日本の絵本作家。お笑いコンビ、キングコングのツッコミ担当。イケメンな方。ナルシスト。 1980年7月3日、生まれ。兵庫県出身。身長:173cm、体重:57kg。 足が速く、TBS系「オールスター感謝祭」の「赤坂五丁目ミニマラソン」で2度優勝していたりする。 2005年7月、妻夫木聡・深津絵里主演ドラマ「スローダンス」(フジテレビ系)でドラマ初出演。 黒ペン1本のみで仕上げる絵画を制作しており、「にしのあきひろ」名義で絵本作家としても活躍。 将来の夢はウォルト・ディズニー。
公開4週目のえんとつ町のプペルがTOHOシネマズ梅田のスクリーン1で733席満席で上映された件について Youtubeでも西野さんが語られていますが 全国7万人以上のサロンメンバーが西野さんが「〜で観ます」と書いたり話したりしているのを逐一チェックしていて 音が大きめで音響が良い映画館客席数大きめの会場 「を求めて全国どこでも行きますよ〜!」 と宣言している状態なので映画館側としては我先にとプペル上映を音を大きくして一番大きなスクリーンにしたら確実に客席稼働率が上がる、という場面なわけです。 (映画館の損益分岐点はわからないんだけどね) おまけにサロンメンバーやこのイベントを知ってくる人はこの…
映画えんとつ町のプペル 映画えんとつ町のプペルのチケット 映画えんとつ町のプペル 少なくとも3回は泣きました! 記憶力が弱いのか大まか所しか覚えられませんでした。 何度か見た方がより内容が入って良いと思います。 ただ不思議と感情が入り涙してしまいました。 笑いと感動、可愛さ、完成度などあらゆる次元で拘りを感じれます。 更に前向きになれ諦めない力強さを頂ける作品だと思います! えんとつ町のプペルは何かの始まりを感じれる。 えんとつ町のプペルはオンライインとオフライインを感じさせないよりフィクションを可愛く表現し、過去から未来まで現在進行形で様々なプロジェクトのゴールと今後の何かの始まりを感じれま…
”僕はこの映画を見てブログをはじめた” 今日は僕の人生を変えた映画『えんとつ町のプペル』を 全力でレビューします! 【こんな人におすすめ】 ・最近ワクワクしていない人 ・将来何をするかなかなか決められない人 ・コロナで人生が暗くなったと感じている人 ・幸せにしたい誰かがいる人 -etc- 【あらすじ】 あるハロウィンの夜に一人ぼっちの少年ルビッチは 体がゴミでできたゴミ人間と出会います ルビッチはゴミ人間をプペルと名付け 友達になってほしいと頼みます ルビッチの住むえんとつ町は毎日朝から晩まで煙に覆われ その向こうにあるものを誰も知りません しかし、ルビッチの父ブルーノは煙の向こうには星がある…
こんにちは… えんとつ町のプペル観てまいりました… この映画....。 王道中の王道! どストレートに突き刺さるタイプ!!! 結構ほんとにビックリするほど、ド直球!笑 私ね?ど直球モノは結構苦手で…、 反射的にガードしちゃうと言うか….、 きっつ!!!!って思っちゃう人でwwwww だから、邪道系?捻ってる系?で、こう? ゆっくり?裏から刺してくるモノの方が刺さるタイプなんですけど、 今回、えんとつ町のプペル! ストレートすぎてガードする間も無く 刺さっちゃうwwwww 多分どこかで…欲してた笑 恥ずかしくなるほどの奴を欲してる! こんな時代だからかな? 王道で綺麗ごとや夢や希望をガッツリ見せ…
note.comこれね。僕はサロンの人じゃないけど、説明は下手だなと思うwいつものように複数の記事と、著書とYoutubeあたりから考察。マルチだカルトだ宗教だ洗脳だと、ブコメで凄い批判されてるけど、月額千円の西野文化祭でしょ?他に集金システムがなさそうなので問題ないのでは? 私の人生はチームには無いし、オンラインサロンにもありません。私の幸せを決めるのも、つくるのも私自身。その事実から逃げるのは、もうやめようと思っているんです。 オンラインサロンはあくまでプラットフォームのようなものであり、それ自体に私の人生を変える力はありません。 洗脳されてるようにも思えない。 私は10万円と労働時間で”…
「The Hill We Climb(私たちが登る丘)」を知っていますか? アマンダ・ゴーマンという名の弱冠22歳の女性がアメリカの新しい大統領ジョー・バイデン氏の就任式で朗読した詩です。 「決して終わらないように思えるこの暗がりのどこで、私たちは光を見つけられるのでしょう。私たちは喪失感を切り抜け、勇敢に窮地に立ち向かわなければなりません」 「ただ黙っていても平和は訪れません。公正だと思われていることが、必ずしも正義だとは限らないのです」 「しかし夜明けはいつも、気付く前にやってきます。壊れているのではなくまだ未完成のこの国で、私たちは困難を乗り越えてきました」 「奴隷の子孫でシングルマザー…
