練功十八法は、中国医学の裏付けを基に創られた体操で、自然治癒力を高めるものとして中国では医療にも応用されている。 前段は、首、肩、腰、足などを中心とした動き 後段は、関節、内臓器官など全身的な効果 益気功は、肺の運動、呼吸と動作による循環法 各組ごと明確な目的を持っている。
一法ごとの動きは左右対称の動作を繰り返すので、理解しやすく、また、習得もしやすくなっている。
フリーの美しいビデオと音楽を味わう中で感じたままの散文を書いています。今回のテーマは超能力とか奇跡です。若いころの天界の一瞥が、歳を重ねてわが師に出会う事で初めてその意味が理解できました。 youtu.be プレイリストは以下を。Vol 1から4まであります。 youtu.be
太極拳では、気を養い、気を練り、全身に巡らせる為に、放鬆を、とことん追求しますが、太極拳の初心者が、放鬆を理解する為に、お薦めなのは、站椿功です。 站椿功は、立禅とも言われ、自分の足裏で重心位置を探しながら、じっと立っている練功法です。 唯々立っているだけなので、初心者でも、呼吸が深まり、身体の緊張が取れて、リラックス出来、副交感神経が優位な状態になります。 副交感神経が優位な状態になれば、癒し効果(健康効果)も、少なからず有るでしょうが、太極拳では、その効果が最終目的ではなく、気を養い、気を練り、全身に巡らせる為のスタート地点と捉えるべきだと思います。
1月22日の朝の練功会は、旧暦元旦の行事などを行うため中止いたします。なお、生徒は各自、子の刻に7つの練功をとり行ってください。特別クラスの生徒はLINEグループをご確認ください。また、1月29日以降は張永祥は米国出張のため、生徒が講師をつとめます。帰国のめどはたっておりません。
立川教室開講のご案内 ■クラス開設にあたり 働いている方のため教室が少ない、との声を聞きました。なので夜のクラスを開講したいと思います。 ■講座内容 2006年より北京訪中団の一員として、〈呉氏太極拳五代伝人 / 馬長勲 老師〉に師事する好機に恵まれました。現在 “太極拳論に基づいた” 推手、套路、練功法などをお伝えしています。 太極拳論に基づき、太極拳本来の目的である “健身と養生” から離れない太極拳を身につけていきましょう❗️ ■養生のための太極拳 練習した後は身体が非常に軽くなり、特に足が軽快になります。気血を巡らせ、正気を養い、具体的には内臓と精神の健康を目指します。昨今、攻防を重視…
太極拳を学ぶ上で身法の学習はとても重要です。身法の中でも主要な5つの要項、「松肩」、「沈肘」、「含胸」、「抜背」、「裹裆」をご紹介します。 1.「松肩」(肩のゆるみ) 肩、肘、手首は連動しているので、肩関節が緩むと全身の力が手に集中します。肩の力が抜けていないと、手の感覚が鈍くなり、ロボットのような太極拳になってしまいます。両肩が緩んでいて、微塵も力が入っていないことが大切です。 2.「沈肘」(肘を沈める) 肘を沈めるのは、全身の力を手に集中させるためです。肩を緩めると気が肘へ、肘を沈めると気が手に、さらに手の掌から指先へ気が到達します。「沈肘」の練習方法は、肘の先端が地面に触れているような意…
熱褲はホットパンツの中国訳で、デニムのものは牛褲式熱褲となる。 人物は楊菁菁。製作監督は香港のドキュドラマ、東方巨龍(1988)のひとコマだ。短パン姿ははじめて見た。 右端は無敵鴛鴦脚、一代槍王の王群で、浙江省東陽の気功村を訪問した。これから達人が、風船のうえに乗る軽功を披露する。 ビリビリ中字幕 youtube 作品名はいかにも香港だが、日本ではジェット・リーの軌跡の名で光盤が発売された。ただし、李連杰は10分かそこらの昔の映像が流れるだけで、龍も出ない。 はなしは香港記者の菁菁が、杭州西湖のほとりで王群と偶然ぶつかるところからはじまる。すぐさま蹴りを入れる菁菁。しかし李連杰の師兄と知って、…
お久しぶりです。うつつびとです。 前回の禁欲日記からもうすぐ1年が経ちます。 書こう書こうと思っていたのですが、まさかこんなに時が経つのが早いとは… まあ、毎年言ってるんですけどね。 今寒いから射精に気をつけてくださいね。 抜いたら回復に時間がかかりますよ。 さて、それでは近況の報告をしていきましょう。 オナ禁日数 最近のあれこれ 武道・武術 志を持つ 旧暦で過ごしてみる オナ禁効果:特になし 最後に オナ禁日数 オナ禁132日目です。 なんといつの間にか自己記録更新していました。 ただ、エロ禁があまりできていなかったので、121日目から本格的にエロ禁をメインに行なっています。 実は頑張らなく…
皆さんこんにちは〜。 元気にお過ごしでしょうか。 本日は題名にもあります「達人セット」(なんて怪しげなネーミング。。)を購入した時のお話です。 もう20年以上前、遥か昔のお話になります。 そもそも、、 「達人セットってなんなのよ?」 っていうところから説明をします。 「達人セット」とは、当時の値段でたしか1セット一万円くらいで販売していた運動器具の一種です。 その中身は、丈夫な木の棒(50cmくらいの物)が2本と、コピーされた紙の説明書が数枚入っていました。 (制作コストパフォーマンス良すぎ!!👏🏻) 「達人セット」の使い方をザックリ説明しますと、 ① 2本の木の棒を十字に重ねる ②グラグラす…
