宗教家。教育者、同志社大学創設者。 英語名:Joseph Hardy Neesima 1843年2月12日(天保14年1月14日)生まれ。 1890年(明治23年)1月23日死去。
群馬県出身の新島襄は、群馬県の「上毛かるた」において29枚目の札「へ」で次のように詠まれている。
「平和の使い 新島襄」
新島襄の手紙 (岩波文庫)
小説・新島八重 新島襄とその妻 (新潮文庫)
*1:翌年到着
正直、新島襄さんのことは大河ドラマ「八重の桜」のやんわりとした知識しかなく・・・ 函館観光の予定を立てているとき、 Googleマップの中に新島襄の名前を見つけた。 なぜこんなところに? どうやら、新島襄は幕末に海外へ密航していて その海外へ向かった地が箱館らしい。 箱館には、 ・新島襄ブロンズ像 ・新島襄海外渡航の地碑 があった。 ブロンズ像は、海外渡航150年を記念して作られたもので、 そのときの新島襄をイメージしているらしい。 新島襄ブロンズ像 地碑は、少し奥まったところにあった。 新島襄海外渡航の地碑 地碑には 吉田松陰が下田で海外渡航を試みて捕まったのを考慮して 箱館からから渡航する…
ガロのヒット曲「学生街の喫茶店」 今出川⇔新町間に喫茶店を探す 40年もたつと記憶と一致しない構内 新島襄が以前よりも活躍していた ガロのヒット曲「学生街の喫茶店」 私が10代だったころ、ガロという3人組のフォークグループが人気を博していて、その代表的なヒット曲に「学生街の喫茶店」というのがあった。ウィキペディアで調べてみると、発売されたのは1972年とあるから、私の大学在学中には、旬のヒット曲というより、すでにスタンダード曲の仲間入りを果たしていたのかもしれない。 いずれにしろ、学生時代によく通った喫茶店とそのころの「君」との想い出を歌った歌は私のお気に入りだった。歌詞のなかに、「ボブ・ディ…
熊本洋学校 そろそろテレビを観なくなっていた時分だったが、NHK 歴史大河『八重の桜』だけはときどき観ていた。綾瀬はるかさんが主役だったからだ。 前半の盛上りである会津戦争までは、綾瀬さんばかり観ていた。舞台を京都へ移しての後半、新島襄や同志社が出てきてからは、綾瀬さんそっちのけで、ドラマに観入った。熊本バンドの描かれかたは鮮烈だった。熊本洋学校が閉鎖になって、同志社へ大挙して移籍してきた猛者たちのことだ。 旧藩主、豪農、学者(多くは儒者)に進取の気質に富む賢人が多かった地域(藩→県)は、文明開化の立上りも早かった。熊本では明治四年に洋学校が開校された。知事(旧藩主)細川喜延は私財を投じた。 …
新島襄旧邸を訪れました。 が・・開いていませんでした・・・。 どうやら、限られた期間、事前予約等で見学出来るようですね・・。最近では例の新型感染症によって普段以上に閉鎖している面もあるかも知れませんね・・。 旧邸の前には、立派な石碑が建っていました (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 新島襄は、函館でも「お会い」しましたが、元治元年箱館からアメリカに密航したんですよね。 会津の「清水屋旅館」でもお会いしました。 和の造りでありながら、それでいて異国風な建物ですね チャンスがあれば、また訪れてみたいと思います @京都2021
少し難しいかな!? 同志社限らず宗教がバックの教育機関の掲示板では、それぞれのカラーが出ているところが多く面白い。このブログでも、大谷大学や花園大学、文教学園中高、高倉幼稚園を時々取り上げている。 知らないだけで、他にもっとありそうである。
京都市のある委員会が新島会館で開催された。お隣の新島襄旧邸では一本の梅の木が満開であった。
新島襄の眠る墓地は若王子と呼ばれる東山の山麓にある。 ここは同志社墓地といわれ、同志社の関係者が多く眠っている。 看板に登り口とあるように、ここから20分ほど山道が続いている。 襄と並んで八重の墓がある。 山本覚馬と両親なども同じ墓地で眠っている。 徳富蘇峰のお墓もある。 この手前には京都市の墓地もあるが、どういうわけか キリスト教のお墓も多かった。 こんな墓碑もキリスト教ならではか?
