特殊な針(ニードル)で羊の毛を刺していき、繊維をからめながらフェルト状にして好きな形を作る手芸のこと。 フェルトとは動物の毛を集めて圧縮して作るシート状製品のこと。
http://d.hatena.ne.jp/gomi-box/20090906/1252207051
http://shibasoku.livedoor.biz/archives/51672730.html
羊毛フェルトテクニックブック
羊毛フェルト作家のきたがわたけしです。 主に愛犬・愛猫の「うちの子」オーダーを受けています。 ここ最近で作製させて頂いたオーダー作品を中心に作品紹介させて頂きます。 作製していたオーダーのミニチュアダックスが完成したので紹介します! まずは作成過程から… 樹脂粘土で作った「肉球」と「爪」も装着 少し先が見えてきました! お腹周り 胸の毛を植毛しています! 毛色が「シルバーダップル」なので複雑です… そして… ついに完成~!! シルバーダップルのミニチュアダックス! オーダーは口を開けて見上げている感じで! 複雑な毛色でした~ シルバーダップルのミニチュアダックス完成で〜す😆🎉作製過程もまとめて…
羊毛フェルト作家のきたがわたけしです。 主に愛犬・愛猫の「うちの子」オーダーを受けています。 ここ最近で作製させて頂いたオーダー作品を中心に作品紹介させて頂きます。 現在作成中の「ミニチュアダックス」の作成過程です。 ミニチュアダックスはチワワと並んで、よくオーダーが入る犬種です。 ここ最近は、入っていませんでしたが久しぶりの作製になります。 顔のベース作り 顔の植毛が終わるとダックスらしくなってきました! 今回の子は「シルバーダップル」という毛色 配色が複雑なので、なかなか苦労しそうです。 時間がかかりそうな毛色なのに、ちょいと予想していなかった「検査入院」などしていたので…少し遅れています…
こんばんは!やまちゃです♪本日は、羊毛フェルトとラテアートを組み合わせた羊毛ラテアートのメイキング動画をYouTubeにてアップしました~♪ youtu.be 以前作った羊毛フェルトの虎さんも出演しております(笑)ぜひご視聴ください(*^-^*) ラテアートのアート部分を違う絵柄にしても楽しそうですね!今度作る時は違う絵柄に挑戦しようかな(^^♪ ★良かったらポチポチッとお願いします(^^)→
羊毛フェルト作家のきたがわたけしです。 主に愛犬・愛猫の「うちの子」オーダーを受けています。 ブログでは作製させて頂いたオーダー作品を中心に作品紹介させて頂きます。 さあ、馬作品が最終段階です!! 蹄の着色です。 本当はペイント済みのベースの蹄の上に「透明粘土」を被せて、透ける感じにしたかったのですが、ちょっとイメージと違ったのでペイントしました。 左右の肩にある「生体判別記号」も再現しています! 足の筋肉を形成しなおして… つ・い・に… 完成~ヾ(*´∀`*)ノ 羊毛フェルト「馬」作品完成‼️たてがみと尻尾は実毛を使用しました。両肩には生体番号も😁初めて作る🐴作品で苦労しましたが何とか完成で…
3年前にA型事業所で4ヶ月ほど羊毛フェルトを習いました。 もう忘れかけて、全然思うように作れませんでした。 羊毛キット まるまるを何個か作り(キレイにできない)くっつけて「ポンデリング風」を作りました。うまくいかないし、キレイにできないし、肩こるし、背中痛くなるし、3年って長いものですね。できあがりは・・・ へただなぁ~ 次回作にこうご期待❕
羊毛フェルト作家のきたがわたけしです。 主に愛犬・愛猫の「うちの子」オーダーを受けています。 ブログでは作製させて頂いたオーダー作品を中心に作品紹介させて頂きます。 今回も馬作品の作成過程の続きです。 細かい修正はこれからですが… もうすぐ完成です!! たてがみと尻尾は実毛を使用しています。 毛の太さが違うので、装着に苦労しました。 蹄の着色もこれからです。 いつもより大きな作品だったので、思った以上に時間がかかりました~ ご覧頂きありがとうございました! 【オーダーについて】 お客様が安心してお取引できる様に、信頼のある大手ハンドメイドマーケット「minne」「Creema」「TanoMak…
あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いしますネ! 今回は人形製作が遅れて昨年末に完成出来ず、正月休みは年賀状制作で終わってしまった…。 人形も最初は素っ裸だったけど、どうせ遅れるならと羽織袴も作りました。 正月らしくなって良かったかと(*´ω`) 今年は良いことあるとイイですなぁ。
