故人。 ザ・ドリフターズの元メンバー。 本名、荒井安雄。
1928年生まれ、東京都出身。二松学舎大学卒。 1964年、ザ・ドリフターズに参加。 「8時だョ!全員集合」では、 「なんだバカヤロウ」 「ジスイズアペン」 といったギャグや、オヤジキャラ等で笑いをさそう。 1974年、ザ・ドリフターズを脱退。*1
2000年、死去。
*1:荒井にかわって、当時ザ・ドリフターズの付き人だった志村けんが参加している。
外国人と話をしていると、時に「英語はどこで学んだのか?」と尋ねられることがある。その時私は決まって次のように答えることにしている。「中学校で習いました。」 大抵の場合、相手は冗談を言っていると受け止めて、笑いながら別の話題に移っていくのだが、自分としては、偽らざる気持ちを伝えただけだ。 私の中学時代、英語の先生は3年間同じだった。女の先生で、年齢は40代半ばか、或いはそれ以上という印象だが、実際はもっと若かったかもしれない。子供の頃というのは、大人の年齢を上に見がちだ。 さて、この先生(ここでは仮に"O先生”と呼ぶことにしよう)、いろいろな意味で個性的であった。たとえば自分の教室が一階にあり、…
こんばんは。春の気候や気圧の不安定。ちょっとだけ偏頭痛。最低限のことをやり帰宅します。さて。先日。志村けんさんが他界された。ドリフターズの付き人から成り上がった人。荒井注さんが脱退しなければ。ちょっとだけよ。ヒゲダンス。変なおじさん。などは、生まれてないかもしれない。加藤さんよりも、やっぱり。志村けんさんがコメディアンとして好きでした。さて。もしものコーナー。好きでした。そんな中。僕にとっても。もしものコーナーがあってもいいんじゃないか。よく思う。やっぱり。ラジオのディスクジョッキー。ラジオのパーソナリティは。永遠の夢の職業。何をしゃべるか?どのハガキを読むか?どんなショートコーナーを作るか?…
良い記事、と言うか良い著述だと思いました。https://news.yahoo.co.jp/articles/a04340871ba8e5c890d6e4dcfedfb23e19e6b09d ドリフについて考えるとき、元々が真面目なジャズ・バンドだった事実を無視することはできないでしょう。 それを(主に)いかりやさんがコミックバンドへとシフト、最終的にコント集団に作り替えてしまった。 それもあってか、世間に広く知られるドリフの六人(荒井注さんを含む)に創世メンバーは一人もいません。 それでも、ビートルズ来日公演の時点で弟子入りすらしていなかった志村けんさんを除き、メンバー五人全員が辛うじて「プ…
《かっぱえびせん》 「やめられない止まらない」。何という恐ろしいコピーであろう。やめられないのである。止まらないのである。まさにこれはドラッグではないか。何かの理由があったのか、「合法ドラッグ」という名称は今は使わなくなったが、かっぱえびせんは中毒性の高い合法ながらも危険なスナック菓子であろう。あの形、あの硬さと口どけ。完璧である。かっぱえびせんの前には地球上のあらゆるスナック菓子はひれ伏す。今や期間限定やご当地モノのようなバリエーションもたくさんあるが、それらの全ては邪道で色物である。 《カール》 私が子供の頃、センセーショナルな登場をしたのがカールだ。発売当初は「カレーがけ」と「チーズがけ…
出典: ブリブリー百科事典『ホジペディア(Hojipedia)』 児童 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 90代 110代 児童 5歳 初作曲時のモーツァルト 10代 10歳0ヶ月 プロ入り時の仲邑菫 13歳11ヶ月 後藤真希デビュー 15歳10ヶ月 宇多田ヒカル『Automatic』発売 16歳0ヶ月 高橋ジョージと入籍時の三船美佳 16歳4ヶ月 高橋良明事故死 16歳5ヶ月 渡辺茂夫自殺未遂 17歳(発売時18歳)『Santa Fe』撮影時の宮沢りえ 18歳7ヶ月 岡田有希子自殺 18歳11ヶ月 近藤真一初登板ノーヒットノーラン 19歳6ヶ月 紅白歌合戦司会時…
【今日の一枚】『ドリフのズンドコ節』ザ・ドリフターズ1969年11月1日リリース(東芝レコード) 「ザ・ドリフターズ」の3枚目のシングルである。1番から6番まであり,1番を「加藤茶」が,2番を「仲本工事」が,3番を「高木ブー」が,4番を「荒井注」が,5番を「いかりや長介」が,6番をメンバー全員で歌っている。 「海軍小唄」の替え歌で,原曲の「海軍小唄」の歌詞も6番をはじめとして所々に使われていて,6番に入る前に「いかりや長助」が「元歌!」と叫んでいる。 小学生の頃のヒット曲である。この曲がリリースされる約1ヶ月前に,。全803回の放映回数を誇る長寿お笑い番組「8時だョ!全員集合」が始まっていた。…
不況のせいか、また「トリス・ウイスキー」がもてはやされていますね?ハイ・ボールにすると美味しく飲めます。ひと昔前までは、安酒の代表のような存在でしたが、、、吉高由里子をCMキャラクターにして、イメージ戦略が大成功しましたね。昭和30~40年代には、繁華街には「トリス・バー」なる飲み屋があふれていたそうです。あの「アンクル・トリス」なるキャラクターに懐かしさを覚えるのも、日本人の中にトリスのDNAが染み付いているのかもしれません。いかにも昔の前衛的なアニメーションのキャラクターって感じがしますね。 毎日の寝酒程度に缶のハイボールをコンビニで買ってきて飲むんですが、僕が決まって買うハイボールは角ハ…