今年はNHKドラマ「八重の桜」で同志社創立者新島襄の妻となった新島八重がクローズアップされている。彼女の墓は襄ら同志社創立者とともに京都市左京区若王子山中にある同志社校墓地内にある。 哲学の道から 観光地として知られた哲学の道の始まるところ。後姿の女性が立っているところから右手へ行けば哲学の道で銀閣寺まで続く。そちらへ行かず若王子橋という小さな橋を渡ると若王子神社がありその先で山道が始まる。それにしても普段あまり自動車が通らないところだがこんなところへ救急車がやってくるとは何事か? 墓地案内の看板 割と新しそうな看板。今年になって訪れる人が増えて立てたのだろうか。新島襄の英語名はジョセフ・ハー…
同志社今出川キャンパスから京都御苑を抜けた(社)関西まちづくり協議会主催「冬の京都まち歩き会~同志社大学キャンパスツアーと新島襄旧邸見学~」、本日ツアーのメインテーマとも言える「新島襄旧邸見学」です。 同志社英学校(同志社大学)の創立者「新島襄」が妻「八重」ともに住まいした「新島襄旧邸見学」、北米コロニアル様式の外観を取り入れた純和風建築で、京都市により1990年から2年間かけて解体保存修理が施され一般公開されてます。 1876年に結婚、1890年42歳の若さで早逝した新島襄が妻・八重と一緒に何年此処で暮らしたかは良く存じませんが、旅先の群馬県・前橋で倒れ大磯の旅館で静養中に亡くなった新島襄最…
5chアニ速るろ剣でも史実でも5chアニ速サイート!?5chアニ速 (ヽ^ゝ^)ちわー5chアニ速 どこまでサイトウ5chアニ速一つ一つ努力し5chアニ速 るろ剣の話はしょっちゅう出るから他の話しようぜ5chアニ速 老人になっても空き缶に突きしたのは本当だろうか5chアニ速 るろ剣が名作に進化したきっかけ5chアニ速 ガトチュ☆フォースタイル5chアニ速 今も生きてたら休む間もない悪即斬で過労死するだろうな5chアニ速 嫁さんが仏5chアニ速 爺さんが棒のひと突きで吊るされた小さい鉄缶に穴をあけたからビビって聞いたら斉藤だった話すき5chアニ速 あれは本当に斎藤一だったのかな?5chアニ速 ア…
↓PREV hikaruntravel.hateblo.jp 目次 恵山モンテローザ 海沿いドライブ 函館市街観光 城岱牧場 函館山の夜景 新島襄の加護のもとに 朝は昆布漁のアナウンスで目覚めました。 と同時に、開けっ放しにしていた窓の際がびしょぬれになっていることに気づきました。残念ながらこの日予定していた登山は取りやめました。 恵山モンテローザ 登山の代わりといっては何ですが、その界隈では有名な廃墟に行ってみることにしました。バブル崩壊と共に消え去ったリゾートホテルで、その名を恵山モンテローザといいます。 意気込んで向かったのはいいのですが、廃墟は北海道の深い森に飲まれて跡形もなくなってい…
テリトリー、外、内、辺境 辺境に身を置いた人たち 言葉は外と内から辺境へとやって来る 辺境としての自分 夢の言葉、言葉の夢 テリトリー、外、内、辺境 昔の話です。 「仏文学は澁澤龍彦、独文学は種村季弘(たねむらすえひろ)、英文学は由良君美(ゆらきみよし)」――そんなふうに、一部の人たちが口にしていた時期がありました。三人に共通するのは、博覧強記というところでしょうか。在野、アカデミックな場と、身を置く場所は違いましたが、それぞれが持ち味を生かしながら、いいお仕事をなさっていました。 澁澤龍彦 - Wikipedia 種村季弘 - Wikipedia 三人のなかでは、由良君美がいちばん一般的な知…
