秋の終わりに赤く色づいた木の葉。また赤色だけでなく、黄色や褐色に色づく場合も「紅葉」と指す場合もある。 →モミジ :植物
通常、葉が緑色に見えるのはクロロフィルが含まれているからであるが、日照時間が少なくなるとクロロフィルが分解され、さらに糖類やアミノ酸類が蓄積し、それらを利用して光合成することで、アントシアンと呼ばれる新たな色素ができ変色する。
名所から穴場まで!京都在住ライターが選ぶ、オススメ紅葉スポット6ヶ所 - はてなニュース 連休直前!「紅葉」をキレイに撮るための撮影テクニック - はてなニュース 【ライブカメラ】紅葉スポット大全集 - NAVER まとめ
紅葉から風呂小屋 先月お風呂に窓をつけて、、 今回はちょっとした隙間の壁の補修と壁を白にとりあえず塗ってみました 全体の様子 もっともっといい感じに頑張ろ〜~♩ 前回弟もいたのですが、1人でどうにかしようとして 設置した窓を1枚割ってしまってものすごくショックでした(**) 綺麗な今はないガラスだったのに…1枚割れた窓、、 どうにかしなくては、、、 よく見ると紅葉が花をつけていました
奥大日岳:山登りの記録 Introduction:立山と剱岳を眺めながらの紅葉散策登山 室堂平から、秋の深まる雷鳥沢へ 秋色に溢れる新室堂乗越、奥大日岳に向かう ガスの中の大日連山縦走、七福園は紅葉庭園 ランプの灯る大日小屋、ギターの音色ととも 翌日は雨、下山は修行の時間 振り返り 奥大日岳:山登りの記録 日程:2021. 9. 25 - 26(2日間;小屋泊) 天候:1日目;晴れ のち ガス,2日目;雨 コースタイム 1日目 室堂ターミナル 8:20 → 雷鳥沢 9:15 → 新室堂乗越 9:50 → 室堂乗越 10:20 - 10:30 → 奥大日岳(三角点) 11:35 - 11:50 …
こんにちは。 今日は雨ですね…ポツポツ降ってきました🌧️ 昨日少し大きくなっているオールドエッグ 移しました^^ このコだけ届いた時から緑色ぽくって・・・ でも、ツメ先が濃い赤になって可愛いですね 2022.10.1です 届いて寄せ植えした時 2023.1.6 そばの小さな姫秋麗、まだ紅葉していませんね オールドエッグは少しシワっとしてたので お水をたくさんあげて葉が広がっています😅 オールドエッグを1つ抜いて 中心はブルーにも見えるシノクラッスラと ピンクルルビーを入れました😊 左から黄色い月の王子 真ん中は火祭り 右の2つはオールドエッグです フチのピンクのカリシアロザート😍 仕事の日は、…
池袋のサンマルコでカレーを食べたあと、六義園に行こうと地下鉄の駅をおりたら反対方向に歩いてしまった・・・そこで見つけたのがこの旧古河庭園でした。 どうしても古河のこと「こが」って読んでしまいます。 奥の方へ歩いていくと、カラフルな世界が・・・こんな天体があったら面白いのに。 この頃、ズームして自分の目では見えないものを切り取るのにハマってました。一つでも多くの色をGETしたい・・・みたいな感じで。 日曜日の午後は気分がどうしても沈んでしまう。どうすれば重力に負けずに夜まで、寝る瞬間までキラキラしていられるんだろう・・・ もっと強く、堂々と、主体的に生きなければならないのはわかっているけど、なか…
鑁阿寺からの帰り、Twitterでたまたま見かけて知った長林寺という場所へ・・・ 夕方、西日が差し込む参道。鑁阿寺・足利学校と違い観光地化されていないようで、静かでした。 足元で見かけた小さな世界 日曜日の短い時間、一瞬でいいからキラキラしたもので彩りたい。
隣町・足利の鑁阿寺へ。周辺の街並みも石畳で風情がありおもしろいです。 鑁阿寺のシンボルとされる大イチョウ
💠大納言公任(55番) 千載集 雑上・1035 🌿 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ 〜滝の流れる水音は、 聞こえなくなってから もうずいぶんになるけれども、 その名声だけは、 今なお聞こえていることだよ。 💠大納言公任💠 だいなごんきんとう 💠藤原公任💠ふじわらのきんとう(966~1041) 平安中期の歌人。藤原定頼の父。 『和漢朗詠集』『拾遺抄』『三十六人撰』を撰し、 『公任集』などを著す。 大鏡、三舟の才の逸話でも知られる。 平安時代の貴族の男性が嗜みは、漢詩、管弦、和歌🍀 藤原公任様は、菅氏も管弦も和歌も超一流だったのでございます🌟 この公任様の有名なエ…