昨日、「えんとつ町のプペル」を見てきました。 関西出身の私はキングコングの若手の頃から見ていた存在で 「イェイvv イェイvv」がなんか好きで、よくマネしてました(笑) あれから思うと、自分がこんなに西野さんに注目しているのが不思議なんやけど 周りや世間と違う行動をする人に興味を惹かれる私にとっては 西野さんの活動は驚きがいっぱい。 西野さんの「違い」って歌舞いたようなことではなくて 純粋すぎる「違い」。 皆が純粋すぎてやらないことをやっちゃうのが魅力だったりするんちゃうかなって。 「全員助ける」とか 「全員幸せにする」とか 小学2年生が目ぇキラキラさせて戦士になりきってる様子に似てて それを…
【連続投稿671日目】 顧客とは、サービスを買ってくれる人。 ファンとは、サービス提供者を応援する人。 ファンだった人とは、サービス提供者を私物化する人。 吉本のお笑い芸人、キングコング西野亮廣氏の著書「ゴミ人間」に書かれています。 ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある | 西野 亮廣 |本 | 通販 | Amazon 昨年12月に公開された「えんとつ町のプペル」。大ヒット上映中です。ネットでは感動して泣いた、というコメントをよく見かけます。 今回、マーケティングの一環として書かれたことは百も承知で、本書を読みました。 西野氏は、批判を受けることが多い一方で根強いファン、コミュニティも持ってい…
自分にとって、大学は夢のような場所だった。 毎日昼に起きてはダラダラと登校し、授業の時間は適当にTwitterを観てやり過ごす。 授業が終われば用もないのにサークルの部室に赴き、偶然居合わせた友人とそのまま居酒屋に駆け込み、サークルの同期のくだらないゴシップやバイト先で会った変な客の話をして、終電で家に帰って、また昼まで寝る。 やりたい事だけやっていればよかったし、やりたくない事は何一つやらなくても良かった。 何か考えているフリをしながら、何も考えないで過ごしていれば、何もしないでも自動的にそれなりの肩書きを世間に付けてもらえた。 僕は親と世間から頂いたモラトリアムを何かに費やすだけの目的意識…
こんこんばんは😗 彩光かえでです 最近話題の映画 「えんとつ町のプペル」 見てきました~♪(´▽`) というわけで今月(1月)の映画特集 プペルのねたばれ感想をどうぞ!! (いつから特集になったのやら😐) ①あらすじ ②評価(※ねたばれる) ③深読み考察(※ねたばれる) ④まとめ ①あらすじ えんとつ町は、今日も煙に覆われている。えんとつ掃除屋のルビッチ(cv.芦田愛菜)はただ一人、そんな町で空には輝く星があると信じていた。そんなある日、ごみから生まれた「ゴミ人間」プペル(cv.窪田正孝)と出会う。この出会いが独りぼっちだったルビッチとえんとつ町の未来の歯車を動かし始める——! 『映画 えんと…
今週のお題「大人になったなと感じるとき」。いい加減このお題を引っ張り続けるのにも限界があるので、この辺でそろそろトドメを刺したいと思います。 今回は「子ども頃の夢を思い出したとき」です。話が長くなりそうなので、最低2部構成で書いていきます(笑) 忘れていた子どもの頃の夢 突然ですが、あなたの子供の頃の夢って覚えていますか? 憧れた職業とか何でもいいです。僕は将来ミュージシャンになりたいと真面目に考えていた時期がありました。 夢と呼んでいいレベルかはわかりませんが、未来の自分に対する漠然とした願望みたいなものです。結局は単に憧れでしかなかったので、そんな願いは叶うはずもなく、歳を取るにつれて徐々…
目次 初めに ゼロコストの利用 ゴディバのチョコと袋売りのチョコ 一番の《財産》の活用 社会規範の利用 推しとファンの関係 自己ハーディング 〜YouTube Premiumの例〜 恣意の一貫性の利用 『仕事』を『遊び』に変える 行動経済学について 最後に 認知的不協和理論 どこまで個人の自由を尊重するか 初めに キングコングの西野さんは、月額980円〜のオンラインサロンビジネスをやっていたり、詐欺まがいなクラウドファンディング商法をしたりしていることが話題になっていますよね。 そんな中、「やり方は汚いけど、西野さんから学べば自分も成功できるのでは?」と考える人もいるようですね。 しかしだから…
