戦時中、戦後の通貨 昭和17(1942)年日本銀行法制定で日本銀行は兌換だかん義務が無くなり、日本銀行券から兌換の文字が消されました。これにより日本は金本位制から管理通貨制へ移行、管理通貨制とは正貨(金等)を準備して、紙幣の額面価値を保証しなくても、最適と思われる通貨量をきめて、通貨量を管理・調整できる制度で、今日も政府・日銀によって継承されています。 昭和13(1938)年日中戦争戦時体制下に、通貨需要の増大に対処するため「臨時通貨法」を制定、金・銀・銅以外の新素材の金属の補助貨幣が発行可能になり、昭和21(1946)年戦後激しいインフレに見舞われた機会に「新円切り替え」施行、新紙幣が発行ま…