今回のテーマは 『本当に力を入れる部分』 身体の力を抜く事で本当に力を入れる必要が ある部分が見えて来ました。 身体の力を抜き移動する稽古をしていて 気付いた事があります。 移動する稽古は常に身体のバランスを崩して 動きます。 その為に身体の軸を保つのが難しく 崩れては整え崩れては整えの繰り返しの中 移動する事で溜まったエネルギーを 逃がさない様に技に繋ぎます。 動きと力が逃げない様にするのが 移動する稽古で難しいポイントですが 力を入れて身体をパッケージ化するより 力を抜き必要な部分だけを保つ方が よりバランスも保て力も逃げづらい感覚が 掴めました。 力を抜いて動く事で 力が生まれる感覚とバ…
皆さんこんにちは。元気にお過ごしでしょうか。 空勁気功教室の活動状況はこちらでご確認ください。 下の方には「気功修行のおすすめグッズ」を載せています。 興味のある方は覗いてみてください ♪ 【 新着情報 】 【動画で学ぶ空勁気功】2023年1月13日(金)から始まります 空勁気功中級(十六尊羅漢功法)も指導中です 【 空勁気功教室 】 豊島区内教室での対面レッスン(人数制限あり) ZOOMを使ったオンラインレッスン テキストの購入 【 お知らせ 】 世界に一つだけのプレゼント。大事なあの人にいかがですか? 【 気功修行のおすすめグッズ】 極意要談 整体入門 基本としくみがよくわかる東洋医学の教…
11/27の練功会は張永祥出張につき開催しません。
こちらは、私がAmazonKindleで出版している電子書籍の一覧ページです。逐次、更新していきます。 『後遺症対策:打った人へ、シェディング対策にも』 『気功 練功の前に知るべきコツ3 カルマ、神殿、森羅』 『写真資料集 空、雲、月夜、太陽 トレス、加工、商用OK』 『西野亮廣エンタメ研究所で思った事2: 「入ろうか迷っている」「メンバーの意見を聞きたい」という方へ』 『西野亮廣エンタメ研究所で思った事』 『気功 練功の前に知るべきコツ2: 波動の高い氣を練るには?』 『気功 練功の前に知るべきコツ』 この世が少しだけ楽になる方法5: 天心、二極化、自神 花粉症対策 この世が少しだけ楽になる…
こんにちは〜♪ ご無沙汰しております。 現在教室に新たなプログラムを準備していまして、本日はその紹介をさせていただきます! さて最近は、、 買い物をする時も、お腹が空いて出前を頼む時も… 仕事にしたって、プライベートの過ごし方にしたって… 「スマホ一つあればパパッとなんでも出来てしまう!」 そんな世の中になってきていますね。 「もうインターネットなしでは… 私、生きていけない!!!」 そんな方も多いのではないでしょうか。 私自身も家に帰ればスマホを開いて、YouTubeや動画配信サービスばかり見てしまいます。 小さい頃はあんなにテレビっ子だったはずなのに、いつの間にやらすっかりテレビも見なくな…
以下の【伝統的な中国医学の芸術】を見せてくれるYouTube映像。個人的につよく印象に残りましたため、張らせてください。Qi - The Art of Traditional Chinese Medicine (Full Documentary)【本編は英語になっておりますが、YouTubeの機能による和文字幕に設定していただけるとわかりやすくなります】近代西洋医学が中心になってきている、いまの中国。そのようななかにあっても、伝統的な中国医学の実践は息づいております。漢方や鍼、気功、そして民間でも公園で太極拳や気功をする人々。漢方医の、問診や脈をとるシーン。参考になりますね。日本では漢方の処方…
11/20の練功会は、張永祥によるレクチャーを行います。 なお、レクチャーの流れによっては参加者の親族・友人・知人に向けての遠隔気功を実施することがあります。参加者には誰か身近な方をひとり念じていただいたら、その念の対象者に向かって張永祥が気を送るというものです。 無料にて遠隔気功を受けられる機会はこの朝の練功会のみですので、健康に問題を抱える身近な方がいらっしゃる場合はご参加ください。ただし、レクチャーは当日の流れに従って進むので必ず受けられるわけではありません。 もし健康上の問題や、その他お悩みを抱えていて本格的な気功施術をお望みの場合は下記をご参照ください。 https://qigong…
11/13の練功会は、張永祥によるレクチャーを行います。 なお、レクチャーの流れによっては参加者の親族・友人・知人に向けての遠隔気功を実施することがあります。参加者には誰か身近な方をひとり念じていただいたら、その念の対象者に向かって張永祥が気を送るというものです。 無料にて遠隔気功を受けられる機会はこの朝の練功会のみですので、健康に問題を抱える身近な方がいらっしゃる場合はご参加ください。ただし、レクチャーは当日の流れに従って進むので必ず受けられるわけではありません。 もし健康上の問題や、その他お悩みを抱えていて本格的な気功施術をお望みの場合は下記をご参照ください。 https://qigong…
11/6の練功会は、張永祥が在京の場合は本人によるレクチャー、不在の場合は養成学校生徒による補講を行います。 なお、張永祥在京の場合のレクチャーでは、レクチャーの流れによっては参加者の親族・友人・知人に向けての遠隔気功を実施することがあります。参加者には誰か身近な方をひとり念じていただいたら、その念の対象者に向かって張永祥が気を送るというものです。 健康に問題を抱える身近な方がいらっしゃる場合は、ぜひご参加ください。 なお本記事で触れている日曜朝の練功会の詳細ついては下記の記事をご参照ください。 https://qigongschool.hatenablog.jp/entry/renkokai