西野亮廣総指揮の映画『えんとつ町のプペル』へ。 夫婦割1200円 ふたりで講演会にも行ったことあるのでここは仲良く見ることに。映画はたいていひとりなのでかなり珍しいこと(笑) プペルは大人も子どもも純粋に見る価値があると思った。何かを始めようとしてる人もきっと勇気もらうと思えると思う。何をやるにも決断の連続、悩みも尽きない、ルビッチの優しさと決断力があれば乗り越えられるはず(早速のめり込み)。 以前、わたしは何を思ったのか彼のオンラインサロンに入っていた。あの頃は今よりも自己実現欲が強かったのかもしれない。彼が打ち出すさまざまアイデアや人の目を気にするな的なメッセージにウットリしていた。 その…
同じお題がまだ続くようですので、がんばって、もうちょっと捻り出していきたいと思います。昨日も書きましたが、僕は「今週のお題」から書き始めるのが好きなんですね。 そんなわけで、今回の「おとなになったなと感じるとき」はリーダーの役目を果たしたときです。 リーダーの持つ大人の雰囲気 目的や目標に対して、複数人のグループで課題を克服し、達成に導こうとする人をリーダーと呼びます。 今読んでくれている人の中にも、仕事やプライベートでリーダーを務めている方はいらっしゃるかと思います。 今回は逆説的に「大人な人」とはどういう人なのかを考えてみたんですが、身近な「大人な人」たちのことを思い浮かべてみると、ある共…
【感動】動画の最後が 「#がんばれ父ちゃん」の理由 こんにちは、こたつ♀です。前回、映画「えんとつ町のプペル」に感動した話を書かせていただきました。 kotatsu2030.hatenablog.com そんな私が、ある動画と出逢いました。プペルに出てきたルビッチのお父さん、ブルーノ。その声を、落語家の至宝、立川志の輔さんが担当されました。それはたまたまスケジュールが空いてたからとか、なんとなくではなく。西野さんが絶対に師匠がいいと決めていて、直接お願いしに行ったそうです。西野さんの著書『ゴミ人間』という本で書かれていますが、まだ西野さんがTVに出ていた時、立川志の輔師匠の落語を見て、大号泣し…
1月23日(木) 1月25日以降は『いいね』を押さないでください。━━━━━━━━━━━おはようございます。YouTubeで全国の『おゆうぎ会』の動画を見漁っては、ときどき涙ぐんでいるキングコング西野です。#誰の子やねん さて。 なんか最近はオラオラした記事が続いたので、今日は自分の中にある少しボンヤリした気持ちを頑張って文章にしたいと思います。 最近、『西野亮廣の絵本』の先々の展開について、「ありゃ、ちょっと見誤ってたなぁ」と思うようになりました。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、僕の絵本のストーリーは全部繋がっておりまして(※次回作は再び『えんとつ町』が舞台の物語です)、全体のス…
こんにちは。しんちゃんです。 今回は、「【一人で生きる書籍】「ゴミ人間:西野亮廣」自分の軸を持ちたい方はおすすめ」についてお話しします。 自分の軸をもつより他人に合わせていくのが大事という方いますよね。しかし、自分の軸をもたないと自分が何者なのかわからなくなります。 自分の軸を持つためには、西野亮廣の著者「ゴミ人間」とブログ記事を読んでいこう。 この記事を読んで欲しい方 この記事を読んで得られること 「ゴミ人間」西野亮廣のプロフィール 競争に参加してはいけない 知らない自分を認めよう 一人でもやっていこう まとめ この記事を読んで欲しい方 自分の軸を持ちたい方 一人で生きるヒントを見つけたい方…
普段、感情を見せない夫が… 泣きました。 https://www.poupelle.com/ こんにちは!食育指導士ママのKOMACHIです👩 良いこと悪いこと、 それは表裏一体。 良いことは素直に喜び 悪いことはバネにしてきたつもりの 私ですが、 外部から与えられし 精神的ダメージは 積もり積もって これ以上あるのかというほど 心を押しつぶされ 打ちのめされてグダグダになった 2020年の終わり。 心配した母からの思いがけない提案 👵『あんた、家族で映画見ておいでや! えんとつ町のプぺパ!ええらしいで。 赤ちゃんの事はお母さんに任せとき!』 おおーーーー お母さんありがとう( ノД`)… で…
