海抜759m・周囲約16km・面積13.3km²・水深約7mの、長野県のほぼ中央に位置する同県最大の湖で、天竜川の源でもある。 明治期にはここでスケートが発達。日本のスケート競技発祥の地となっている。 湖畔には日本最大の間欠泉があり、およそ1時間間隔で最大50mの湯柱を吹き上げている。
* リスト:リスト::温泉
梅雨が近付くこの時期が諏訪大社を巡る最後のチャンスだと思った。今回は四社巡り、諏訪湖、味噌天丼、高島城を目的として諏訪市を訪れた。 当初の予定では次のような順番で回ることにしていたが、思っていたよりも滞在時間が長引いてしまい、行けなかった場所があった。 ・諏訪大社上社前宮 ・諏訪大社上社本宮 ・諏訪市博物館 ・諏訪湖遊覧船 ・いずみ屋 ・立石公園 ・諏訪大社下社秋宮 ・諏訪大社下社春宮 諏訪大社上社前宮 諏訪大社上社本宮 諏訪湖遊覧船 諏訪湖周辺散策 間欠泉センター いずみ屋 立石公園 諏訪大社下社秋宮 諏訪大社下社春宮 高島城 その他 まとめ 諏訪大社上社前宮 9時頃に到着。駐車場には10台…
おそらく何割かの人が目にしたことのあるはずの映画に出てくる湖の眺めと同じ場所が、諏訪というところにあります。 眼下には諏訪湖があり、改めて眺めるとけっこうデカいです。土曜に山梨に用があってそのまま東京に戻らず西進して諏訪まで足を伸ばしたのですが、立石公園というところからのこの眺めで確実に駄賃代わりになりました…って書きたかったのはそんなことではなくて。 諏訪湖のほとりからそれほど遠くないところに高島城という城跡があり、日曜にそこを見学していました。 いまは天守が復元されていて内部は資料館になっています。見学をして秀吉の時代に諏訪を治めていた日根野高吉という武将が築城してること知ったのですが、興…
4月に発見された、私の脳動脈瘤。 脳外科の診察予約が、5月初めに取れました。 診察まで少し時間があるので、ちょっとのんびりしようということになり、 諏訪湖に行ってきました。 12年前にも4人(夫、私、娘2人)で行った、諏訪湖畔の宿です。 JR中央東線 あずさに乗車です。 上諏訪駅到着。 まずは駅前のスーパーへ。 スーパーや市場で、地元ならではの食材を見るのが大好き。 今は全国チェーンのスーパーのプライベートブランド商品が多くて、ちょっとつまんない。 このアーモンドスカッチ、たくさん入っていて、甘すぎなくておいしい。 宿から見た諏訪湖と夕日。 お夕飯 次の日は、諏訪大社へ。 清冽な空気とまっすぐ…
旅の予定は、前回記事で書いた「やなのうなぎ観光荘 岡谷本店」を訪れたことで最後になりました。 ですので、後は一路東京に向かっても良かったのですが、ふと気が向いて「諏訪湖サービスエリア(上り)」に立ち寄ってみることに。 いつも通り過ぎていたんですよね、、「諏訪湖サービスエリア(上り)」。遠くへドライブに行った帰りだと、諏訪湖辺りはもう東京に近いイメージなのであえて立ち寄ることはしないのですが、いつも賑わいを見せているこの場所が、実はちょっと気になっていました。 「諏訪湖サービスエリア(上り)」からの景色 というわけで、「諏訪湖サービスエリア(上り)」の駐車場から見えた景色です。 え~、、天気が微…
長野への日帰りドライブの話も、終盤となりました。 今回は、ブログ主の中でメインイベントに位置づけていた、ウナギの名店「やなのうなぎ観光荘 岡谷本店」を訪問した話になります。 まあ、訪問というか、実際にウナギを食べるのが目的なわけなのですが、きっかけになったのは、○○(←伏字)の某お店で食べたうな重の物足りなさ。場所柄を考えても、80歳を過ぎたらこれぐらいのウナギの大きさでいいかな、という分量に対し、6,000円近い価格は高かった。味も香りも、印象に残るものではなかったし。 そのため、地方に多くあるウナギをしっかり食べさせてくれるお店に行きたい、と意気込んでこのお店に向かったのですが、その期待は…
昔から、異形のものに興味があります。それもなぜか、美術品や絵画に関するものについてだけ。 それがいったいどういう理由によるものかはわかりませんが、当然のように興味が向いたのは「サルバドール・ダリ」。多くの方がご存じと思われる、スペインの奇才です。 諏訪湖畔の「ハーモ美術館」 その「サルバドール・ダリ」の作品の一部、、数は多くないものの展示されているのが、諏訪湖の北岸に位置する「ハーモ美術館」になります。 すっきりとした外観の、周囲の景色と比して違和感のない造り。同様にダリの作品を収蔵している「諸橋近代美術館」が、別世界から切り取ってその地にはめ込んだように見えるのとは対照的です。 ちなみにここ…
