海抜759m・周囲約16km・面積13.3km²・水深約7mの、長野県のほぼ中央に位置する同県最大の湖で、天竜川の源でもある。 明治期にはここでスケートが発達。日本のスケート競技発祥の地となっている。 湖畔には日本最大の間欠泉があり、およそ1時間間隔で最大50mの湯柱を吹き上げている。
* リスト:リスト::温泉
諏訪インターから車で8分!諏訪湖とセットでどうぞ! 松本の明神館☟に泊まった帰りに、軽井沢以外でどこかに寄ってみようという話になり、急遽諏訪湖に行ってみました! 久しぶりの諏訪湖!広くて、本当に海のように見えるんですよ(^^♪ それはさておき・・・ 時間が時間だけに近くに美味しいランチはないかしらとネットで探して発見したのが、【トコロテラス】さんです。 どうですか。女子ウケしそうないい感じのエントランスでしょう。 トコロテラス 【営業時間】 10:00 ~ 18:00・ ショップ営業時間…10:00 ~ 18:00・ カフェ営業時間…10:00 ~ 17:00(ランチタイム 11:00 ~ 1…
夕食開始は17:30か18:30から選ぶことができました すまりんたちは朝から食べ過ぎていたので18:30からお願いしました 「萃sui-諏訪湖①」からの続きです 夕食時刻になると お部屋に連絡があります お部屋の外で担当のスタッフさんが待っておられました ※チェックインからチェックアウトまで同じスタッフさんが対応して下さいます 各階に専用の食事処があります すまりんたちはこちらのお部屋(305)でいただきました 客室と同じ「駒草」の絵のプレートが掛けられていました ドリンクメニュー(客室と同じです) こちらのみ客室にありませんでした⤵ 宿泊予約サイトの会員特典✨で 「夕食時にワンドリンクサー…
すまりんたちは 諏訪湖のほとりにある温泉宿に宿泊しました 大きな建物ですが こちら 全8室のプライベート感抜群のお宿なのです! 寛ぎの諏訪の湯宿 萃sui-諏訪湖(長野県諏訪市) チェックイン15:00 チェックアウト 11:00 スタッフのかたが門の前に待機しておられ 車を隣の駐車場に移動して下さいました ※上諏訪駅より無料送迎もあります 外観はあまり新しい感じはありません… でも この通路を歩いている時には もうそのことを忘れていました 美しいエントランス✨ 入り口にて検温と手指の消毒をおこないました 入り口に販売コーナーがありました⤵ 畳敷きの広いロビーは 囲炉裏茶の間になっています 夜…
ただいま、諏訪湖SAで車泊中です。 【ホントは八ヶ岳PAまで行くつもりでしたが】 【久々に見る景色】 今日は新潟港に15時30分到着。 【新潟に着く前に秋田港に寄港しました】 【こちらが新潟港】 そこからフェリーを出るまで30分弱かかりまして、さらに給油・給ビール・給ミニ四駆・夕食・お風呂と進んで、23時15分に現地に到着しました。 【帰りは和室で。とてもすごしやすかったです】 【暑いしアイドリングだしで、一番つらかったかも】 【フェリー乗り場から10分くらいのところ】 【こちらは上越のコジマです】 到着した新潟港や、ミニ四駆・夕食・お風呂を過ごした上越市は、気温30度、湿度85%といった感じ…
こんにちは。6月末で定年退職を迎えた独身男性です。 今日は半ば衝動的に思い立ってクルマを走らせ、現在長野県の諏訪に来ています。
梅雨が近付くこの時期が諏訪大社を巡る最後のチャンスだと思った。今回は四社巡り、諏訪湖、味噌天丼、高島城を目的として諏訪市を訪れた。 当初の予定では次のような順番で回ることにしていたが、思っていたよりも滞在時間が長引いてしまい、行けなかった場所があった。 ・諏訪大社上社前宮 ・諏訪大社上社本宮 ・諏訪市博物館 ・諏訪湖遊覧船 ・いずみ屋 ・立石公園 ・諏訪大社下社秋宮 ・諏訪大社下社春宮 諏訪大社上社前宮 諏訪大社上社本宮 諏訪湖遊覧船 諏訪湖周辺散策 間欠泉センター いずみ屋 立石公園 諏訪大社下社秋宮 諏訪大社下社春宮 高島城 その他 まとめ 諏訪大社上社前宮 9時頃に到着。駐車場には10台…
