アレルゲンと呼ばれる原因物質(花粉症の場合は花粉)を体内に少しずつ取り込ませて、根本的な体質改善を期待する治療法。 具体的には、舌の下に花粉エキスをしみこませたパンを置き、約2分間放置して扁桃から花粉エキスを体に浸透させる治療法。 舌下免疫療法なら自宅でもできるため通院は1カ月に1回で済む。 既に実用化されている皮下注射によるアレルゲン免疫療法に比べ、苦痛が少なく、通院回数も減らせるなどのメリットがあり、利用しやすい治療方法として注目されている。
取り合えず4000円余り獲れたので30分でトレード終わる。 さて、本業の仕事だが翌々考えて見るとデイトレブログのはずが? 仕事ブログに変わってるやん。 まぁ仕事なければデイトレ、あれば仕事、高齢だから体力が続かないようならと 株を始めたがそんなに甘くない。 取り合えず毎月プラスにもって行かないとどうにもならん。 花粉症 花粉症数日前二、三日症状出てたが完全回復 舌下免疫療法 ヒノキは効かないと言われてたがやはり効果が出ているようだ。 杉花粉は舌下免疫始めた翌年から効果がでた。 ヒノキは2年後には何となく効いてるように感じてきた。 気のせいかな?ぐらいで3年後楽しみしていたら間違いなく効いてる!…
大学病院のスギ花粉症臨床試験に参加した事があり、 舌下免疫療法の実験を5か月にわたり実施。 二重盲比較試験だったので、私の舌下エキスが偽薬の可能性も。 私はスギとダニアレルギーが陽性で、 抗体価「4...」クラス3判定。 症状は花粉が多い日は、クシャミ鼻水と涙が出るものの 薬は飲まずに我慢できる程度。 晴れた風が強い日に、春スキーに行った時は、 頭痛まで起こすような酷い症状になりましたが、 病院では「陽性であるが未発症」のくくりになりました。 私の実感として「舌下免疫療法」効果は解らなかった。 大学病院に最後に集まった時に教授が、 「ヤクルトのシロタ株が花粉症に利くかも」おっしゃった。 シロタ…
https://www.photo-ac.com/main/detail/3573337 今週のお題「花粉」いやー、「雛祭り」はね。私には男兄弟しかいないし、うちの子は息子だけなので、なんも書くことないし思いつきもしなかったんすよね。新しいお題はありがたい。お題はやっぱり集客力違うから(ゲスい)
花粉症に苦しまされている真っ最中です。 くしゃみに始まり、次第に頭がぼーっとしてきます。 点鼻薬でしのいでいますが、一時しのぎです。 花粉症を薬でなく舌下免疫療法で軽減 舌下免疫療法という治療法を試したことがあります。 毎日1回、スギ花粉の入った液を舌の下に入れて、しばらくたったら飲み込むのです。 これを3年程度続けます。 確かに症状は軽くなったのですが、ヒノキ花粉の季節になると、モードが変わって症状がひどくなります。 いまのところ、スギ花粉用とダニ用しかないようです。 酢酸菌が花粉症によいわけ ところで、花粉症になりやすい、なりにくいの差は、衛生環境によるという説があります。 きれいすぎる環…
目がかゆい。鼻水が出る。目がかゆい目がかゆい目がかゆい・・・。 はい、花粉の時期ですね。 我が家は一家全員花粉症なのですが、2年前から長男のうしゃおくんに舌下免疫両方をはじめました。 www.cutepink.work 毎日薬を飲む、というか舌の下に置いて溶かすだけのことなんですけど、これを毎日忘れずに続けるってのが結構大変で。 週に1〜2回は忘れちゃうことがあるんですけど、なんとかかんとかここまで続けてきました。 はじめてから1年たった去年は「いつもよりはマシかなぁ?」といった程度でしたが、今年は効果テキメン!! 今のところ鼻水はまったく出ません! 目はちょっとかゆいみたいですけど、そこまで…
