絵本作家。昭和2年、東京生まれ。蒲田工業高校出身。独立漫画派所属。「おしゃべりなたまごやき」で、昭和34年度文藝春秋漫画賞を受賞。 著作は数えきれず。大胆なタッチと内容は、現在でも他の追随を許さない。トムズボックスで自主制作絵本も出してたりする。 2005年6月25日、中咽頭癌のため死去。享年77歳。
みなさま、こんばんは。 本の森を歩く。 第3回目の今日は素敵な絵本の紹介です。 長新太さんの「あるけ あるけ」 この絵本を読んだ人はみんな歩きたくなっちゃうんじゃないでしょうか。 わたしもこの絵本を読んだら外に飛び出したくなりました。 長新太さんの世界観にはいつも驚きと感動を与えてもらっています。 だんだん寒さが厳しくなってきました。 外に出たくないなぁ。 でも家にいても寒い···。 そんな時はこの絵本を読んで、 えいやっ!と外に出て、 少し歩いて帰ってくる。 そうすると寒いと感じていた家の中が不思議と暖かく感じられるんですよね。 そしてお気に入りの温かい飲み物を片手に 再びこの絵本を開いたら…
(こころ・おどる・ものがたり 絵本原画・本の宝石・おもちゃ・アート展) ★(絵本サークル)「絵本の読み聞かせ会」 北海道立旭川美術館、2023年8月26日(土)11:00(絵本サークルまほうのて)、14:00(絵本サークル赤いてぶくろ) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 絵本原画や小さな書籍作品、絵画、彫刻、工芸など多彩な作品を展覧し、大正への愛着や物語性に満ちた世界へご案内します。すべての人々に、美術との楽しい出会いがありますように。 本展は4部に分かれていまして、第1部は「絵本~原画への小品」あべ弘士、加古里子、瀬名恵子、長新太、馬場のぼる、エ…
(こころ・おどる・ものがたり 絵本原画・本の宝石・おもちゃ・アート展) ★(絵本サークル)「絵本の読み聞かせ会」 北海道立旭川美術館、2023年7月29日(土)11:00(絵本サークルののはな)、14:00(絵本サークルぽわぽわ) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 絵本原画や小さな書籍作品、絵画、彫刻、工芸など多彩な作品を展覧し、対象への愛着や物語性に満ちた世界へご案内します。すべての人々に、美術との楽しい出会いがありますように。 本展は4部に分かれていまして、第1部は「絵本~原画への小品」あべ弘士、加古里子、瀬名恵子、長新太、馬場のぼる、エリック…
工藤直子「ともだちは海のにおい」(絵・長新太)を引き取った。原発事故により休館していた福島県大熊町図書館が解体されることになり、昨年から図書の無償譲渡を始めた。その残りが大野駅(大熊町の駅名)においてあり、それをいただいてきたという訳だ。ちなみに大熊町は「読書のまち」を掲げていて、蔵書数は町立図書館としては県内最大規模だったという。 コロナが一旦落ち着いたとされているので、親族に会いに田舎に帰った流れで、この本に出会った。同じ作家による「ともだちは緑のにおい」もあったのだが、あいにくリュックはパンパンでもう入らない。記念というわけではないのだが、手に持って歩く事にして「海」の方を引き取ることに…
編み物が上手過ぎるふくろうおばさん。 「はるですよふくろうおばさん」 講談社出版文化賞絵本賞受賞 (講談社 2006年2月 第1刷) 作・絵 長新太 新装版 はるですよ ふくろうおばさん (講談社の創作絵本) 作者:長 新太 講談社 Amazon どんな絵本… 春と言えば何色を思い浮かべますか。 私は淡い緑や、桜の色。 本作は冬から春へのお話ですが 私の想像する春の色とは まったく違う色の世界です。 文章・絵、ともに長新太さんによるもの。 自由で雄大で、そしてユーモラスな表現の絵で これまた自由で雄大でユーモラスな発想の ふくろうのふくろのお話が描かれていきます。 どんなお話… とても寒がりな…