ランチを終えてから7時間後に始まった腹痛タイム。 人参のピクルスをよく噛まずに食べすぎたのが原因です。 検索しました。 「人参 食べ過ぎ」 5時間ほど苦しみ(←自業自得)けぽーっと3回吐いたらば、原型をとどめた人参がたーくさん出てきて痛みは終わりました。 自分の胃に心から謝罪です。 ごめん… ほとんど噛んでなくて。 消化できないよね… こんなに時間かけても、あんな大きさの人参がいっぱい残ってるなんて。 いや、精一杯消化してあの状態だったのかもしれない。 やっと寝れます。 眠かった。 夜が明けました。 薄い雲が諏訪湖の上にすぅっとあり、きれいです。 ずっと見てられます、この景色。 槍ヶ岳〜穂高連…
4/10までに使いきれるか、青春18きっぷ。日光への往復でつかうのを忘れてしまったため、4月に入ったのに4回分余ってしまった。 つかうために出かける、っていうのもおかしいけど… それを言い訳にお出かけします。 よし、銚子へ海を見に行こう! と思ったら北東の風が強い予報。 海はダメだ。 じゃあ…諏訪湖だ。 高尾から西へ、各駅電車でのんびり。 車窓から見える桜は西へ向かうにつれて、満開になりました。 東京では葉桜になっていたので、トクした気分です。 桜の先には南アルプス??の山々の白い頂。 車内がわきたち、みんな笑顔。 外国の方たちが、窓にはりついて写真を撮っている。 前にテレビでみたのですが、ど…
2023年4月4日火曜日、諏訪湖畔 晴れ 諏訪湖畔の桜、今年は1週間以上はやい春 2020年は4月15日も同じように桜を眺めてた、その時の写真 2020年から3年過ぎた 3年かぁ、 5月GWあけから当時はロックダウンがはじまって 今年はコロナ規制がすべて撤廃される見通しで 結局、予定や計画たてても何がどう転ぶかわからぬもので すべてがなるようにしかならないと悟って3年 期待とか夢とかも消えてしまっていた3年 そして今年も春がきました これからもやっぱりなるようにしかならないでしょうかね マスクするのも顔を隠せてとっても楽でお気に入りになりました 日記代わりにブログを記していきます このはてなブ…
こんにちは、だちくさくん です。 今回は『2023.3月 東北旅行』と題した、個人的に楽しんできた旅行についての記録になります。 この旅の大きな目的は日本三景のひとつ『松島』、そして日本三名園の『偕楽園』に行くことです。 以前から日本三景では『宮島』『天橋立』、そして日本三名園では『後楽園』『兼六園』に行っており、今回の旅で残りの各名所を巡ってそれぞれをコンプリートしようという理由です。 ということで、いつもの相方(息子)と愛車で出発です。 ちなみに今回はそれなりの長距離戦になる予定なので、身体負担軽減のため『アルファードさん』で行くことになりました。 ある程度行きたい場所をピックアップし、そ…
こんにちは さかなです🐟 小5から四谷大塚通塾生活を始めた親子です。 おっと、週末には全国統一小学生テストもありました。 ばたばたしてます。そして、週テストの結果を更新してなかったこともすっかり忘れ。。 中弛みだなーーー←わたしが_| ̄|○ さて、小5上 予習シリーズ第14回 週テストの結果デス(国語A, 算数A, 理科AB, 社会AB) 受験者数 1,452名(男子733名、女子719名)4教科 最高…322点 最低…4点 算数(100点満点) 平均…60点 国語(100点満点) 平均…45点 理科(70点満点) 平均…33点 社会(70点満点) 平均…43点 出題内容 国語 漢字の書き取り…
パンを食べるための曇天ゆるハイクの巻。
こちらが現在の投資信託です。 きのうは下げましたが、今日は微増です。 誤差の範囲内だと思います。 日経平均は、約600円下がりました。 今週は、上がって、下がって元通り、ですね。 これからどうなるのか、見守ります。 さて、今日は夏休みをとりました。 私の会社は、夏休みは数日与えられて、定められた数ヶ月の中で、仕事の合い間を縫い、各自で適当にとります。 期限ありの有給休暇みたいな感じです。 いっそのこと、いっせいに休めれば、休暇の予定もたてやすいのですが、正月以外は、営業しなくてはならないため、バラバラにとります。 なので、自分的には大丈夫と思って、先に予定を入れていても、今回の私の諏訪湖の花火…
