アレルゲンと呼ばれる原因物質(花粉症の場合は花粉)を体内に少しずつ取り込ませて、根本的な体質改善を期待する治療法。 具体的には、舌の下に花粉エキスをしみこませたパンを置き、約2分間放置して扁桃から花粉エキスを体に浸透させる治療法。 舌下免疫療法なら自宅でもできるため通院は1カ月に1回で済む。 既に実用化されている皮下注射によるアレルゲン免疫療法に比べ、苦痛が少なく、通院回数も減らせるなどのメリットがあり、利用しやすい治療方法として注目されている。
今年も残すところあと少し、年内にこそ始めておきたいことってないですか? 私はリフレッシュに山⛰に行くことが大好きです。だけどガチ勢ではないので、冬は雪が降る、夏は低山だから暑い、春は花粉で、秋しかまともに登れる時がなく、、少しでも行ける期間を増やしたいと思い、ついに舌下免疫療法を行うことにしました! 舌下免疫療法は以前から興味がすごくあったのですが、3〜5年も毎日薬を摂り続けないといけないということ、さらに通院も1ヶ月おきにしないといけないことに、なかなかハードルを感じていました。 しかしこの通院がコロナで普及したオンライン診療と在宅勤務のおかげで平日の30分くらいで自宅からでも可能になり、一…
前回シダキュア5000に切り替えて2週間。昨日、2週間後の診察があり、再度2週間のシダキュア5000を処方していただきました。 今までの経緯を時系列でまとめると、、、 <初回>初診、血液採取 ↓ <1週間後>血液検査結果を受け、シダキュア2000を処方 ↓ <1週間後>シダキュア5000を処方 ↓ <2週間後>再度シダキュア5000を2週間分処方 →今ここ という感じです。 現在は、シダキュアを口に入れても、以前ほど口内が腫れたり、かゆみが持続したり、喉が詰まったような感じがしたり、、、という症状が減ったような気がします。が、これは、複合的な原因が絡んでいそうなので今は体調がいいから、だけかも…
舌下免疫療法を始めて、2週間が経ちました。 先週から、強めの薬のシダキュア5000に切り替えたのですが、飲むごとに、アレルギー反応が出まくっています。 口に入れて溶かすので、くしゃみが出る!とか目がかゆい!という症状は出ないのですが、シダキュア5000を口に入れると、私の場合、数分後には、喉がめちゃめちゃかゆくなり、次第に、喉から耳のあたり全体がかゆ~くなります。本当に、花粉の症状が出ている感じです。 しかし、これはまだ序章にすぎません。喉がかゆみから、次第に、喉に何かが詰まっているような感覚になるのです。おそらくですが、喉の内側がアレルギー反応で腫れているのでは?と思います。 なんていうんで…
さて、今年の11月から、舌下免疫療法を取り入れているのですが、2週間目に入りました。と言っても先は長い長い。3年はかかると言われています。 前回の投稿はこちらです。 papa-tokyo.com この1週間は、シダキュア2000という薬を毎日飲んでいたのですが、飲んだ直後は、スギ花粉症の症状が現れ、数時間くらい、喉がかゆい現象が出ていました。 シダキュア2000は最初の1週間で飲み切る薬で、その後、またクリニックで診療していただき、次の薬をいただきます。 症状が軽いことを伝えると、「では、また2週間飲み続けてください」と言われました。処方箋を見ると、シダキュア2000が2週間分。今までとた変わ…
私は、20代の頃からスギ花粉症に悩まされてきました。 毎年、年明けくらいから、少しずつ症状が出始め、3月4月くらいにはピークに。そして、やっとゴールデンウィークくらいに完全に納まる、という感じで、なんと1年の半分近くをスギ花粉症で悩まされてきているのです。 具体的な症状は、 鼻水 目のかゆみ 喉のかゆみ 皮膚のかゆみ 熱っぽいだるさ 不眠による疲れ など。それに加えて、最近は 胃の痛み まで起きます。 そのため、年明けからゴールデンウィークまでは、窓も開けないですし、洗濯も外で干せません。 家族みんな、同じような症状であればいいのですが、4人家族の中で私のみ。 マスクや飲み薬でなんとか頑張ろう…
