リスト::外国の映画::題名::あ行
Bringing Up Baby 1938年 アメリカ映画 白黒 102分
ハワード・ホークスが監督・製作したスクリューボール・コメディの代表的傑作。主演はキャサリン・ヘプバーンとケアリー・グラント。脚本ヘイガー・ワイルドとダドリー・ニコルズ、撮影ラッセル・メティ。RKOラジオ映画配給。
赤ちゃん(Baby)というのはヘプバーン扮するスーザンのペットの豹の名前。
野崎歓に同名の著書があるのはもちろんこの作品を意識してのことだろう。
赤ちゃん教育 [DVD]
どうも妻です。うちの娘、生後5ヶ月からベビースイミングに通っているんです。(通っているスイミングスクールのホームページには生後5ヶ月からと書いてありましたが他の会員さんに話を聞くと首が座ったら入れると聞いて4ヶ月から入れた方もいました。) 旦那と初めてのスイミング。ラッコさんで泳いでいます。 娘にとって初めての習い事。 私がなぜベビースイミングに行こうとしたかというと、きっかけは 自分の為です! バリバリ仕事人間だった私は育休に入ると孤独で病みがちでした。育児は楽しいし娘は可愛い。でも毎日毎日寂しくて、それで夜帰ってきた旦那がご飯食べた後速攻ゲームするとたったそれだけで『もっと構って、辛い、孤…
原題は「BRINGING UP BABY」(赤ちゃんを育てる) ハワード・ホークスの「どうやって撮影した?動物シリーズ」 第一弾(が、たぶんこれ 笑) 「赤い河」(1948)では1万頭の牛を運ぶロングドライブ 「モンキービジネス」(1952)でのチンパンジーの名演 「ハタリ!」(1961)のプロハンター集団と猛獣の駆け引き 「男性が好きなスポーツ」(1964)では熊が自転車に乗って通り過ぎる 本作では本物の豹のなんておりこうなこと!(笑) ただヒロインの人格がとにかく問題 名シーンはあるし 脚本はキャサリン・ヘプバーンのために特別に書かれ 彼女もノンストップで身体を張って演じていますが これば…
Illustrator unknown; "Copyright 1938 RKO Radio Pictures, Inc." - Scan via Heritage Auctions. Cropped from the original image., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=85946229による 「赤ちゃん」っていうのは…あの猛獣‼︎ 若き古生物学者デビッドは、勤め先の博物館に百万ドルの寄付をしてくれるランダム夫人の弁護士に会いにゴルフ場へ向かうが、そこに突然現れたスーザンと…
育児の荒野は広いよ、でもそんなときに読んでほしい 本。 本が大好きだ。 子どもの頃から毎日毎日本を読んで、私はいわゆる活字中毒やもと思っていたところ、子どもが生まれてから、すっかり本というものから離れてしまった。 というか、諦めていた。 今まで自分が築いてきた優先順位のトップに突如赤ちゃんが君臨し、それはもう不動であってしかるべき、という社会の不文律(というか成文化されている?)がある。 とにかくあらゆる場面で子どもが最優先。 心配事が次々と出てきて育児書こそ読めど、趣味の読書時間がないのだ、まあしかしそれも無理ない話、と諦めていた。 そんなある日、東大でフランス文学を学ぶ先輩(独身男性)から…
タイトルの通りなので今日はiPhoneからの投稿です。 愛娘は左腕の中に収まったまま寝ながら笑ってます笑 1日の中で仕事から帰った後の愛娘とのお風呂タイムが一番幸せ。 ただ、首が座ってないのにやや揺らしすぎたのが心配です。。。 でも日々成長してるので大丈夫だと信じてます。 と言うことで今日は2020年に買って良かったもの第一弾。 1番はダントツです。 そう、iPhone12Pro です。 もともとiPhone7を使用していた私は去年の今頃から次iPhoneが出たら携帯を変えようと心に決めていました。それがiPhone12となったわけです。 そして愛娘が産まれたこともあり、普段は特に拘らないカメ…