おそらく何割かの人が目にしたことのあるはずの映画に出てくる湖の眺めと同じ場所が、諏訪というところにあります。 眼下には諏訪湖があり、改めて眺めるとけっこうデカいです。土曜に山梨に用があってそのまま東京に戻らず西進して諏訪まで足を伸ばしたのですが、立石公園というところからのこの眺めで確実に駄賃代わりになりました…って書きたかったのはそんなことではなくて。 諏訪湖のほとりからそれほど遠くないところに高島城という城跡があり、日曜にそこを見学していました。 いまは天守が復元されていて内部は資料館になっています。見学をして秀吉の時代に諏訪を治めていた日根野高吉という武将が築城してること知ったのですが、興…
4月に発見された、私の脳動脈瘤。 脳外科の診察予約が、5月初めに取れました。 診察まで少し時間があるので、ちょっとのんびりしようということになり、 諏訪湖に行ってきました。 12年前にも4人(夫、私、娘2人)で行った、諏訪湖畔の宿です。 JR中央東線 あずさに乗車です。 上諏訪駅到着。 まずは駅前のスーパーへ。 スーパーや市場で、地元ならではの食材を見るのが大好き。 今は全国チェーンのスーパーのプライベートブランド商品が多くて、ちょっとつまんない。 このアーモンドスカッチ、たくさん入っていて、甘すぎなくておいしい。 宿から見た諏訪湖と夕日。 お夕飯 次の日は、諏訪大社へ。 清冽な空気とまっすぐ…
旅の予定は、前回記事で書いた「やなのうなぎ観光荘 岡谷本店」を訪れたことで最後になりました。 ですので、後は一路東京に向かっても良かったのですが、ふと気が向いて「諏訪湖サービスエリア(上り)」に立ち寄ってみることに。 いつも通り過ぎていたんですよね、、「諏訪湖サービスエリア(上り)」。遠くへドライブに行った帰りだと、諏訪湖辺りはもう東京に近いイメージなのであえて立ち寄ることはしないのですが、いつも賑わいを見せているこの場所が、実はちょっと気になっていました。 「諏訪湖サービスエリア(上り)」からの景色 というわけで、「諏訪湖サービスエリア(上り)」の駐車場から見えた景色です。 え~、、天気が微…
長野への日帰りドライブの話も、終盤となりました。 今回は、ブログ主の中でメインイベントに位置づけていた、ウナギの名店「やなのうなぎ観光荘 岡谷本店」を訪問した話になります。 まあ、訪問というか、実際にウナギを食べるのが目的なわけなのですが、きっかけになったのは、○○(←伏字)の某お店で食べたうな重の物足りなさ。場所柄を考えても、80歳を過ぎたらこれぐらいのウナギの大きさでいいかな、という分量に対し、6,000円近い価格は高かった。味も香りも、印象に残るものではなかったし。 そのため、地方に多くあるウナギをしっかり食べさせてくれるお店に行きたい、と意気込んでこのお店に向かったのですが、その期待は…
覇者(上) 信濃戦雲録第2部 (祥伝社文庫) [ 井沢元彦 ]価格: 995 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 北信濃の村上家を致仕した望月誠之助は、仇敵武田家を対抗する主君を求め、織田家中の滝川一益に仕官をする。対して信玄は川中島の戦いの後、山本勘助の弟子の高坂昌信を軍師に据え、今川義元が亡くなった後の駿河支配を目指して巧妙な策を張り巡らせていく。そして小田原で死を迎えていた北条氏康は、息子氏政に天下を望む器量はないと見切り、死後信玄と同盟を結ぶように遺言して亡くなる。 信玄は遂に上洛の途につき、途中浜松で家康を誘い出し、三方ヶ原の戦いで完膚なきまでに叩きのめす。高坂昌信は家康の敗北とその退…
大学生してたら全然チャリ乗れなかった反省だけど楽しかった。 9月の後半は乗り込むつもりだったが、落車して怪我で乗れなかった。 はじめ擦過傷の傷が深かったのか、全くよくならず医者から(移植?)手術するかもと言われた時はびびったが、なんとか2週間ちょっとでよくなってよかった。 軒並みレースが延期、中止になりモチベが下がっているが学校始まれば忙しくなるので、また乗りたくなると思ってる。 群馬は出るか迷ってる。冬のレース走れる装備がない 8/5 大地峠 140キロ 2500up メインは大地峠じゃなかった気がする。 白馬でサドル滑り台になりポジションが変わったからか、膝を痛める。 8/8多摩川35キロ…