Guoぱんだです。 今日は絵本の紹介です。 わたし(福音館書店) 谷川俊太郎 ぶん 長新太 絵 「わたし」 いろいろな方向から見ると、それぞれ違う『わたし』が見えてくる。 単純な絵本に見えてかなり奥深い絵本です。 絵が長新太さん。 普通の絵じゃん!?と妙に新鮮ですね。
必ず助けるからね! 「ろくべえまってろよ」 みるみる絵本 (文研出版 2009年11月 第78刷) 作 灰谷健次郎 絵 長新太 ろくべえまってろよ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本) 作者:灰谷 健次郎 文研出版 Amazon 「兎の目」の作者・灰谷健次郎さんの初めての絵本です。 どんな絵本… ろくべえは表紙絵の小犬 深い穴に落ちてしまって それを見つけた子どもたちが 穴の入口に集まって心配しながら ろくべえに声を掛けています。 表紙を開いた次頁の絵は 穴だと知らなかったら何だかわからないかも。 紙面中央に描かれた 薄茶色の縦長の筒のようなもの その筒を囲む濃い茶色の壁 その薄茶の筒状部分に …
今日はてつがくのひ? 「てつがくのライオン」 (復刊ドットコム 2014年12月 初版) 文・工藤直子 絵・長新太 てつがくのライオン 作者:工藤直子 文長 新太 絵 復刊ドットコム Amazon てつがくとは!(なんちゃって)… 読んでいる間ずっとニコニコしていられます。 タイトルに「てつがく」が入っているので 気難しい顔をして読まなければならないのかな と思っていたのですが。 前に読んだ作者の本が面白かったので 代表作のこちらも読んでみたいと思いました。 知っているようで知らなかったので 「哲学とは」をネットで検索 検索のトップに出てきたものです。 Oxford Languagesの定義 …
木の芽の冬の姿を拡大した写真絵本。 春に向けて準備しているお顔は個性的で可愛らしい。 寒くなってきたけれど、公園で木の様子を見てみたくなる。 我々人間も、木々たちも暖かな春を待ち望んでるんだね。 【楽しいポイント♪】 ※ 5歳:ふゆめに、おかおがいっぱいあって、たのしい! こうえんでさがしてみよう。 ※12歳:自然の美しさを改めて実感させられる絵本。 木にも色々な種類がいっぱいあり、それぞれに個性があるということを感じた。 「これはどこにあるんだろう。」「ほかにはどんなものがあるのかな。」と、興味をそそるような、いい絵本だと思う。 ふゆめがっしょうだん (かがくのとも絵本) [ 富成忠夫 ] …
君のせんせいはどんな先生? いつもニコニコしているやさしい先生。 悪いことをしたら叱っていくれる先生。 ときどき馬になって、背中にのせて走ってくれたり、 ときどき鬼に変身して、みんなをおいかけて、おにごっごして遊んでくれる。 ときどきお相撲さんになって、何人でかかっても、先生は負けない。 先生はお客さんになる日もある。おままごと。 お医者さんごっこの日は、看護婦さん。 肩車してくれたり、お父さんみたいな日もある。 お家に帰った先生は、小さな子を育てるお母さん。 料理もするし、お洗濯もする。ママと同じ。 先生は子どもみたいに、みんなと園庭で遊ぶし、先生はいろんな顔を持っている。 絵本の中には、色…
●秋といえば、さつまいも。小学生におすすめ【おいも絵本3選】 おおきなおおきなおいも 鶴巻幼稚園・市村久子の教育実践による/赤羽末吉posted with カエレバ bookfanプレミアム YahooショッピングAmazon楽天市場児童書のようなサイズ、厚みの本です。 そのため開き癖をよーくつけておかないと、絵をきれいに見開きみせてあげられないため、あらかじめ準備をおすすめします。 「ここは あおぞら ようちえん」と始まるので、小学生には幼いかもしれませんが、毎回うけているので、大丈夫だと思います。 「さあ いよいよ あしたは いもほりえんそくでーす」小学校低学年の行事として、おいもパーティ…