11月頃の写真のようなので紅葉が見どころという季節外れ感がありますがご容赦ください・・・
猪を食べてみたい。 去年の11月頃、ふと、とんかつでは味わえない野生ならではの獣臭さ、山を所狭しと走り回った筋肉質な肉を味わいたくなりました。 思い立ったが吉日、猪が食べれる場所をググりまくりました。 どうせ行くならおしゃれなレストランではなく、がっつり猪を感じられるところを求めた結果、行先は【あわくらんど】に決定しました。 「道の駅 あわくらんど」 〒707-0503 岡山県英田郡西粟倉村影石418 村って珍しいですね、、西粟倉村ってどんなところなんでしょうか。 ちょっと調べてみました。 西粟倉村(にしあわくらそん)[1]は、岡山県の北東端[2]にあり、兵庫県および鳥取県と県境を接する村。英…
福島上等カレーが食べたくなり東京へ・・・せっかくなので王子駅前の飛鳥山公園に寄ってみました。 予想に反して紅葉が進んでいてよかったです。問題は天気。どうしても暗くなってしまう・・・ でもこれはこれでいいかもしれん・・・暗い中でもいろんな色が楽しめました。 明るさを上げるとこんな優しい感じに・・・ ズームしてたまたま見つかる不思議な部分が好き いろんな色が好き
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。 目次 花巻農学校跡 旧「農学校通り」 旧農学校通りとは? ぎんどろ公園 ぎんどろ公園とは? ぎんどろ公園の季節を楽しむ 春のぎんどろ公園 夏のぎんどろ公園と花巻農学校跡 秋のぎんどろ公園と花巻農学校跡 冬のぎんどろ公園 花巻市内には賢治ゆかりの地が多数存在します。この案内板では、その地域の賢治ゆかりの地を紹介しています。30基ある案内板を巡って、賢治さんの足跡をたどってみませんか。 花巻農学校跡 宮沢賢治ゆかりの地のひとつ、花巻農学校跡。 以下は上記案内板からの抜粋です。 【花巻農学校跡】「この四ヶ年が/わたくしにどんなに楽…
黒部峡谷に人知れず存在する黒薙支線ですが、歴史は古く、開業は大正15年10月23日で、黒部峡谷では一番最初に開業した路線の一部です。開業の目的は終点の二見にある黒薙第二発電所の建設だった様ですが、その後も発電所の資材運搬用に残されて現在に至ります。路線長は黒薙~二見間1.7kmですが、黒部峡谷において非電化路線であることが大変興味深いです。 1.黒薙支線 (黒薙~二見:1992年10月) この時、この沿線は正に紅葉のベストシーズンでした。雨さえ降っていなければ、この上ない絶景だったと思いますが、残念ながらこの写真では、実際の状況をお伝えすることができません。 2.黒薙支線 (二見~黒薙:199…
💠藤壺《ふじつぼ》の宮の自邸である三条の宮へ、 様子を知りたさに源氏が行くと王命婦《おうみょうぶ》、 中納言の君、中務《なかつかさ》などという女房が出て応接した。 源氏はよそよそしい扱いをされることに不平であったが 自分をおさえながらただの話をしている時に 兵部卿《ひょうぶきょう》の宮がおいでになった。 源氏が来ていると聞いてこちらの座敷へおいでになった。 貴人らしい、そして艶《えん》な風流男とお見えになる宮を、 このまま女にした顔を源氏は かりに考えてみても それは美人らしく思えた。 藤壺の宮の兄君で、また可憐な若紫の父君であることに ことさら親しみを覚えて源氏はいろいろな話をしていた。 兵…