昨日、うちに黄色いてんとう虫みたいな虫が出てきて、すごく気になった。 てんとう虫に似てるけど、違う虫。 何か知らせてる。 てんとう虫に″擬態してる″って見た時に、諏訪のおふくろ石の前で写した私と金龍さんのツーショットの彼の様子が思い浮かんだ。 擬態といえば、似てるけど違うもの。 私が魔やアトランティスのキーワードにしてきたものだ。 ここでまた、わたしの疑いというか、問いが始まった。 彼の左目に映る魔のエネルギー。″今ここ″で、変容していくのを見てるんだけど、金龍さんが擬態してるってこと? てんとう虫は、日に向かうから太陽神の使いと言われてるけど、それの擬態。 諏訪で太陽がすごいと言ってる金龍さ…
こんばんは。あジャイです。 忘れた頃にやってくる豪華愛蔵版「藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークスUltimate Edition」が今月も届きました。今回は第5巻でございます。 裏表紙はこんな感じ。 収録作品はこんな感じです。 案の定、知らない作品ばかりなのですが😅 中身はこんな感じでした↓ 表紙にもなっているこのキャラクター↓ヨドバ氏 『STAND BY ME ドラえもん 2』にも似たようなキャラが出ていましたし(名前が違う)いつか登場作品を観たいなと思っておりました。キャラ自体はなんとなく知っていましたが、肝心のお話を読んでいなかったという状況でござんす。 そんなこんなで本誌のタ…
【今日は何の日】 *日本酒の日 →全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定 新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした *法の日 →最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定 1928(昭和3)年、陪審法が施行された *メガネの日 →1998年に日本眼鏡関連団体協議会が設定 洋数字の「1001」が眼鏡の形に似ていることから *醤油の日 →日本醤油協会等の醤油関…
次男くんの部活の遠征にて諏訪まで来ております。
今回のツーリングは金曜・土曜を利用して、長野と山梨を巡って来ました。 いつものように深夜1時に出発です。 名古屋~中津川まで高速利用し、そこからR19号で諏訪湖の方へ。 今夜の木曽路はそこまで冷えず、持ってきたオバパンなどの防寒具は不要。 まあGWの木曽の気温が2~3℃だったので、徐々に防寒耐性が出来ているのかな(笑)
これは八ヶ岳の唐沢鉱泉さん前、車で行ける最後の道、すこし紅葉はじまっていてという感じ。 前の夜、本当は中秋の名月なのに鉛のように右半身が重く秋を堪能することもせず爆睡。本日は自宅自宅は1200メートルから諏訪湖畔780メートル沿いを車でかけぬけいつものトレーニングセンターへ。おおよそ1000メートル弱くらいの標高の小高い山。諏訪湖を正面にすると左手に八ヶ岳。 鍼灸していただいてすっきりしゃっきり、その後ほんの軽くトレーニングして、またまた下って諏訪湖畔の母の元でお昼は再びの約780メートル、お昼をたべて~。で、ふたたびの1200メートルに戻って車を乗り換え写真の唐沢鉱泉さん標高1870メートル…
多治見旅(後編) 8月の多治見旅、2回目。8月は仕事三昧になると思ってましたが、思ったよりお休みがあり、折角なのでまた岐阜方面へ。18きっぷの消化が目的。 ドリーム可児号(東濃鉄道バス) 前から気になっていた、ドリーム可児号。東京~多治見・可児。まだ夏休みだったせいか、東京~名古屋の便は軒並み満席。しかしこのバスはガラガラ。ネット予約だと東京~愛知で検索するとヒットしないせいでしょうか。 △バスタ新宿はC8番乗り場。名古屋行などと違って、ちょっと奥の方。 豊鉄バスのほのくに号(豊川・豊橋・田原行)も止まってました。 4列シート。夜行バスは普段3列シートにしか乗らないので不安。もし4列でも3列と…
