今日は金曜日なので微妙な値動きです。高値すぎて怖いと思いつつ、指値買い待ちの人が最近ずっとたくさんいる三井住友を100株買ってみました。私てきには暴れん坊な株なので、吉と出るか凶と出るか。。本日終了時点の成績。トータル+662,655円/前日比+25,715円でした。本日もお疲れ様でした。
焦らずゆっくりと こんにちは!エカキオです!毎日一生懸命働くサラリーマンですが、将来のお金の不安や家族が増えた時の ことなど色々と考えることがあります。だいぶ昔にこんな記事を書きました。ekakio.hatenablog.jpあれから6年の月日が流れました。コロナショックもありましたが、破産せずに乗り越えてやってこれました。 特にこれと言った対策をしたわけでもないのですが。資産運用という観点で、行動をして良かったと思っています。
こんにちはYOUです(*'▽') 今日も楽しくニートしております( ´艸`) 今年は光熱費の高騰により家計を圧迫していますね💦 そこで今年の光熱費をまとめてみました🔥 2人暮らしをしているかたは参考にしてみてください☆彡 2022年1月~7月でんき代 まず我が家の電気は「楽天でんき」です🔦 以前は関西電力でしたがおととし楽天でんきへ変更しました。 その当時が一番楽天でんきが安かった 楽天ポイントが貯まる 楽天カード払いにして楽天ポイントを使える(期間限定ポイントも) 時間別・日別の電気使用量がわかる 結果、変えて良かったと思っています🎵 電力会社の変更は工事もいらないしネットで手続きするだけで…
この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になる場所にジャンプできるわよ 経済指標・決算予定 2022年8月18日の米国株市場全体 米国債 主要指数 週間&半年バブルチャート 大型&小型株とグロースとバリュー株 主要指数相場チャート 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄…
8473 SBIHD (参考)月足 <下げを狙いたい理由> 上から60.20週線の順番 日経平均 上昇トレンド 中間決算日8/15 ▲ コンセンサスは下回る 25年間の日経平均株価の月別平均パフォーマンス 2、3、4、6、11、12月 ⇒買い 推奨 1、5、7、8、9、10月 ⇒売り 推奨 PER:5.05 ◎(買いの目安15以上 売りの目安15以下) PBR:0.73 ×(買いの目安1以下 売りの目安1以上) PEG:▲0.09倍 ×(0.5倍以下は割安 2以上は割高) 信用倍率:33.74倍 ◎(買いの目安2~9倍 売りの目安10倍以上) 回転日数:34.00 ◎(平均保有日数 5以下過熱…
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 ②前日の振り返り 8/18東京株式市場 結果 前日のNY市場が下落したため、これを受けて東京株式市場も下落を予想しました。予想通り日経平均終値は29000円を割り込み、TOPIXも2000を割り込みました。ここ最近の急激な上昇で、利益確定の売りが出たためと思われます。 結果的に予想はほぼ的中でした。 ◆今日の日経平均とTOPIXを予想 2022/8/19 ①日経平均 終値予想 ↑ 29,250円 前日比 308円 ▲1.06% ②TOPIX 終値予想 ↓ 1999 前日比 9 0.45% 《予想のポイント》 ・前日のNY市場はダウ、ナスダックともに…
こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、16年となりました。 本日は『株式投資』記事を書きます。ここのところ100万円チャレンジに熱が入り、ひさしぶりの更新となりますが「長期積立口座の運用」を記事にします。 株式相場 投資判断 初心者でも『負けない投資』をモットーに、毎月、定額の株式購入をおすすめし、長期的な資産形成をベースとした情報発信をしています。 リスクを抑えた保守的な資産運用により、インフレ時代を乗り切り、みなさまの人生設計のお役に立てれば、うれしいです。 スポンサーリンク…
ファスト思考とスロー思考 ファスト思考 スロー思考 長期投資においてはスロー思考が大切 YOHの考え ファスト思考とスロー思考 人が物事を判断する際には大きく分けて2種類の方法があります。 ・直感的に判断するファスト思考 ・理論的に頭の中を整理して判断するスロー思考 どちらか、あるいは両方を合わせて使い分けているということです。どちらの思考力が高い方が優れているということはありません。しかし、場面によって使い分けることは非常に大切です。 ・傷病者の状態を見た瞬間に緊急度が高いと判断する このようなことを行うには、ファスト思考を磨いておく必要があります。時間をかけて判断する暇がないからですね。 …
