中国唐代にあった大寺院。現在の中華人民共和国の陝西省西安市にあった。インドの祇園精舎を模して作られたとされ、日本の奈良の大官大寺(大安寺)はこの寺院をモデルに作られたと言われている。
滋賀県犬上郡甲良町池寺にある寺院。山号は龍応山。本尊は薬師如来。湖東三山の1つで西国薬師四十九霊場第三十二番札所でもある。
京都の紅葉の名所と言えば嵐山、東福寺、清水寺、永観堂…等々数多くの愛してやまない場所がありますが、意外とそこまで知られていないのが高雄です。 場所的に京都市からもかなり離れた印象が強いちう事と、市バスだと大体…一時間一本しかないという公共交通が不便という事もあって、いつか行ってみたい紅葉の名所としては常に上位なのに、なかなか一歩踏み出すのが難しいのではないでしょうか。 しかし、高雄は昔から日本一の紅葉の名所として知られて、神護寺・西明寺・高山寺は清滝沿いを歩いてお参りできるので、ゆっくり紅葉を楽しみたい方には「一日高雄プラン」がお勧めです。 今回の投稿は秋にぜひ行って欲しい神護寺・西明寺・高山…
茨城の旅日記ですが、2日目は栃木県まで移動し、坂東三十三所巡札所の西明寺を訪れました。 第二十番 西明寺 西明寺へのアクセス 西明寺の歴史 境内案内 利用案内 おまけ 西明寺へのアクセス 真岡鐡道「益子」駅から徒歩1時間、タクシー10分、レンタサイクル20分 今回は水戸駅からのアクセスとなったため、まずはJR水戸駅からJR常磐線・水戸線で下館駅まで約1時間。 そして、下館駅からは真岡鐡道に乗り換えます。 真岡鐡道は、鉄印参加社の鉄道会社のため、昨年栃木旅行の際に一度乗車していました。本来なら、この時合わせて西明寺まで行けば良かったんですが、悪天候で気温も寒かったため、徒歩1時間もレンタサイクル…
そうだ、京都、行こう。 西明寺裏山のミツバツツジを見に。 大阪から自転車で約4時間半 西明寺周辺(16時頃) たぶん下から見た写真 (下からは全体が見えない) 夕陽が当たり、なかなかにすばらしいご様子 桜が完全にないのが少し残念; 散るのが早すぎではΣ
3月25日(土)〜27日(月)は妻と京都へ行ってきました。初日は三尾へ行き、神護寺から、西明寺、高山寺と順に歩いて周りました。 高山寺を拝観し終わったあとにバス乗り場へ向かうと、京都駅行きバス亭の近くの樹木に不思議な花を見かけました。 シキミ(マツブサ科) 初めて撮影した花ですから、いろいろ調べてみましたら、葬儀や法要などの仏事で使うことが多い花のようですね。漢字で樒と書きます。鑑真が唐から持ってきたという記述もありました。シキミはすべての部分が有毒で、「悪しき実」が略されて「シキミ」という名前になったという説もあるそうです。相変わらず、樹木の花は苦手です。少しずつ増やしていくつもりです。 最…
2022年10月中旬、ぽん太は滋賀県の西明寺に仏像を観に行ってきました。 滋賀県の湖東にあり紅葉で有名な西明寺ですが、本堂には平安時代の重要文化財を含む多数の仏像があり、見応えがあります。今回訪問時は、秘仏前立本尊の虎薬師が御開帳されており、また後陣(内陣の裏側の部屋)の特別公開もやっていて、普段は見れない仏さまも拝むことができました。 このブログでは、湖東三山の西明寺の仏像をご紹介いたします。 アクセスと歴史 境内と建物 国の名勝・蓬莱園 石屋弥陀録作の八角石灯籠 国宝第一号指定の本堂 国宝三重塔 迫力ある本堂の仏像群 本堂内陣 秘仏ご本尊は見れませんでした 御前立秘仏の虎薬師が36年ぶりに…
クリスマス寒波で、日本のあちこちで大雪の被害がでている!っていうのに、 秋の紅葉とかアップしてる場合ではないのですが・・・ 年末で忙しくて全然ブログやれなくて~~(´っω・。`)゚o でも、湖東三山の記事は備忘録の意味もあってちゃんと仕上げたくて・・季節外れの記事ですみません。 *湖東三山。百済寺から始まり、金剛輪寺を回り、最後の3山目が西明寺です。 こちらが、2番目の金剛輪寺です。 ◆西明寺(さいみょうじ)◆ 驚いてはいけません。 このお寺、アメリカのCNNウェブ特集において、厳島神社・金閣寺とならび「日本のもっとも美しい場所31選」に選ばれているのです。 西明寺の前に訪れた、百済寺や金剛輪…