11月3日の「とっとこ本読み会」は、「おいしい 秋を食べよう」がテーマでした。みんなが好きな食べ物がたくさん出てきたけれど、一番大好きなのはどれかな? 読んだ本や歌ったお歌を振り返りながら、大好きなものを探しに行こう! 《目次》 11月3日の「とっとこ本読み会」の本と手遊び 絵本『パンどうぞ』 絵本『パンどろぼう』 絵本『サンドイッチサンドイッチ』 みんなでサンドイッチを作ろう 絵本『さつまのおいも』 ♬ やきいもぐーちーぱ 絵本『ふくろうのそめものや』 絵本『おいしかったおいしかった』 11月3日のとっとこ本読み会はいかがでしたか? 次回のとっとこ本読み会は12月1日(金) 11月3日の「と…
久しぶりの広島で、小さなお買いものをちょこちょこしたから、まとめておく。まずはパーツ。「ビーズ刺繍の勉強」と「シルバニアファミリーのためのお洋服」を口実に、まだ使うあてもないビーズやパーツをほいほい買ってしまう。かごに入っているほうがParts Club(パーツクラブ)、それ以外は東急ハンズで買ったものだ。眺めているだけで嬉しい。たまたま通りかかった広場では、良い感じの古本まつりをやっていた。予定外の嬉しい誤算。内田百閒やSFの棚に目移りしつつ、古い雑誌を2冊買う。 ちらしのイラストがこうの史代だこのあいだのサンリオ展でも紹介されていた『詩とメルヘン』の昭和51年6月号と、『話の特集』の昭和4…
朗読 いたこおはなしの会 プログラム【第一部】 漱石を読む 13:30~14:301.「こころ」から『先生と私』 (朗読:鳥潟)2.「夢十夜」から『第十夜』 (朗読:榊原)3.変な音 (朗読:遠山)4.「こころ」から『両親と私』 (朗読:髙田)5.「吾輩は猫である」 (朗読:風間)6.「永日小品」から『火鉢』 (朗読:渡辺) ~ 休 憩 ~ 【第二部】 私のおすすめ 14:40~15:301.『ディズニーキャスト ざわざわ日記』 (朗読:榊原)2.『持論』 長新太 (朗読:髙田)3.『暴王ネコ』大佛次郎 (朗読:遠山)4.『流れ星が消えないうちに』 (朗読:鳥潟)5.『たけくらべ(五)』樋口一…
この世は、生きている者のものである。 なので、うっすら感じている死んでしまうことやいなくなってしまうことは、普段は考えない。とは言え、当たり前に明日が来るわけではない。大小の違いはあれ、アクシデントはあるし、うっかりとしたミスもあるので、思わず、いなくなる側にすっぽり入ることもある。 二人の子どもが対話する。ズルいのだ。ヨシタケシンスケなのだ。何気に子どもがする表情、仕草、ポーズで、ついそこに子どもがいるように感じるから、小難しいことを深掘りしていることが無邪気にみえてしまう。我々はそこに騙される。語るのはメメントモリだ。死を感じることとは、を語るのだ。 3つの話しに全てオチがつく。なので救い…
図書館で絵本を10冊ずつ、3週間ごとに借り続けている。 7月くらいから恐竜ブームが続いていて、放っておくと恐竜図鑑10冊になってしまうので、そのまえに、運動会の棚とかに連れて行って、運動会の予習をしたら?とか、今月は長新太さんの特集の棚があるから、1冊借りよう、とか、いろいろ借りるようにしている。 まじょのかんづめ (こどものとも傑作集)作者:佐々木 マキ福音館書店Amazonこの人の絵本はかなり好きなんだけど、Wikipediaでついに略歴を見たら、ガロでデビューした、というのが納得感があった。 1ページ目から引いた風景で、世界観が示されてて、これこれ、こういうのを読みたい、と思う。 とんぼ…
