秋の終わりに赤く色づいた木の葉。また赤色だけでなく、黄色や褐色に色づく場合も「紅葉」と指す場合もある。 →モミジ :植物
通常、葉が緑色に見えるのはクロロフィルが含まれているからであるが、日照時間が少なくなるとクロロフィルが分解され、さらに糖類やアミノ酸類が蓄積し、それらを利用して光合成することで、アントシアンと呼ばれる新たな色素ができ変色する。
名所から穴場まで!京都在住ライターが選ぶ、オススメ紅葉スポット6ヶ所 - はてなニュース 連休直前!「紅葉」をキレイに撮るための撮影テクニック - はてなニュース 【ライブカメラ】紅葉スポット大全集 - NAVER まとめ
昨年の10月は龍ヶ窪に続き新潟県を訪れ、ちょうどこの時期に「Do It Yourself」 というアニメが放送され、新潟県の三条市が舞台となっていたので、登山がてら軽く聖地巡礼でもしようと思い、紅葉が美しい粟ヶ岳に決めました。 三条市は古くから「ものづくり」のまちとして栄え、金属製品の加工技術は世界に誇るほど素晴らしく、多くの鍛冶職人を輩出したまちでもあります。 そんな鍛冶のまち三条市は自然も豊富で、海側には独立峰の弥彦山が聳え、山沿いの下田郷は原風景を感じられる景観と、アウトドアも盛んになっています。 さて、今回は三条市の名峰粟ヶ岳という標高1293mの山を登りました。 1000mちょっとの…
弥彦公園の紅葉の続きです。 昨年は、時期が遅かったことと、悪天候続きのためか、美しい紅葉を見ることが 出来ませんでしたが、今年は、きれいな紅葉を見ることが出来ました。 観月橋の下をくぐり、細い小川の脇を歩きます。 真っ赤に紅葉している木々を、ここでも見ることが出来ます。 小川の対岸に行けるように、何本もの赤い小さな橋が架かっています。 対岸のもみじも美しく紅葉しています。 しばらく行くと、小川は小さな池に流れ込んでいました。 噴水のある池に到着です。 いつもは、亀の形をした噴水から、水が噴き出しているのを見ることが出来るの ですが、今の時期、水は出ていませんでした。 寒いのに、池には鯉が泳いで…
世の中にはソウイウものがけっこう存在する 「もみじ」と「カエデ」もそう どっちも紅葉で有名な葉っぱだけど スラッとしてるのが前者 プックリしてるのが後者 赤くなる理由はどっちも分からない メープルシロップは後者のみの芸当 「右脳」と「左脳」も見たくれは同じでも (実際に見たことナイけどな) かなり違うことを考えているようで(゜▽゜) 「大判焼き」と「今川焼き」も違うが これは呼び名が違うだけで一緒……だと思う 「雪降らぬ都会で感じる0℃」と 「雪積もる田舎で感じる0℃」も違うと言われるが (主に後者は前者より暖かく感じられるそう) これは感じ方の問題かと思いきや けっこう科学的な根拠もあるよう…
弥彦公園の中に、紅葉の名所「もみじ谷」はあります。 毎年、紅葉を観に訪れる場所です。 天気が良いので、わくわくしながら、お散歩開始です。 駐車場脇には、屋台が並んでいましたが、早い時間に訪れたので、まだ開いて いませんでした。ぽっぽ焼き買いたかったのに、残念です・・・。 トンネルに向かう途中に、小さなため池があるのですが、青空がきれいに映り 込んでいました。 トンネルを通って、もみじ谷に向かいます。 トンネルを出て、すぐの石の上に、誰が作ったのでしょう?ハートに型どられた もみじが置いてありました。かわいらしいですね・・・。 目の前には、まっ赤に紅葉したもみじが見えます。 どこを見ても、びっく…
役目を終え、最後に美しく色づいて散る葉っぱたち。こうしてまた土に帰っていく。泉景園のラストです。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます_( _´ω`)_ペショ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は1人業務の日です💦。
