→五稜郭駅
ちなみに、城址である「五稜郭」から五稜郭駅までは徒歩で30分以上はかかり、実際の最寄駅は函館市電五稜郭公園前電停である。
また、五稜郭駅から「五稜郭」に行く為には、函館駅で函館市電*1に乗換し、五稜郭公園前電停で下車する方が便利である。
フランス式築城術で建設された、日本初の稜堡式城郭。
郭内には奉行所*2が設置されていたが、天守閣を備えた城郭は持たない。
安政4年(1857年)に工事が開始され、元治元年(1864年)に箱館奉行小出秀実が旧奉行所から移転、業務を開始した。
すべての工事が終了したのは慶応2年(1866年)。
当初は開港による外国の脅威を念頭に、より多くの堀や城累の設置が検討されていたが、当初の設計は縮小され、現在のような形として完成した。
また、完成当初は大砲も設置されていなかったと見られている。
箱館戦争では、榎本武揚率いる徳川幕府軍が入城し、城塞であるとともに、榎本らの設立した「蝦夷共和国」の行政府としても機能した。
また、複数説が存在する土方歳三の埋葬場所の一つともされている。
現在は「五稜郭公園」として整備されており、資料館と、復元された兵糧庫が建っているが、旧函館奉行所建物の早期復元建立が望まれている。
→龍岡城
仕事で道南に行ってきたので、コンテンツツーリズム関連の事項を備忘録としてメモしておく。 (※中のヒトは歴史に関する仕事をしており文化財や歴史資源の教育普及や文化振興の研究をしてたりなんだりする) 北海道新幹線に初めて乗りました。 【目次】 新函館北斗駅 檜山地方とその周辺 五稜郭公園 函館駅周辺 新函館北斗駅 北海道新幹線の終着点!函館北斗駅周辺にはほぼ何もない。東横インとレンタカーくらい。殆どの乗客が函館北斗駅で降りることなく在来線に乗り換えて函館駅に向かうので外にすら出ない。道南の日本海側で仕事があったので、送迎車に乗りこみ国道227号線で西を目指した。 外部リンク 地方振興:渡島地域(北…