9月24日誕生日の全国35万人の皆さんおめでとうございます (拙句)大柄の白山菊や大丈夫 雅舟 【花】 シラヤマギク 【花言葉】丈夫【短歌】 池の面に映りてシラヤマギク咲けり古里の秋しんと来ていた 鳥海昭子 足早に来るふるさとの秋です。清楚な白い花が秋の静けさを感じさせます。風のない日の池の面は、鏡のように花を移しています。 【季語】 秋彼岸(後の彼岸)【俳句】 人の世に男女のありて秋彼岸 草間 時彦 秋彼岸山は入り日を大きくす 成田 千空 飯食てふはづかしきもの秋彼岸 宮田カイ子 【三行詩】春の彼岸は「彼岸」 秋の彼岸は「秋彼岸」 彼岸花は春も咲いたか 【万葉歌】風をだに恋ふるはともし風をだ…
今週9/23(土)は小松市立図書館ブックカフェ、来週10/1(日)は、小松市立空とこども絵本館ブックカフェ、と言うことで、今から投稿するものは、どちらにも持って参ります📚✨ いつもご協力いただいているブックショップリードさん(金沢市大額)の新品委託本です。 こちらは古本ではないので、税込価格となります。 今回、バーゲン本がありまして、①こどものとも0.1.2の2020年代までのもの▷300円(平均440円から値下げ) ②ちいさなかがくのともの2020年代までのもの▷250円(平均430円ほどから値下げ) 2021年以降のものも新品本で持っていくので、間違われないように目印は致します。精算時には…
(こころ・おどる・ものがたり 絵本原画・本の宝石・おもちゃ・アート展) ★こころ・おどる・ものがたり 絵本原画・本の宝石・おもちゃ・アート展 北海道立旭川美術館、2023年7月8日(土)-9月10日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 絵本原画や小さな書籍作品、絵画、彫刻、工芸など多彩な作品を展覧し、大正への愛着や物語性に満ちた世界へご案内します。すべての人々に、美術との楽しい出会いがありますように。 本展は4部に分かれていまして、第1部は「絵本~原画への小品」あべ弘士、加古里子、瀬名恵子、長新太、馬場のぼる、エリック・カール、トーベ・ヤンソン…
私 ○ 素話 『クモ女』 Nさん ○ 絵本 『ハナはへびがすき』蟹江杏 私 ○ 絵本 『まゆとそらとぶくも』 富安陽子/文、降矢なな/絵 Nさん ○ 大型絵本 『いたずらラッコとおなべのほし』 神沢利子/文、長新太/絵 今日は少しは涼しかったが、雨のため湿度は高い。児童館の子どもたちは、最初からなんだか疲れ気味。学校が始まって疲れが出てきたのかもしれない。 私 ○ 素話 『クモ女』 いつものように、私の素話から。ここの子どもたちは、素話のほうが静かに聞き入ってくれる気がする。途中、「あ、おばけだ」「やばいよ」などというつぶやきが聞こえて、いい反応だった。終わった後、1年生がしきりに「それ、ホン…
学研指扇たんぽぽ教室のブログをご覧いただきありがとうございます。夏休みイベント報告の3回目です。 「夏休みイベント ⑤ 造形 コラージュ」 コラージュは『糊で貼り付ける』というフランス語に由来します。新聞や雑誌の切り抜き、布やビーズなど様々な素材を貼り合わせて作品を作りました。 まずはじめにテーマを考えます。次に画用紙のうえに持ってきた素材を切ったり組み合わせたりして並べて貼っていきます。 ワイワイおしゃべりしたり、材料の交換をしながら素敵な作品を仕上げました。私も子どもたちと一緒に作りました。最後は各自が作品の発表をして終了です。とても楽しい講座となりました。 「夏休みイベント⑥ 読書へのア…
自己愛性パーソナリティ障害の過敏型(自己診断)を治すのに役立ったと思われる本など。 本 動画 アウトプット セルフ・コンパッションと自尊心 その他の読んだ本 過去に書いた記事 本 『自己愛性パーソナリティ障害 正しい理解と治療法』 この本が一番役に立った。 『パーソナリティ障害 いかに接し、どう克服するか』岡田尊司 10個のパーソナリティ障害について書かれた本。 『マインドフル・セルフ・コンパッション ワークブック』 この本のワークをほとんど全てやった。 『話が通じない人の心理』加藤諦三 ナルシスト・ナルシシズムについて書かれた本。 動画 自己愛性パーソナリティ障害の心理【心理カウンセラー・南…