天正2年(1574年)、島津義久(しまづよしひさ)は長年の宿敵であった肝付(きもつき)氏を従属させた。大隅国を平定し、日向国南部の志布志(しぶし、鹿児島県志布志市)まで島津氏の支配下となった。薩摩国とあわせてその範囲は、現在の鹿児島県全域(島嶼部のぞく)とほぼ重なる。 rekishikomugae.net 日向国(現在の宮崎県)の伊東義祐(いとうよしすけ)も、島津氏と争ってきた宿敵である。つぎはこちらへ矛先を向ける。島津義久・島津忠平(ただひら、島津義弘、よしひろ)・島津歳久(としひさ)・島津家久(いえひさ)の四兄弟の戦いは続く。 「三州統一」への宿願 天正2年の島津氏領内の配置と同盟勢力 伊…