高速道路には迂回走行という規則がある。 条件を満たせば走行経路を自由に選んでよい、という趣旨の制度であり例えば東京名古屋間を移動する場合に総距離の違う東名、新東名どちらを使っても同じ料金になるのはこのルールのおかげである。 割引が適用される条件が迂回ルート入口ICと出口ICの最短距離の二倍までであることから俗に二倍ルールと言われているのだが、この二倍という値は実際大きいため工夫すれば楽しいルート取りにできそうだ。 ということでこの制度をうまく利用してガソリンを燃やし地球にダメージを与えるプランを考えてみる。 ルールの確認 「条件を満たせば」と書いたが迂回走行(というか割引全般)のルールはマジで…
今日は金曜日。 今週はなんとも疲れましたが、なんでだろうと思ったら、このブログも影響してるわなと。 というのも、中盤からなんとなく文字数が増加してまして、最近の記事は3000文字を超えることも珍しくなく。 その分、書くのに費やす時間も伸びており、睡眠時間に少なからず影響を与えておりました。 まぁ、自分史上でも最長の旅になりましたし、いろいろ思い出深いものが多かったですからそれも仕方なし。しいて言えば、事細かに記録しておいて、先々見返したときにも「そういえばそんなこともあったなぁ」と思えるようにしておこうと考えたというのもあります。 そんな旅の報告も今日で終了。この日は諏訪湖SAから自宅まで、ど…
蓼科山(たてしなやま)は、長野県の茅野市と北佐久郡立科町にまたがる山で、八ヶ岳連峰の北端に位置する火山、標高は2,531 mだ。 日本百名山にも選出されていて、特に諏訪方向から仰ぐ山容は美しく諏訪富士、あるいは女乃神山(めのかみやま)とも称されるらしい。 と言うことで登ってみることにした。 登山口は、ポピュラーな七号目登山口から登ることにした。 ここの標高は1,900mほどあるので、山頂までは2時間ほどで行けるはずだ。 写真は、7時前の様子だが駐車場は10台程度のキャパで100メートルほど手前に40台位止められる駐車場がある。 トイレもあるので車中泊も可能だ。 駐車場向かいの鳥居をくぐり登山道…
いやぁ、暑かったです・・・ 【清水静岡ともに同じ静岡平野です】 と言いつつ、実は湿度がかなり低めでして。気温の高かった(33℃以上)11時から16時までは40%台。風も常に吹いている状態だったので、直射日光を浴びさえしなければ、屋外にいてもそれほど苦ではありませんでした。 どちらかというと、日が沈んで湿度が上がり始めたころの方が過ごしづらかったかも。 しかし、昨日書いた内容と比べると、どれも裏目に出ましたね。 明日は負けでいいから、少しでも気温上昇が抑えられると嬉しいですw なんて書きましたが、結局気温上昇は抑えられずに猛暑日になるし、甲府よりも暑いしw まぁ、0.4℃しか違わないから似たり寄…
下呂温泉、郡上八幡、岐阜市を中心に車中泊で巡ってきました。暑くってバテバテではありましたが、楽しんできましたよ♪ 【目次】 0日目 下呂温泉噴泉池 温泉寺 まるはち食堂 0日目 いつも通り、夜に出発。途中めちゃくちゃ渋滞していて、なかなか進めず(;・∀・) なんとか中央自動車道「諏訪湖SA」までたどり着き… もう眠いよぉ…と、こちらで仮眠させていただくことにしました。標高が高いから涼しくて快適っ(*^_^*) ここまで自宅から約200km。 仮眠明けの早朝。目的地までは、まだ約160km。さて、頑張りますか( ´∀`)bグッ! 下呂温泉噴泉池 8時半頃に下呂温泉に到着!下呂温泉は、有馬温泉や…
4日目 最終日 2日間お世話になった 高山ワンワンパラダイスさんとも、 お別れ。。。 朝、最後のお散歩。 敷地内のお散歩コースには、小川が流れていて 水遊びを、楽しんでいるワンコもいた。 水嫌いな子は当然、こうなる。。。 濡れないように、 ちょこちょこ橋を渡っていく。 緑がいっぱいで、気持ちのいいお宿!! 2日間お世話になりました。 さあ、出発!! 帰り道、松本を通るので ちょっと寄り道。 松本城 白いお城に見慣れているせいか 黒って、重厚感があってかっこいい☆ 今まで見てきたお城の中でも、 ここまでインパクトの強いお城は初めて 国宝なのが頷ける。 門も、とても立派!! チャーが一緒なので、中…