みなさんこんにちは、baoです。 今回はbaoが長野県を訪れた時に偶然見つけたホームセンター「ナフコ」さんのキャンプアイテムの充実っぷりがすごかったのでまたまたあわててレポートです!特にびっくりしたのはナフコさんオリジナルブランドの品ぞろえがヤバかったです! ランキングに参加しています。ポチっとして頂けると嬉しいです!↓ この記事の対象者は…? ホームセンター好きの方! ホームセンターのキャンプアイテムに興味がある方! リーズナブルなキャンプアイテムを探している方! ホームプラザ ナフコとは? ホームプラザ ナフコはどこにある? ホームプラザ ナフコ茅野店に行ってきた! テント類たち シュラフ…
5月連休中の2日と3日に八ヶ岳の赤岳鉱泉に行ってきました。 これまで5月連休には唐松岳に登ることが多く、八ヶ岳を訪れたのは一度でした。今年は3月に春の雪を眺めながら北沢を歩くことを計画していましたが、諸般の事情により先送りにしましていて遅ればせながら訪れた次第です。 一泊二日の行程で硫黄岳に登ったのですが、じつは赤岳鉱泉が夕食に出してくれるステーキが目当てでした。この記事はその2日間のメモです。 有名なんです 道々の記録 集合 美濃戸出発 堰堤広場 ルリビタキに遭遇 赤岳鉱泉到着 硫黄岳へ 中山展望台へ 朝の赤岳鉱泉 今シーズンはまた来るかな?
6/3(土)、Mt.富士ヒルクライムのために、山梨県富士吉田市へ。 備忘録(その1)なので、この先読んでも1mmもお得なことはありません。。。 通常3時間半くらいで着くところ、4時間半くらいかけて。 なぜかというと台風2号が南海上を通過中で、東名、新東名、中央道がすべて通行止めしてたから・・・。 台風を追っかけていくことになるので、とくに東名、新東名は通行止め解除しそうになし。 19号を長野方面に走らせ、いつ着くかもわからない覚悟で走っていると中央道の通行止めが解除に。 運良く恵那ICのそばを走っていたので、中央道へ。 車は多かったけど、渋滞とかはとくになく、諏訪湖SAでトイレ休憩。 台風一過…
出雲の国譲りのことを考えるうえで、諏訪のことも考えておかなければならない。 諏訪大社というのは、諏訪湖の南に鎮座する前宮と上宮、北に鎮座する下社の春宮と秋宮の4社で構成されるという得意な形をとっており、これが、全国に25000社存在する諏訪神社の総本社である。この4社は、もともとは別のものであり、それぞれの聖域としての構造と、雰囲気が異なっている。 諏訪は、古事記によると、タケミカヅチとのあいだの国譲りの戦いに敗れたタケミナカタが逃げ延び、諏訪から出ないことと、葦原中国を天津神の御子に奉る旨を約束するという条件で、ここに留まったと記されている。 また、タケミナカタは、諏訪地方に伝わる伝承では、…
こちらが現在の投資信託の画面です。 実に力強く上がっています。 今日は、ついでに日経平均も600円以上の爆上げでした。 こんなに上がって大丈夫なのでしょうか。 今年はリセッションが起きる予言が出ていたはずなのに、どうなっているのか、薄気味悪いです。 私は就職氷河期世代であり、楽観的な性格ではないので、良いことは続かないだろうと思っています。 何か、恐ろしいことが水面下ですすんでいないことを願います。 さて、今年、私は諏訪湖の花火大会に行くのを楽しみにしていました。 私は花火が好きなのです。 山下清画伯の花火も大好きで、長岡の花火と富田林の花火のリトグラフを2枚、家に飾っています。 ドーンと打ち…
今回の旅は、記憶に残る(忘れられない)旅になった。こんなこともあるんだと、まぁいい経験をさせていただいた。6月1日(木)、2日(金)と松本・上諏訪温泉に旅行に出かけた。台風2号が発生していたが、本州より南へずれるコースが予測されていたから、大丈夫だと思っていた。2日は雨予報だが、これはしょうがないなくらいにしか考えていなかった。さて初日。名古屋駅からしなの1号に乗って松本駅へ。この日はいい天気で旅行日和。駅前はちょっとした繁華街で裏路地には飲み屋があるようなよくある光景。早速歩いて松本城に向かう。松本城天守閣は国宝で、むかし外から見た覚えはあるのだが、中に入るのは初めてだと思う。堀もあってなか…
