(ドイツ語: West-Berlin, 英語: West Berlin, フランス語: Berlin-Ouest) 第二次世界大戦終戦後1949年から1990年まで、アメリカ・イギリス・フランスが占領したベルリン西部の地域。周囲をドイツ民主共和国(旧東ドイツ)の領土(ソ連が占領し、後に東ドイツの首都となった東ベルリンも含む)に囲まれていた。
このことから、西側自由主義陣営からは「赤い海(共産主義諸国)に浮かぶ自由の島」と評された。
(岩手路 とある公園に保存してあった、昭和に廃止の幅狭温泉私鉄車両 ロングシートに座ると、向いに座る方とひざを突き合わせるほどだったとか、、、) 平日も車で一杯な県央のパチンコ店。 以前から気になっていて、先日やっと時間と気持ちの余裕ができたので”見学(*遊戯はしません)”すれば、”4パチ(1玉4円・1000円で250発)”はなく主流の1パチ(1玉1円)はガラガラ、”0.2パチ(*1000円で5000発)が中高年で一杯、にその訳を知るへき地県境民です。 1000円で5000発・・・”両替”時は?・・・、 # # # 今から38年前の1986(昭和61)年、転職直後の離職で幸運にも実現した長旅。…
(隣県 同地区内の無人産直トマト/規格外 100円、重さは倍以上違う、、、) 市の広報誌で「下水道使用料を来年13.3%、5年後26.7%、9年後40%値上げの検討」を知るへき地県境民です。 40%値上げでも経費回収率は72.4%、経費を料金収入だけではまかなえない。 ならばその先どこまで行くのか・・。 # # # 今から38年前の1986(昭和61)年、転職直後の離職で幸運にも実現した長旅。目的地の 「旅と鉄道好きが一生に一度多くの国を訪れる」条件に合致したのは、当時東西に分かれていたヨーロッパでした。 9月23日(火) フランス⇒スイス⇒オーストリアから北上、西ドイツ⇒北欧4か国(デンマー…
(隣県の無人産直 いずれも100円 安いと思いきや次に訪れた近くの場所は、、、) 昨年、市の移住・定住支援センターの移住相談は約184件で移住者は29世帯40人。 一方「お試し移住」は57人の利用で移住者は6人だった、へき地県境です。 定住に踏み切れないわけは、「魅力ある雇用がない」「女性の活躍できる場がない」「低賃金」・・・(*広報誌より)。 若者からは「エンターテイメント(娯楽)やコンサート等余暇の選択肢が少ない」と言われそう・・・。 # # # 今から38年前の1986(昭和61)年、転職直後の離職で幸運にも実現した長旅。目的地の 「旅と鉄道好きが一生に一度多くの国を訪れる」条件に合致し…
かつて1日2本あった隣県から/への特急バスが1本になって久しい、へき地県境です(*JRのBRTバスは複数あり) 利用者が皆無な中、ひっそりと立つバス停 昨日(平日)、隣県隣市で見かけた大型バス(特急)に乗客は2名でした # # # 今から38年前の1986(昭和61)年、転職直後の離職で幸運にも実現した長旅。目的地の 「旅と鉄道好きが一生に一度多くの国を訪れる」条件に合致したのは、当時東西に分かれていたヨーロッパでした。 9月21日(日) フランス⇒スイス⇒オーストリアから北上、西ドイツ⇒北欧4か国(デンマーク・スウェーデン・フィンランド・ノルウェー)を経て西ドイツ・東ドイツ経由で西ベルリン(…
医療費の自己負担額が1割となる70歳を境に通院する人がぐっと増えるグラフを見ると、そこに「自己負担3割では検討、1割では気軽」な心理が働くのでしょうか・・・ 「1時間3000円のハウスクリーニング代が介護保険利用で300円(1割負担)」と親の介護施設の方に言われ、安い!と感じつつ、同時に2700円が税金でまかなわれているとは考えなかった、へき地県境民です # # # 今から38年前の1986(昭和61)年、転職直後の離職で幸運にも実現した長旅。目的地の 「旅と鉄道好きが一生に一度多くの国を訪れる」条件に合致したのは、当時東西に分かれていたヨーロッパでした。 9月20日(土) フランス⇒スイス⇒…
ランキング参加中高等教育 最近、富士フィルムさんがやっているネガフィルムをJpeg化するリメイクサービスというのをやりだしました。20本単位でネガフィルムを渡すと1枚300万画素のサイズでCD-ROMにデータを入れてくれます。また追加料金で自動色補正もやってくれます。(一本単位でもできます。20本でだいたい1万円くらい) で、この西ベルリンシリーズがその写真。これからあとざっくりいうと東ベルリン→チェコスロバキア(当時)→オーストリア→ハンガリー等々へ。整理が悪くてネガ何本かがどこかに隠れていますが、見つかったらブログに使いたいと思います。 このブログの趣旨である大学とのつながりでは、東ベルリ…