Index------------------------------------------------------1)【記事】「本の雑誌が選ぶベスト10」をめぐって2)【記事】noteが運営するcakesに欠けているのは「編集力」だ!3)【記事】米フェイスブックが独占禁止法の疑いで提訴される4)【記事】恵比寿テキーラ一気飲み事件について5)【本日の一行情報】6)【人事】マガジンハウス 2020年12月7)【深夜の誌人語録】----------------------------------------2020.12.14 Shuppanjin1)【記事】「本の雑誌が選ぶベスト10」をめぐっ…
エクセル方眼紙に設計書書くみたいにブログ書けたらいいのにな! PC壊れて以来、スマホで入力してるけど、なんかすらすらいかないよねー 元々文章書くの苦手だし、苦手だからブログ書いてるようなところがあるんだけど、 スマホで書いてるとより書きにくいよ。 最近、プペル、西野あたりのキーワードで色々話題になっているのを見てもやもやしてる。 批判したいけど、なんか当人たちが幸せなら水をさすなって怒られそうだし、正しく批判するなんて無理そうだし と思って色々見ては、さらにもやもやする。見てる間にも色んな発信があってさらにもやもやする。 立場だけはっきりさせておくと、西野好きじゃない。 芸人として面白いとは思…
おはようございます。「一個ぐらい欠けている方が、ツッコミどころもあって、人として魅力的」という情報を流布して、自らの欠陥を誤魔化しているキングコング西野です。 さて。今日の記事は一年後も表には出さないでください。 またお遊戯会の話でした。 ▼オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』入会はこちら ↓↓↓ https://salon.jp/
ブリュノ・ラトゥール『社会的なものを組み直す アクターネットワーク理論入門』法政大学出版局2019年初版、「第 I 部 第三の不確実性の発生源──モノにも エージェンシーがある」を読んだ。《 ここでも、原因と結果を混同したくないし、説明する側と説明される側とを混同したくない。したがって、とりわけ重要になるのが、こう主張することである。権力は、 社会と同じく、あるプロセスの最終結果なのであって、おのずから説明をもたらしてくれる貯水池、備蓄庫、資本なのではない。権力や支配は、生み出され、作り上げられ、 組み立てられなければならないものだ。非対称的なものが存在するのはそのとおりだが、では、それはどこ…
昨日は近所のシネコンに行きました。 一本目は「えんとつ町のプペル」を観ました。 (C)西野亮廣/「映画えんとつ町のプペル」製作委員会 お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣のプロデュースにより、イラスト、 着色、デザインなど総勢33人のクリエイターによる分業体制、クラウドファ ンディングを使い、資金を募って制作されたベストセラー絵本「えんとつ町 のプペル」をアニメ映画化。 煙突だらけの「えんとつ町」。 そこかしこから煙が上がるその町は、黒い煙に覆われ、住人たちは青い空や 星が輝く夜空を知らずに生活していた。 ハロウィンの夜、この町に生きる父親を亡くした少年ルビッチの前に、ゴミ 人間プペルが現れ…
ネットニュースで話題になって news.yahoo.co.jp もう一度見たくなった ホームレス中学生 ホームレス中学生 (幻冬舎よしもと文庫) 作者:田村 裕 発売日: 2010/11/01 メディア: 文庫 これを見ていた時は 確かまだ子どもを産んでいなかったから 今の心境とは全く違ったんだけど 今また見てみると めっちゃすごい壮絶人生を送っている 田村裕さん ホームレス中学生 発売日: 2013/11/26 メディア: Prime Video お兄ちゃん役が キングコングの西野亮廣さんというのも 面白いし、役もめっちゃうまかった。 小池徹平くんは美男子すぎるけど・・・。 小学生の時にお母…
今までオフライン(と敢えて言おう)でやってきたことをオンラインに置き換えるだけなら、それは無意味だし、ぼくはそれを「進化」とは呼ばない。 ぼくはオンライン万歳論者ではないし、どちらかと言うとオフラインにこそ価値があると思っているけれど、「今までのオフラインでの勝ちパターンをオンラインでも」というやり方は、もうこの先はたぶん無理だと思う。 オンラインで何かをしようと考えた時、おそらく「オンラインでないとできないこと」あるいは「オンラインでないと実現が極めて難しいこと」といった価値がないと、そこに意味がないんじゃないかなと思う。 例えば、東京に住んでいる私と、(仮に)四国に住んでいるあなたが週に一…