💠それがあってから藤壺の宮は宮中から実家へお帰りになった。 逢う機会をとらえようとして、源氏は宮邸の訪問にばかりかかずらっていて 左大臣家の夫人もあまり訪わなかった。 その上 紫の姫君を迎えてからは、 二条の院へ新たな人を入れたと伝えた者があって、 夫人の心はいっそう恨めしかった。 真相を知らないのであるから恨んでいるのがもっともであるが、 正直に普通の人のように口へ出して恨めば自分も事実を話して、 自分の心持ちを説明もし慰めもできるのであるが、 一人でいろいろな忖度をして恨んでいるという態度がいやで、 自分はついほかの人に浮気な心が寄っていくのである。 とにかく完全な女で、欠点といっては何も…
11月5日。 大阪で美味しい料理を食べた翌日は滋賀と岐阜の県境の山へイヌワシを観察に。 山はずっとガスってて、イヌワシは一瞬だけ出現。 とっても寒かったのでドライブインで焼き芋やおでんを食べた。少し温まった。 そして、その翌日は、長野と鹿児島のオジキと3人で立山へと。 前回乗鞍で見逃したライチョウに再挑戦なのだ。 大阪から、「サンダーバード3号」に乗って立山を目指す。まずは、富山からだな。 もちろん富山は初。楽しみだ。 何度か乗り継ぎ、最後はバスに乗り込み山裾の駅を目指す。 途中、紅葉が綺麗だった。空気も綺麗。 バスは無事終点に到着。 駅には食事場などもあり、そこで食事を。 かき揚げそば。美味…
桜の開花宣言が続々と届くなか、まだ咲いていない有名な、それも無料スポットに行ってみたいね、と今朝の天の邪鬼な26歳差夫婦…というか私。夫は多分素直な人…かな(笑) そんな私が閃いたのは蓼科にある桜の有名スポット聖光寺しょうこうじ。 場所は蓼科湖のすぐ近く。 昭和45年にトヨタ自動車が中心になって創設された交通安全を祈願するお寺で、標高1,200mの高原地帯という立地条件から「本州で最も遅いソメイヨシノ」といわれており、聖光寺の例年の桜の見ごろはゴールデンウィークくらいだからまだ絶対咲いていないはず、ということで😉 毎年聖光寺の桜シーズンになるとゴールデンウイークとも重なるので、蓼科へと続くビー…
安芸国一宮厳島神社とB級グルメ巡り広島Day2二日目はいよいよ宮島を目指し、安芸国一宮の厳島神社と宮島を歩くことが主となります。 ホテルから数分の広島駅から広島電鉄2号線で一路地御前駅まで各駅停車で約1時間の移動時間となります。 上広島駅の昔懐かしい光景です、名古屋も過去にはこのような路面電車が街中を走り回っていました。地下鉄やバスも良いですが、路面電車は見直されるべき良い交通網だと思います。 この電車は市内を路面電車として車と並行して走り、信号待ちも同様です。横着な運転をすると電車の進路妨害や接触に繋がりかねません。スマホなどを見ている余裕はありません。整備しすぎた道路を路面電車が走っている…
川越・新河岸川沿い夜桜 (3月26日) 去年も行った小江戸川越、新河岸川沿いの桜である。川の両側の桜並木、散った桜が連なって川流れて行く様は花筏と形容される。 去年、初めて来たのだがさすがに観光名所である。コロナ禍ではあったが人出も凄かった。 川越 花見散歩 (4月2日) - トムジィの日常雑記 今年もと思っていたが土日の雨や風もあり行くことができなかった。そんな中、26日の日曜日、買い物と夕食を終えてから夜の10時近くに車で出かけてみた。遅い時間だったが、それでも若い人たちがちらほらといてそれぞれ写真を撮っている。まあ映えスポットではあるから。 日中だったらとても車を止めるようなことは出来な…
今日は筋トレの日です。 【今日の筋トレメニュー】 懸垂器具を使ったサーキットトレーニング【懸垂・ブルガリアンスクワット・ディップス・ランジ】ロードバイク筋トレ①懸垂懸垂器具を使いゆっくり上下させます。ダウン時に肘が90度になった所で一旦止めボトムポジションまで。 今回もパワーグリップを使ってます ②ブルガリアンスクワット(ジャンピングバージョン)10㎏のFLEXBELLを両手に持ってやってます片足をインクラインベンチに乗せゆっくり下げてジャンプしています ③ディップス懸垂器具を使いサムレスグリップで足を後ろにし前傾姿勢で行いました ④ランジ10㎏のFLEXBELLを両手に持ってやってます片足を…
