絵本作家。昭和2年、東京生まれ。蒲田工業高校出身。独立漫画派所属。「おしゃべりなたまごやき」で、昭和34年度文藝春秋漫画賞を受賞。 著作は数えきれず。大胆なタッチと内容は、現在でも他の追随を許さない。トムズボックスで自主制作絵本も出してたりする。 2005年6月25日、中咽頭癌のため死去。享年77歳。
ねこがみなとで、さかなをつりあげた。 それはそれは大きな魚で、肩にひょいと担いで歩く。 ねこの体よりも大きな魚を担いで歩くねこを見たねずみは驚いた。 そのうちに、魚にぱくりと食べられてしまった。 ねこはをそれを知らない。 今度はうさぎがやってきて、またねこと魚を見ていると、 魚がぱくりと食べてしまった。 いぬもたぬきも、きつねもぶたも、ごりらも、簡単にぺろりと平らげた。 魚の体はどんどん大きくなっていき、絵本のページからはみ出していく。 ねこはどんどん魚が大きくなって、重くなっていることに気が付いていない。 そのうちに、ねこは、あまりの重さにたえきれず押しつぶされそうに。 魚がどうしてこんなに…
前半は言葉はなく、長新太さんの絵で進行していきます。 子どもの気持ちは、1日の間に何度もいろんな気持ちに変化し続ける。 友達とおもちゃをとりあって喧嘩したこと、 ひとりは勝ち誇った気持ち、もう片方は、悲しい気持ち、悔しい気持ち。 お母さんに会ったときの、うれしい気持ち、 病院で注射されて、痛くて、怖くて、涙が出る。 それを同じ年齢の女の子に見られて、バツが悪く、恥ずかしい気持ち。 お父さんと、お母さんが喧嘩して、不安な気持ち。 いろんな気持ちが生まれては、また消えていき、その繰り返し。 やさしいきもち、おこるきもち、はずかしいきもち、うれしいきもち、 おそろしいきもち、かなしいきもち。 大人も…
長新太さんらしい絵のタッチが目を引く、ユーモアたっぷりの絵本です。 人間の世界を知らない森の動物たちは、森の近くまで来るようになった「バス」に、興味津々。 そこに、「ぼくは、人間と暮らしたことだってあるんだぜえ。」と自慢げに話す「のらねこの のら」がやってきます。 そしてのらは、「人間のまち」とはどんなところか紹介していきます。 しかし、のらの粗く乱暴な説明によって、動物たちは人間への偏ったイメージを持っていくことになります。 最終的に、人間の町は「人間のまちなんて絶対に行きたくない!」という結論になって、森の奥へ逃げていきます。 のらの何ともマイペースな様子と、動物たちの勘違いっぷりが何とも…
図書館に行くと、目的の本以外にあっちへふらふら、こっちへふらふらと面白そうな本をハシゴして、気がつけば「もうこんな時間!!急いで帰らなきゃ」 ということが日常茶飯事のHANAです。 いま読みたい5冊の絵本を紹介します この前の日曜日、予約した本の受け取りに図書館へ行って、そのまま2時間ほど居座っておりました。 絵本を借りるのが目的ではなかったのですが、入口入ってすぐの絵本・児童書コーナーは素通りできない性分なので、絵本も5冊いっしょに借りてきちゃいました。 これから紹介するのは、その日その時「いま読みたい」と思って選んだ5冊です。 新旧取り混ぜておりますので、現在手に入る本ばかりではないかもし…
絵本を読み聞かせする時には、声に出して読む。 この絵本は言ってしまえば、読み聞かせのための絵本といっても過言ではない。 言葉を声に出すから、作品が面白く、生きてくる。 そして声色や、タイミングを変えるだけでもっと楽しい時間になります。 もりをとおって、ずうっといった やまのなかに 見た感じは、ごくごく普通に見える橋が一本川にかっかっている。 人間はこの橋を怖がって、渡らない。 なぜかというと・・・ この橋を渡ると、 身体がびょーーーーんと伸びてしまうから。 例えば、”イヌはイ ヌ と いうかんじに なっちゃうんだよ。 はしを わたってしまうと、からだはうスーッと、もとに もどって しまうんだ。…