今回もライトアップの投稿です。 神戸の須磨離宮公園、1967年、当時の皇太子殿下の成婚を記念して造営された本格的西洋式庭園を備えた公園です。 かつては皇室の別荘で武庫離宮と呼ばれていました。 バラ園や梅園等を備え、紅葉の名所としても有名です。 明治時代から大正時代にかけては、この付近は有名な別荘地だったようです。 昼間に来ると、最上部の潮見台という展望台から瀬戸内海や淡路島を望むことができます。 今回も特に解説する要素もないので、写真だけ貼っていきます。 www.kobe-park.or.jp 花壇のライトアップ。 噴水のライトアップです。色が変わっていきます。 園内のトンネルを抜けて紅葉のエ…
今日はお酒の話しから アサヒビール「生ジョッキ缶大生」 旨い(^^)/ 一昨年4月登場以来大人気! 大人気ゆえに製造が追いつかず一時は販売停止 そこも乗り越え通常販売に至っています。 なんと言っても美味しく味わい飲んでもらう 買って、開ければお店で飲むような気分で ビールを楽しめる「ワクワク感」と「手軽さ」を 追求し完成尽くされたビールですね🍺 スーパードライ生ジョッキ缶 生ジョッキ缶大生 それは岩盤浴の帰りの車の中 紅葉🌹の美しさに 🍻カンパイをしようということになった ※正確には”もりじぃ”だけが車内で ※自分に言い聞かせただけ ※絶対に調子に乗るなって言われそう いつの時代か”発泡酒”な…
こんにちは。 葉を取って約3ケ月たった 月の王子です✨°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 紅葉して黄色くなって可愛い💜 月の王子の葉挿しは初めてなので とっても嬉しいです!😊 10月23日 ホームセンターで徒長している 月の王子見つけて、黄色く可愛くなるよ~ 葉挿しチャレンジだ~~😁 10月24日 次の日にさっそく葉を取って ライラックミストとピンクベリーの葉も一緒に 後ろの多肉達の葉ってこんな感じだったのね😯 11月29日 1ケ月後にはこのぐらい芽が出ました まだまだ寒くなくて多肉達の葉がグリーンですね この時は、早く寒くならないかな~と^^ 今朝ですね(^^♪ ありがとう~💕可愛いな🤣 ライラック…
嫁と久しぶりの岩盤浴 この周辺には多くの岩盤浴がある 利用する人が 理想とした岩盤浴の基準は多様性を極める 自分の理想に出会えた場所が最高の場所 私たち夫婦は月1回を目途に来てます💦 川に流れる紅葉と温泉景 ❣今の推し❣ ”もりじぃ”勝手言うコーナー☺ もりじぃの 日帰り温泉&岩盤浴の基準 ・異常に混まない ・露店風呂がある ・脱衣場が綺麗で広い ・洗い場が清潔で数が多い とある岩盤浴を利用する人 今回は こちらの日帰り温泉&岩盤浴を🔭 どうでしょう❓ https://akaifusya.com/ 他にも沢山あります また機会を見つけて推しの掲載 但し【不定期】💦 こんなチョイスで向かいたいで…
【きょうの人】 0128 ■ 本聖上人 武田・羽柴・徳川の庇護を受ける ■ 真盛上人 天台宗真盛派の宗祖 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。 ■ 真盛上人 天台宗真盛派の宗祖 しんせい 嘉吉3年1月28日(1443年2月27日) - 明応4年2月30日(1495年3月26日) 諡号は円戒国師・慈摂大師 戦国時代の天台宗の僧で、伊勢に生まれました。天台宗真盛派(現在の天台真盛宗)の宗祖です。 一四歳で剃髪し、幼名から「眞盛」と名を改めました。 比叡山西塔の慶秀に師事し、天台宗の教…
【話材】 昨日01/27のつぶやき 年間報酬3千万円越が10年続くコンサルタント 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。 もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。 本日も、複数のブログで、つぶやき済です。 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/eb9ba3cd7879a919280c59bd845e2c4d ■【きょうの人】 0128 ■ 本聖上人 武田・羽柴・徳川の庇護を受ける ■ 真盛上人 天台宗真盛派の宗祖 ■【今日は何の日】 1月28日 初不動 国…