羊毛フェルト作家のきたがわたけしです。 主に愛犬・愛猫の「うちの子」オーダーを受けています。 ブログでは作製させて頂いたオーダー作品を中心に作品紹介させて頂きます。 今回も馬作品の作成過程の続きです。 今日は手足を作ります! 今回は、いつもより作品が大きいので、手足には太めの針金を使用します。 とりあえず、ベースはこんな感じで 頭部と体も繋がりました! 問題は「蹄」 これは試作品 こんな感じで足先に接着かなぁ~? 半透明な粘土じゃないと嘘くさいな… 裏はこんな感じ! 前足を装着して… 後ろ足も! 筋肉を付けていきます! やっと形になりました~!! 今日はここまで! ご覧頂きありがとうございまし…
羊毛フェルト作家のきたがわたけしです。 主に愛犬・愛猫の「うちの子」オーダーを受けています。 ブログでは作製させて頂いたオーダー作品を中心に作品紹介させて頂きます。 今回は現在作成中の作品の作成過程の紹介です。 今年最初の作品は「馬」!! 年末から作り始めているのですが… 馬を作るのは初めてなので…ベース作りから、なかなか手こずっているところです。 犬や猫の作品より大型になるので、目玉のサイズをどうするか… 色々と試してみて、目玉はいつもの10mmから8mmに変更です! …それでも、いつもの作品より大きなサイズになりますね~ 栗毛の子です 一番難しいのは、きれいな艶のある毛色や馬の筋肉を上手に…
羊毛フェルト作家のきたがわたけしです。 今年はコロナで始まり、大変な1年でしたね… コロナで騒ぎが大きくなりだした2月、思いきって作家活動の場を「山奥のログハウス」から移すことにしました。 作家活動の幅を、近い将来「教室」も視野に入れての市街への引越しだったのですが… コロナでとてもそれどころではなくなり… 今後の「教室」のあり方そのものを考えなくてはいけなくなりましたが… オーダーが予想以上で… おかげさまで、作家として飛躍できる1年となりました。 なんと… 2020年、本日までに頂いたオーダー予約数 120件!! 2020年、作製数 64体!! 2020年、引越し数…関係ない? 2回!!(…
羊毛フェルト作家のきたがわたけしです。 主に愛犬・愛猫の「うちの子」オーダーを受けています。 ここ最近で作製させて頂いたオーダー作品を中心に作品紹介させて頂きます。 今回は「マンチカン」の紹介です。 【「猫顔」を上手く作るコツ】で作成過程を紹介していた作品です。 この作品から「耳」の作り方・素材を「羊毛フェルト」→「樹脂系粘土」へ変えました! 絶妙な半艶感!! 耳がとてもリアルになりました~! マンチカンなので、手足がとても短いですね。 モデルさんとの比較です! いつもは「虹の橋」を渡った子を作る事が多いのですが… 今回のご依頼は、ご自身の「結婚式で愛猫の人形を飾りたい!」というご依頼でした!…
お久しぶりです!やっと今年の仕事を納め、一息ついているところです_( _´ω`)_ペショここ最近、仕事などの日々のストレスが少しづつ蓄積していき頭がどうかしてしまいそうで、 「うわぁぁあああああーーー!!」という状態でした⊂⌒~⊃。Д。)⊃そんな時に、SNSでかわいいハンドメイドの手芸が目に入り、気になって調べてみると[羊毛フェルト]というものでした。道具があればすぐに挑戦できそうだったので、早速始めてみました! 羊毛フェルトとは 羊毛フェルトは、特殊な針で羊毛を突っつくことで、羊毛の繊維が絡まりあい、好きな形を作ることが出来る手芸になります。 自分の好きなように形を成型することが出来るので…
羊毛フェルト作家のきたがわたけしです。 主に愛犬・愛猫の「うちの子」オーダーを受けています。ここ最近で作製させて頂いたオーダー作品を中心に作品紹介させて頂きます。 今回も、羊毛フェルトで「上手に猫作品を作るコツ」を出来るだけ詳しく紹介していきますね。 最終回です! ⑦顔の植毛をする! ついに「植毛」を始めていきます! 植毛のやり方は色々、有名な作家さんの本に詳しく書いてあるので参考にしてください! 僕は基本的には目の周辺から始めます。 本物の猫の「毛の流れ」と同じような感じで植毛していきますよ! ⑧耳を作る! 耳の装着は顔全体の植毛後でも、途中でもどちらでも構いません。 上手く耳を作るコツは「…
