一般的に、葉の形、大きさ、色、模様などを見て楽しむ、屋内(室内)で栽培される植物のこと。
また、基本的には室内の直射日光が当たらない場所でも耐える(育つ)─ 耐陰性がある品種をさし、一般的な庭木と区別されます。
種類は、熱帯から亜熱帯原産の常緑の植物や、それらの園芸品種をさす場合が多いようですが、近年は品種改良がすすみ、様々な植物が室内観葉として流通しています。
植物、:植物
リビングの大きな植物はどこからきたの? 暖かくなって部屋の植物が生き生きして見えるっす! リビングの子たちかなり大きいよね。最初は立派な苗だったんだろうな… え?この子たち100均出身だよ。 ?!100均の植物ってすぐだめになりそうっすけど… そうとも言い切れないんだなこれが。 100均の観葉植物であっても育て方のポイントを押さえたら4年でここまで大きくなるんだ。 実際に育てた体験談をライフルホームズさんに寄稿したよ。 // 100均の観葉植物を4年間育てた体験談コラム 後日談①クワズイモの葉から水が垂れる 後日談②のっぽな観葉植物はゾーニングになる 100均観葉植物を育てた経験が自信になった…
こんばんは。久しぶりの投稿です。 ブログをはじめてから、どんなことを書けば良いか、こんなこと書いていいのかな、こんなこと書いても誰も興味ないような、、とかいろいろ考えすぎていると、書けなくなっていました。 そうこうしていると、年度末の忙しさで本当に書けなくなってしまった。昨日、年度末最終日は残業になったけど、なんとか乗り越えてこの土日。お天気がよく出かけたい気持ちもあったけど、お家にいる喜びを感じたくて、できるだけ家で過ごし、荒れ放題のお家の片付けをしました。いろいろ出来て、大満足の1日。今日できたことあれこれ。。。 「サンセベリア」の初めての水やり 「サンセベリア」という植物をご存じですか?…
雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす 3/31〜4/4 ふるさとの羊羹の味春の夢 リビングを少し模様替えしました 観葉植物の場所を変えました ダイニングにおいていたフィカスを リビングに置いてみました この余白が好き 感謝
こんにちは、うえはるです。 ブログをご覧いただき、ありがとうございます! 先日、タイム誌(2023年3月27日版兼2023年4月3日版)が届いたので、その感想をお伝えします。 今回とくに興味深かった記事は、「観葉植物の5つの効果」についての記事でした。 私の部屋にも2年ほど前からパキラを置いているので、気になって読んでみると、意外な効果を知ることができました。 ざっくり訳すと、こんな効果です。 ①ストレスの緩和 ②集中力アップ ③ヒーリング効果 ④幸福感アップ ⑤うつや不安の緩和 こういった効果が、実際の調査で判明されているそうです。 これは嬉しいですね。 パキラも、お水をあげるだけでなく、も…
あっという間に成長してしまった。 3年は経過した「サンスベリア」 勧められて家に、部屋に置くことにしたけど気づけば私がズボラな性格ゆえに、手を付けてあげられずにいた。 毎日視界には入っていて増えていってるのもわかっていたけど、言い訳前提で放置が続いてしまった。 いい加減にしないと流石にまずい鉢の中で窮屈なのも手に取るようにわかり、日々申し訳なさしかなかった。 重い腰を上げて鉢分けを実行。 とりあえず鉢はあるけど、土が足りないから近所で仕入れた。 あまり予備知識がないから予想しながら実行してるだけなのも、少し「サンスベリア」に後ろめたさもある。 ただ急いで鉢分けしてあげないと枯れていくと思った。…
みなさんこんにちわ! 昨日、桜の写真をUPしましたが、夜桜も見に行きたいです。 散る前にもう一度! 今しか観れませんからね 私は出先で植木やガーデニングショップ、フラワーショップや グリーンのインテリアの店を見ると、つい足が止まり観賞したくなります。 そこでピンときた物があると、つい買いたくなりますが植物だらけになるのも 多過ぎかなと思い、10点ほどで飾るようにレイアウトしたりして楽しんでいます。 最近は気に入ったものに中々出会いませんが、 ふらっとショッピングも癒やしになりますよ😋 今日は自宅で育てている観葉植物を紹介します。 一応こだわりがあって植物の近くにアニマルフィギアを飾る事です。 …
つい先日から、Instagramを始めました。 Instagramは数年前に対人関係に悩んでやめたのですが、情報収集のツールとして再開しました。 夫を含め、知人や友人とは、私の思う心地の良い距離を守って使うように努めます。 自分の趣味とか好きな情報を集められたらいいです。 あくまでも情報収集ツールだと注意して、ぎこちなく操作をしながら楽しんでいます。 結婚で引っ越してきたこの地域。。 私が生まれ育った地元より気に入っているかもしれません。 そして、その地域に観葉植物を扱う園芸店がオープンするそうです。 只今、お部屋をおしゃれに演出するシンボルツリーを1鉢お迎えしようと、夫と相談しています。 ベ…