【きらきら星】 バイオリンといろんな楽器で リズムを楽しんでみよう♪ ++++++++++ 小さなお友達が ヴァイオリンを初めて2カ月半で 「きらきら星」を演奏出来るようになりました。 ヴァイオリンの音色に合わせて お友達が楽器演奏をするよ。 みんなも一緒に楽器を演奏してみてね☆
「知育を始めたいけど、何から始めたたら良いの?」とお悩みのママ・パパは多いと思います。我が家では娘が0歳3ヶ月のときに知育を考えて、『こどもちゃれんじbaby』を始めてみました。まだ開始5ヶ月ですが、得られた効果や発見がたくさんあり、満足です。 今回は、実際に使ってみた感想と、メリットや”特にこんな方におすすめ!”をまとめました。一方でデメリット・欠点も感じているため、その理由も解説します^^ ① こどもちゃれんじbaby とは? 概要 料金体系 ② 具体的な教材と使ってみた感想 特別号は超リッチで至れり尽くせり 各月号は、考え抜かれたおもちゃ・絵本で満足度高し ③ メリット・デメリット、こん…
アメリカ映画ベスト100制覇への道:その18 アフリカの女王 アフリカで布教をしているイギリス人宣教師のローズはドイツ軍に村を焼き討ちにされる。ローズは郵便配達員チャーリーが乗る船、アフリカの女王号を使って、ドイツの軍艦ルイーゼ号を撃沈することを思いつく。 『アフリカの女王』は1952年の映画。監督は『マルタの鷹』のジョン・ヒューストン。主演はキャサリン・ヘップバーンとハンフリー・ボガート。ハンフリー・ボガートはこの作品で初めてアカデミー主演男優賞を受賞した。 『アフリカの女王』の主要成分は以下の三つだ。 乗り物映画 ラブコメ ダビデとゴリアテの戦い 乗り物映画 上で述べたとおり、「アフリカの…
アメリカ映画ベスト100制覇への道:その11 フィラデルフィア物語 『フィラデルフィア物語』は1940年の映画。監督はジョージ・キューカー、主演はキャサリン・ヘップバーン、ケーリー・グラント、ジェームズ・スチュワートだ。 『赤ちゃん教育』のキャサリン・ヘップバーン、ケーリー・グラントコンビに、『スミス都へ行く』のジェームズ・スチュワートが加わり、『風と共に去りぬ』の監督を一時務めたジョージ・キューカーの手になる作品だ。これは見る前から期待値が上がる。 ストーリーを一言でまとめると、「セレブのバツイチ女性が再婚して開こうとしている結婚式に、元夫が記者を引き連れて乗り込む話」となる。 ここでこれま…
全6項目 ●代表作 ●青土社「ユリイカ 2020年5月号 特集=韓国映画の最前線」より5本 ●「DVD&動画配信でーた 2019年10月号」より8本 ●「littlemore.co.jp」の「コメント続々! — 鈴木清順監督“浪漫三部作”公式サイト」より3本 ●「carteblanche-movie」の2010年「第1回 7月16日(金)14:30~17:30」より8本 ●「twitter(@TetsuyaMariko)」で言及した主な映画6本 「EIGHTEEN 旋風(チャン・ゴンジェ)」より 全6項目 ●代表作 TVドラマ&映画監督「宮本から君へ」、 映画〃「イエローキッド」等 映画監…
5作品目は『或る夜の出来事』。 公開は1934年。監督はフランク・キャプラ。主演はクラーク・ゲーブルとクローデット・コルベール。アカデミー賞で主要5部門(作品賞・監督賞・主演男優賞・主演女優賞・脚色賞)を受賞した名作中の名作だ。 『赤ちゃん教育』と同じスクリューボール・コメディに分類されるが、かなりコメディー寄りの『赤ちゃん教育』に比べて、『或る夜の出来事』はラブロマンス色がかなり強い。 話を一言でまとめると、「失業中の新聞記者が、富豪の父親に結婚を反対されて船を飛び降りた令嬢の珍道中をサポートする」話だ。 いがみ合う二人が時間を共にするうちに相手のことを意識するようになるが、片方にはすでに恋…
