Hatena Blog Tags

追儺

(一般)
ついな

鬼やらい。(追儺の「儺」はこれ一字で「鬼やらい」の訓と意味を持つ。) 所謂、節分の「鬼はァ〜外、福はァ〜内!」って奴である。
元々は、昔の旧暦=太陰暦での正月1/1である、現行の太陽暦での2/3に、一年間たまりに溜まった埃や疫病菌〔ウイルス〕、悪運や禍い・災厄を方向づける諸因縁、貧乏神に疫病神、腐った人間関係(=腐れ縁)、…等々を清算し、禊いでしまって、これからの一年間は新しく生まれ変わった気持ちでやり直そうというもの。
まともな薬が中々手に入らず、普段、栄養価の低い食生活を送っていた昔の人々は極寒のこの時期、特に病気に罹りやすく、かつまた罹った病気を拗らせ勝ちだったため、高蛋白の大豆を炒って・浪費するように撒き散らし、「少なくともその先行散財分はどうか傷病を免除してくれ」という、迷信にも縋った一例である。
中国大陸より7世紀ごろ伝来した。その頃は「追儺方相氏」が矛と楯をもって竜天や毘沙門天と化して疫鬼を追い払う朝廷の年中行事だったものが、「そんな有り難い儀式であるなら」ということで民間にも普及し、夜間に豆を撒く形態へと変化していった。
本式を味わいたいなら、3月上旬の夜間連日で催される東大寺2月堂のお水取り;本称「修正会」で花火にはない厳正な火祭りの迫力を体感して火の粉を浴びるか、もしくは年明け早々から愛知県北設楽郡の村々で執り行われる「花祭」で夜通し、眠い目を小擦りながらMr.ビーンのように合唱に参加したり、掛け声で囃したり、顔に泥を塗られたり(→本当は味噌!)の“試練”〔イニシエーション〕が必要だ。
何といっても“再生儀礼”であるので。
また近年、静岡県浜松市八幡町の浜松八幡宮において2/2夜に、京都の吉田神社から伝授を受けた方相氏が赤・青・黄の三匹の鬼を矛・盾で追い払う方式を再現している。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

桃の実を詠んだ短歌3  桃は,中国では,そして日本でも,古来魔を払う力を秘めているとされていました.黄泉の国から逃げるイザナギは桃を投げて追つ手から逃げることができました. 新鮮な桃よ桃よ桃売りの叫ぶこゑが真昼の坂にす 樋口美代  病み妻に白桃とどけたしといふ舅を連れてゆく日ざかりの道 伊藤雅子  追熟せよといふ桃盛りあげて部屋かぐはしくひと日はありつ 後藤直二  しばしばも見つつまことに死にゐたり大きな水蜜桃供へられ 馬場あき子

今日も雨はほとんどふらず.しかし,富士も見えずの1日. 夕方から風も強まり,明日は嵐?予報では小雨ですが. 今日は,桃の実を詠んだ短歌の三回目. 第一回に取り上げたように,桃の実は,万葉集に取り上げられていて,ここで,毛桃と呼ばれているのが,現在の桃と考えられるようになっています. はしけやし我家の毛桃本(もと)をしげみ花のみ咲きて成らざれめやも 作者未詳 万葉集 巻七 一三五八 (愛おしい私の家の毛桃はこんなに繁っているのですから、花だけが咲いて実がならないなんて、そんなことはないでしょうね。楽しい万葉集) やはり奈良時代に編纂された古事記にも桃が登場することはよく知られています. 伊弉諾尊…