みなさん貧乏にちわ!貯金0彼女にぶらさがり男のRienです♪今日も元気に彼女のお金で生活してまっすぅ~💰 今日はとある事情があり豊橋というところへ遠征~ 姫がずっと行きたがっていたgarageという場所へ 名前だけ聞いてもわからないですよね? ということで、 ・ ・ ・ ・ 外観はこんな感じ! おしゃれで植物が多い感じですね~ 建物の中は こんな感じ! もうみなさんお分かりですよね? そうなんです、こちら豊橋動植物公園園芸店です~♪ (もうマイナスイオンでストレス0) こちらどうしても姫が行きたいということで来たのですが、 ほんとに可愛い植物がいっぱい♪ (むしろ自分のがテンション上がって写真…
新商品ご紹介第3弾! ラストとなる今回は、ジョイント式の大型観葉植物です🌳 梱包を開封しながらご紹介いたします( ^ ^ )/
こんにちは! 今日は、私が約3年育てて育てやすいと思った観葉植物を勝手にランキング☆ 我が家の観葉植物、左から ・サンスベリア ・パキラ ・ガジュマル ・モンステラ(小) ・モンステラ(大) ・ポトス です。 それでは早速、ランキングに移りたいと思います! まずは 第5位 ・・・ ガジュマル (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].…
な...なんと、ダイソーの店頭で水耕栽培の観葉植物を発見しました!!!筆者は初めて見ましたが2023年からの新登場では?サイズや植物の種類は色々あったんですが、今回は2.5号のテーブルヤシを購入しました。 ※カエルの置物もダイソー商品 水耕栽培とは メリット 置き場所と管理方法 ボトルの仕組み 価格 楽天市場商品 口コミ感想 水耕栽培とは 土を使わず水(肥料も液体)で植物を育てる方法 メリット 衛生的 虫が発生しにくい インテリア的に見た目がおしゃれ 置き場所と管理方法 エアコンの風が直接当たらない場所に置く 5℃以下にならないようにする 時々水換えする ボトルの仕組み ロープの紐を垂らして水…
どうも、りあるです。 いつもYoutubeをご視聴いただき、ありがとうございます! Amazonのビッグセール「Amazon新生活SALEファイナル」2日目になりました!かなりの商品がセール対象になっているので、この機会に是非チェックしてみてください。
喫茶店が好きだ。時々近所の喫茶店に行って珈琲を飲みながらスマホをいじったり本を読んだりする。 最近はそれが高じて、少し遠くまで足を伸ばして喫茶店巡りをしている。 飲食店の中でも喫茶店や居酒屋には店主の好みや個性が出やすいように思う。 落ち着けるスペースを作りたいと趣向を凝らしている店もたくさんある。 私はどちらかというとカフェというより純喫茶、いわゆる昔ながらのどっしりした作りの喫茶店が好きなのだが、それでもオシャレな今風のカフェにも入ることがある。 その今風のカフェに入って内装をしげしげ眺めていると、やはりインテリアにも流行を取り入れてるのがわかる。 入り口は大抵ガラス窓が大きくとられていて…
[EFSA]意見等 -鶏卵由来食品用酵素リゾチームの安全性評価 Safety evaluation of the food enzyme lysozyme from hens' eggs EFSA Journal 2023;21(3):7916 28 March 2023 https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/7916 (科学的意見) この食品用酵素リゾチーム(ペプチドグリカン N‐アセチルムラモイルヒドロラーゼ; EC 3.2.1.17)は、DSM Food Specialties BV社が鶏卵で生産し、提出した。醸造工程、チーズ生産用の…
2023.Q1 「ドイツ部」BGA対戦ログ リザルト プレイ日記 マイ.シェルフィー 1ゲーム目 2ゲーム目
どうもこんにちは 昨日、3月30日に大葉の水耕栽培を始めてみました! 野菜を育てるのは小学生の時以来かな? 完全な初心者です。 まずやってみようと思ったきっかけは FXで億稼ぎセミリタイアされている同い年の大親友Kさんがいるのですが、最近畑で野菜を育て始めた話をされていて興味が湧いたからです。 (トレード引きこもり生活で人間関係はKさんだけですし今後もブログで登場させていただくかもしれないので紹介しておきます🥳) 自分は元々調理師ですし毎日自炊ですし野菜には大変お世話になっていますが こうやって育てるのは初なのでわくわくします。 なぜ「青じそ」にしたかというと 育て方を調べてみて初心者でも簡単…
