宗教家。教育者、同志社大学創設者。 英語名:Joseph Hardy Neesima 1843年2月12日(天保14年1月14日)生まれ。 1890年(明治23年)1月23日死去。
群馬県出身の新島襄は、群馬県の「上毛かるた」において29枚目の札「へ」で次のように詠まれている。
「平和の使い 新島襄」
新島襄の手紙 (岩波文庫)
小説・新島八重 新島襄とその妻 (新潮文庫)
*1:翌年到着
新島襄旧邸を訪れました。 が・・開いていませんでした・・・。 どうやら、限られた期間、事前予約等で見学出来るようですね・・。最近では例の新型感染症によって普段以上に閉鎖している面もあるかも知れませんね・・。 旧邸の前には、立派な石碑が建っていました (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 新島襄は、函館でも「お会い」しましたが、元治元年箱館からアメリカに密航したんですよね。 会津の「清水屋旅館」でもお会いしました。 和の造りでありながら、それでいて異国風な建物ですね チャンスがあれば、また訪れてみたいと思います @京都2021
少し難しいかな!? 同志社限らず宗教がバックの教育機関の掲示板では、それぞれのカラーが出ているところが多く面白い。このブログでも、大谷大学や花園大学、文教学園中高、高倉幼稚園を時々取り上げている。 知らないだけで、他にもっとありそうである。
京都市のある委員会が新島会館で開催された。お隣の新島襄旧邸では一本の梅の木が満開であった。
新島襄の眠る墓地は若王子と呼ばれる東山の山麓にある。 ここは同志社墓地といわれ、同志社の関係者が多く眠っている。 看板に登り口とあるように、ここから20分ほど山道が続いている。 襄と並んで八重の墓がある。 山本覚馬と両親なども同じ墓地で眠っている。 徳富蘇峰のお墓もある。 この手前には京都市の墓地もあるが、どういうわけか キリスト教のお墓も多かった。 こんな墓碑もキリスト教ならではか?
今年はNHKドラマ「八重の桜」で同志社創立者新島襄の妻となった新島八重がクローズアップされている。彼女の墓は襄ら同志社創立者とともに京都市左京区若王子山中にある同志社校墓地内にある。 哲学の道から 観光地として知られた哲学の道の始まるところ。後姿の女性が立っているところから右手へ行けば哲学の道で銀閣寺まで続く。そちらへ行かず若王子橋という小さな橋を渡ると若王子神社がありその先で山道が始まる。それにしても普段あまり自動車が通らないところだがこんなところへ救急車がやってくるとは何事か? 墓地案内の看板 割と新しそうな看板。今年になって訪れる人が増えて立てたのだろうか。新島襄の英語名はジョセフ・ハー…
同志社今出川キャンパスから京都御苑を抜けた(社)関西まちづくり協議会主催「冬の京都まち歩き会~同志社大学キャンパスツアーと新島襄旧邸見学~」、本日ツアーのメインテーマとも言える「新島襄旧邸見学」です。 同志社英学校(同志社大学)の創立者「新島襄」が妻「八重」ともに住まいした「新島襄旧邸見学」、北米コロニアル様式の外観を取り入れた純和風建築で、京都市により1990年から2年間かけて解体保存修理が施され一般公開されてます。 1876年に結婚、1890年42歳の若さで早逝した新島襄が妻・八重と一緒に何年此処で暮らしたかは良く存じませんが、旅先の群馬県・前橋で倒れ大磯の旅館で静養中に亡くなった新島襄最…
松並木と偉人の町 大磯は、松並木が素晴らしいところです。東海道の沿線には、今でも各地に松の並木は残っていますが、大半は、幹線道路ではなく旧道沿い。そんな中でも、ここ大磯は、国道伝いに立派な並木が残っています。 国道の松並木では、三島にある、初音原(はつねがはら)が、群を抜いて立派です。そして、大磯は、それに次ぐような見事さを誇っています。 大磯は、東海道8番目の宿場町。元々は、街道沿いに町並みが形成されて、発展してきたのだと思います。近代の世になって、宿場の機能が衰退すると、今度は、政財界の重鎮たちが、別荘を築きます。前回紹介したように、吉田茂の邸宅を始めとして、伊藤博文や大隈重信などの名が連…