『赤ちゃん教育』は1938年のコメディー映画。前回の『キートンの大列車追跡』からは12年後の映画だが、もうサイレントではなくトーキーだ。色はまだない。 『赤ちゃん教育』ではこれまで会話ができなかった腹いせとばかりに喋りまくる。トーキーの黎明期、こうしたハイテンポな会話劇が流行り、スクリューボール・コメディというジャンルを築いたそうな。スクリューボール・コメディの傑作の一つとして名高いのがこの『赤ちゃん教育』なのである。 ストーリーを一言でいうと、「翌日に結婚式を控えた動物学者が富豪から100万ドルの寄付を取り付けようとするも謎の女にことごとく邪魔される」というもの。 主人公デイヴィッドを演じる…
年始なので一年の目標を立ててみる。 元日に『THE FIRST SLAM DUNK』を見たのだが、これが良い映画だった。これもなにかの縁だから、今年は映画を見る量を増やしたい。 良い目標の指標として「SMART」という概念がよく用いられる。 Specific 具体的 Measurable 測定可能 Achievable 達成可能 Related 経営目標に関係した Time-bound 時間制約がある これらを満たした目標ほど実現可能性が高いというわけだ。 まずは「映画を見る量を増やしたい」という目標を具体的なものにしよう。どんな映画を見よう? やはり名作を見たい。なぜなら名作を見てると映画通…
メモによればなんと都合43冊と140本。人生初の100本越えで、これは年初にプロジェクターを導入したことに端を発し、昨年から引き続くアマプラ依存によることなのは明らかで、本の類いにしても映画関連ばかりという、振り返れば自分自身どーかしているなと感じ入った次第にくわえて「今日で○本目!」と自慢する度に我が子がほとほと呆れていた中でのまずは次の5冊。和田誠「お楽しみはこれからだ」全7巻。名著。ドンピシャで再発されてよかった。ヘルムート・カラゼク「ビリーワイルダー自作自伝」。素直に天才だ。と作品観ていちいち感嘆するわけだが軽妙洒脱さの中に隠しようもない底意地の悪さが。キャサリン・ヘプバーン「『アフリ…
・ジェニー・リヴィングストン・ ・キム・ロンジノット・ ・マシュー・ハイネマン・ ・ニコラス・ベッカー・ ・アンナ・テラサス・ ・マイケル・ウォード・ ・クレイグ・ロバーツ・ ・メアリー・ゾフレス・ ・リック・ハインリクス・ ・ボブ・ダクセイ・ ・ジャスティン・ハーウィッツ・ ・ジェス・ゴンコール・ ・マーゴット・ロビー・ ・テイラー・ヒル・ ・フリー(Flea)・ ・ジーン・スマート・ ・ディエゴ・カルバ・ ・ルーカス・ハース・ ・リー・ジュン・リー・ ・ジョヴァン・アデポ・ ・マックス・ミンゲラ・ ・ダニー・ラミレス・ ・P・J・バ…
全5項目 ●代表作 ●「Rotten Tomatoes」の「ANYA TAYLOR-JOY'S FIVE FAVORITE FILMS」より9本 ●「letterboxd.com」の「The Northwoman: Anya Taylor-Joy on vikings, witches and vampires」より7本 ●「Empire」2021年3月号より1本 ●「vogue.co.uk」の「Anya Taylor-Joy On The Eternal Appeal Of Austen’s Greatest Anti-Heroine」より2本 「赤ちゃん教育」より 全5項目 ●代表作 TV…
