夏椿 夏椿(ナツツバキ)白い夏椿が咲くようになりました。奇麗な花ですが散るのも早いです。 夏椿を沙羅双樹ということもありますが本来は異なる植物です。しかし、多くの寺院では沙羅双樹の代用として、夏椿を育て植えてきました。 沙羅双樹(さらそうじゅ)釈尊がクシナガラ城外で涅槃に入ったとき、その臥床の四辺に一双ずつ8本の娑羅樹があって(総称して沙羅樹林という)、入滅を悲しんで一双の各一本ずつが枯れ、他の一本ずつは生きていたと伝えられる。『新・佛教辞典』中村元監修 誠信書房 衆生(しゅじょう)は梵語サットバの意訳で群生(ぐんじょう)・群萌(ぐんもう)ともいい、一般的には人間や動物の感情や意識をもつものと…