日本の小説を数冊読んでいます。一番古いのは徳冨蘆花の『黒い眼と茶色の目』で大正三年に刊行されました。主人公、得能敬二は蘆花、徳冨健次郎自身がモデルで、彼の二十歳前後のことが描かれています。「黒い眼」は飯島先生(新島襄)で、「茶色の目」は敬二を翻弄する少女、寿代です。序文は「吾妻(わがつま)よ。」の呼びかけで始まり、小説は「其翌年の春、二十七の敬二は二十一の処女と結婚した。」で結ばれます。蘆花の母方の叔母の夫が横井小楠であることを、この小説で知りました。
【小室眞子さん メトロポリタン美術館就職で待ち受ける“不本意なセレブ生活”】https://t.co/o5EqSpjf3G“束縛されず、自由に暮らす”という夢のために日本を脱出した眞子さん。だが夢の実現は簡単ではないようだ。#小室眞子さん #小室圭さん #不合格 #ケネディ家 #MET #女性自身[@jisinjp]— 女性自身【公式・光文社】 (@jisinjp) 2022年4月15日 d1021.hatenadiary.jp#天皇家1497年4月16日、毛利元就が生まれました。用意周到かつ合理的な策略と、危険を顧みない駆け引きで次々と周りの強敵を破り、安芸の一国人領主から中国地方6カ国の太…
明治維新の舞台となった京都。多くの歴史的事件がこの街で起きた。薩摩・長州や新撰組などが暗躍し、坂本龍馬もこの街で亡くなった。今回は西陣周辺を回る。この辺りには薩摩藩に関わる史跡が多い。なぜ木屋町ではなく、西陣だったのかも、おいおい語っていきたい。 ※「明治維新を歩く」と言っておきながら、それ以外も寄り道しまくる事、あらかじめご了承いただきたい。異界があれば寄る主義なのだ。 まずは浄福寺から歩き始める 浄福寺(その1)。慶応3年、島津久光は薩摩藩士700名を連れて京都に入った。その際、二本松藩邸だけでは収容しきれなかったので、このお寺を借り上げて駐屯所とした。 浄福寺(その2)。この大伽藍は本堂…
新しい部署で仕事を初めて1週間が経ちました。以前の職場で一緒だった人とチームを組めたので気は楽だし、周囲からの理不尽な発言もナシ。気づけば2年前のように、のびのびと、効率的に、思う存分働くことができるようになっていました。こんな感覚、久しぶりだなぁ・・・。冗談を飛ばしながらも真剣に仕事をする面白さを再び味わうことができ、今のところここの環境に満足しています。 思い返してみると、この数カ月間は水飴の中で動きながら仕事をしている感覚でした。いつケチをつけられるか、いつ越権行為をされるか、その時の防御と反撃を常に考えておかなければいけない日々が続いていたので、思考も行動も自縄自縛になっていたと思いま…
前々回のブログで、朝日新聞群馬版の「まちなか教会群(前橋市)」等について思い巡らしました。今回は、前橋聖マッテア教会の宣教初期から、もう少し話題を広げたり深めたりしたいと思います。 前橋聖マッテア教会の宣教は、1889(明治22)年に始まりましたが、それ以前に群馬県においては既にキリスト教がある程度受容されていました。『統計集誌』 第82号(1888(明治21)年6月)による府県別キリスト教信徒数(プロテスタントのみ)を見ると、東京5267人、大阪1678人、神奈 川1423人、兵庫1026人についで群馬は第5位、985人であったことが記されています。その要因としては群馬県が、明治期以前から養…
前回は平塚駅から大磯駅まで歩いた。今回は箱根板橋駅まで…と言いたいところだが、結局二宮駅までしか歩くことができなかった。今回は大磯駅から二宮駅まで歩いた記録を紹介する。あと大事なことなのでもう一度言う。「大磯はいいぞ」。 1.鴫立庵 2.明治記念大磯邸園 3.旧吉田茂邸 4.二宮駅に向かう 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 1.鴫立庵 新島襄終焉の地からそのまま進むと、鴫立庵がある。310円払うと中に入ることができるので入ってみよう。 鴫立庵 鴫立庵は寛文4年(1664年)、小…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、東西四大学合唱連盟について紹介したいと思います! 東西四大学合唱連盟とは、東京と関西を所在地とした4つの大学の男声合唱団で構成される連盟で、「四連」または「東西四連」とも言われます。 東西四大学合唱連盟に選ばれたのは、 関西学院大学 慶應義塾大学 同志社大学 早稲田大学 の4つです。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 関西学院大学 関西学院大学とは、私立大学。 プロテスタント系。 1889年、アメリカ南メソジスト監督教会により創設された関西学院を起源とし、専門学校、大…