効果のほどは。。。なくはない、です。 目次 舌下免疫療法 2021年のスギ花粉 舌下免疫療法の効果 今後の治療 舌下免疫療法 2019年秋から舌下免疫療法を続けております。 やることは単純。毎日1回、1錠の薬(医師の処方薬 スギ花粉舌下錠「シダキュア」)を飲み続けるだけです(365日、花粉の季節もそうでない季節も)。 スギ花粉のアレルゲンを摂取し続けることで耐性をつける減感作療法で、日本では2014年10月から保険適用対象となりました(なお、ヒノキ花粉は保険対象に含まれません)。
花粉、飛び始めたようですね。 私は花粉症はないのですが、夫は毎年花粉症に苦しんでおりまして、2019年の夏(7月頃)にスギ花粉の舌下免疫療法を始めました。 ほぼ毎日せっせとシダキュアを飲み続け(なめ続け?)服用から1年半経過して、2021年の花粉の様子をきいてみたところ 「これまでは『あ、花粉とんでる!!』だったのが、 今年は『あれ、花粉とんでる?の??』になった」 、、、効いたのかどうなのかいまいちわかりませんが、舌下免疫療法を勧めたのは他ならぬ私なので、効果がしっかり出るといいなあああと期待しているところです。 以下は、シダキュア治療について調べた私の備忘録になります。夫に勧めるにあたり、…
小児科医として勤務しているdoctorKKと申します。 今回は『アレルゲン免疫療法について』の記事です。 <目次> アレルゲン免疫療法とは 皮下免疫療法(SCIT)について 舌下免疫療法(SLIT)について 小児喘息に対するダニアレルゲン特異的免疫療法の有用性 まとめ アレルゲン免疫療法とは アレルゲン免疫療法とは「アレルギー疾患の病因アレルゲンを投与していくことにより、アレルゲンに暴露された場合に引き起こされる関連症状を緩和する治療法」と定義されています。 少し分かりづらいですね。 鳥居薬品のサイトが分かりやすくまとめているので引用させてもらいます。 アレルゲン免疫療法は、減感作療法とも呼ば…
スギ花粉が本格的に飛んでおります。 目次 舌下免疫療法4か月目のスギ花粉の季節 2月現在の服用薬 シダキュアスギ花粉舌下錠5,000JAU 1日1回 就寝前 オロパダジン塩酸塩錠5mg 1日1回 朝食後 エンペラシン配合錠 1日1回 就寝前 カルボシステイン錠500mg「JG」 1日3回 朝・昼・夕食後 これまでの舌下免疫療法の記録
舌下免疫療法薬(シダキュア)服用によって生じていた口や耳の中のかゆみが無くなりました。 目次 ~これまでの記事~sozoro-life.hatenablog.com かゆみが無くなった 一方で出てきた懸念 ~これまでの記事~ sozoro-life.hatenablog.com sozoro-life.hatenablog.com かゆみが無くなった 服用をはじめてから一か月以上はかゆみが気になりましたが、今ではほとんど感じません(むしろ冬という乾燥の季節柄か、まぶたの裏側に異物感を感じます。職場でもドライアイは要注意です)。 また、今後の通院は3週間に一度で良いそうです。実際のところ混雑の中…
先日の外来でお母様より、思春期のお嬢様と舌下免疫療法の事でケンカになるという相談を受けました。 舌下免疫療法とは、アレルゲンを毎日舌下に投与し体をアレルゲンに慣らしていく、という治療法で、国内ではスギ花粉とダニの2種類があります。治療は、1日1回、4~5年間続けていく必要があります。 そのお母さんは、お嬢さんに「舌下錠を服用しなさい」と声をかけるのですが、返事だけして、その後、服用したかどうかは不明のようです。再度確認すると、うるさいなという感じでふくれっ面をするとのことでした。そこで、お母様には診察室の外に出ていただき本人と2人で話しました。 私からは、 ・治療効果はすぐには出ず、4~5年続…