ダニアレルギーの季節がやってきた ゆる息子今季初鼻血(アレルギーによる) 先日の息子のアレルギーについての記事です おととい、朝から鼻をグスグスさせていたんですが、夜、勉強中に鼻血をブーブー出しました。10分くらい止まらなかったのではないかなあ? こうなるともう次の日もちょっとした刺激で出てしまいます。ダニと乾燥が原因ですねきっと。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); やっぱり舌下免疫療法したほうがいいかな めんどくさがって長いままティッシュを鼻に突っ込んでいる息子を見ながら、1度は治療をすることはやめたダニアレルギーの舌下免疫…
スギ花粉症と2月1日 ゆる息子はアレルギーをいくつか持っています。1番はスギ花粉症です。中学受験本番は2月1日。息子はこの時期、症状がばっちり出ます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ゆる息子の主なアレルギー 食べ物:卵・ヘーゼルナッツ花 粉:スギ・ヒノキ・ヨモギ・ブタクサその他:ハウスダスト・ダニ幼稚園に入園するころにはスギ花粉の症状が出て病院に通っていました。 食べ物はそんなに重くはなく、小学校に上がるころにはありがたいことに普通に食べることが出来るようになりました。 スギ花粉は結構重症で2月前後から症状が出て、瞼の裏が…
今回は 「冷やし中華」始めました~♪ ならぬ、息子が 「舌下免疫療法」始めました~♪(AMEMIYA風で) のお話です。 さて、皆さまお元気でしょうか。 少し更新が滞っているのは、仕事が忙しくて、白目向いて、泡吹いているからだ。 かつて誰かに言われたことがあるのだが、 「仕事が忙しいのをアピールする奴は、自分の無能さを露呈しているようなものだ」と。 はい、分かってます!!わたくし、無能であります!! 「無能上等!」なので、少し愚痴らせてください。 新規の案件が怒涛に舞い込み、それと同時に研修が入り、仕事も、家の中も全く回っておりません!(息子の勉強もほったらかし…。) ブログを書くのが癒しなの…
当院ではアレルギー性鼻炎(花粉症)の治療にも注力しています。総合内科専門医、地域のかかりつけ医としてお体のケアを致します。 今回は、「ドロップスクリーン」という最新のアレルギー検査機器のメリットを大きく3つに分けてお話しします。 ①当日に診断、治療が可能 30分で検査結果が判明するため、当日に診断し、治療が可能となります。忙しくて受診の時間がとれない方でも、1回の受診で検査と治療を同時に受けることができようになりました。また、病気で薬を内服していたり、妊娠中や食後であっても検査に影響はありません。 ②お子さんや採血が苦手な方でも安心 腕に注射針を刺して採血をしないため、注射が苦手なお子さんや採…
最近、外来でお母様からもスギ花粉とダニの舌下免疫療法についてご相談いただくことが増えております。 今回は、治療に要するコストについてお話ししたいと思います。 なお、保険診療となりますので、医療証のある方は治療費はかかりません。ここからは、 3割負担を想定してお話していきます。 当院では、治療開始前に2回の外来受診が必要です。 STEP1:舌下免疫療法についての説明, アレルギー検査 治療開始にあたり、治療についての十分な理解は必須です。事前にこのブログ記事に 目を通していただけるとスムーズかと思います。 teammanabe.hatenablog.com また、アレルギー検査は、近い時期に他院…