13:10 神護寺の割と足場の悪い急な階段を駆け下り、川沿いを西明寺に向かって歩きます。 清滝川にかかるモミジ。キレイ♡ 神護寺から西明寺に向かうと、表参道に行くより手前に、西明寺の裏参道入口があります。こちらは地味な橋ですが、観光客は少ないし、裏参道自体が山道みたいで、非常にきれいな紅葉を邪魔されずに見ることができます。 西明寺裏参道入口 表参道ほどの急な階段でもなく、なだらかな坂なので、階段に自信のない方は、逆にこちらを利用した方が安全かもしれません。ここまで神護寺から約5分。 緩やかな坂を上って入口まで進みます。この道もキレイ♡ 裏参道側にも拝観受付があるので、お金を払って入ります。50…
紅葉 先週末、楽しみにしていた紅葉を見に行きました。 今年は京都ではなく、滋賀と岐阜へ。 滋賀は大津京があったこと、京都に近いこと、そして地形的にも山が多いことなども実は大きなお寺や神社が多い。 紅葉の季節なのに僕が行った寺社仏閣は空いていました。 京都と違い、滋賀や岐阜は車がないと効率的に回れない。 それ以前に滋賀や岐阜に素晴らしい寺社仏閣があると知られてないのだろう。 僕もまだまだ滋賀も岐阜も回りきれてないが、先週行ったおすすめ紅葉スポットを紹介したいと思う。 ※車移動でないと厳しいスポットです。 1、龍應山 西明寺@滋賀県犬上郡 創建は834年の平安時代。 本堂は鎌倉時代建立で国宝第一号…
季節外れですが^^; 今回は紅葉のお話です ちょっと前置きを… 紅葉の名所は全国各地にありますが 古寺や神社に映える京都の紅葉は格別のものがあります(*^^*) 【実相院】 【毘沙門堂】 JR東海の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンもありますが とにかく桜や紅葉のシーズン 京都は観光客でごった返しているイメージです^^; これは10年ほど前に京都の光明寺で撮影した写真です できるだけ周囲に人がいない状態で写真を撮りたかったのですが… なかなか 一人で写ることはできません^^; なぜなら… 有名寺院は入り口から この状態(※こちらは東福寺通天橋) 回廊もぎゅうぎゅう⤵ 庭園も⤵ 平日にもかか…
3泊4日の京都旅行、1日目。 今年3回目の京都旅行! 7時35分小田原発のこだま703号で約3時間、10時34分に京都駅に到着。 11時00分に京都駅発のバスで約50分、栂ノ尾へ。 世界遺産の栂尾山 高山寺。 世界遺産 栂尾山 高山寺 公式ホームページ 前回来たときは台風の影響で見れなかった開山堂、御廟、金堂も見れた。 高山寺は日本ではじめて茶が作られた場所で、日本最古之茶園碑がある。 やっぱり重要文化財の子犬像(鎌倉時代)が可愛かった。 もちろん鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)も。 歩いて、西明寺へ。 本堂は撮影禁止だったが、本尊は運慶によって彫られたものらしい。 槙尾山 西明寺公式サイト|真言宗大…
12月になった。 早いものでもうあと2週間で私は会社を辞める。本当に早い。カウントダウンが一桁になり、仕事ももうだいぶ手を離れた。あとは引き継ぎ資料の作成と、後輩の手伝いと、雑務、そして残っている案件の処理。微妙に時間を持て余しそうで、でも油断すると全然足りなくなる。終わらなかったら明日やればいいか、というのがもう成り立たなくなるわけで、仕事量の調整が難しい。綺麗に終わらせて辞めたい。 定時の空はもうすっかり夜。夕焼けなんてものはどこにもないけれど、その代わり見上げる星空は綺麗で、私は案外冬の定時が好きなのかもしれない。 冬のひんやりした、時折刺すような空気が好きだとようやく気づいた。どうしよ…
今回は三重県の伊賀・名張周辺のおすすめホテル・旅館を15個紹介したいと思います。宿泊サイトで評価が高いホテルや旅館を厳選して記事にまとめました。ぜひ参考になれば幸いです。(情報は記事掲載時点のものであるため、詳細をきちんと確認してからご予約お願い致します。 各ホテルの施設情報を確認できるリンクを用意してあるので、そこからスムーズに確認することができます。)
