◆瀬戸内海とは 瀬戸内海は、本州、九州、四国の3つの島に囲まれた海であり、広さ23,000k?u、海岸線総延長6,900km、容量8,800億m3、平均深さ38mの浅い海域。瀬戸内海の環境を守るため、瀬戸内海環境保全特別措置法等の法令に基づき、さまざまな取り組みが行われていますが、その対象となる地域は、海に面した地域だけでなく、瀬戸内海に注ぐ川の流域すべてが対象となります。13府県の602市町村、46,800k?uがその対象に含まれています。
子どもの頃は海には島があるものだと思ってた。 そう、瀬戸内海にはたくさんの島々があるから。 大人になって、九十九里の海を見たとき、 海のむこうには何もなくてショックだった。 流されたら、何処にいってしまうんだろう。。。 そう思って不安で仕方なかったっけ。 その昔、この海には海賊がいたんだよ。 そんなことに思いをはせる私は、 今でも海の絵には島を描いてしまうの。
年末の四国旅行の最終日の記録です。松山から今治を経て、船で因島にやってきました。 因島 レトロな街並み 厳島神社 フレニール因島本店 中華料理西華園さん 長崎桟橋 因島 ポルノグラフィティのふるさと因島です。むかし、お嫁さんにしたい女性有名人No.1と言われていた東ちづるも因島の出身。(古っつ😅)小説家の湊かなえさんも因島。 むかしは単独で因島市でしたが、現在は尾道市因島。約2.2万人が住んでいるそうです。 今治から乗ってきた高速船は土生港に着岸しました。 港付近だけになりますが、次の船の時間まで因島を探検することにしました。 港のビルにある因島のイメージキャラクター「はっさくん」の顔はめ。は…
こんにちは もう流石に、コロナのことは、おしまいにしたいです。 後遺症については、まだ続いているのでこれからも時々つぶやくかもしれません。。。 早速ですが、今まで甘味は、控えめにわかる、みたいなことを書いてきました。 今朝、久しぶりにフレンチトーストが食べたくなって、ラカントを使用して作りました。 (脂質異常症、やっぱり怖いので。昔買って、ほったらかしていたラカント使用。) これが、さっぱり甘さを感じないのです。 ラカントの甘みがわからないのじゃないか?と昭和夫に言われ、そうかも。。。などと思ったりしてみました。 たまたまチョコレートをいただいたので、脂質異常症を怖がりながら、口に入れてみまし…
一昨日の鼻風邪じみた症状は消え、おそらくは健康。新型コロナ検査薬でも陰性と出ている。 とはいえ、自分の周辺でも感染者は多く、念の為に人と会う機会は極小化している。つまり自宅で出来ることは全て済ませる方針を、しばらく続けることになった。 となると、問題は気分転換の時間だ。普段から人と会わなくてもそれなりに平気なのだが、散策やスーパーマーケットの買い物などは精神の安定に必須な質なのだ。後者は今まで通り行うが、昼休みや休日のちょっとした散歩、探索は人混みを避ける必要がある。 というわけで今日は港町に出かけた。平日の昼間は人が全くいないのが漁港というもの。おそらく鳥のほうが多い。今日も、ガンやカモの仲…
風光明媚の多島美が広がる瀬戸内海には大小様々な島が存在し、その数は700を超えるそうです。 瀬戸内海の島は今までに大崎下島、大崎上島やしまなみ海道の島々、そして今年令和4年には小豆島と、決して多い上陸ではありませんが、どの島も独特で見どころが多く、同じような光景で実は違いがあり、文化も様々なところが魅力的です。 今回訪れた島は岡山県と香川県の間に位置する塩飽諸島の一つである”広島”という島で、周辺にも様々な形の島が存在し、塩飽諸島にはトータル28の島が点在しています。 さて、今回、広島に上陸したのは、しま山100選に選ばれている心経山を登る為で、山頂からは大小様々な島と穏やかな瀬戸内海を見渡せ…