私の心にはいつもイマジナリージェイソンがついている。 ジェイソンといっても、仮面をかぶって斧だかチェーンソーを持っている怖いのとは違う。厚切りの方だ。 厚切りジェイソンはもともとシオコショーみたいな黒船芸人だったが今は立派な投資節約キャラのタレントという感じになったのは周知の通りである。節約をして現金を増やし、手数料の低い米国ETF等に「長期・分散・積立」するのが彼のスタイルだ。 プレジ〇ントオンラインが宣伝記事を沢山載せてくれたおかげで彼のベストセラー投資本を買う必要が無かったのだけれど、お試し無料のアマゾンオーディブルのコンテンツに入っていたので「聴く」ことができた。 「~だよ!」という口…
仕事・その他の記事10選です。 仕事を第一に考えて働くことは必ずしも人生を豊かにしてくれるわけではありません。私の場合、地方都市への出向がそれを気付かさせてくれました。 fire-money.hatenablog.com 消防士として働いていると、苦労も少なからずありますが、経済的な面から見ればよいところも多々あります。 fire-money.hatenablog.com 公務員の給料は安定していますが、公務員でもお金に困っている世帯というのは少なくありません。安定したキャッシュフローがあるからと言って、生活が安定するかどうかは別問題ということです。 fire-money.hatenablog…
おはようございます、蟹面です。 今日は夫とプチ旅行で群馬にいます。 お盆期間だからか宿が全然空いておらず、普段だったら選ばない古めかしいホテルになりました。 謎の実家感があり、ある意味落ち着きます。 忘れっぽい人間は自動化にたよろう 私はものすごく忘れっぽい。 日常的な記憶もすぐ消えていくし、約束やタスクも頻繁に忘れる。 仕事もときどき忘れる。 すぐに物を失くすし、どこかに置き忘れる。 そういう性格(もしくは脳機能)である。 なので定期的にこうする、みたいなルーティンがどうしてもできない。 アラームやリマインダーを使っても、リマインド画面がいつの間にかただの風景と化してしまう。 しかし現代は大…
高所得世帯の資産運用、資産防衛術とは 日本の税制は累進課税になっており、所得が増えるほど税金や社会保険の負担が増える計算になります。そのため、例えば年収1400万の一馬力よりも、年収700万の2馬力共働きのほうが可処分所得は大きいです。 高年収といえば、年収1000万円が意識されるところです。しかし、実際の手取り、つまり所得は700万前後ですね。これは、年収450万夫婦の手取りを合算したものと近いです。 そう考えると、よほどの高年収以外はすでに専業主夫、主婦というのは成り立ちにくくなっているということです。特に子育て世代はそうですね。今はそういう時代です。 しかし、専業主婦を前提としたPTA役…
日本の場合、金融資産、つまり、土地などの不動産などではなく、預貯金や株式などで1億円以上の資産を持っている世帯は全体の2パーセントくらいです。 3億円以上の資産となると全体の0.2パーセントです 。 大金持ちの家庭に生まれて親から財産をもらえるということもありますが、それはごく一部の話です。ほとんどの人に関係ありません。 ほとんどの人にとって1億円の金融資産を持ちたいということは、ゼロからその2パーセントになる挑戦をするわけです。 それでも、スター歌手やプロ野球の選手になるよりは、よほど実現性がある夢だと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []…
こんにちは。投資科医オルソ100% (@ortho100p)です。 私は投資素人のまま父に勧められ、2018年から資産運用をしている30代平凡な医師です。 皆さんは積み立てレバレッジ投資(ツミレバ)に興味がありませんか? 少額投資で大きなリターンを得たいと夢見ていませんか? この記事では実際に私がしているPayPay証券の投資の一例を示し、投資をまだ始めていないという方に少額の個別株投資がどんな感じなのか知ってもらえたらと思います。 2022年5月現在の実績公開です。 少額のツミレバでどれくらい増えるのかな? // PayPay証券って何? どんな銘柄があるの? 米国株 日本株 ETF レバレ…
REITとは REITのメリット REITの魅力とは 投資費用が少なくて済む 流動性が高い 分散効果 現物不動産の魅力とは 会社員や公務員は現物不動産投資のメリット全てを享受できない YOHの考え REITとは 金融商品でREITというのもがあります。不動産投資信託と言われる金融商品で、出資者から集めたお金で不動産の売買を行い、賃料や売買益を資金源として、出資者へ配当金を出す金融商品です。 出典 三井住友トラスト・アセットマネジメント 図にすると非常にわかりやすいですね。REITは株式と不動産投資を掛け合わせたような金融商品です。 REITのメリット ・安定した配当 ・流動性が高い ・分散効果…