昨日から、1か月と短い期間ですが、年末調整関連のお仕事を始めました。 絶妙に机と椅子の高さが合わず、1日目から頭痛と肩こりに苛まれています・・・先が思いやられるぜ・・・ 福島旅行3日目。午前中は会津若松市の飯盛山周辺を観光。 飯盛山は、会津の城下町を見渡せる小高い山。 ここには、幕末の戊辰戦争で犠牲になった、会津の若き志士たちゆかりの地があります。 飯盛山へのアクセス 飯盛山から会津城を眺め、白虎隊のお墓に参る 行きと帰りで違う道「さざえ堂」 おまけ 飯盛山へのアクセス バス停「飯盛山下」からすぐ 石段の横に「飯盛山動く坂道」があります。動く歩道のスロープバージョンです。 階段で上るもよし。有…
清水正の著作、D文学研究会発行の著作に関する問い合わせは下記のメール shimizumasashi20@gmail.com にお送りください 大学教育人気ブログランキングに参加しています。応援してくださる方は押してください。よろしくお願いします。 sites.google.com お勧め動画・ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk&t=187s 清水正の著作購読希望者は下記をクリックしてください。 https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208 清水正…
今年刊行した著作を整理。1982年から41年目。 自由人の時代:2019年度まで専任教授。2020年・2021年度は特任。2022年度は客員。 2023年11月2日現在 著作数:189冊 久恒啓一図解Web :: 著作 (hisatune.net) 43冊 67冊(オーディオブック2本 電子書籍18本 カードブック4本) 64冊(DVD・ビデオ・ソフト 6本) 15冊(ビデオ1本) ーーーーーーーーーーーーー 「名言との対話」11月5日。島村抱月「人生の中枢意義は、言うまでもなく実行である」 島村 抱月(しまむら ほうげつ、1871年2月28日〈明治4年1月10日〉- 1918年〈大正7年〉1…
夏休みは旅行の季節です。今年は学会への参加のため北海道に行くことになったので、そのついでに数日かけて周辺をぶらぶらすることにしました。 道央をバイクで巡った去年の夏に続き、2年連続で北海道旅をすることになりました。 いつもの飛行機に乗り込み函館を目指します。 大間崎と津軽海峡 シャープな岬がかっこいいですね。 津軽海峡の対岸に特徴的な地形が見えてきました。 海にせり出した砂州、函館の町です。空港も見えます。 しかし今回は函館空港は利用しません。 運賃の高い路線しか就航していないからです。 一旦函館はスルーして新千歳空港に向かいます。 いかにもな火口が見えます。今回の目的地の1つでもある恵山です…
【産経抄】遺徳しのび、「明治の日」を - 産経ニュース 「明治の日」など小生は勿論反対ですが、注意すべきは 【1】「天皇誕生日→みどりの日」を経て「昭和の日」になってもウヨが期待するような「昭和天皇の美化」は進まなかったこと 【2】安倍の「明治150年記念イベント(1868年の明治元年から150年後の2018年)」は全く話題にならなかったこと(特にウヨが期待した右翼的風潮の助長には役立たず) ということでしょう。 勿論【2】は「ウヨの安倍だから明治150年への世間の反発が高くなった」面はあるでしょうが、「佐藤栄作の明治100年(1868年の明治元年から100年後の1968年)」も開催当時は勿論…
2023年10月8日(日) 8:40 夏の暑さを避けたため、久しぶりの東海道歩きです。大磯駅入口交差点から再開。今日は一人で小田原を目指します。午後は天気が崩れる予報なので急ぎ目に歩きます。 8:45前後 北組問屋場跡。本陣跡。南組問屋場跡。北と南は交代で勤めたそうです。ガイドブックによると南組問屋場跡は新島襄終焉の地でもあったようなのですが気づきませんでした。明治23年に百足屋旅館で亡くなったそうです。 8:52 湘南発祥の地碑。「湘南」は中国湖南省の湘南に由来するというものです。 8:53 鴫立庵。日本三大俳諧道場の一つ(他は京都の落柿舎、滋賀の無名庵)。西行法師が大磯で「心なき身にもあは…
