秋の終わりに赤く色づいた木の葉。また赤色だけでなく、黄色や褐色に色づく場合も「紅葉」と指す場合もある。 →モミジ :植物
通常、葉が緑色に見えるのはクロロフィルが含まれているからであるが、日照時間が少なくなるとクロロフィルが分解され、さらに糖類やアミノ酸類が蓄積し、それらを利用して光合成することで、アントシアンと呼ばれる新たな色素ができ変色する。
名所から穴場まで!京都在住ライターが選ぶ、オススメ紅葉スポット6ヶ所 - はてなニュース 連休直前!「紅葉」をキレイに撮るための撮影テクニック - はてなニュース 【ライブカメラ】紅葉スポット大全集 - NAVER まとめ
こんにちは、事務員です。 年末に写真を整理していると、 タイミングがずれて記事に出来なかったものがいくつかありました。 11月に紅葉を見に行った真如堂もその一つです。 境内はちょうど見頃を迎えていて、早朝の時間帯でも紅葉狩りにいらしている方が多かったです。 そんな中、カメラを持った方が熱心に撮っていたのがこのアングル。 どんな風に見えているのかと気になって、私もまねっこさせてもらいました。(^∇^*) なるほど、紅葉と建物が良い感じに入る…! 友人が撮った風景写真を見るときにも思いますが、 同じものでも他の人にはこう見えているのか、と分かるのが面白くて好きです。 桜も綺麗だったので、次はまた春…
こんばんは。 昨日の多肉達です^^いい天気でした~ 今日は、ちょっと暑かったです😅 運転しててクーラーつけましたよ 美浜のホームセンターへ行ったのですが 今日からプロ野球キャンプスタート 近くに球場があり美浜アメリカンビレッジもあるので 通りは観光客の方も多く、運転してて楽しい雰囲気(^^♪ 野球は見たりしないけど野球選手は カッコいい✨スポーツできる人はみんな カッコいいです😍 10月1日のオールドエッグです お迎えした時で、ふっくらさせたいなと(*´艸`*) 真ん中の鉢に3つ入っています シワっとはしてないけどダニにやられたのか 黒くなっている葉を少し取りました 中心の新しい葉はすごく綺麗…
猫雑記 ~いよいよ本格的な冬到来!寒い日の猫様達~ ヒートポンプの熱再活用 風の子元気な子 今までにない現象 今までにない姿 実はノルウェーよりアメリカメイン州の方が意外と寒い 天邪鬼なお転婆娘 手の届く距離に スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~いよいよ本格的な冬到来!寒い日の猫様達~ この記事は2022年12月12日の出来事です。 ヒートポンプの熱再活用 今年もすずめの洗濯機でのお昼寝の季節がやって来ました。 乾燥機能のヒートポンプの熱で少し暖かい洗濯機です。 風の子元気な子 昨今の光熱費高騰の為、室内の熱を逃がさないように夜間は解放していない日向ぼっこルームです。 …
2022年11月に高尾山に行っていました✨ 紅葉が綺麗でした~♥ -+高尾山+- 住所:東京都八王子市高尾町 最寄り駅:高尾山口駅 リフト運行時間:9時~16時or16時半 駐車場はめちゃめちゃ混むと聞いていたので、立川駅に車を止めて電車で行きました。 ただ、駅を高尾駅だと思っていて💦・・京王線に乗り換えて高尾山口駅に到着! 紅葉が綺麗♥ 出来たてのおせんべいをぱくぱく♥ リフトに乗って中腹まで行きます。 片道 大人490円 子ども250円 めちゃめちゃ混んでて、1時間位並んだかな・・ 中腹の山上駅に着いたら、帰りのリフトに長蛇の列、しかも配布券とか言っていた💦 現在の時刻14時頃・・ 山頂ま…
昨年の10月は龍ヶ窪に続き新潟県を訪れ、ちょうどこの時期に「Do It Yourself」 というアニメが放送され、新潟県の三条市が舞台となっていたので、登山がてら軽く聖地巡礼でもしようと思い、紅葉が美しい粟ヶ岳に決めました。 三条市は古くから「ものづくり」のまちとして栄え、金属製品の加工技術は世界に誇るほど素晴らしく、多くの鍛冶職人を輩出したまちでもあります。 そんな鍛冶のまち三条市は自然も豊富で、海側には独立峰の弥彦山が聳え、山沿いの下田郷は原風景を感じられる景観と、アウトドアも盛んになっています。 さて、今回は三条市の名峰粟ヶ岳という標高1293mの山を登りました。 1000mちょっとの…