3時起床、寒気が居座ってる非常に寒い、各地の被害も半端じゃ無い、 石川県内水道管破裂,漏水9000戸パニック状態 きょうも日本海側中心に大雪警報が出てる、 電気・ガスの料金がうなぎ登り耐え切れない高騰,どうすりゃいいんだ。 早いとこ戦争やめてくれ、世界中がとばっちり食って悲鳴を上げている。 チェロリスト上野道明の演奏を1時間聴いた、初めて聴いたが魅力的な奏法で聴き惚れる。 これからが楽しみだ、日本人特有の繊細さや音をつぐむ感覚がずば抜けている、ピアノ然り、バイオリン、チェロあらゆる楽器に独特の音を奏でる。素晴らしいの一言だ。 メタセコイアが美しい 滋賀県高島町新緑の頃行った事がある一直線に伸び…
例年なら12月下旬には葉を落とす掛川駅南口にある木が1月7日時点で紅葉していた。 「楓」は,「かえで」とも読むからややこしい。 そこで気になったのが以前に紹介したアメリカフウ。 こちらもまだ紅葉していた。
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 人生初の姫路城観光です! ~目次~ 自宅から姫路市へ向けて出発! ようやくJR姫路駅に到着!! JR姫路駅から姫路城へ移動 姫路城から好古園へ 好古園から夢乃井庵 夕やけこやけへ 兵庫県姫路市・神戸市への旅行前編のまとめ 今回は兵庫県姫路市・神戸市へ旅行したときの様子をお届けします。 2023年1月16日から1月17日までの1泊2日の旅程で、姫路市・神戸市を旅してきました。1日目は姫路城や好古園に行き、兵庫県姫路市夢前町にある「夢乃井庵 夕やけこやけ」さんに宿泊しました。そし…
スポンサーリンク // こんばんは。 夜遅くなっちゃった。 今日は、納戸に有機バナナが一本、 冷蔵庫に手作り小豆あんが残ってたので ホ―ル型(15㎝)で バナナと小豆あんのケーキを焼きました。 レシピは前回(も金曜日だったのね)と 同じです。 www.salon-shiroineko.com オーブン180℃で35分程度で焼き上ります。 お惣菜ケーキは甘みなしですが 一昨日のポテトとツナのケークサレも 家族はトースターで軽く焼いて お弁当におかずと一緒に入れて 美味しかったって。 www.salon-shiroineko.com きのこや野菜のケークサレの時は オイルでソテーにして 塩、こしょ…
皆さんこんにちは ❗ 今回は "横浜の総鎮守" であり国際港町横浜の守り神として建立された "伊勢山皇大神宮" の隣り合わせにある "掃部山(かもんやま)公園"・ "能楽堂"・ "音楽堂" ・ "図書館" をご紹介します (^-^) 【 掃部山公園 】 江戸時代までは、海に面した高台で "不動山" と呼ばれていました.....。 明治初期、日本初の鉄道開通(新橋・桜木町間)に携わった外国人鉄道技師の官舎が建てられ、地下から湧く水を蒸気機関車の給水に利用していたことから「鉄道山」とも呼ばれました.....。 掃部山-この難しい名前は、「かもんやま」と読みます.....。 明治17年に旧彦根藩士ら…
京都市観光協会が主催する「京の冬の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しむキャンペーン。遅咲きの「御室桜」で有名な仁和寺ですが、世界遺産にも登録され、桜以外にも多くの見どころがあります。今回は「京の冬の旅」で普段は建物内部からしか拝観できない庭園(名勝)を、特別回遊ルートで拝観したり、庭園から眺める優美な御殿建築群などを拝観してきましたので、ご紹介します。 仁和寺の場所 仁和寺の行き方 二王門 仁和寺とは 御殿 勅使門 南庭 北庭 大玄関 白書院 宸殿 霊明殿 仁和寺の場所 goo.gl 仁和寺の行き方 京福京…
今日のランチは奈良県奈良市三条栄町4−8にある【煮干しらーめん おしたに】でした。醬油ラーメン唐揚げセット 1,150円(税込)ん~どうなんでしょうか?で、今日はサンドバッグトレーニングの日です! スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今回もサンドバッグトレーニング中の水分補給はEAAです。13gを450mlの水に溶かしてメニューの都度少しづつ飲みます。 【本日のトレーニング】サンドバッグでHIITトレーニング 自立式サンドバッグでHIITを週2で3ヵ月やってみた結果【ファイティングバッグ】HIITトレーニングは…
こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の地元の神社・仏閣は、目の霊山として知られる『油山寺』です。ちょうどでかけたのが昨年の12月15日、今が盛りともいうべき紅葉の最盛期の中、まるで自然公園のような広い境内を思い切り楽しむことができました。次の日は筋肉痛でしたが・・・。
行った時期 2021年11月下旬 行った人数 1人 行った場所 埼玉県 秩父、長瀞 埼玉県民が県内で 自然のある場所で 一泊したいとなると、 候補にあがるのが秩父。 なので秩父とそのお隣、 長瀞へ行く事にしました。 行きは 毎度お馴染み大宮駅を出発し、 熊谷で秩父線に乗り換え。 そこから長瀞で下車と行程的には難しくないのですが、 今回出発前から ある問題が起きておりました。 前日からマイiPhoneが 1分で1%電池が減っていくという 恐ろしい病気にかかっていたのです(爆 明日から旅行という事で、 慌てて電池交換をしてもらったけど、 配線の方の問題らしく効果なしでした。。 なので、電源を落とす…
以前に平家の伝説が伝えられている湯西川温泉の山城屋について紹介しました。 www.7mono.com 実は、他にも花と華という、ゆこゆこの口コミ総合得点90点の旅館があります。 特に、貸切風呂つき個室で食べる夜ご飯のプランがあるので、温泉にゆったりと春夏秋冬の自然を感じながら入れますよ。 彩り湯かしき 花と華のある湯西川温泉のある場所は、奥日光湯西川の渓谷です。 標高730mで樹齢数百年の天然自然林に囲まれた奥日光湯西川の渓谷のせせらぎが響くロケーションを楽しめます。 湯西川温泉は、pH9.3の美肌の湯なので、ツルツルになる源泉掛け流しお風呂を楽しんでみるのはどうでしょう。 気になったらお得な…
フィルム写真を始めよう!と思い立ち、写真を撮った。 お金がかかるしデータチェックもできないのでなかなか現像に至らなかったが、今回初めて現像したので載せる。写真は何を撮ったかも重要だが、何を撮らなかったかも重要なので自分の思想が透けて見えるようで少し気恥ずかしい。 新緑に混じるノムラモミジ(濃紫紅葉) 深緑に紅葉が混じっている。ノムラモミジというらしい。ノムラは人名ではなく、濃紫という色から付けられた名前なのだとか。都内の大きな公園にて。 ノムラモミジ - 庭木図鑑 植木ペディア これはフィルムが巻き切れていなくて前の写真が入ってしまっている。フィルムだとこんなことがあるんだな。 厳しい制限で安…
注・この記事は下の記事「カスプレバト冬の陣 〜狂気編〜」の続きとなっております。下の記事を読んでからの閲覧をおすすめします。 sabikanabumimu.hateblo.jp 登場人物 司会者兼審査員。主催。 筆者。参加者。本気。 参加者。本気。 参加者。本気。 参加者。本気。 参加者。本気。 参加者。本気。 参加者。本気。 参加者。本気。 参加者。本気。 参加者。本気。 参加者。本気。 参加者。本気。 観戦。相変わらず固有グラフィックがない。 真面目に詠んでねという事前警告がしっかり機能したのでみんな真面目に詠んできてました。告知通りお題は「入学式」です 昨日やると思ってたので、今から仕事…
ウィンタースポーツのシーズンまっただ中。スノーアクティビティにはスキーやスノーボード、雪山登山などさまざまありますが、いずれにせよ「早く山に行きたい!」とお休みを指折り数えてウズウズしている方は少なくないのでは? そんなはやる気持ちをあおるかのごとく今回ご紹介するのは、雪山を中心に日本全国の絶景動画を撮影・発信している映像クリエイターのkazuさん。スキー歴40年以上の同氏に、冬のアウトドアドライブを楽しむための愛車から撮影機材、雪道走行のコツ、さらには中級レベルの方におすすめの雪山まで教えていただきました! ▼監修 kazuさん 映像クリエイター、作詞家。普段は横浜みなとみらいで働くビジネス…