◆瀬戸内海とは 瀬戸内海は、本州、九州、四国の3つの島に囲まれた海であり、広さ23,000k?u、海岸線総延長6,900km、容量8,800億m3、平均深さ38mの浅い海域。瀬戸内海の環境を守るため、瀬戸内海環境保全特別措置法等の法令に基づき、さまざまな取り組みが行われていますが、その対象となる地域は、海に面した地域だけでなく、瀬戸内海に注ぐ川の流域すべてが対象となります。13府県の602市町村、46,800k?uがその対象に含まれています。
旅吉です。 約2週間の車中泊旅を終えた。山陽地方を瀬戸内海の島々をいくつか巡り、奈良と京都を歩いて、山陰地方を少しだけ通って帰ってきた。なるべく聖域を巡ろうとしたが、思うようにはなかなか行かず…。でも桜だけは腹いっぱい堪能できた。 単発でまとめた記事が三つあるので、よければ読んでみてください。 noaema1963.hatenablog.com noaema1963.hatenablog.com noaema1963.hatenablog.com 撮ってきた写真を見返したら、アップしないのがもったいない気がしてきたので、時系列で羅列してみたい。全三回の一回目。瀬戸内編。 ▼4月1日 宮島(広島…
ここ2週間くらい更新をサボっていたが、これはネタではなく、エネルギーが切れていた。最近ようやく娯楽に目を向けられ始めたので、リハビリみたいな記事を書く。 直近の記事で、久しぶりにアナゴを釣ったという話を書いた。大体3~4年前から、やたらとアナゴを釣る機会に恵まれて、ブログにもちょこちょこ載せている。 そんなアナゴだが、僕はこいつについてどこまでのことを知っているのだろうかと、ふと疑問に思った。そして悟った。そんなに知らん。 てことで今日は、僕自身が気の向くままに調べ物をしたメモを基に、アナゴのことにちょっぴり詳しくなれる、そんな記事を書いてみよう。
急遽予定が空き、釣りに行ってきていいよとの事だったので、まず空いている遊漁船をリサーチ。潮的には大潮後の中潮なので、ジギングかヒラメか…鯛サビキか早めのメバルか…例年2月はどれも微妙ですが、友人がやってみたいとの事で友人3人でヒラメ呑ませに決定。 ちょうど空きが3名があったのでニコニコ水産さんに乗船することになりました。 niconico-0107.amebaownd.com まずは餌のイワシを受けとりに丸亀まで移動。SEA STORYさんからイワシを受け取り、そこから近い丸亀エリアでほぼ潮止まりからのスタートです。 今日もイワシは元気です。 前日釣果は8名で9枚とのことで結構厳しめ。油断する…
もうあっという間の二月、一年でもっとも気温が低い時期ですね。気温だけでなく水温も低い(´;ω;`) 冬の釣り物といえば私の住んでいる地域ではメバルかカサゴがメインになり、ちょいと山陰に足をのばせばヤリイカがピークを迎えている時期であります。 しかし最近メバルは本当に釣れにくくなった、釣れにくいというかいいサイズが出ない((´;ω;`) 釣る人は釣られていると思うんで腕がないだけですが(瀬戸内のいいサイズは基本20オーバーでござる) 山陰でヤリイカ(サゴシも釣りに行きたい)と思いつつも今年2025年は時化が多すぎて仕事の休みと大寒波が見事にパイルダーオンしております。 そろそろ山陰でヤリイカ&か…
前回、瀬戸内ライトヒラメのロッドを紹介させて頂きましたが、今回はリール編です。 瀬戸内海のライトヒラメ用をベースにご紹介します。 ta-bo-fish.hatenablog.jp リールは何を使えばいいの? PEは何号を使えばいいの? おすすめのリール8選 -シマノ ゲンプウXT 200PG/201PG -シマノ エンゲツBB 100PG/101PG -シマノ 18ベイゲーム 150/151 -ダイワ 16プリード 150H -ダイワ フネ XT150P-OP -ダイワ 21バサラ 150 -アブガルシア BLUEMAX船 -アブガルシア KUROFUNE PH まとめ(筆者おすすめ) リール…
瀬戸内海の美しい海を眺めながら、心からリラックスできる特別な宿をご存じですか? 小屋場只只 リビングから眺む瀬戸内海 テレビも時計もない静かな空間で、波の音や風の匂いを感じながら、ゆったりとした時間を過ごし、デジタルデトックスが叶う宿。 客室や露天風呂からは、前面に広がる水平線や夕日が沈む絶景を楽しめ、日常を忘れる贅沢なひとときを堪能できます。 小屋場只只 瀬戸内海の夕暮れ さらに、新鮮な食材を使った絶品の料理と、温かなおもてなしも! 今回は、そんな癒しの時間を過ごせる魅力的な宿【小屋場只只】をご紹介します。 <この記事はこんな方におすすめ> 記念日旅行におすすめな絶景宿を探している方 親と一…
今夜も引き続き12月29日の日南線での更新となります。午後になると日南市界隈の定番撮影地である南郷城址へ移動し、細田川に架かる鉄橋を渡るキハ40を狙いました。暖かい時期ですと17時頃まで陽が当たるのですが、この時期は14:30頃の列車が限界。今回はその限界ギリギリとなる1938Dをご覧頂きます。水平線もクッキリの満足度の高い一枚となってくれました。 日南線(大堂津~南郷)2024/12/29/14:33撮影GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 100mm(35mm換算 79㎜)ISO 250 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1998 24系25…
今夜も年末の日南線をご覧頂きます。酒谷川での撮影後はまた酒谷川の河口に戻り、志布志を目指すヨンマルを狙うのですが、今度は鉄橋の南側から撮るのが順光となるため砂浜に下りてみることに。橋脚のすぐ下まで行ってみると水面が穏やかだったため車体が映るよう構図を作り、ヨンマルがやってくるのを待ちました。ところが撮り鉄あるあるで本番の時刻が近付くと弱い風が吹き始め、さっきまでゆらゆらと見えていた対岸の風景は見えなくなってしまいました。波が落ち着くのを祈りながら待つものの、今度は列車が走ってきません。もうとっくに大堂津に着いている時刻...と、心配になったところで1929Dが現れました。今回ばかりは遅延が良い…
Insta360X4の写真の続きです。 白滝山山頂の八畳岩から撮ったもの。背景の左側は広島空港方向、右側は瀬戸内海。 Insta360X4 YAMAPに「【黒滝山と白滝山】2025年登り初めは瀬戸内絶景の山」をアップしました yamap.com クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日登った黒滝山と白滝山の山頂からの風景。少し雲が多くて残念でしたけど、そのおかげできれいな光も楽しめたので良かったです。 黒滝山の山頂から石鎚神社の岩峰を眺めます 白滝山山頂の八畳岩から瀬戸内海を眺めます SONY α7Ⅳ + Voigtlander HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 海面の光がきれいでした SONY α7Ⅳ + FE50mmF2.5G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村