最近イヌ科フレンドの影響でオモコロチャンネルをよく見てる。 そこでオードブル回があって、みんなでいろんなオードブルをただ食べまくるだけの会を開くって内容。なんかそれを見てたらめっちゃ懐かしくなっちゃった。オードブルってあんま食べないよねって話をしてて、でもわたし、結構食べてた記憶あるの。食べてた記憶。好きなものばっかのオードブル。 いろんなとこで言ってること。わたしの祖母は、むかし弁当屋をやってた。手作りと業務用惣菜を半々くらいで使ってた、量が多くて安いのが売りのお弁当屋兼食堂。蕎麦やうどんもあって、お腹を空かせて行くと、駅中の立ち食いそばみたいな、太くて柔くてザラついた、ニセモノのそばを食べ…
去年から置いていた観葉植物たち。 秋までは元気だったけど、冬超えに失敗😣 してしまって、悲しい😢ことに。 なんとか持たないかな~と思ってたサンスベリアも根っこがカビてしまってダメでした。 根っこの状態もしっかり見なくちゃいけなかったんですね。 残っているのは、パキラ、ガジュマル、シェフレラ、シェフレラとアイビーの寄せ植えです。 パキラとガジュマルは、根っこは臭っていない感じ?なので新しい土で植え替えてみました。 Amazonで購入した観葉植物にも使える置き肥を置いてみたけど、なんとかまた元気になってほしいです。 ずっと底に穴があいてない陶器ポットだったけど、植え替えてみました。 根っこは、まだ…
本日、3月最後の日はゆるく記録撮影。 朝からパシャパシャと写真を撮ってみました、 久しぶりに~!(^^)/ 春の多肉植物は子株もよく育つ季節です。 うちにも子沢山な多肉植物がありました。 パシャリ📷 不格好な姿が自然な形で面白い。 レッドこころ これでも子株を少しとったきがするんですが。 こころがビヨーンと伸びました。 うちのこころ、すごく茎が伸びるのです。 同じ環境にあるローラの茎は伸びません。 子株だってローラよりつきやすい。 こころはローラよりも茎が伸びやすくて子株もつきやすいのでしょうか? 今後も様子をみていきたくなります。 重そうに垂れ下がる茎 私の育て方は放置ですが、言い方変えてナ…
3月27日(月) ここ最近の休日は母親と出かけることが多い。今日はドライブがてら滋賀の方の道の駅へ向かう。私は車を持ってないので親の車やレンタカーで運転できる機会があったら積極的に運転するようにしている。ペーパー防止の為だが将来的に車を所持することはなさそうだから別にペーパーでも問題無いようだけど... でも久しぶりの快晴で自然の多い場所を運転するのは楽しい。暖かくなってきてより美味しく感じるようになってきたアイスコーヒーを飲みながら山やたんぼ道を進んでいく。そして道の駅で到着し今回お目当てのさつま芋を探す。時期が終わってしまったので最近ブランドもののさつま芋が流行っているせいか高価なものしか…
ここでは生活関係で私が購入しているものを並べていきます。 人工観葉植物 ドラセナ・ソングオブジャマイカ スクエア陶器鉢植え フェイクグリーン 光触媒加工 フラワーコーポレーション Amazon BUNDOK(バンドック) IR テーブルS BD-165 スモール メッシュ 焚き火 折りたたみ 超コンパクト ブラック BUNDOK(バンドック) Amazon (Lino Ulu)車載ホルダー スマホスタンド マグネット スマホホルダー 携帯 (ゴールド, 粘着タイプ) Lino Ulu Amazon キャプテンスタッグ ジュール リクライニング ラウンジ チェア (ブラック) M-3864 キャ…
前回も観葉植物紹介でしたが、今回もまた観葉植物紹介です(^^) 今回ご紹介するのは、Standard Prodactsで見つけた、この子です♫ Standard Prodactsは私が行った店舗ではどこも観葉植物が置いていました。 なので、Standard Prodactsを見つけると確実に観葉植物目当てでお店に入ってしまいます( ̄▽ ̄) この子は フィカス としか記載がなくて、種類がわからないのですが、ネットで調べると 【フィカス・ティネケ】か【フィカス・ルビー】 のどちらかなのかなと思いました! フィカスといえば、我が家にはシンボルツリーの フィカス・アルテシマさん shinosan-no…
疲れた時や落ち込んだ時やイライラした時 そのような時に大自然に触れると 心が浄化されていきます 建物のつくり、家のつくりというのは 大自然と調和を考えずにつくられています 大自然と繋がりが遮断された空間に 私たちは暮らしています 毎日、長時間その空間にいるのですから もちろん心身の不調和が起こるのも 当然といえば当然なのです 科学技術が発達して 物質的には暮らしやすいつくりにはなったけども 自分たちも神という大自然の一部なのだということを 多くの人は忘れ去ってしまったのです その忘却の心が今の家のつくりに反映されています ですので、家の中に 玄関でも窓際でも自部屋でも 観葉植物や鉱石を置くとい…