Web問診ですが、これまでは、予約をしないと入力できない仕組みになっていました。月, 火, 金, 土は予約制ではないのに、形式上、予約を取得 (来院予告) しないといけなく、不便なだけでなく、混乱を生じておりました。Oliver社に根気強く、Web問診単独の要望・必要性をお伝えしてきたところ、ついに、Web問診単独で利用できるようになりました (来院予告の入力をする手間がなくなります) また、これまで、問診票は、一般診療と便秘だけでしたが、アレルギー疾患である、気管支喘息, 花粉症・アレルギー性鼻炎, 舌下免疫療法, アトピー性皮膚炎を増設しました。より良い治療をするためにもお手数をおかけいた…
いやーーーーー、給湯器壊れたの去年でほんとに良かった。去年は言うても蛇口から出る冷水10℃より下回ったことなかったんで、夜の沐浴・朝シャンで泡だけ冷水シャワーで洗い流すとか出来たけど、今年は6℃7℃当たり前。さすがに無理。脳みそ死ぬ。身体も冷えに強くなって氷点下の割にあまり寒く感じないし、エアコンもいつになく使いまくってるけど春に買い換えたばっかだから光熱費もそこまでかからずに冬を越せそう。 日曜日。夜9時〜WOWOWシネマで映画『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~』初放送(呉の方言が心地いい老々介護ドキュメンタリーの続編)。夜10時「日曜日の初耳学」は木村拓哉後編&子…
当院は、新型コロナウイルス感染症の方にオンライン診療も実施してきました。患者さんより感謝のお言葉をいただくことが多いのですが、課題も少なくありません。その1つが診療費の管理です。それまでは、療養期間があけた後にお支払いにいらしていただいておりましたが、患者さんにとっても負担になりますし (海老名市河原口やほぼ藤沢市の綾瀬市の方など遠方の方も少なくありません)、事務スタッフにとっても管理が少し煩雑となっておりました。そこで、クレジットカードによるWeb決済を導入することにしました。VISAあるいはMasterに限り対応可能です。しばらくは、Web決済は、新型コロナウイルス感染症時のオンライン診療…
おはこんばんは、おばサラです。 本日は昨日決めた通り耳鼻科へ通院。 さすがに混んでいて40人まち、ネットで順番確認もできたのですが午前中のうちに受付する必要もあり、結局診察まで3時間近くかかりました。 途中外出できたので久しぶりにモスバーガーでお昼。 期間限定のデコポンジンジャエールがさっばりしていてモスバーガーと合いました。 今回はロラタジンを服用していても鼻水がでてきてしまっている状態だったので、いtだくお薬を相談。「眠くならずに効果を強くしたい」とお話して、1日1回で済み食後でも大丈夫、ということでレポセチリジ塩酸塩ンを処方いただきました。 眠気の強さの比較、ということで、こちらの情報が…
そろそろ恐怖のスギ花粉のシーズンが近づいてきました。外来で、舌下免疫療法中の方より、「今年のスギ花粉はどうですか?」と質問をいただくことが増えてきました。 スギ花粉 日本気象協会の予測を紹介します。(2022年12月8日発表) 2023年 春の花粉飛散予測(第2報) - 日本気象協会 tenki.jp 1.飛散開始日 例年並みで東京は2月11日~と予想されています。注意すべき事は、花粉の飛散開始日の定義は、1平方センチメートルあたり1個以上のスギ花粉を2日連続して観測した場合の最初の日とされています。つまり、飛散開始日より前にわずかな量が飛び始めます。重症の方は、目のかゆみなど症状を訴える可能…
小学6年生の夏休みから始めた舌下免疫療法、1年以上経過したので書いておきましょう。現在は中学1年生です。 スギ、ハウスダスト。舌下免疫療法を始める直前のアレルギー検査で両方ともクラス6でした。 数値は振り切れです。数値:100.00以上 という値の書かれた紙を渡されましたね。うわ……ですよ。 副作用が少ないという「シダキュア(スギ花粉舌下錠)」から始めました。2021.7.31からスタートです。今は2023.1.10なので1年半弱ですね。月に1度の病院は土曜を基本的に利用していますが結構大変です。中学生になると部活が始まるので、都合が合えば土曜日、合わなければ部活のない平日の夜に一緒に行ってい…