弥彦公園の紅葉の続きです。 昨年は、時期が遅かったことと、悪天候続きのためか、美しい紅葉を見ることが 出来ませんでしたが、今年は、きれいな紅葉を見ることが出来ました。 観月橋の下をくぐり、細い小川の脇を歩きます。 真っ赤に紅葉している木々を、ここでも見ることが出来ます。 小川の対岸に行けるように、何本もの赤い小さな橋が架かっています。 対岸のもみじも美しく紅葉しています。 しばらく行くと、小川は小さな池に流れ込んでいました。 噴水のある池に到着です。 いつもは、亀の形をした噴水から、水が噴き出しているのを見ることが出来るの ですが、今の時期、水は出ていませんでした。 寒いのに、池には鯉が泳いで…
世の中にはソウイウものがけっこう存在する 「もみじ」と「カエデ」もそう どっちも紅葉で有名な葉っぱだけど スラッとしてるのが前者 プックリしてるのが後者 赤くなる理由はどっちも分からない メープルシロップは後者のみの芸当 「右脳」と「左脳」も見たくれは同じでも (実際に見たことナイけどな) かなり違うことを考えているようで(゜▽゜) 「大判焼き」と「今川焼き」も違うが これは呼び名が違うだけで一緒……だと思う 「雪降らぬ都会で感じる0℃」と 「雪積もる田舎で感じる0℃」も違うと言われるが (主に後者は前者より暖かく感じられるそう) これは感じ方の問題かと思いきや けっこう科学的な根拠もあるよう…
弥彦公園の中に、紅葉の名所「もみじ谷」はあります。 毎年、紅葉を観に訪れる場所です。 天気が良いので、わくわくしながら、お散歩開始です。 駐車場脇には、屋台が並んでいましたが、早い時間に訪れたので、まだ開いて いませんでした。ぽっぽ焼き買いたかったのに、残念です・・・。 トンネルに向かう途中に、小さなため池があるのですが、青空がきれいに映り 込んでいました。 トンネルを通って、もみじ谷に向かいます。 トンネルを出て、すぐの石の上に、誰が作ったのでしょう?ハートに型どられた もみじが置いてありました。かわいらしいですね・・・。 目の前には、まっ赤に紅葉したもみじが見えます。 どこを見ても、びっく…
役目を終え、最後に美しく色づいて散る葉っぱたち。こうしてまた土に帰っていく。泉景園のラストです。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます_( _´ω`)_ペショ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は1人業務の日です💦。
岐阜観光で迷っている人は参考にしてみてください! この記事には私が行って、よっかた場所やおすすめしたい 場所を紹介しています。 岐阜県のおすすめしたい観光地10選 1,白川郷合掌造り集落 2,下呂温泉 3,牧歌の里 4,新穂高ロープウェイ 5,養老の滝 6,郡上八幡城 7,付知峡 8,苗木城跡 9,がんだて公園 10,平湯大滝 岐阜県のおすすめしたい観光地10選 1,白川郷合掌造り集落 世界遺産の白川郷荻町合掌造り集落。そこには、自然や歴史だけでなく、今もそこに暮らす住民の皆さんがずっと守り、受け継いできた「結」の精神が息づいています。真冬の白川郷を訪れると、厳しい豪雪地帯で自然との共生に必要…
おはようございます♪ 杏子ママ(あんずママ)です。 昨日(2/5)はあったかい1日でしたね。 あったかいから、2回に分けて2時間ほど散歩しました〜(^-^)v 飼い主的には毎日2回以上散歩したいのですが、寒いからね。 暖かい時間帯を選ぶと1回の日が増えて・・・ 早く暖かくなってほしい、天気予報と睨めっこの日々です・笑 青空💙 朝ごはんのあと日向ぼっこして、日が翳ってもそのまま寝てる〜 夕方の散歩🐾 アップダウンのあるコース 大河が昼寝をしている間、VOILAで遊んでいた飼い主。 アプリを起動したら、人と犬が一緒のアイコンを発見! これは両方同時にイラスト化してくれるのかも? と試してみました。…