羊毛フェルト作家のきたがわたけしです。 主に愛犬・愛猫の「うちの子」オーダーを受けています。 ここ最近で作製させて頂いたオーダー作品を中心に作品紹介させて頂きます。 今回も、羊毛フェルトで「上手に猫作品を作るコツ」を出来るだけ詳しく紹介していきますね。 前回の続きです! www.goppemaster.com ④顔を形成する! 前回は「まぶた」まで作りました。 今回はマズル(ひげ袋?)やオデコを作っていきます。 まずは、この形にするまでの説明です。 僕は、まず「目の下」の土台?というか、骸骨を作るイメージで「頬骨」の部分をしっかりと作ります。 この部分がないと、猫顔は上手く仕上がりませんよ! …
羊毛フェルト作家のきたがわたけしです。 主に愛犬・愛猫の「うちの子」オーダーを受けています。 ここ最近で作製させて頂いたオーダー作品を中心に作品紹介させて頂きます。 前回の続きです! 「ゴールデンレトリバー」の作成過程を紹介しますね。 僕は「うちの子」オーダー専門で作品を作っているので「似せる」事が求められます。 上手く作る技術と似せて作る技術は、全く別と考えていいでしょう。 本当に難しい…「似せる」って事! 一番「似せる」事を邪魔するのは「先入観」 今回のゴールデンレトリバー作品で、それが思いっきり出てしまった… 悪い癖で、作っている内に「自分のイメージ」が先行してしまい、「うちの子」オーダ…
最近ちょくちょくTwitterで見かけるモルカーという言葉。 何なのか分からないまま画像を見るとそこにはモルモットのような車が描かれたファンアートが表示されてました。 どうやらTwitter界隈ではそのモルカーを面白がってコラ画像やらイラストを描いて楽しんでるようです。じゃあモルカーって元々なんなの?と思ったので調べてみると… 『PUI PUI モルカー』 舞台はモルモットが車になった世界。 癒し系の車“モルカー”。くりっくりな目と大きな丸いお尻、トコトコ走る短い手足。常にとぼけた顔で走り回るモルカー。渋滞しても、前のモルモットのお尻を眺めているだけで癒されるし、ちょっとしたトラブルがあっても…
ずっとモルカーのこと考えてる。何年も手を出すの控えてた羊毛フェルトに手を出す時かもしれない……
11月の後半から12月,。羊毛フェルトアートの後は静物画「花を描こう」用意した花の中から自分の描きたいものを選び作品にしました。紙、鉛筆、水彩絵の具使用。じっくりみて描けました。#昭島アトリエ #子どもアトリエ#アトリエ木の実 #子ども絵画#子ども静物画#だれでもアトリエ #クラフト#工作 #工作体験「#ものづくり工房アトリエ木の実 」では現在会員募集中。#だれでもアトリエ は火.木 16:30~18:00土 14:00~15:30#ものづくりアトリエ、#アトリエ・陶芸体験 は時間応相談で受けつけております。東京都昭島市緑町042(843)8011kinomi_atelier@yahoo.co…
ごきげんよう!にゃーさ。です! 羊毛フェルトでうちの亡き猫ちゃんを再現しようというプロジェクトの続編です。 ついにこの企画も今回が最終回です! 前回は体に模様ができはじめたところまででした。 kawanavi.hatenablog.com ↑前回はこちら。 ということで、 やっと完成しました~!!! ( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ 結構、体は大変でした(;´∀`) 形も複雑でやりにくい場所もあったし、模様がわからない場所もあって、今まで撮っていた写真から探しだすのに苦労しました。 後ろ姿ってあんまりとらないですよね(笑) 色んな角度から写真を撮っておいたほうがいいな、と思いましたね。…
突然だが、今期の覇権アニメは何だと思う? 転スラに進撃…続編作品が熱いですね。新作なら『無職転生』? 違うな。今期の覇権は『PUI PUI モルカ―』だ
2回目の緊急事態宣言が都市では出され連日、新規感染者の数が増えている毎日。 ニュースでもコロナの話題ばかりですね。 わか整骨院でもしっかり感染予防対策をしていかなければと思ってます。 そこで今日はわか整骨院の感染予防対策を少しばかりお伝えします。 まず、入口を入るとアルコール消毒液がありますのでアルコール消毒をお願いしてます。 入り口にはカワイイ小物を飾ってます。 院長の手作り羊毛フェルトも飾ったりしてます。 院長である主人は手芸が好きなんです。 元々、保育士だったので園児の発表会の衣装なんかも作ったりしてました。なので、わが家では子どもたちのゼッケン付けなどはお父さんの仕事なのです…。 トホ…