(10/10 火曜日) 帰りに寄り道散策、秋葉原~神田(須田町周辺)~神保町まで歩きました。 ひといき。 神田警察(移転後)の向かい。 「新島襄(にいじまじょう)先生生誕の地」 ここに上州安中藩江戸屋敷があったということのようです。 神保町より乗って帰宅の途へ。 (10/11 水曜日の日記) 朝、なかなか起きれません。 ・【懐ドラ】妻の定年 第40話 (あらすじ・テレビ神奈川HPより) 帰って来なかった英介を心配する和子。京子が入院中の順一郎の病室を見舞うと、そこには英介の姿があり、電話で和子に英介の所在を知らせる。帰宅した英介は、今まで積み重ねて来た28年間の夫婦生活はそんな軽いものではない…
配信動画サービスで久々に『奥様は取り扱い注意』を再観。 綾瀬はるかと西島秀俊のアクションが小気味よく、 運動神経と感どころの良い2人を見ていると、気分がスカっとする。 アンジョリーナ・ジョリーとブラッド・ピッドの映画『Mr.& Mrs.スミス』を彷彿させるものがある。 演技の質からいっても、こんなに似合いの役者さんはいないんじゃないかな。 他に2人の共演作品はないものかと同図配信サービスをネットサーフィンしたら、 あった、あった! 『八重の桜』では、兄と妹で共演している。 ドラマの脇を固める俳優陣が見事だし、新島八重の生涯は前々から知りたかったから観てみよう。 上州安中※の新島襄と、会津の新島…
6月の父の日にもらった下駄をこの数か月で完全に履きつぶした。 高かった下駄の歯がだんだんすり減ってきて、ほとんどなくなってきた。そして本日、もう今日で終わりだなと思っていたら、散歩の途中で、タイミングよく見計らったように、鼻緒が切れた。 iPhoneの記録によると、今年の9カ月の平均歩数は7000歩を少し越えたところだ。狂暑でもかなり歩いたことになる。下駄でのウオーキングは、靴下を履く必要がなく、素足なので気持ちがいい。明日からは、ウオーキングシューズか、残念だ。夏が終わった。 学生時代からゲタが好きだった。そのときは、板の方が先に割れていた。今年もらった下駄はその時とは違って、質がいいのだろ…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年9月21日 MicrosoftStartニュース BUSINESS INSIDER JAPAN「世界人材ランキング、日本は“過去最悪43位”に転落…「管理職の国際経験」は64カ国で最下位 横山耕太郎 世界人材ランキング、日本は“過去最悪43位”に転落…「管理職の国際経験」は64カ国で最下位 © BUSINESS INSIDER JAPAN 提供 スイスに拠点を置くビジネススクール・IMD(International Institute for Management Dev…
トムとジェリーより 神戸のコンクール会場がすぐ満席になる理由 私のピアノ演奏のよろしくないクセ 先生たちはみな私より手が小さい マリア・ジョアン・ピレシュのドビュッシー「月の光」 神戸のコンクール会場がすぐ満席になる理由 きょうのクラシックピアノレッスン。 レッスンを始める前の世間話の折に、私はバッハコンクールの神戸会場がすでに満席で申し込みできなかったことをお伝えした。 「申し込み開始日からほんの数日後なんですよ(泣)。そろそろ申し込みを済ませようか、とサイトにアクセスしたら近畿地方では神戸だけが満席なんですよ!」 と私は先生に訴えた。 そしたら先生は全然驚いた風もなく、 「神戸はいつもこう…