<番組紹介> フランス人研究者が 「風の谷のナウシカ」の世界!と絶賛する庭とは?! ▽嵐の写真集などで人気の写真家・ 藤代冥砂さんの“推し庭” ▽巨匠・重森三玲が手がけた空前絶後の「枯山水」 ▽世界で活躍する禅僧・枡野俊明さんが説く 「庭との向き合い方」 ▽京都の老舗料亭で料理と味わう「茶庭」 ▽京町家で継承されてきた「坪庭」と伝統行事 ▽近隣住民を繋げる個人宅の庭 ▽子どもの五感を育てる「園庭」 ▽草刈正雄邸には“庭師”橋爪功が!! <初回放送日:令和4(2022)年2月12日> <番組紹介> 美の壺1.体で感じる 無鄰菴(京都産業大学准教授 マレス・エマニュエルさん) 瑞泉院(写真家・藤代…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 紅葉八幡宮|安産・子安・厄祓は紅葉八幡宮へ 県社紅葉八幡宮です。以前いちど訪問したことがあったのですが、日記を検索しても出てこないので、間違いなく2008年以前のはずです。 昭和の「和」を敢えて異体字で書いてあるため面食らったので覚えていました。 早良総守護 紅葉八幡宮御祭神應神天皇 神功皇后 菟道稚郎子命 玉依姫大己貴命 事代主命 軻遇突知命 金山姫命素盞鳴命 稲倉魂命 菅原神 埴安命由緒平安時代後期(年月日不祥)陸奥国柴田郡より筑前国に来たる柴田氏は産土神である八幡宮の御分霊を勧請したと伝えられる。柴田氏の…
年末ぐらいから何だかんだと驚いた小ネタをいくつか集めてみました。イメージとしては「月刊京都」の巻末みたいな感じ*1、です(分かる人には分かってもらえるかな)。個人的にはかなりビックリしたニュースが多かったです。 ミシュラン二つ星店が建仁寺の紅葉を無断で伐採 鰻の「柳馬場 梅乃井」、建て替え工事で期間限定移転 茨木屋が1月末で破産申請 ミシュラン二つ星店が建仁寺の紅葉を無断で伐採 境内で赤く色づいたイロハモミジの枝を無断で伐採されたとして、京都の古刹・建仁寺(京都市東山区)が21日、京都府警東山署に被害届を提出した。伐採したのは寺近くの祇園に店を構え、レストランなどの格付け本「ミシュランガイド京…
節分に、立春、暦は春の訪れを告げていますが、まだまだ寒~いですね。 私は、祖父母に育てられた年寄っ子のせいか、とても寒がりなのです。 ~2日 遠目には色無地のように見えますが、小紋です。 一越です。 水に弱いので、仕事に着るにはちょっとドキドキです。 銀糸の袋帯を合せました。 銀の帯は比較的どれにも合わせやすいのですが、この帯にはオレンジも使われているので、着物の地色と引き合うと思い選びました。 梅の柄を頼りに2月の今、選んだ着物ですが、菊や紅葉もあって、時期を選ばない着物です。 帯揚げは縮緬のグリーンのぼかし。 帯締めはオレンジを選びました。 ~3日 同じ着物に帯を変えてみました。 この着物…
1997年10月31日(金曜日)、 三連休前夜であるがK君から秋の東北撮影を誘われたのでどうしようか迷っていたけどせっかくのお誘いなので乗る事にしてどうせなら機関車に付けるマークでは好きな部類に入る寝台特急「はくつる」から撮影しようと偶々前夜に運転設定があった583系の臨時寝台特急「はくつる81号」のパンタグラフ下の下段より千円安くて高さもあるB寝台を早々に確保。現地に着いたら「はくつる」撮影後は天気次第で動いて青森口で奥羽線の上りブルートレインは撮影出来ないので花輪線でキハ52やキハ58でも写すか、東北本線でED75貨物でも写そうと決めておいた。 K君からのお誘いが無ければマイカーで紅葉の只…
こんにちわ 増富温泉は山梨県北杜市の山の中にある温泉です。今回日帰り温泉の増富の湯というところに行ってきました。 何でも信玄の隠し湯の一つらしいです。( ´艸`) 泊まれるところもあるようですが、かなり山奥で、周囲も限界集落?って感じのところでした。 でもでもこの日帰り温泉施設はとてもよかった。何がいいって、温泉ですよ! 茶色の湯です。浴槽の底見えません。源泉が低温で25度、35度、37度、42度の温泉があります。源泉の25度の温泉は冬季休業中でした。 私は35度のお湯に1時間ほどつかり、42度のお湯につかってから出ました。 35度でも全然暖かく、むしろいつまでも浸かっていられていいと思います…
2月5日に東京都八王子市にある北浅川のメタセコイア化石林を見に行ってきました。 生きている植物化石 メタセコイア|八王子市公式ホームページ メタセコイアというと公園などでよく見る、樹高の高い針葉樹。 上記の八王子市HPによると、昭和16年(1941)に植物学者・三木茂博士がセコイアとされていた植物化石を研究し、葉の特徴などからセコイアとの違いを発見し、「あとの」「変わった」という意味の「メタ」をつけて「メタセコイア」と命名し、発表しました。とのこと。 その後、昭和21年(1946)に中国で生きているメタセコイアが発見され、譲り受けた苗が日本各地に植えられたそうです。 そんなメタセコイアの化石が…