透明水彩画を描くのが好きな 小柏まき です。 桜って花が咲くと “桜の木だ” と途端に認識するのに、普段は何の木かなんて考えない街路樹が意外と桜だったりすることに気が付いて「桜ってこんなにあったんだ」と感じます。 満開の桜を見るたびに、ふわ~というか、ぱぁ~というか、「うゎ~綺麗」と言いたくなる感覚に頭がなります。 この季節になると桜の絵を描きたくなるのですが、透明水彩で桜を描くというのは難しいというのをよく見聞きします。私自身はこれまで特別に桜を描くのが難しいと感じてこなかったのは、透明水彩画を描くようになって迎えた春が少なかったからだと思います。 個人的に元々、桜の季節にお花見に出掛ける習…
こんにちは!あおです。 今回はタイトル通り、トロピウスの色違いを捕まえる方法を解説していきます。 前回はカラミンゴ色違いの捕まえ方を紹介しました。 【【ポケモンSV】カラミンゴの色違いの捕まえ方!【かがやきパワーあり】 - あおのポケモン大好きブログ (hatenablog.com)】 捕まえる場所 使ったレシピ 食材 調味料 1匹目! 通常色との比較 証は・・・? さいごに 捕まえる場所 チャンプルタウンの上のほうで捕まえます。 ここでは、トロピウスがポンポン出てきます。 使ったレシピ 食材 レタス×1 スライスチーズ×1 調味料 しおスパイス×1 からスパイス×1 ※Twitterでかがや…
冬のヨガ・リトリートのレポートです。 第35回目ヨガ・リトリート in乗鞍を2月に無事開催いたしました。 雪ヨガにぴったりのあったかくポカポカの三日間でした! 待ちに待った冬リトリートに駆けつけてくださったみなさん!グリーンシーズン・紅葉シーズンとは全く違う銀世界にワクワクが止まらないですね。 星見の丘までスノーシューで歩き、ヨガマットを広げて、ごろーん! 地面が真っ白な中で、外ヨガをするというのはかなりのインパクトです…! これ、猿の足跡です。ほかにも、ウサギ、キツネ、ヤマドリ、カモシカ、リスなどの足跡を見つけました。 子どもも大人もみんなで雪遊びをしたり、雪の結晶に目を輝かせたり、森の神秘…
💠翌朝源氏は藤壺の宮へ手紙を送った。 「どう御覧くださいましたか。苦しい思いに心を乱しながらでした。 物思ふに 立ち舞ふべくも あらぬ身の 袖うち振りし 心知りきや 失礼をお許しください。」 とあった。 目にくらむほど美しかった昨日の舞を 無視することがおできにならなかったのか、宮はお書きになった。 から人の 袖ふることは 遠けれど 起《た》ち居《ゐ》につけて 哀れとは見き 一観衆として。 たまさかに得た短い返事も、受けた源氏にとっては非常な幸福であった。 支那《しな》における青海波の曲の起源なども 知って作られた歌であることから、 もう十分に后らしい見識を備えていられると源氏は微笑して、 手…
「第○話」「第○回」など普通の数え方ではなく、バスケ漫画なら「第○Q(クオーター)」、囲碁漫画なら「第○局」、音楽漫画なら「TRACK:○」など話数カウントが個性的な漫画を集めました。 2023/03/30更新 ※情報を元に加筆 カウント 作品 作者 ○COULOMB クーロンフィーユ よしづきくみち ○Contact Dears PEACH-PIT ○-CREDIT ハイスコアガール 押切蓮介 ○fasil 将国のアルタイル カトウコトノ ○honey ハチミツにはつこい 水瀬藍 ○of assortment 雷星伝ジュピターO.A. 原作:和智正喜・作画:なかざき冬 ○piatti キッチ…
2000年4月、石風社から刊行された古川嘉一(1911~1949)の詩集。著者は八代郡金剛村生まれ。 目次 山風猩坂海 海のある村にて 坂道 猩猩 鯉 風速 山河 うたげせんかな 創生紀抒情 水のうた 海鳴りのうた 肯定 繪本より 愛情について 降りる あさき夢みじ 星に就いて 北極星について 鳥影抄 岬にて 四方 五月雨 夕風 罪 絶壁 深夜抄 満月 紅葉 河岸にて 雲のやうに 旅人 痕 火について 夜の霧 襟卷 矢 春雨・第一章 春雨・第二章 晴天 死 盲目 私の町 からす 風 感性 芽 道 子供たちに 不仕合せのために 旅 鮎 古川嘉一年譜収録作品・初出一覧編者あとがき 前山光則『古川嘉…