京に帰ったあと、文覚は高雄の山奥で修行した。 この山には神護寺《じんごじ》という山寺があったが、 久しい間誰も修繕しなかったので荒れるままに放置されている。 春は霞に立ちこめられ、秋は霧の中に捨ておかれ、 傷みきった寺の扉は風に吹き倒された。 そのかみ称徳天皇の御代、和気清麿が建立したというこの伽藍《がらん》も、 今は落葉の中に朽ち果て、甍《いらか》をおかす雨風は、 壁が崩れ落ち柱が倒れてむき出しになった仏壇を朽ちさせていた。 むろん住持の僧もなく、参拝に訪れる人もないので、 この寺の堂内に入るものは日の光、月の光だけである。 この神護寺の有様をみた文覚は、何んとしてもこれを再興しようと心に固…