1月3日、広島のお天気はとても良く、寒さも厳しくなく過ごしやすかったです。 マリーナホップという、商業施設とゲームセンターや小さな遊園地が併設されている所に、お友達親子と遊びに行って来ました。 マリーナホップ、略してマリホと呼ばれていますが、2024年12月で終了してしまうそう😢 普段、あまり行っていないけど、久しぶりに行きたいねと話して、行ってきました。 観覧車から見た景色…穏やかな瀬戸内が、シミジミとお気に入りです。 海のすぐ近くの場所なので、16時過ぎたくらいは、寒くなってきました。 海のすぐ近くを歩いてきました。夕暮れときも、ほんのりしたオレンジ色でほっこりしました。 こちらの場所から…
滝の茶屋駅 「海の見える駅」より引用 年末年始、電車に乗って旅行や帰省する方も多いのではないでしょうか? 全国各地にいろいろな駅がありますが、その中には思わず長居したくなるような雰囲気の良い場所があります。 今日はそんな駅の一つ、滝の茶屋駅について書いてみたいと思います。 「滝の茶屋駅(たきのちゃやえき)」は神戸市垂水区にある、山陽鉄道本線の駅です。 高台にあるホームからは明石海峡大橋や淡路島、そして大阪湾を見渡すことができます。 このあたりは神戸港や大阪港が近いため、多くの船が行き交う様子も眺めることができます。 「海の見える駅」より引用 神戸近郊で働いていた頃、ふと思い立って滝の茶屋駅で途…
広島県は中国地方で最も多い人口を有している県である。県の人口が多いのは、気候が温暖で生活がしやすいこと、産業が多いので、仕事がたくさんあるため、人が集まるという理由がある。広島県の気候は南部と北部で大きく分かれる。南部は、夏は湿った空気で暑くなるが、冬は比較的温暖で乾燥しやすい。冬が温暖なのは瀬戸内海がある影響で、海の温度が下がりにくい分、南部エリア全体の気温も下がりにくくなる。そのため、南部や瀬戸内海に浮かぶ離島エリアでは、降雪はあまりない。天候が安定していることもあり、戦争中は広島や呉で鉄鋼業や造船業が盛んに行われ、それが現在の産業とも関連している。北部エリアは標高が高く、夏は涼しいが冬は…
これは何色ですかね?ブドウ色を帯びた茶色系の色かな。2012年の12月に岡山港から小豆島土庄港に渡るフェリーで。ひとりたび。たまたまHDDに入っている古い日付のフォルダーを、いまと同じ12月ということだけを頼りにして、適当にクリックしたら出てきた。この写真を撮った旅の途中で、旅から帰って写真を撮りこんだときに、どう思っていたのかはもう覚えていない。こんな写真を撮ってあったことをいまはもう忘れていた。ただ、渋くて良い色合いだなあ・・・と思ったのが今日のことでした。 昨日の月曜は休暇を取り、大腸内視鏡検査に行きました。午前は大量に水分(水と水に溶かした薬)を飲み、検査可能状態に腸を整える。午後一番…
こんにちは、ふたり旅びよりのMasamiです。 2022年11月、愛媛県の馬島にあるGLAMPROOKしまなみに宿泊して来ました。 前編はこちら★ futaritabibiyori.hatenablog.jp 後編では客室以外をご紹介致します。 エレベーターを3階で降りると、このようなおしゃれなエレベーターホールがあります。 壁の裏側へ行くと、冷蔵庫に数種類のソフトドリンクが置いてあります。 なんとこちらもオールインクルーシブ、24時間好きな時に好きなだけお部屋に持ち帰ってOK☆ 更にこちらのスペースでは館内着を自由に選ぶことが出来ます。 キッズサイズから成人男性用サイズまで、数種類のカラーか…
ツイート とらべるお@FP旅行者 @TravelersHack 【東京エディション虎ノ門】期間限定 バレンタインデーディナーコースを展開 ホテルオリジナルのペストリーギフトの販売も https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001261.000011305.html #マリオット 21:06 とらべるお@FP旅行者 @TravelersHack 旅行の醍醐味の一つが移動中の読書ですね。 最近は電子書籍もいっぱいスマホに入っていますけど、ブックオフとかで面白そうな文庫本をいくつか購入して楽しむという方法もお勧め。中古本なら安いし、思い切った選択もできて意外な気付き…