春や秋の季節が良い時期の天気が良い日にはとにかく散策に出ることが多い。 週に2回はジムでかなりの運動をしていることもあり疲れがたまりやすい。 歩く距離は12km~25km程度の間で出かけた日によってばらつきがある。 舌下免疫療法でスギ花粉症はほとんど克服したのだが、ヒノキなどへのアレルギーは残っていて、2月や3月より4月のほうがしんどいのでサングラスでの防御が欠かせない。 そもそも出かける日は晴れの日オンリーで、かつ、晴れた日の屋外では紫外線から目を守るために色なし度なしのサングラスをかけるようにしているのだが、気温が上がってきたとはいえマスクをしているとたまに曇るのが難点である。 散策の回数…
今回はイムノキャップラピッド検査についてお話します。 イムノキャップラピッド検査はアレルギー反応を引き起こす原因(=アレルゲン)に反応する「IgE抗体」が、からだの中にあるかどうかを調べるアレルギー検査です。花粉症かどうかが20分で診断でき、その日から治療が可能となります。 小さな針で指先を刺し、血液を採取してその場で検査を行います。従来のアレルギー検査で行う採血に比べて小さな針なので痛みも少なく、お子様にもおすすめです。 1回の採血でスギを始めとする8種類(スギ、ブタクサ、ヨモギ、カモガヤ、ネコ、イヌヌ、ゴキブリ、ヤケヒョウダニ)に関してアレルギーかどうかが分かります。スギ花粉陽性の1例です…
こんばんは、のりおです。 今日はピアノレッスンでした。 レッスン後、アレルギー科に寄って舌下免疫療法の薬を受け取りに行ってきた。 そのあとず〜っと気になってたスポーツクラブの解約をしてきたよ。 やっぱり大人数が来る施設はいく気になれない。 3ヶ月の休会からやっと退会できてスッキリしたわ。 さてピアノレッスン。 着実とわたしが習いたいことにビシッと合ってきた気がする。 今日のピアノレッスンのことは明日のブログで更新するね。 今日はホント、気になってたスポーツクラブ退会でモヤモヤが一気に解消されたんだ。 これから一人で打ち上げさ(笑) また明日👋
1.SAPIX組分け結果 2.春休み(春季講習)まとめ 3.復習テスト結果 4.まとめ、これまでの色々あった事。 1.SAPIX組分け結果 皆様、お久しぶりです。 やっと、春休みが終わり小学校が始まり、久々にブログ投稿ができました。 息子が通っている小学校は、3月に入るとすぐに短縮授業になるので午前中に下校し、そのまま春休みに入るのでお昼ご飯を作ったり時々仕事もしているので、全然ブログどころじゃなくなってしまい、今日に至った感じです💦 全然更新できていなくて、申し訳ありませんでした。 サピックスの組み分け結果ですが(いつの話?って感じで申し訳ないです)、結論から申し上げますとクラスかなり落ちま…
ADHDの方向けのスケジュール管理アプリを使ってみました。患者さんに進める前に自分が使ってみないといけないと考えたからです。実際に、私は製薬会社との面会をよく忘れてしまいます。また、ADHDの方向けに開発されたアプリなら、これまで以上に仕事の管理がうまくいくかもしれないという期待もありました。 使ってみたのは2種類 (いずれも無料アプリ) 1.タスクペディア タスクペディア 公式 / 社会福祉法人SHIP (taskpedia.club) 当事者の方が開発にかかわっています。ビジネス本に書いてある仕事の進め方がアプリになったようなものです。大きい仕事を小さな仕事に分ける (スモールステップ化)…
3月になり確定申告の準備を始めた。例年であれば数か月おきに入力は済ませて、直前期は取りまとめのみ行うのだが、今回に限ってはなーーーんにもしていない。売上から目を背けたまま1年が過ぎた。 事務作業は一気にやろうとしても集中力が途切れ、イライラするだけだ。早起きして、出勤前に2〜3時間ずつ作業することにした。その代わり、午後は一切作業しない。趣味のソーイングも一時お休みして、体力温存のため早寝早起きを心がけた。それでもストレスで首が痛くなって、苦しんだ。 パートナーもイライラしており、雨の日にアパートの前で足を滑らせ転倒した。スネを強打し、歩くときにびっこを引いている。 彼は元々出不精なのに、家の…
