7月10日 鉄道省三呉線安芸幸崎駅~竹原駅間延伸時に開設。1935年(昭和10)11月24日 三原駅~海田市駅間全通に伴い、線路名称…
広島県のメジャーな観光地をあえて避ける広島観光 まずは町並み保存地区たけはらの町並み散策 旧呉鎮守府司令長官官舎がある入船山記念館を訪ねる 戦艦大和が建造されたドッグ跡が見れる「歴史が見れるの丘」へ 元遊郭だった旅館「一楽旅館」に宿泊 広島の繁華街へ 地図から消された島、毒ガス製造島「大久野島」へ、今ではうさぎの島として有名 まとめ 広島県のメジャーな観光地をあえて避ける広島観光 さてさて、成人の日の三連休、みなさんいかがお過ごしでしょうか。私はというと広島県へと一泊二日の一人旅に出かけて来ましたよ!今回の旅では原爆ドームや大和ミュージアム、安芸の宮島といったメジャーな観光地はあえて避けて、私…
一年ぶりに広島県竹原市の黒滝山、三原市の白滝山に登り初めに行ってきました。冬の瀬戸内は良い天気ですけど、日が陰ると寒くてたまりません。でもこの景色が大好きで毎年出かけてしまいます。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
2021年10月に車で、中国地方の山口県を除く4県を巡った「なつかしの中国地方旅」のアップ中です。 今回は(40)回目のアップで、最後の広島県竹原市にあるたけはら街並み保存地区です。 これまで、巡ってきた箇所を列記すると、島根県松江市にあるミュージアム来待ストーン、玉造温泉・長楽園、宍道湖、ベタ踏み坂こと江島大橋などで、その江島大橋を渡り鳥取県側へ移動しました。 そして、大山寺博労座、大山ますみず高原、二の沢、鍵掛峠展望所、鏡ヶ成などから見た、大山南壁も掲載してきました。 岡山県へ入ってからは、真庭市の鬼女台展望休憩所、蒜山高原センター、高梁サービスエリア、倉敷市の美観地区などをアップしてきま…
2021年10月に車で、中国地方の山口県を除く4県を巡った「なつかしの中国地方旅」を掲載中です。 今回は(39)回目のアップで、今回も広島県竹原市のたけはら街並み保存地区です。 これまで、巡ってきた箇所を列記すると、島根県松江市にあるミュージアム来待ストーン、玉造温泉・長楽園、宍道湖、ベタ踏み坂こと江島大橋などで、その江島大橋を渡り鳥取県側へ移動しました。 そして、大山寺博労座、大山ますみず高原、二の沢、鍵掛峠展望所、鏡ヶ成などから見た、大山南壁をアップしてきました。 岡山県へ入ってからは、真庭市の鬼女台展望休憩所、蒜山高原センター、高梁サービスエリア、倉敷市の美観地区などをパチリアップ‥。 …
2021年10月に車で、中国地方の山口県を除く4県を巡った「なつかしの中国地方旅」のアップ中です。 今回は(38)回目の掲載です。広島県竹原市にある、たけはら街並み保存地区の②回目です。 これまで、巡ってきた箇所を列記すると、島根県松江市にあるミュージアム来待ストーン、玉造温泉・長楽園、宍道湖、ベタ踏み坂こと江島大橋などで、その江島大橋を渡り鳥取県側へ移動しました。 そして、大山寺博労座、大山ますみず高原、二の沢、鍵掛峠展望所、鏡ヶ成などからパチリした、大山南壁をアップしてきました。 岡山県へ入ってからは、真庭市の鬼女台展望休憩所、蒜山高原センター、高梁サービスエリア、倉敷市の美観地区などです…