タバコを吸った同志社高校生に「同志社高等学校 補導部」は、どの様に叱ったのか?★ 増田真知宇 先生★ 真知宇 先生★ ますだまちう 先生 増田真知宇 ますだまちう 真知宇 学生証 同志社 タバコを吸った同志社高校生に「同志社高等学校 補導部」は、どの様に叱ったのか? 増田真知宇 先生が同志社高校1年生時代、1人の上級生がタバコを吸う事件が有った。休み時間に、同志社高校(京都市左京区)を抜け出し、(当時の同志社高校には壁が無かった。今は壁が有ります)近所のマンションの階段で煙草を吸っていた所を、住人に通報されて発覚した。同志社高等学校の「補導部」(当時は網谷先生だったか?)は彼を呼んで言った。(…
東横イン四条烏丸。起床は7時。朝方は寒くて、喉が痛かった。朝食後、チェックアウト。部屋だけ変わるのでフロントに荷物を預けた。結局、他に行くところもないので三尾に行くことにした。三尾には2022/4/17に訪れていた。 755、四条烏丸バス停から8系統の栂ノ尾行き。始発だったが、すぐに満員となった。840、高雄バス停下車。 神護寺に向かった。石段がとてもきつかったのを覚えている。それから国宝があるのに何も見れなかったことも。もう一度来なければいけないと思っていた。石段は前ほどキツいと思わなかった。泳いでいた効果だと考えられた。 9時、神護寺。600円。境内のもみじは思ってたよりも色づいてた。期待…
1日目の疲れをリフレッシュし、2日目へ。 11月4日の2日目は吉見百穴・森林公園10kmコースに参加。埼玉県吉見町の史跡「吉見百穴」や、滑川町の「国営武蔵丘陵森林公園」を通るコースです。 中央会場(スタート)⇒西明寺⇒国営武蔵丘陵森林公園南口(CP)⇒緑道⇒東武東上線・森林公園駅北口⇒羽尾⇒中央会場(ゴール) 2日目の中央会場は秋晴れの中、賑やかでした。 中央会場スタート。中央会場から、西明寺を目指します。 西明寺(東松山) 西明寺から、川沿いの道を進んで、ようやく国営武蔵丘陵森林公園南口へ。 川沿いの道を進んだ後、滑川町・国営武蔵丘陵森林公園南口に到着。 滑川町の国営武蔵丘陵森林公園南口 1…
前回パート1️⃣で書ききれなかった続きの紅葉巡り🍁です。 yukonosuke.com 私が京都で巡って良かったオススメどころ‼️ スタートです🚩 【神護寺】🍁 【光明寺】🍁 【建仁寺】🍁 【勝林寺】🍁 【嵐山】🍁 【嵐山 祐斎亭】🍁 【光明院】🍁 【宝厳院】🍁 【二尊院】🍁 【常寂光寺】🍁 【圓光寺】🍁 【神護寺】🍁 京都の北西部の高雄エリアにある紅葉の名所です❤️ 神護寺に辿り着くまでは結構な石段を登るので 歩きやすい靴👟必須‼️ 疲れたら途中の茶屋で休憩🍵 もうすでに美しい景色の始まり✨ 京都市内よりもひと足お先に色づき始める🍁 見頃を迎える頃にはこの階段も人集りです‼️ 神護寺は朝、早…
柿の葉が落ち始めたので、朝はその掃除から始まります。春の強い霜のせいか、今年は実がたったの3個しかなりません。なのでクマも来ません。 ☆ 出始め頃に西明寺へ栗を買いに行きましたが、ネットに入ったものが数袋しか出ていませんでした。クマの被害が深刻です。クマのテリトリーは30~50Km2で、そこにあふれた弱い集団が里に下りてくるのだそうです。「人間は怖い」ということを知らない世代のクマですから平気なんです。 「出没を連絡するとそのあとの対応(警察やマスコミ)がめんどうだと報告しない人が多くなってきた」と新聞販売所をしている友人が言っていました。紙面に載るのは一部です。やはり朝の配達は緊張するそうで…
癸卯年九月初十。霜降……にしては暑すぎる気温摂氏11.2/23.1度。晴。 今朝も『今日、うどん』で朝食。今日はサイドディッシュは肉寿司。塩加減が大変よろしい。 ユニオン通りからねずみ穴通りに抜ける路地にきれいな鳥居の並ぶ神社(福守稲荷神社)。平安初に宇都宮国主が赴任し此処に京都伏見稲荷より分霊を戴いて建立したのだと謂れあり。東武宇都宮駅より10:20発の東武宇都宮線の下り列車に乗車。東武線の全線乗車には程遠いが近いところで東武日光線は乗つてゐるが新栃木からの宇都宮線は乗る機会もなく今日が初めて。子どもの頃に時刻表を見てゐて東武線が市内の中央まで乗り入れて東武デパートのある宇都宮がなんだかとて…