2022年振り返り 良かったこと 新しい挑戦ができたこと 会社員からフリーランス GoとGraphQL、AWSを業務で使えるようになった 改善すべきこと 他がこれまでのスキルの貯金でやってるところがある 特にこれといったインパクトがある実績がない(かもしれない) 2.5回ほど環境が変わっているのである程度は仕方ないかもしれない(と言い聞かせる) インプットとアウトプットの量と質共に減ってしまった 特にAWSわからんで色々ハマってしまった 2023年目標 スキルアップ 特定のスキルに集中投資する Go、GraphQL、データベース、Next.js、AWS、GCP できたらk8sとかRustとかH…
時系列に並べてみた。 1月 子どもが保育園で濃厚接触者となり、自宅待機に。この頃は10日間待機だし、末っ子のPCR陰性までは兄弟も小学校の登校停止、親も出勤停止。私がかなりパニックになり、胃痛も頭痛もひどかった。休園明けには入れ違いで学級閉鎖。 97歳大叔父の訃報。寂しい。 2月 また子どもが保育園で濃厚接触者となり自宅待機。この頃には7日待機に変更。小学校は症状なければ登校OKと運用に変化あり。いつまた休みになるかわからない、という状況がものすごくストレスだった。 そして下旬、ついに自分もコロナ陽性に。無症状だった子が抗原陽性くっきりで、そこからの感染。幸い自分の症状はとても軽く済んだ。全員…
2021年実績と2022年予定をもとに組んだ予算に対し、11月の支出(変動費)の年間予算に対する消化率とそれぞれのコメントをメモします。
今年も後1日で終わります。あっという間でしたね。新型コロナウイルス感染症を中心に回った1年でした。夏場の忙しい時期、危機を乗り切り各スタッフは自信になったのではないかなと思います。 代表記事はコチラ↓↓ teammanabe.hatenablog.com 今年もクリニックは変化がいくつかありました。 ・10月から前院長 (現・名誉院長)を週1回勤務へ→発達支援外来を水曜日に集約 ・8月のコロナ危機を受け、ワクチンと水曜日の一般外来のWeb予約, Web問診を導入 (電子カルテシステムとも連携) ・待ち時間システムを約20年間使用してきたネコの目→ジュンバンウオッチへ変更 ・冬場の新型コロナとイ…
テーブル直置き寿司の写真をサムネイルにしてごめんなさい。美味しかったです。 舌下免疫療法のダニラムネが切れかけてたので貰いに行きました。毎朝ダニを舐め始めて200日近くになるんですね〜 ゴールまで1000日くらいある、がんばろう……
今日も舌下免疫療法のため西荻窪へ。 病院が一瞬(問題がないか確認されただけ、舌下免疫療法の人は並ぶ必要もなし)で終わったので、お昼ご飯を食べに行きました。 たまたま通った裏通りで「それいゆ」という喫茶店を見つけ、地元っぽい人も若い人も入っていったので、私もお邪魔しました。 中に入ると、店員さんも割と若い人だった。 オムライスとコーヒーとサラダのセットを頼みました!すぐに出てた!美味しそう! こういうたまごふわトロじゃなくて、たまごトロトロのオムライスは好きです。 年季入ってそう。 床も可愛い。 サラダとコーヒーのセットは+370円 中は、玉ねぎ、エビ、ハム、チキンなどが入ってました。玉ねぎゴロ…
舌下免疫療法の病院に行く途中に、いつも並んでいる定食屋さんがありました。 今日はすずめの戸締まりを見る予定で、少し時間が空きそうだったので並んでみました。けど、日陰になってて寒かった! 中に入ると、こんな感じで定食メニューがたくさん並んでて、どれも美味しそう!! 一人だったのでカウンターに案内されて 定食に追加できるメニューも机の上に置いてありました。 最初は小鉢だけがのったものがきて、マカロニサラダ、もずく、漬け物、納豆入ってるっぽいとろろ、がありました。 ジャーン!!メインが来ました! 私はまぐろカツ定食(ワサビマヨネーズ)にしました。あまり食べられない私にはボリュームが多すぎて、焦りまし…