全6項目 ●代表作 ●「The Criterion Collection」の「Paul Feig's Top 10 | Current」より15本 ●「Empire magazine」2017年7月(July)号の「greatest 100 movies of all time」シリーズより10本 ●「Rotten Tomatoes」の「PAUL FEIG'S FIVE FAVORITE CHRISTMAS MOVIES」より5本 ●「ew.com」の「Director Paul Feig picks his favorite underrated films」より3本 ●「The New Y…
おはこばわん(*'ω'*)ノ 「占ってみた」の時間です。完全に直感で書くので、当たる保証は全くありません…(;'∀')ネタとして、遊びとして読んでください!そして良いことが当たったら一緒に喜ばせてください!! 完全なる遊びなので、この記事を朝🌞読んで今日の運勢にするもよし夜 🌛読んで明日の運勢にするもよし来週、来月の…なんてのもありでご自由にして頂ければと考えています。 それではやってみよう('ω')ノ 次の2色のうち、どちらかを選んでください。結果は下~~~ ~~ 結果 ~~ アップルグリーンを選んだ方… 頭の切り替えをしっかりしまそー(゚∀゚)ノ ビジーアクティビティキューブおもちゃ、キッ…
映画の中の「馬」「生き物」が主役、脇役な映画 思いつくまま、、、 ただし、西部劇からの「馬」とアニメからの「動物」は除く、、、 「馬」 ニーチェの馬、荒馬と女、緑園の天使、インターナショナルベルベット、戦火の馬、トゥルーグリッド、シービスケット、白い馬、ワイルドブラック少年の黒い馬、ジュニアボナー、ブロンコビリー、出逢い(エレクトリックホースマン)、風と共に去りぬ、弾丸を亀、ホースソルジャー、モンタナの風に抱かれて、ゴッドファーザー、女王陛下のお気に入り、ベンハー、馬を放つ、火の馬、ストライキ、十月、アレクサンドルネフスキー、バグダッドの盗賊、赤い仔馬、ある日どこかで、三悪人、シマロン(ラウン…
※以前UPしたものが、更新時に文字制限を受けたため、新規としてUPする 「犬」「猫」が「主役」「準主役」「印象に残る」映画 おもいつくまま、、、 「犬」 犬の生活、ウンベルトD、オズの魔法使、マイライフアズアドッグ、ドーベルマンギャング1,2、マスク、アニー、マッドマックス2、セルピコ、激怒、アモーレスペロス、ドッグマン、犬が島、フランケンウィニー、スヌーピーの大冒険、ピーターパン、バグダッドの盗賊、わんわん物語、101匹わんちゃん大行進、101、102、ボルト、マーリー世界一のおバカ犬が教えてくれたこと、僕のワンダフルライフ、僕のワンダフルジャーニー、黄色い老犬、ベンジー、奇跡の旅、ジャング…
清楚ね~子ネコちゃんを見ていると食べて寝てトイレをしているとき以外は「好奇心と学習」だけ他のネコちゃん家族を見て学び人間家族を見て学ぶ自分の中に生じる衝動とその学習を組み合わせ次の好奇心に向かう常にトライアンドエラー生後2か月で身体は人間の片手に少し余るほどだが知力は爆発的だあの小さな頭の中にすさまじいスピードでふくれ続ける自分は職業柄どうやったら子どもたちの脳を刺激できるか常々考えてきたそれが子ネコちゃんにも応用できるのでおもちゃを創るのも一緒に遊ぶにしても彼らの脳をどうやって賢くできるかに焦点を当てているもっとも人間であればもっとそれは顕著だ有名な話だが赤ちゃんの賢さは歩く前に決まる3歳ま…
足掛け女にご用心! 詐欺師に騙されすぎてヘンリー・フォンダの気がヘンリーになる中身。 ~愛はマジック、恋はトリック~ 1941年。プレストン・スタージェス監督。バーバラ・スタンウィック、ヘンリー・フォンダ。 蛇にしか興味のない御曹司とポーカー自慢の女詐欺師が豪華客船で出会い、くるくるするうち恋に落ちるという中身ィー! おんおん。ふかづめです。お゛ーん!今日は前書きすることがないから音楽バトンでもしてみるか? 誰に回されたでもないけどね。【好きな曲バトン】好きな曲をいつ聴くか書こう!(複数可) 1.テンションが高いとき テンションが高いときに聴きたい曲を書けばいいのね? なるほど。テンションが高…