茶と呼ばれるがチャノキ以外の植物などから作られる飲料及び、複数の原料を調合した非茶類飲料。 中国においては「茶外之茶」、「非茶」、「非茶之茶」などとも呼ばれ、保健茶、薬茶、養生茶、花茶、工芸茶などが含まれる。植物を原料とするものは草本茶または花草茶と呼ばれている。 日本においては「茶ではない茶」、「茶外の茶」などとも呼ばれ、健康茶、野草茶、代用茶、養生茶、漢方茶、変わり茶などが含まれる。
safflower(茶外茶) 紅花はキク科ベニバナ属の一年草です。 北アフリカ・エジプトが原産で、 紀元前から栽培されている 女性のための薬草と言われています。 日本では、奈良時代から栽培されており、 布の染料や口紅など、様々な生活用品に 古くから利用されてきました。 お茶の特徴 香り・風味・味 お茶を淹れる(1杯:180cc) ブレンド 健康効果 お茶の特徴 香り・風味・味 香り・風味 フローラルで柔らかい香りほのかな甘みがあり、優しい味わい あっさりとして飲みやすいので、 ふだん飲んでいるお茶にブレンドするのもおススメです。 ドライフラワーのサフラワーにお湯を注ぐと、 鮮やかな黄色に変化す…
茶外茶 金木犀(きんもくせい)の花を乾燥させたお茶 「桂花茶」(けいかちゃ)。 金木犀(きんもくせい)の甘い香りが リラックスさせてくれます。 お茶として飲む場合は、緑茶やウーロン茶などの風味付けとして加えるのが一般的。 お湯を注ぐと、ふわっと甘く 芳醇な香りが広がるのが特徴です。 精神安定やリラックス効果があります。 開花間近の蕾が一番香ります。 「桂花茶」(けいかちゃ)は、 お腹を温めて胃の痛みを取る効果が 期待出来る他、口臭予防などにも効果があると されています。 花びらと蕾を白ワインに漬け込んだ 「桂花陳酒」(けいかちんしゅ) は 甘く芳醇な味わいが特徴で、 楊貴妃が愛飲していたという…
茶外茶 「菊芋」(きくいも)は、 キク科ヒマワリ属キクイモで、 日本には、江戸時代末期に 米国から家畜の餌として導入されました。 非常に生命力・繁殖力が強く、 野生化したものが 在来種を駆逐する危険があるため、 「要注意外来生物」に指定されています。 そんな「菊芋」ですが、他の芋類と違い、 塊茎にはデンプンがほとんど含まれて いません。 主成分は「多糖類イヌリン(inulin)」を 含む食物繊維で、 世界一、イヌリンを多く含む植物として、 最近では美容や健康面から注目を集めつつある 野菜の1つです。 菊芋に含まれる「イヌリン」は 「天然のインシュリン」とも言われ、 血糖値を下げる作用があるので…
Mulberry(茶外茶) 「マルベリー」とは、蚕が食べる葉として 知られている「桑の葉」です。 中でも、「マグワ」は日本でも古くから 「健康茶」として利用されてきました。 葉に含まれる成分に 糖分を吸収を抑える働きがあるため、 食前に飲めばダイエットに役立ちます。 また、血糖値の上昇も防ぐので、 糖尿病の予防も期待出来ます。 他にも、腸内のビフィズス菌などの 善玉菌の働きを高めるので、 便秘の改善にも効果があります。 穏やかな解熱作用があるので、 熱を伴う風邪の際にもいいでしょう。 学 名:Morus alba 和 名:マグワ 科 名:クワ科 使用部分:葉 主要成分・デオキシノジリマイシン・…
Ginger(スパイスティー) 3000年も昔から熱帯で栽培されてきた、 歴史の古いスパイスの1つです。 インドのアーユルヴェーダ、インドネシアのジャムウなどで 風邪や悪寒に効果のある薬として用いられてきたハーブです。 日本では奈良時代から栽培されています。 スパイスティーの特徴 香りと風味 スパイスティーの基本的な淹れ方 ブレンドにおすすめのハーブ 飲み方ワンポイント 健康効果 データ 関連事項 スパイスティーの特徴 香りと風味 味や香りの特徴 刺激のある辛味と爽やかな香り 香 ドライはスパイシーで甘く土っぽい強い香りで 刺激的です。 ティーはスパイシーな爽やかさの奥に 甘く土のようなどっし…