[最終更新日]2023年2月3日 [読了目安]こちらの記事は4分程で読めます Nasuchi こんにちは、旅行好きな30代会社員Nasuchiです。 愛媛県松山市の離島・中島にある宿、THE BONDSに泊まってきました。 島全体が瀬戸内海国立公園の中なので、海がとってもキレイ! しかも宿はビーチの目の前にあるので、海を見ながらのんびり過ごせて、夜はおいしい愛媛の鯛しゃぶが食べられたり、星を眺められたりできるとっても素敵な宿でした。 離島といえども、東京から週末だけで行けてしまうので、都会で疲れた心身を癒すのにとってもおススメです。 お部屋選びやホテル選びの参考にお役立ていただけると嬉しいです…
広島県東広島市を流れる黒瀬川はバス釣りを楽しむ事ができる河川です。 この記事は初めて黒瀬川に行く方や黒瀬川のポイントを把握したい方向けの記事です。 この記事で分かる事! ・黒瀬川の特徴。 ・黒瀬川のポイント。 広島県東広島市「黒瀬川」の特徴 「黒瀬川」のバス釣りポイント 「水神橋周辺」 「松ヶ瀬橋」 「黒瀬中央橋周辺」 「明治橋周辺」 まとめ 広島県東広島市「黒瀬川」の特徴 広島県東広島市を流れる黒瀬川は黒瀬川水系の本流で二級河川です。 東広島市にある虚空蔵山から呉市を通って瀬戸内海に流れています。 古くからブラックバスが生息している河川です。 流れは緩やかで、水深は浅く、川幅は比較的狭いです…
昨晩の夢は自動航行する船に乗って、九州から福島へ行くという夢だった。でも自動航行ってめっちゃ怖くない?流されてないかな?と思いつつ現在地のマップを確認したら九州と四国の間くらいで、瀬戸内海に入ろうとしている感じの場所を航行していた(昨日の夢の舞台が九州だったのでその続き?と思われる)。しかし、船はドアを開けて甲板に出ようとするとちょっと古い感じのする住宅街と繋がっていて、その荒唐無稽さがとても夢っぽかったが、目的地に到着することはないまま夢から覚めてしまったなー。楽しかったけれども。 今日は朝から窓辺の猫を2匹も見られてラッキー(というマイルール)だった。茶トラと白猫が二つ並んだ出窓にそれぞれ…
和歌山観光で迷っている人は参考にしてみてください! この記事には私が行って、よっかた場所やおすすめしたい 場所を紹介しています。 和歌山県のおすすめしたい観光地10選 1,那智の滝 2,和歌山城 3,ポルトヨーロッパ 4,友ヶ島 5,高野山 6,白崎海岸 7,アドベンチャーワールド 8,白良浜 9,崎の湯 10,熊野那智大社 和歌山県のおすすめしたい観光地10選 1,那智の滝 すうっと頬をなでるひんやりとした風。鳥居から一歩参道に踏み入ると、凛とした空気に自然と背筋が正されるような感覚を覚える。両側を大樹に囲まれた石段を一歩ずつ、足取りを確かめながら進んでいく。やがて木々のあいだからしぶきを上…
福岡県築上郡と行橋市にまたがる築城基地(ついききち)。築城基地が、旧日本海軍の所有であった頃の関連施設で「稲童1号掩体壕(いなどういちごうえんたいごう)」があります。第二次世界大戦時に使用された施設で、軍用機などを空襲からまもるためにつくられた壕(ごう)です。稲童1号掩体壕は、丘の斜面を削ってつくられたようです。コンクリート製の屋根の上には土がかぶせられ、さらに周囲は木々が覆っています。 場所:福岡県行橋市稲童 座標値:33.693863,131.030232 パンフレット「稲童1号掩体壕」には、第二次戦争中、築城基地では合計20基前後の掩体壕(えんたいごう)がつくられていた、ということが説明…