私は小学生の頃から 筋金入りの花粉症で かなりの重症。だから 今日は花粉の飛散は少ない、 とかは一切関係ない。ほんの少しでも花粉が飛べば 目はかゆく、 くしゃみ、鼻水がとまらない! 頭が痛くなるときもある。毎年春になると 病院で薬をもらい、 それでなんとか症状をおさえている。なんとかならないものか。いろいろ調べていると、 舌下免疫療法なるものがあった。人によるらしいが、 花粉症の症状が治ったり、 長期に渡って改善するらしい。 いわば、治療ということか。さっそく病院で相談し、 この舌下免疫療法を始めたのが3年前。 毎日、舌の裏側に薬(いまは錠剤)を 1分置き、のみこむ。1年後 変わらない。 2年…
MAR/2021 スギ花粉症の舌下免疫療法をはじめて2年。 30年以上苦しんだスギ花粉症の症状が全く出なくなりました。 ヒノキ花粉には効果は高くないとのことでしたが、いくぶん症状がましになったような気がします。 桜でも見に行こう。 花粉症が酷かったときは、そんな気持ちになったことはありませんが、陽気と青空に誘われて出かけることにしました。 どうせなら今までに出かけたことがない場所がいい。 桜の名所「吉野山」へ行くことにしましょう。 「あさりうどん」 大阪阿倍野橋駅から出発することにしました。 早く駅に着いたので、少々手持ちぶさた。 立ち食いうどんでも食べることにします。 潮の香りを感じる出汁が…
今シーズンは昨年と比較しスギ花粉の飛散量が多く、例年より新たに舌下免疫療法を希望される方が多い可能性があります。 今日は、小児に対するスギ花粉症への舌下免疫療法を検討した論文を紹介します 舌下免疫療法を受ける検討中の方の参考になれば幸いです。 筆頭著者:湯田厚司 タイトル:小児のスギ花粉症への舌下免疫療法の治療1シーズン目の効果と 安全性の検討 雑誌:アレルギー 69; 909-917 発表年:2020年 対象:2019年6月~12月の間にスギ花粉症への舌下免疫療法を開始した症例が対象となっております。下は論文の表です。 小児が103例 vs 成人が89例。平均年齢は小児が10.8歳に対して、…
はじめに アレルギー性鼻炎の治療法としては、抗原の除去・回避とともに、薬物療法、アレルゲン免疫療法、手術療法があります。このうち、臨床的な治癒が期待できる治療法はアレルゲン免疫療法です。アレルゲン免疫療法の投与ルートには、皮下注射法や舌下法などがあります。アレルギー性鼻炎については安全性の面などで、現在では舌下免疫療法が主流となっています。アレルギー性鼻炎に対するアレルゲン免疫療法は治療終了後にも効果が持続し、新規喘息の発症を予防する一方で、臨床的な治癒を期待するには3-5年間にわたる治療が必要で、まれにアナフィラキシーなど重篤な全身疾患が生じることがあります。また、全ての患者に有効な治療法で…
だーーるーーすーーぎーーるーー, マジ今週は虚無だった, 気合で最低の仕事だけ成し遂げた, みたいな感じになってしまってよくない......... もうマジで花粉症とちゃんと付き合っていくというか対策していこうと思った, 来年舌下免疫療法なり治療を開始してなかったら木の下に埋めてもらっても構わないよ!!!!!!!!!!!!!
もう耐えられない! 治療をする! 舌下免疫療法をする。 ただし花粉の飛散時期を除いた時期からのスタートとなるようなので、 まだ先だけどね。 花粉症による影響は、睡眠の質の低下、頭痛、その他諸々。 夜中に何度も目が覚め、睡眠の質の低下に繋がっている。本当に最悪だ! 僕は、 仕事のパフォーマンスが下がる事を嫌う。 この仕事に、 人生をかけて取り組んでいるからだ! 生徒達に聞くと、 既に舌下治療をしている子達がいる。 効果が無い子もいるらしいが、 驚くほど、効果を感じている子もいるようだ。 とにかく、 6月以降、治療をする予定である。 花粉症に打ち勝つぞ!