茶外茶 日本のハーブティーの代表「クロモジ茶」。 清々しい森の香りが特徴の「クロモジ茶」。 森の中にいるような、 リラックス感と爽やかな香りを楽しむことが出来ます。 「クロモジ」は、 日本の山地に自生するクスノキ科の落葉低木です。 森の日陰に生育し、 春早く芽を吹き木漏れ日の恩恵を受けて生育しています。 昔から、口の清潔のために使用され、 千利休の頃から、高級爪楊枝になりました。 また、「ローズウッド」の香りに似ていることから、 有名な高級香水や石鹸の香りづけにもされ、 今では「和精油」として人気もです。 天皇即位の大嘗祭には、 黒文字の小柴垣に熱湯をかけて香りを立たせる儀式があり、 日本の文…
Gettou(茶外茶) 香ばしい風味 沖縄で自生している伝統のハーブ、「月桃(ゲットウ)」。 その美しい名前に相応しく、 5~7月頃に美しい穂状の白黄色の花を咲かせます。 お茶としても人気です。 甘くスパイシーな香りは心身の緊張緩和に効果があります。 月桃茶の香りと味わい 基本的な淹れ方 飲み方のワンポイント 月桃茶の健康効果 ハーブのデータ 関連 月桃茶の香りと味わい ショウガ科の植物ということもあり、 ショウガのような香りがし、 ちょっとスパイシーで、ほんのりとした甘みが特徴のお茶です。 体が温まり、ほっと一息つける嬉しいお茶でもあります。 リラックスを促し、疲れを緩和させることで注目され…
Hatomugi(茶外茶) 香ばしい風味 鳩が好んで食べることからこの名が付いたハトムギ。 イボ取の薬として扱われてきました。 栄養バランスに優れ、体の生理機能を活性化するため、 健康のために、日頃から飲み続けるのもよいでしょう。 ハト麦茶の香りと味わい 基本的な淹れ方 飲み方のワンポイント ハトムギ茶の健康効果 ハーブのデータ ハト麦茶の香りと味わい ハト麦茶は、麦の香ばしい香りが心地良く、 またクセがないためとても飲みやすい健康茶です。 基本的な淹れ方 水 :200cc ハト麦:大さじ1~2杯 弱火で5分程度、煮出します。 飲み方のワンポイント 身体を冷やす作用があるので、 ショウガなどと…
茶外茶 かつて日本からの輸出品として栽培されていた薄荷。 清涼感のある爽やかな香りで、 「和ハッカ」「コーンミント」などとも呼ばれています。 精油成分の「ℓ-メントール」などの働きは、 消化器系の働きを整え、食欲や消化を促します。 また、抗酸化作用により、 血管のアンチエイジングや動脈硬化の予防などの効果も期待出来ます。 スースーするのに、上品で後味がスッキリ ハーブティーとして楽しむ時は、香りも吸入しながら飲むと良いでしょう。 爽快感が強過ぎると感じる場合は、 ミルクを入れてミルクハッカティーにすると飲みやすくなるでしょう。 おススメの使用法 1.口臭予防など 和ハッカはメントールの抗菌、消…
茶外茶 「クミスチン」はシソ科の植物です。 6月から11月にかけて白や薄紫の可憐な花を咲かせます。 マレー語で「ネコのヒゲ」を意味するこの名前は、 上向きにピンと反って長く伸びた雌しべが 猫の髭に似ていることによります。 クミスクチンの葉茎を乾燥させてつくるお茶は、 沖縄では「グァバ茶」や「うっちん茶」と並んでポピュラーなもので、 アジアやヨーロッパでも古くから健康茶として愛飲されています。 葉には、ポリフェノールの一種であるロズマリン酸や カリウムを多く含んでいるため、利尿作用があり、 腎臓の不調改善やむくみの解消に役立ちます。 学 名:Orthosiphon Stamineus Benth…