[地方競馬]Jpn1川崎記念2023お疲れ会 全国の競馬ファンの皆さんおはこんばんにちは🌞 サイン派競馬ブロガーの鳩胸男でございます♪ 改めましてブログランキング競馬サイン部門第1位の鳩胸男の競馬マル秘報告でございます。 偶然だとは思いつつ、JRA版も地方競馬版も記事をあげる時に1位になってくれてて楽しいですね。 ありがとうございます😊 さぁさぁ地方競馬版が始まって、鳩胸男のサイン競馬noteの川崎記念2023最終サイン考察&予想買い目ですが、おかげ様で見事完全的中🎯ということで一発目から幸先良くスタートできました。 真面目に競馬予想するアスリート系の方も、ひとレースに50点買うカウボーイ系の…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 当ブログは、歴史の定説を恣意的に書き替える為に作成している歴史修正主義と民族主義のブログである。 ・・・ * * * * * ・・・ 中国は、衣の下の鎧であり、信用して気をゆる事はできない。 ・・・ * * * * * ・・・ 中国共産党の国防動員法。国家情報法。反外国制裁法。 ・・・ * * * * * ・・・ 東アジア大陸には、南の大河川流域にあった黄河文明と長江文明、北の寒冷地にあった草原文明、西の乾燥地域にあった砂漠文明の環境条件が異なる4つの文明が存在し、生き残る為に熾烈…
(目次) 第1章 日本史を疑ってみよう 第2章 古代 第3章 平安時代 第4章 鎌倉時代 第5章 室町時代 第6章 戦国時代 第7章 江戸時代 律令体制は、当時の現実からかけ離れた絵に描いた餅であり、最初から機能しなかった。律令は、当時のチャイナ・スタンダードを取り入れることで、唐の求める秩序に日本も加わることを示すためのものであり、外圧への対応だった。 1180年、以仁王が平家打倒の令旨を発したが、挙兵した武士が攻撃目標としたのは各地の国衙であり、多くの武士が目指したのは、中央の政治から平氏を排除することではなく、それぞれの土地で、自分たちの在地権力を確立することだった。 関東の武士たちが頼…
4.四日目(22年11月5日(土))、本島、高見島 本島 本島地図 本島、笠島地区地図 水上タクシー (画像が小さくて見ずらい時は画像の上にポインターを置きクリックしてください。画像が拡大されます。元に戻すのも同様です) 7時50分、ホテル出発。丸亀港発のフェリーは9時発なので、560円/人に対して1000円/人と高いが水上タクシーで8時40分丸亀港出発。9時本島港着。本島は、大小28の島からなる塩飽諸島の中心の島。戦国時代は塩飽水軍として、江戸時代には幕府の御用船方として活躍した。 バスの出発前に近くの作品を見る。港にho01 Vertrek「出航」:石井章、2013年:日本で初めて太平洋を…
団員のしぇるふぁさんが昨年リニューアルオープンした福山城を訪問されました。その際にJR、福山駅のホームのどこからどんなふうに見えるのかを検証されたそうです。じっさいにホームのあちこちから撮影された写真も載せてくださってるのでとても参考になりますね! 2022年に築城400年を迎え、8月28日に改修工事を経てリニューアルオープンした広島の福山城。福山駅の目の前に立地するという特殊性から「駅ホームから見えるお城」や「新幹線車内から望めるお城」として有名ですが、では具体的にはどのホームからどのように見えるのか、駅ホームへの入場方法や入場券の購入方法の解説を含めて、実際に現地に行って調査してみました。…
投げ釣り、沖釣りがメインで、釣り人では、「エサ取り名人」と呼ばれます。 エサはアサリ。 トラギスなどの外道として釣れる。 エサ交換が高い釣りなので、竿置きは必須アイテム。 カワハギ針がおすすめします。 注意 猛毒注意! 注意が必要な毒魚。 海水温が上昇で、関東沿岸、東方、関西、瀬戸内海にも見られる。 内臓に猛毒がある。
日本古代史を語るうえで必ず俎上に上るのが『古事記』『日本書紀』で、これがないと考古学的発見と、古代中国、古代朝鮮の通史から関連記事を参照するしかないという根本史料なのですが、これがですね、『日本書紀』は天武、持統天皇系統のプロパガンダと弁えていたのですが、『古事記』は大王家に仕える豪族たちが、自分たちの始祖がいかにして大王家に仕えるようになったか、その由緒を描いた記述が多いそうで、つまり豪族たちのプロパガンダの集合体という・・・油断ならねーな・・・ 倭国 古代国家への道 (講談社現代新書) 作者:古市 晃 講談社 Amazon 発刊が2021年なので最新解釈と見ていいのですが、まぁ「こんな感じ…