最近、芸術芸術!・・と芸術に取り憑かれたように考えている私です。なんだか悲しい気がしますが、しょうがないです。これが今の私ですから。で・・・また、今日も懲りずに芸術について語りたいと思います。何故、今日もまた芸術について書こうと思ったのかというと、ふとある絵本作家さんの言葉を思い出したからです。皆さんは、「長新太」さんという絵本作家さんをご存知でしょうか?子育て中の親御さんなら必ずと言っていいほど、接する機会があるであろう絵本作家さんです。とても、独特な世界観をお持ちの作家さんでして、私は結構好きだったりします。ていうか、完全に好きです。 以下、Wikipediaでの長新太さんの説明です↓ja…
絵本『キャベツくん』で有名な長新太さんの作品。 『キャベツくん』に出てきた登場した、色濃いキャラクターだったブタヤマさんを 主人公にしたお話。 今回はブタヤマさんが虫取りに夢中になっているところ、 後ろから大きな何者かがブタヤマさんの背後に迫る! それを『ブタヤマさんたらブタヤマさん、うしろをみてよ ブタヤマさん』 という掛け声が繰り返し言葉が続き、 ブタヤマさんがふと後ろを振り返ると、そこには何もいないというストーリーが続きます。 後ろに迫る危険に気づいているのは、私たち読者だけ。 当の本人はずっと、虫を追い続けて、何も知らないのはブタヤマさんだけという ハラハラして、思わずクスクス笑ってし…
昔読んだあの本、なんだっけ。題名も作者も思い出せない…。この本は、そんな状態のまま長い間探していました。 小学生の頃、学校の図書室で何度も借りて読んだ、ちょっと風変わりな絵本。後で読みたくなったときには、本を特定するための情報をほとんど忘れてしまっていました。 その本に再会するまでのエピソードと、内容のご紹介です。 思い出せない、みつからない…再会は偶然 やっと出会えた本、内容は? 思い出せない、みつからない…再会は偶然 探していた本は、言葉遊び、文字遊びの系統の絵本です。例えば「あ」なら、頭に「あ」のつく言葉をずらーっと並べて1つのお話がつくられている。それが50音順に「わ」まで続きます。同…
今日も1日強風が吹き荒れ、寒い1日でした。 5月にクーラー入れるならまだしも、暖房入れることになろうとはΣ(・□・;) いやはや、なかなか強烈な寒気ですね。 気圧の仕業なのか、昨日から体が重だるい感じだったので、今朝は長めにストレッチポールでゴロゴロし、リファで首から肩をほぐし、目元ケアで目の周りもほぐし、と念入りにセルフケアしました。 愛用しているシュンガイトのブレスレットとセルフケアのおかげで、どうにか持ち直しましたが、明日、明後日はおでかけするので、お天気も回復してほしいなー。 さて、おうち時間2日目ですが、今日はほぼほぼ大掃除して終わったので、特筆すべきことがありません。 ので、久々に…
近頃、外の日差しがずいぶん明るくなってきたね。あったかそう! だけど、いざ外にでると出てみると、まださむ~い、ブルブル 早く春が来ないかな~、待ち遠しいな~ そんなとき読みたくなる絵本を紹介します。 とってもユニークな2冊です。 はるですよ ふくろうおばさん 仔牛の春 はるですよ ふくろうおばさん 『はるですよ ふくろうおばさん』 長新太講談社 長新太さんの絵本です。 長新太 - Wikipedia 子どものころから長さんの本が大好きです。 この絵本に出てくるのは、森の木に住んでいるふくろうおばさん。 ふくろうおばさんはとっても〈さむがり屋〉さん。 さむくなると自分がすっぽり入るセーターを編…
「ドオン!」(山下洋輔/長新太) ドオン! (日本傑作絵本シリーズ) 作者:山下 洋輔 株式会社 福音館書店 Amazon 山下洋輔さんというと有名なジャズピアニストだけど、何冊か絵本を出している。元永定正さんとの「もけら もけら」はひたすら言葉の響きとリズムを楽しむ絵本だった。この絵本のテーマもやはり音。鬼の子ドンちゃんと人間の子こうちゃんのケンカが、だんだんまわりの人や動物まで巻き込んで大騒ぎになるのだが、なぜかみんな太鼓を持っていて、それぞれバラバラのリズムを奏でている。てんでごちゃごちゃでめちゃくちゃな音が、ある瞬間突然ドオン!と合う。ここでやっと気づいた。これは即興演奏なんだ。最近読…
