「若水」は、元日の早朝に 井戸から水を汲んで神棚に供えることです。 またその水のことも「若水」と言います。 邪気を除くと信じられ、神聖視して、 「初穂水はつほみず」「福水ふくみず」「宝水たからみず」「黄金水こがねみず」 などとも呼ばれています。 水を頂くことは、命を頂くこと・・・。 そう感謝して、元旦にその年初めて汲む水が「若水」(わかみず)です。 平安時代の宮中では、立春の日に 主水司(もいとりのつかさ)から 天皇に奉った水「立春水」を 「若水」(わかみず)と言っていましたが、 後世になり、元旦に汲む水を 言うようになりました。 これは「変若水」(おちみず)信仰から来ていると 言われています…