こんにちは! りょうです😊 私は資産運用やブログ、読書、ランニングなど「ひとりでできること」を中心に取り組み、閑暇なFIRE生活を目指している30歳会社員です。 8月も中盤が過ぎようとしています。本日は8月18日木曜日。日が暮れるのもだいぶ早くなりました。外では虫の鳴き声が秋の始まりを告げています。 さて、本日のテーマは成功するための「我慢の哲学」について。今回も与沢翼さんの書籍「お金の真理」より、お金を増やす成功哲学について学んでいこうと思います。お金持ちになりたい人は多いと思います。お金持ちの派手な生活に憧れる人も多いと思いますが、与沢さんの成功哲学は「我慢」がキーワードです。我慢すること…
資産運用関係の記事10選です。 FIREの指標のひとつとされているのが資産を4%ずつ取り崩していく4パーセントルールです。これをすれば、30年後には資産が無くなっているどころが増えているという結果が出ています。しかし、腹落ちしないところがある、というのが私の印象です。 fire-money.hatenablog.com 資産クラスとして一定の人気があるのが債券です。ポートフォリオに入れる理由で最も多いのは保有金融資産に安定性を持たせるためですね。そんな債権をポートフォリオに入れるべきかについて触れています。 fire-money.hatenablog.com 資産運用で名著と言われる書籍はいく…
株式投資関係記事で厳選したものをまとめています。 SBI・VシリーズのSBI・V・高配当株式インデックスファンドの紹介記事です。SBI・Vシリーズはどれも優秀な投資信託ですが、このファンドだけは毛色が違っています。 fire-money.hatenablog.com SBI・V・シリーズで最も新しいSBI・V・全世界株式インデックスファンドの紹介記事です。SBI・V・シリーズの中で最も時価総額が低いファンドです。資産投下対象として見た場合、適切かどうかについて触れています。 fire-money.hatenablog.com SBI・V・シリーズはETFを投資信託として買い付けていることが特徴…
この貯金は家の貯金とは別に、コツコツ貯めたお小遣い。 最初は、現金だけで、100万、200万と貯まっていくのが単純に楽しかった。 数年前から、資産運用に興味が出て、ちょっとづつ投資にチャレンジしている。 昨年末までは順調に増えていたが、今年、ウクライナショックでドンと減り、 上半期な鳴かず飛ばず、どうしていいかわからず、放っておいたら、 今月は、ちょっと盛り返してきた。 最近は月々の積立NISA以外はほぼ放ったらかしだったのだが、 コロナで自宅療養になり、ちょっと振り返ってみようと。 まず、現金のみのときは、節約して貯金だけしていたので、 右肩上がりで、減ることはない。 当たり前だけど、資産運…
皆さん、こんにちは! さて、「日本のFIREブームへの違和感、本当に早く退職することが正しいのか?」というコラムが、MONEY PLUSに掲載されました。この内容は、榊原 正幸著『60歳までに「お金の自由」を手に入れる!』(PHP研究所)を一部を抜粋・編集したものです。いろいろ内容に、???な部分もありますが、著者の最も言いたいことは以下の4点です。1.できるだけ「早く」、遅くとも40歳~45歳までには「イヤじゃない仕事」に就きましょう!2.25歳くらいから60歳くらいまでの長い時間をかけて、資産運用をすることによって、盤石の経済的基盤を構築しましょう!3.60歳までに、遅くとも65歳までには…
こんばんは。 8月4回目のTHEOの取り引きです。 月初のスイッチングが行われたあとに追加購入をしていたSPABがまた購入されたようです。口座内に現金が5,000円程残っていたので何か買わないのかなぁとは思っていましたが、こう頻繁に取引を行うのであれば、一度にまとめてほしいなぁなんて思うんですが・・・。 今回もいつものように、サクッと確認です。 304-SPAB SPDR PORTFOLIO AGGREGATE BOND SPDRポートフォリオ・アグリゲート・ボンドETF(SPDR Portfolio Aggregate Bond ETF)は、米国籍のETF(上場投資信託)。ブルームバーグ・バ…
俺がいつも思っているのは・・ 日本のサラリーマン程、投資をやった方がいいということです。 俺は学生の頃から投資をやっているのですが、自分がサラリーマンになってみて、サラリーマン程、投資と相性がいいものはないです。 日本のサラリーマンの安定した地位と給料・・ これと投資を組み合わせるのが、長期的に見てどれだけ大きな資産になるか・・ www.kimuroulab.com 投資で重要なのは長期間積み立てること 日本の企業から給料貰いアメリカ市場の利益を得る 仕事が嫌いなら投資をした方がいい おすすめ書籍紹介 投資で重要なのは長期間積み立てること 投資は結構奥が深いのですが・・ 個人的に一番重要なのは…