続いておまけのような話。生まれてからずっと温泉嫌いな生活を送っていたので、温泉開眼前に家族旅行で行った温泉は本当に少なく、水上温泉、箱根仙石原温泉、東山温泉、那須温泉程度かな〜。その他は殆どが都市型ホテルが中心でした。水上温泉は家族のスキーで、そしてSL撮影の鉄チャン旅行でも結構利用しました(229回目のブログでも書いてあります😅)。箱根仙石原温泉は、確か旅行会社から何かのお祝いで、招待券を貰って行ったモノだったし、東山温泉と那須温泉に至っては同じ時の旅行で、私の大好きなSLが会津地方に走るというので、鉄チャン旅行に付き合わせて無理やり行き先を変更した温泉、と言うよりは宿泊先でした。 その後、…
2023年4月下旬、鳥取県西部の古墳をいくつか廻りました。 いつもJAL利用なので出雲空港からレンタカーを利用。 往路で窓側がとれ、期待していた富士山とは逆側でしたが、機窓を楽しめました。 八ヶ岳連峰! 甲府から諏訪湖に至るルート。縄文遺跡だらけのエリア。 北アルプスと雲のかかる松本盆地、その手前に諏訪湖。 北アルプスの槍ヶ岳は視認できず。手前は伊那谷の北端。 手前が乗鞍、奥が北アルプス。 乗鞍岳を過ぎて、左手前が御嶽山。 白山も見えました。ズームで。 三方五湖の上で。ちょっと薄雲。 天橋立も。 中央に京丹後市の久美浜湾。一年前に周囲の墳丘をいくつか巡りました。 そのすぐ西、円山川の河口部。左…
映画の序盤も序盤の、早織(安藤サクラ)の前で5年生の湊がペットボトルをぐじぐじやっている場面で不意に、例えば私が当事者である生理や妊娠の可能性につき、大ごとであると同時に大したことじゃない、その時々にどちらであるかを自分で決めることが大事なんだ、それをマジョリティは支配に利用するんだという、いつも思っていることが頭に浮かんだ。我ながらなぜこんな時にと思ったけれど、3部に至って背景が見えると適当だったように思う。公立小学校の教員をすぐに辞めた身としては担任教師の保利(永山瑛太)目線の2部から動悸がして辛かったけれど(あんなことがあったわけじゃ全然ないけど想像がつくから)、子ども目線の3部はもっと…
更新日:2023年6月4日 花火が見えるホテル・宿が探せる一覧表!【7月・8月・9月】 - ChikaMie 写真は花火のイメージです 上諏訪温泉花火について 部屋・施設内から花火が見えるホテル・宿 上諏訪温泉花火について 上諏訪温泉に宿泊されるお客様への感謝を込めた花火です。 開催日 2023年は中止 7/16頃(未定) 時間 20:00~20:40 打上げ数 約3000発 場所 上諏訪温泉諏訪湖上 HP 信州諏訪湖の花火 部屋・施設内から花火が見えるホテル・宿 花火が見える部屋のプランが、現在、又は過去にありました。記載は現在又は過去にあったプランの一例です。現在プランがない場合でも今後出…
あのー、この文章、マジでネタバレしかしない予定なので気を付けてね!!っていうのと、是枝裕和監督と感性が合わない話をするからそういうの読みたくない場合も自衛してよね!!! この文章はサムネとかでうっかりネタバレを表示しないための文字数稼ぎだよ。 では本題いきますよ!! ※ ※ ※ 監督に言いたいことはですね、 バッドエンドを語る勇気がないならせめて現実のハッピーエンドに向き合えよ!!! です!!! ※ ※ ※ここから先、ラストシーンの詳細に触れるからね! ※ 自分、『空気人形』を劇場で観たときから思ってるんですけど、作品の良し悪しとは別のところでなんか合わねえ~~~ってなるんですよね、是枝監督。…
地図散歩で発見した福生市の地名、、、「水喰土(みずくらいど)」水路を作り水を流したら全部地面に吸われた。という解り易い由来ww山の名前で一番好きなのは、山梨県埼玉県長野県3県境の、甲武信岳。甲州武州信州三境の山。という明解な名前が好き〜♡琵琶湖、諏訪湖、猪苗代湖、日本の背骨に在る湖は断層湖が多い。断層で出来た凹地に水が溜まった湖。だが、この地域に地震は少ない。八ヶ岳、八海山、富士山、、、という名前の山は存在しません。3つとも山塊の名前です。なので、厳密には日本の最高峰は剣々峰。私の土木構築物好きの根底を流れている千葉の伝統工法「川廻し」。人間の創意工夫(諦めの悪さ)を感じれて素敵です。詳細はグ…