このブログを見た方は本当にラッキー🌸 明日は✨天赦日✨ ✨一粒万倍日✨重なる 特別な〝超々幸運日〟 運気⤴️⤴️⤴️チャンス到来です 今年はなんと前半に2回もあります🌸🌸 1️⃣ 明日、3月31日 (水) 2️⃣ 6月15日 (火) 今日は通常の内容と前半は変更して 明日の超々ラッキーデーを迎えるので ブログの読者の方々には 前もってお知らせしておきたくて、、、 今日は〝不成就日〟です それは強調するのも…と思いますので 前半の内容を通常とは変えましたこと お許しくださいませ 明日の超貴重な運気を ぜひ今後に生かしてください💚 運が良いと云われる人達はこういった運気を 確実に活用しています❣️…
今は知らないけど、俺たちの時代の英語教育の入口は『This is a pen』だったわけじゃん?『これはペンです』って、日常会話のどこで使うんだ?って当時から言われてたよね。そこから連想するのって荒井注ぐらいだし。 もっと言うと、一人言って言わないじゃん?せいぜい、『あー』とか『なんだえー』とかぐらいで。 だけど、このふたつが一度にやってきたんだ。 ハムがあったはずと思って冷蔵庫を開けて手に取り、よく見たらハムじゃなくてベーコン。 そこで出たよ、俺。 『これはベーコンです』って。 というわけで、人間は一人言を言います。あと、日常会話で『「これはペンです」って使わない』と言ってた連中、謝れ。
今日、ドリフのスペシャル番組を見た。 私は荒井注の時代からのドリフファンである。 全員集合の収録会場へも何度か行ったし。 私の世代ならみんな好きだったはず。 ドリフの全盛期はまだ家庭用ビデオが無かった時代。 私が最初に購入したベータビデオで録画したのはドリフではなくてひょうきん族だった。(笑) ひょうきん族の台頭で全員集合は存続の危機が囁かれていた。 話がそれた。 今日の番組の映像も過去に何度か見たものばかりだったけど、面白い。 前に見たネタだからつまらない、とはならないのである。 わかっていても笑えるのがドリフの偉大なところだ。 改めて映像を見ていると、志村や加藤がいつもネタを仕込んでいる。…
静岡県屈指の観光地伊豆半島。 コロナ禍で県外移動自粛が叫ばれている中、我が県の魅力を伝えたい。今回は友人と二人で伊東~~~下田まで伊豆半島を半周してきた。最終目標は河津桜とメジロを撮ること。廃墟は赤沢八幡野連絡橋跡に行ったことないから是非寄りたい! 伊豆と言えば皆さんは何を思い浮かべるか。海に魚に山に温泉・・・珍スポット!何でもある。世界ジオパークにも認定されていることもあって自然が豊富な土地だ。珍スポットも数が多い。現存する唯一の秘宝館からマニアックすぎたり謎すぎる博物館が点在していることも有名だ。有名観光地だからこそ光あれば闇もあり。時の流れに負けてしまった建物も数多く存在する廃墟の楽園で…
昨日、衝撃的なニュースが飛び込んできました。あのV6が今年の11月に解散するというのです。とんでもないことです。衆議院の解散よりもびっくりしました。 しかし残念なことにV6というグループ名は知っているのですが、誰がメンバーなのかはさっぱりわかりません。そもそも人の名前を覚えるのがめちょんこ苦手なのでグループ名を覚えるだけで脳のシナプスがいっぱいいっぱいになってしまい、メンバーの名前なんて覚えるのは無理なのです。ザ・ドリフターズぐらいですよ、メンバーの名前全員すらすら言えるの。 いかりや長介、荒井注、仲本工事、高木ブー、加藤茶、そしてすわ親治。まぁ、すわ親治は付け人なので厳密にはメンバーとは言え…
今の人にはドリフターズといえば歴史劇画なんでしょうけど、私の世代では五人組のコメディアンなんですよ。もっと昔は荒井注氏もいたそうです。 その高木ブー氏になった夢を見て。出番は間違える、空気は読めない、鍵をかけずに倉庫を出るといったドジを重ね、故いかりや長介氏に怒鳴られっぱなしでした。
1974年10月16日から1975年4月9日まで放送 出演 森光子・荒井注・悠木千帆・千昌夫・池波志乃・浅田美代子・安田幸代 坊屋三郎 銭湯の裸のシーンが、 当時それが話題になっていたが、俺は見ていなかった。 今見てみれば、こんな映像が放映される不思議。
おはようございます! 運命が決まるのは、あなたが決断する瞬間なのだ。 #アンソニー・ロビンズ 2月20日 今日は、『交通事故死ゼロを目指す日』 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年から実施 本日のお誕生日 浅香光代さん、長嶋茂雄さん、アントニオ猪木さん、ばんばひろふみさん、志村けんさん、かとうかず子さん、真島昌利さん、いしのようこさん、森田剛さんなどなど もんち的には、変なおじさんの志村けんさんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 志村けん 1950年、小学校教諭であった父・憲司(けんじ)と母・和子(かずこ)の三男として東京都東村山市に…
“1音(いちおん)ネーム”とは? 今年、当ブログの記事に新しく登場した“1音(いちおん)ネーム”という名前タイプ。 今後も度々登場する事になると思いますので、どういう名前か一目で分かる様ここで改めて解説しておきたいと思います。 ◉なぜ“1音ネーム”なの? では1音ネームとはどんな名前なのか、 俳優の小栗旬さんを例に挙げて説明させて頂きます。 ひらがなで書くと おぐり しゅん となり、 下の名前が1音節になります。 音節とは声に出して発音出来る最小単位の事を言います。 小栗旬さんの様に拗音(小さい「ゃ・ゅ・ょ」が付く音)の場合文字数では「しゅん」と3文字になりますが、小さい「ゅ」も「ん」も単独で…