鶴ヶ城の西の地域に、大河ドラマ『八重の桜』の主人公、山本覚馬・八重兄妹の生誕地があります。 他、兄の覚馬が教授を務めた藩校、日新館の跡地を見ていきます。 山本覚馬・新島八重 生誕の地 会津藩校日新館跡 天文台 山本覚馬・新島八重 生誕の地 城の西を縦に走る大通りから、小道へと入っていきます。(城の南西) 100mほど進むと、 石碑が建っています。 ただ、説明を読む限り、ここはあくまで記念碑を建てた場所であるよう。 実際の山本家跡地はもう少し先です。 駐車場になっている敷地に、説明文が立っていました。 ここが山本覚馬・新島八重(山本八重)兄妹の生誕地のよう。 会津藩士山本覚馬(やまもとかくま)は…
前回、平塚から小田原まで歩くと書いた。結論から言うと、1日で平塚駅から小田原の箱根板橋駅まで歩ききることはできなかった。なぜなら、途中の大磯があまりにも魅力的だったからだ。主に「大磯はいいぞ」といった記事になってしまったが、お付き合いいただきたい。 1.平塚の塚 2.高来神社 3.大磯宿を歩く 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 1.平塚の塚 平塚駅北口を出て、平塚駅前交差点を左折する。 湘南スターモール 目の前に商店街がある。湘南スターモールという。この名前の由来は、「湘南ひら…
[127]自然の流れ(一時の悟り体験)に身をゆだねる武道と芸道 [知性的・静的な西洋芸術と仙人風の東洋芸術] ◎アポロンはギリシア神話に登場する、音楽・詩歌・弓術・予言・医術・家畜の神、知性的・静的な芸術の神でりりしく美しい青年と見なされている。 ◎久松真一は「禅と美術」で、禅が芸術面に現れ出た七つの性格[(均斉を越えた)不均斉・簡素・(長・老)枯高・(無心の)自然・(奥床しい含蓄の)幽玄・(規則を突き抜けた)脱俗・(動中の)静寂]を提示する。 ◎アポロンが若々しい美青年とすれば、禅が醸し出す風格は白いひげを生やして杖を持つ仙人風の老賢者(西洋にも時たま出現する)である。なお仙人は人間でありな…
【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 函館気候測量所です。 1872(明治5)年8月26日、開拓使函館支庁の福士成豊(ふくしなりとよ)は、自宅(現在の函館市末広町)に観測機器を設置し、「函館気候測量所」として観測を開始しました。 これが日本最初の気象観測所の始まりです。 観測機器は、英国人実業家・ブラキストンから引き継ぎました。 ブラキストンは、1864(元治元)年から1871(明治4)年までの8年間、降雨雪日数を観測し、1868(慶応4)年からは気圧や気温の観測を行っていました。 また、ブラキストンライン(津軽海峡を境とした北海道と本州の動植物境界線)の発見でも業績を…
2月12日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句)若者も「同行二人」遍路みち 雅舟 【花】アセビ(ツツジ科)【花言葉】 二人で旅をしよう 【短歌】花房の白きアセビの続く道きさらぎの空高く晴れたり 釣り鐘形の小さな花が寄り集まって咲くアセビ。寒風吹き すさぶ澄み渡った二月の空は、たたけば音が聞こえてきそ うです。青空と白いアセビの花の対比が際立っていました。【季語】馬酔木の花 あせび 【俳句】花馬酔木春日の巫女の袖触れぬ 高浜虚子 馬酔木咲く金堂の扉にわが触れぬ 水原秋桜子 月よりも暗きともしび花馬酔木 山口青邨【三行詩】標準和名アセビ 万葉集・秋桜子「馬酔木」はアシビ 今…
◆【経営コンサルタントの独り言】 誰が大福帳から簿記にしたのでしょうか? 210 平素は、ご愛読をありがとうございます。 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。 ■ 誰が大福帳から簿記にしたのでしょうか? 210 簿記は、経理会計の基本です。 経営コンサルタントを目指す人でさえ、簿記は苦手といいますので、多くのビジネスパーソンも同様ではないでしょうか。 しかし、借り方とか仕方の関係がわかると、決算書を読めるようになったり、経営数字がなんとなくわかるようになります。 簿記を日本に持ち帰ったのは、咸臨…