江戸時代末期に箱館開港時に政庁として設置された行政所(奉行所)。開国後の蝦夷地防衛や行政、外国人の応対を担当した。当初は函館山山麓(現:元町公園)に設置されたが、砲撃に晒されやすいとの理由で要塞(函館五稜郭)が建設され、完成後移転された。 箱館戦争時には戦場となり、新政府軍に降伏後解体されたが、2006年に函館市は当時の図面・古写真・文献資料に基づいて箱館奉行所の復元工事に着手し、2010年7月29日に箱館奉行所の復元工事が完成し、一般公開が始まった。
こんにちは♪ 前回の記事では函館で人気のハンバーガーチェーン「ラッキーピエロ」を紹介しました。 www.sunflower08.work 今回は函館で観光したスポットをお伝えします 2024年の市区町村魅力度ランキングで函館がなんと1位🎊 10位までに北海道4つの市がランクインしてました(2位 札幌 5位小樽 10位富良野) 北海道は四季折々の景色を楽しめるし、食べ物も美味しいので確かに魅力がある場所。 今回訪れたスポット五稜郭、箱館奉行所、金森レンガ倉庫、函館山を紹介します! 五稜郭タワー 箱館奉行所 金森赤レンガ倉庫 八幡坂 函館山 五稜郭タワー 五稜郭タワーは五稜郭を一望できる施設。 五…
camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 50mm f/1.2 S 五稜郭内にある箱館奉行所だ。中に入ってみようかとも考えたが きっと長い廊下に畳の部屋が沢山あるだけかな?と思い断念した。 それに入館料500円だし。 箱館奉行所は江戸幕府が作った今でいう役所なんだそうだ。 僅か7年で解体された箱館奉行所。 現在の物は復元されたもので 2010年(平成22年)に復元工事が完成、7月29日に開館したそうだ。 函館に行った際には是非足を運んで500円の入館料を支払って中を見学して頂くことを 切に願い〆とさせて頂きまする。
konthuarin.hatenablog.com 五稜郭の中央にある、箱館奉行所。 元は、現在の函館・元町付近にあった奉行所は 五稜郭の完成に伴い移転 1864年~1871年 わずか7年間で解体となりました。 2010年全体の約1/3を忠実に復元しています。 奉行所の中では、箱館や五稜郭の歴史 奉行所が復元された宮大工の技術を知ることができました。 箱館奉行所 箱館奉行所の特徴は、中央に飛び出た太鼓櫓でしょう! 当時は、時を知らせるのに使用していたようです。 復元されてい内部分も、所々に案内板があるので 当時の様子を想像しながら 五稜郭の内部を楽しみました。 > ランキング参加中【公式】20…
皆さんこんにちは。 今回は、函館市内の観光として、春の『五稜郭』を散策し、函館近郊にある寝台列車に宿泊してきました。 市電で五稜郭へ ということで、湯の川温泉に宿泊し、毎度おなじみの市電で五稜郭公園へ行きたいと思います。 やってきたのは、やはり小さくてレトロな1両の路面電車。これで五稜郭公園へ向かいます。 五稜郭タワー 路面電車で15分ほど、五稜郭公園にやってきました。 五稜郭タワーには鯉のぼりが飾られています。この時期は桜が咲いているはずなのですが、このあたりの桜はすでに散りかけています。 ビクティニ:下から見ると五稜郭タワーが大きい! ミュウ:桜はもう散っちゃったのかな・・・ 五稜郭の石碑…
10月25日から二泊三日、紅葉に染まる道南方面を旅してきました。 帰宅後、すぐにブログを更新しようと思っていましたが、急に困難な事態が起きてしまい書けませんでした。それについては、またあらためてということにし、忘れないうちに感動の旅の記録を残しておきたいと思います。 初日のお昼頃に車で函館入りして、新幹線で来た娘と新函館北斗駅で合流しました。 私たちも娘も初めて訪れたまだ新しい駅でしたが、市街地から離れているため、駅を出るとすぐ周りには田んぼや畑の風景が広がりました。 函館中心部までは自動車専用の道路もありましたが、夫はそこを通ってもつまらないと、わざわざ信号の多い道を走って行きました。通って…
五稜郭公園の中に復元された箱館奉行所。ペリー来航の幕末から明治維新まで、函館の歴史を語る人気の観光スポットです。 あれ? 観光客の姿が全くありません💦以前は修学旅行生が集合写真を撮ったりして賑わっていましたが、緊急事態宣言の影響には驚きます・・・。いつもは素通りしていたけれど、この際だもの見学することに! まずは再現ゾーンへ。 4つの部屋からなる72畳の大広間。畳、柱、天井、障子など忠実に再現されています。風や光が通る欄間がステキ~。日本の和風建築っていいですね✨ ここにお奉行さまが座っていた? 榎本武揚、土方歳三は?誰もいない大広間。ガイドさんもいなくて私だけ。ちょっと怖い! 柱の「釘隠し」…
鉄印旅(東北・函館編⑭ 6日目 2/2)木古内~函館(五稜郭・函館山)~2021年4月27日(火)~ 木古内で道南いさりび鉄道の鉄印を購入。木古内駅から道南いさりび鉄道の列車は、9時5分の次は11時16分。約2時間待ちのため、道の駅の案内所で「みそぎ浜」や裏の「薬師山の芝桜」などと言うと、窓から見える山肌には全く芝桜は咲いておらず、「レンタサイクルがありますが。。。」と言われ、借りることに。(4時間500円)当初、レンタサイクルは、GWぐらいからと事前の告知がWeb検索で調べていましたが、更新情報が無く今年もGW前は無理だと思ってました。自転車を借りれば、少し遠いですが新幹線のビュースポットが…
今日は「道南のお城めぐり」が中心のお話です ①松前城 ②北海道 最南端 ③志苔館跡 ④五稜郭・箱館奉行所 前回の記事⤵ www.aranciarossa.work 江差から 国道228号線 「日本海追分ソーランライン」を南へと走ります🚗 風力発電の風車が並ぶ海沿いの道を60km... 松前城(北海道松前郡松前町)に到着しました! こちらは搦手(からめて)門です ※大まかに言えば 大手門=表門 搦手門=裏門 緑色凝灰岩を使用した隙間の無い「切り込みはぎ」の石垣✨ 松前城は蝦夷地唯一の大名 『松前氏』の居城です 現在ではお米の収穫量が日本トップレベルの北海道ですが 江戸時代には稲作ができませんでし…