PUI PUI モルカー【公式】 on Twitter: "【#モルカー 動画配信中】 ・第1話「渋滞はだれのせい?」本編/バンダイチャンネル https://t.co/XZsxlVMeLR ・第2話「銀行強盗をつかまえろ!」本編 https://t.co/wS2RVbouyK ・第3話「ネコ救出大作戦」予告 https://t.co/D4nZKIVXcS ・期間限定公開ロングPV https://t.co/plc1Flgrq2… https://t.co/CMjax00NVQ" みて!!!!!!!!!!!!!!!! おばあちゃんにモルカー布教してきた— はづき (@haduki_0723) …
こんにちは! このブログをお読みになっている皆さん、人類って愚かだと思いませんか??? 僕はそう思います。(+1人類は愚かポイント) 今、謎のポイントが加点されましたが、これは後で説明します。 ”人類は愚か”、昨今のインターネットでよく使われる呪文。使い方は簡単で、人類が愚かさを露呈したニュースを見た時や、自由に生きる愛玩動物と、重力や法、様々なしがらみに囚われて苦しみながら生きるヒトを比較する時に使う人が多い。もっとユーモアに寄ったところでは、何かミスをしてしまった際に、自虐のツイートの締め文句として使うケースも目にする。 この短文の生まれはさておき、去年から爆発的に増えた理由は言うまでもな…
はじめまして、福です。 2017年5月に、保護猫団体から我が家にやってきました。 こんにちはー。 やや長毛。 足短め。 腹たるみがち(;´・ω・) もふもふな男子です。 チャームポイントはお腹のハート♥️ ちょっと作ったよね? はい。 普段はそこまでハートしてません…(;^ω^) 性格は大人しく、運動神経悪い感じ(これは性格なのか?)。 家族の中で、とむどん(母)のことを溺愛していて、ストーカー。 とむどん以外とは遊ぼうとしない… 私も遊べるときは小一時間、 猛烈ダッシュで追いかけっこ、 真剣勝負で隠れん坊などをやるので、 家族に軽くひかれます(-_-;) そんな福のために、日々色々な手作りお…
青のSPが話題!「#青のSP」に関するツイート 青のSPが話題!「#青のSP」に関するツイート元木湧「青のSP」本日1/12 21:00〜初回放送の「青のSP」に鈴木くん、元木くん、内村くん、深田くんが出演ドロン!https://t.co/7SBHWc6lMP #ISLANDTV— ISLAND TV更新情報 (@islandtv_up) 2021年1月12日 深田竜生「青のSP」本日1/12 21:00〜初回放送の「青のSP」に鈴木くん、元木くん、内村くん、深田くんが出演ドロン!https://t.co/bG0QQP2mh3 #ISLANDTV— ISLAND TV更新情報 (@island…
nlab.itmedia.co.jp ああ、ここ数日話題のモルカーってコレの事か…と思いながら1話と2話を見てみたんだけど、ところどころに挟まるドライバーの実写シーンも妙にカクカクしたストップモーションめいた動きになってて思わず吹いたのですがどうすれば。いいぞもっとやれ。なおこれは余談ではあるが、「人が乗って操縦する生き物のような機械のような何か」っつーとゾイド的な…と思いながら見てたら、PVの方にはまさしく空飛ぶサメ型ゾイド的な奴がでてきてどうすれば。え、つか何故サメが空を…?関連リンクおうちへ帰ろう。going home.#モルモット #guineapig #animal #動物 #休園中…
こんばんは。 皆さんは今期の覇権アニメーションをご存知でしょうか。 PUI PUI モルカーです。 molcar-anime.com
最近このお菓子にハマってます これ 無理矢理箱をオープンにして食べるくらい好き 残す心配とかない なのでまとめて箱で買いました。 これでしばらく生きて行けます 最高! 芭蕉です。 今日は久しぶりにお弁当を作らなかったので、朝一度も起きることがありませんでした。 起きたのが13時過ぎ これこれ これが文系大学生の生活ってモンよ 寝過ぎたという最もカスな理由により疲れた身体でなんとか一階に降り、顔を洗ってから母と妹とモルカーの2話をみました。 モルカーをみたあと、羊毛フェルトでシロモを作ると言い出した妹 頑張って欲しいです 午後は(起きたのが午後でしたが)少しだけ絵を描いて、母と妹が近くのショッピ…