それが結果として正解になる。 正解という言い方はよくないですが。 より伝えられる方を身体が自ずと選んでしまうのです。 声をそのように動かしてしまうのです。
いろんな速度を求められても、ちゃんと聞き手に違いが分かるくらいに読み分けができています。つまり、読みながら自ずと息のコントロールをしていたということです。「ゆっくり読む」ことを通して確実に感覚の幅が広がってきたと思います。(♯α)
A. こういう場合は、いろんな段階があるのですが、言葉がはっきり聞こえないのであれば、言葉を読む練習をしましょう。その上で単に言葉をしっかりと読むだけでなく、その言葉の意味が伝わるように読んでみてください。とことん読んだら、1フレーズずつメロディをつけてみましょう。その時に読んで伝わったときのニュアンスが、できるだけ残るようにしてみてください。自ずと、楽譜を正確にというのとは、違ってくるはずです。