紅葉がまだ美しかった頃。 ジョウビタキたちが飛来した。 オレンジ色の男の子たちの 縄張りを巡っての追っかけっこはもう見慣れた光景。 モズが木の天辺で高鳴きを披露しているところに 1羽のジョウビの男の子が隣の枝にやって来た。 そして「ヒッヒッヒッ!」と縄張りを主張。 しばらく見ていたら モズは根負けしてそのまま飛び去り そのあとをジョウビの男の子も追っかけてった。 小さな猛禽に臆せず向かって行く姿が頼もしい! ***** そろそろ縄張り争いも落ち着いたかな? ちょっぴり写真を撮ってもいい? 離れたところからちょび~っとだけ… 「ぷいっ」とそっぽを向かれちゃった ああ…そうだよね。 ごめんなさい。…
(続き) さてさて、時間もちょうど良さそうなので、夕日が沈む海をバックにイルカを見に行こうと、宇多津の四国水族館へ向かう。 高松市内を抜けて坂出市方面へ。 思っていたより道路が混んでいてなかなか進まない。傾きつつある太陽との競争だ。 11号線入ると、高松市内中心部の渋滞からうってかわって実に車の流れがスムーズに。非常に快適に走れる。 右側に見える讃岐五色台の山々は、まだ紅葉には速いタイミングのようだけれど、もう少し秋が深まれば寒くてツーリングも大変だろうなあ。 15:30四国水族館前到着。 有料駐車場の入り口の係員さんに、バイクはどこに停めたらよかでしょう?と聞いたら、うーん、と困った顔をして…
忙しく 時間に追われ 情報を ながらをやめて 感じることに エッセイストの三宮麻由子さんは、4歳の時に失明した。その自身の経験を通して、「感じる」ことの大切さを綴っている。 目で確かめられないので、三宮さんは1つ1つのことを耳で確かめていった。例えば、ウグイスが鳴き始めると春の兆しを感じる。その次にオオルリの声が聞こえるようになると、木々が青く新緑になったと分かる。オオルリの鳴き声から、その位置や自分の立ち位置まで分かるという。 また、匂いからも季節を感じられる。秋の紅葉は初めは水っぽい香りだが、だんだんと乾いた感じになる。すると、見えていなくても「葉が色づいているな」ということがイメージでき…
1月21日は福井県人会の社寺探訪。今回は乙訓寺、光明寺、長岡天神、勝竜寺城。 阪急長岡天神駅に集合してまずは乙訓寺を目指します。 途中、金蓮寺に寄りました。ここは公開しておらず、また情報めあまりありません。落ち着いた佇まいのお寺さんでした。 ここから乙訓寺へはほど近区、広い車道を渡れば乙訓寺の門前に着きます。 この乙訓寺は真言宗の寺院ですが、空海も一時ここにいて、最澄が訪ねてきたということもあり、歴史的に興味深い寺です。大和の長谷寺とは縁が深いようです。 さて次は光明寺に向かいます。畑を右に見ながら歩いて10分くらいで着きます。 光明寺は紅葉が有名ですが1月は静かなものです。 石段がありますが…
「わたしを利用してくれてありがとう」 カート・ヴォネガット・ジュニア『タイタンの妖女』 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 1 そういえば、最古の記憶は影だったような気がする。 こうして夕暮れを歩き、七回に一回ぐらいの頻度で頭に浮かぶそのイメージがいつの体験なのか、僕には分からない。 何の本だかも忘れたけれど、昔どこかで、人間は無から生まれたのだから、忘れているだけで誰でも無を知っているのだ、という文章を読んだ。 それなら、人間が初めて影を知るのはいつだろう? ただ、今は連れ立って歩く一人が舗装のブロックに登ったり降りたりするか…
朝焼けの街を背景に、電車は目的地へ向かう 遂に発表されたSteam版のひろがるA列車。既に一部機能が実装されており期待が高まります。またSwitch版では2周年に向けた準備が整いつつあります。 配布を開始した阪急電鉄の【6300系 京とれいん】 さて先ずは新たに配布を開始した【6300系 京とれいん】についてです。既にTwitterや動画などでも公開していますが、2011年10月~2019年のダイヤ改正前の姿をモデルに再現しています。仕様の問題で一部表現をデフォルメ・省略していますが、中々良い仕上がりになったと思います。 設計図コードに関しては下記の何時もの記事でご確認ください。 dikn70…