和紅茶ってご存知ですか? 恥ずかしながら私は紅茶沼にハマって初めて知りました。 まぁスーパーにも売ってたかもしれないですが特に気にしてなかったもので…。 和紅茶。 文字通り日本で生産された紅茶のことです。 まぁ日本といえば緑茶!ほうじ茶!麦茶!(麦茶は茶外茶ではある)みたいに聞き馴染みのある方向のお茶が連想されるわけですよ。 そんな中でまだあまり聞き馴染みのない和紅茶。 飲むからにはより美味しいものをと求めるのは人間の性。 今回いただく和香園さんのカクホリ 紅茶べにふうきは ・イギリスのGreat Taste3つ星 ・ 日本茶AWARD2024 プラチナ賞受賞 などすごい高い評価を受けていると…
今週のお題「夏の思い出」 まだまだ最高気温31度あたりですね。しかしカレンダーはそろそろ10月。秋です。「秋がなくなったー」と言われるようになってきましたが、果物は秋に旬を迎えるものが出始めています。ブドウ、ナシ、カキ。どれも美味しいですよね。どうせなら美味しさをそのまま保ちたい。ということで、今回は秋に旬を迎える果物を美味しく保存する方法を見ていきたいと思います。 シャインマスカット シャインマスカット (Shine Muscat) 日本の農林水産省が所管する農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)によって育種・登録された広島生まれのブドウの栽培品種。命名登録番号は「ぶどう農林21号」。近…
お疲れサマンサです!!! 今日夜に雨が降る前にちょっと自転車乗って来ようと思って 帰宅したらさとPブログ更新してました! キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!! 本日更新の記事は下記URLからどうぞ。 来期について - 【戦国IXA】公式ブログ | SQUARE ENIX では記事を見ていきましょう。 なるほど・・・・ 島津防御強すぎたので、対抗策を講じたけどそれが強すぎたってことか。 兵科相性の変更ってことは、雑賀防御をあきらめるようにさせるのかな? しかし大内もそうだったけど、単一兵種(カウンター兵種は少し)って すごい難しいんだねぇ・…
お風呂 ジメジメとした梅雨の季節に 可憐な白い花を咲かせる「ドクダミ」は、 家の裏などに群生しますが、 その特有の臭気から敬遠されがちです。 しかし、その臭気の元となる成分に、 菌の繁殖を抑制したり炎症を抑えるなどの 薬効が隠されています。 消炎、抗菌作用を利用した「ドクダミ湯」は、 汗疹・湿疹などの吹き出物を鎮める他、 新陳代謝を高めて皮脂分泌を活発にするため、 お肌もツルツルになります。 「どくだみ湯」を作る 1.生のどくだみの茎や葉を水洗いして、 適当な大きさに刻みます。 2.布袋(ガーゼの袋、ティーバッグ等)に 詰め、浴槽に入れて水から沸かします。 落とし込み式の浴槽では、 湯がよく当…
灌仏会(かんぶつえ)ですな。花祭りとも言うが、地域によって再開される日にちが違うらしいが、自分のとこは新暦4月8日です。 ルンビニの花園で生まれたお釈迦様の為に、天(龍だったり梵天だったり定かではない)が産湯として甘露を降らせた。という伝説に因んで誕生仏に頭から甘茶を掛ける行事。 ただ掛けるのではなく、花で御堂を飾りつけ、灌仏盤という少し深めのお盆の真ん中に誕生仏を安置した後かけます。 中高は仏教系の学校でしたのでこの行事ありました。毎年この日になると花を1輪以上持って登校し、校門で集めている先生やら当番に当たっている生徒に渡したものです。 あと、灌仏盤に溜まった甘茶は信者達が持ち帰って飲むら…