今日(10/24)は、田沢湖周辺をドライブしました。 その目的の一つは、田沢湖と同じ仙北市にある西木地区で収穫される「西明寺栗」を購入することです。 西明寺栗は、その大きさは日本一とも言われており、渋皮煮にすると特においしくいただけます。 katakurikan.jimdo.com ただ、収穫量が少ないため限られた場所でしか販売されていませんので、今年も毎年訪れている西木地区の「かたくり館」に来ました。 無事に西明寺栗を購入の後、せっかくですのでここまで来たのですから足を延ばして田沢湖へ行ってみます。 車で15分ほどで「かっぱの淵」と呼ばれる場所に着きました。ここは田沢湖マラソンでいつも苦戦す…
日本のみならず、世界各地からの観光客を魅了する京都の紅葉。それぞれのスポットごとに異なる趣があり、夜の幻想的なライトアップも素晴らしいですよね。全国各地に紅葉の美しいスポットはありますが、京都の紅葉はどうしてここまで多くの人を惹きつけ、また来たいと思わせるのでしょうか? そこで今回は、江戸時代から京都で数多くの庭造り・管理を行ってきた植彌加藤造園の代表取締役社長である加藤友規(かとう・ともき)さんに、その秘密を教えてもらいました! 土地柄、気候、まわりの環境…。様々なものが作り上げる京都の紅葉 「都」だった京都には、素晴らしい庭園とそれを支える技術が息づいている 今回お話をうかがった植彌加藤造…
「自由参加の会」の例会で、 綿向山を歩いてきました 長~い、長かった夏が終わり、 待ち望んでいた秋。 ということで…。 10月度の例会ハイキングは、 バス利用による滋賀県の綿向山です。 【位置図】 秋の気配も感じるようになり… 絶好のハイキング日和になりました。 まずは和歌山駅から 綿向山登山口の西明寺口へ。 コースは、西明寺口をスタート、 あざみ小屋経由で綿向山に登頂、 帰りは、往路を戻る予定。 いわゆる綿向山をピストンする計画です。 コースとしては短いものの、 高さは、1,110メートル、 1,000級の山です。 ちなみに、ここ日野町の 綿向山は町のシンボル的存在として、 標高にちなんで1…
こんにちは(⌒∇⌒)京都四季の風景を中心に撮影しているmint Instagram @kt_lv_mintです♪🌸ご訪問頂きありがとうございます。 今回は、京都の奥座敷、周山の小野郷に鎮座する「岩戸落葉神社」。壮大な大銀杏やアクセスなどについて綴りたいと思います。 💛目次 ⛩岩戸落葉神社とは 🌿壮大な大銀杏 🌿岩戸落葉神社 on YouTube 🚌岩戸落葉神社へのアクセス 🚌スポット情報 🍁一緒に立ち寄りたい寺院 🍁最後に
【特別篇】 ◆ 永源寺 🍁 永源寺。 寺院を彩る紅葉のグラデーション 暑い夏が過ぎ、秋風が心地いい季節。旅をしたい気持ちが 高まってきました。 紅葉や秋祭り、収穫のよろこびなど、日本には たくさんの美しい秋の絶景・風物詩があります。自粛中に、そんな日本の 魅力に気付いた人も多いかもしれません。 「いつか」ではなく、今度の旅行の参考に。私たちを待っている秋ならではの 豊かな景色をお楽しみください! 「永源寺」は、全国に127の末寺を擁する臨済宗永源寺派の大本山。 豊かな自然に包まれた寺院で、関西有数の紅葉の名所である。 立派な山門をくぐると、目の前に広がるのは鮮やかな紅葉のグラデーション。 永源…
お疲れ様です、メタキンです。 遅くなりましたが、今年の一人旅2日目の振り返りをしたいと思います。 前日大洗に宿泊していたのでその近くから。 大洗磯前神社。 分かる人には分かるガルパンの聖地です。 東映感ある。 福や医療の神様が祀られております。 湧き水が沸いており、御神水として遠いところから求めに来る人も多いんだとか。 震災の時は断水に苦しんだ人々がここまで求めに来たようで、そういう時に何故か普段より多く湧いたりしたそう。 ガルパンはいいぞ、というミームがあるように聖地なだけあって町興しにも貢献しているようですね。 どでかい絵馬がありました。 お次は大洗磯前神社の兄弟神社である酒列磯前神社。 …