今日、ご紹介するのは児童書です。 >力をこめた紹介記事☆超絶☆名作 >今日の一冊 軽くご紹介 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今日の一冊 新編 世界むかし話集(7)インド・中近東編 山室静 (編集) 形式: Kindle版 世界宗教といわれるものはすべてこの地域で発生し、砂漠あり氷河あり、人類の往きかよう十字路。おびただしくある説話から昔話のインド起源論が風靡したことさえあった。ともあれ、この地域が昔話の宝庫であることは間違いない。<インド> 青い山犬 / 三人のいたずら者 / 他十二編 <イラン> お百姓と三人のいたずら者 / アリ・ムハメッドのお母さん / 他五編 <アラビア> ダマスクスの商人カシム…
今回はMSX2のTAKO&IKA1作目です。 雑誌MSX・FANに掲載された読者投稿のアクションパズルゲームです。 同じく読者登録で『たこの海岸物語』シリーズは全3作だったけれど、こちらの『タコ&イカ』シリーズは計4作でした。 しかし私のファンダム用フロッピーには3作しか入っていない…別のフロッピーかなぁ? 何はともあれ、久しぶりに遊びたくなったのでレッツ・プレイ♪ タコを操作してカギを取って扉に入る1画面パズルです。 重力があり、青ブロックの上でボタンを押すと落とすことが出来、敵のイカを倒すことができます。 面クリア時には簡単なデモがあります。 タコが画面中央まで来てウインク、結構カワイイで…
浦河町唯一の新刊書店「六畳書房」3代目店主の武藤あかりさん。大好きな絵本作家・長新太さんのイチオシの絵本を持って。 [本のある空間紹介]2021年7月から店舗営業、始まってます!浦河唯一の新刊書店「六畳書房」ものがたり [2022.5.16] くすみ書房伝授の「小さく始めて成長する」本屋を目指して 2022年4月21日、「いらっしゃい!」と武藤あかりさんが出迎えてくれた3代目「六畳書房」。観光協会の裏手にある一本道を進むと木目調のプレハブ小屋と「本」の青いのぼりが見えてくる。 札幌から車で3時間弱、北海道の地形をひし型に見立てると一番下のとんがり部分=えりも岬にほど近いところに人口約1万1千人…
井上涼「なつかしい一冊 工藤直子著 長新太絵『ともだちは海のにおい』」『毎日新聞』2022年1月8日 工藤直子、 長新太*1の『ともだちは海のにおい』について、次のように語られる; 小学4年生ごろに一度だけ読み、すごく印象に残っていたけど、内容はほとんど覚えていなかった。「いるかとくじらが仲良くなる」以外のことが何も頭に残っていなかったのだ。でも昨年、ひさしぶりにこの本を見かけた時、確かな「読んですごくよかった本だ!」という感覚が蘇ってきて不思議だった。それがなぜなのか、改めて読み返してみてわかった。 この本は、心地のいい海の中のように作られている。それは造本の話だ。本を開いたときに、ぱっ、と…
谷川俊太郎さんといえば、現代の中で、最も有名な詩人の一人と言っても過言ではないですよね。そんな谷川俊太郎さんに「金冠賞」が贈られるというニュースが届いたのはご存知だったでしょうか? 「金冠賞」とは北マケドニア(旧マケドニア)で開催される詩の国際大会「ストルガ詩祭」の最高賞であり、ブロツキーさん、ギンズバーグさんら世界的に著名な詩人が過去に受賞している権威ある賞となります 今日は、そんな偉大な詩人であり、90歳すぎてもなお、現役で数多くの絵本をこの世に送り出している谷川俊太郎さんの作品の中で、今読みたい絵本5選をご紹介したいと思います。 谷川俊太郎ってどんな人 谷川俊太郎(たにがわしゅんたろう)…
https://www.momat.go.jp/am/exhibition/permanent20220318/ MOMAT コレクション MOMAT Collection MOMAT藏品 MOMAT 컬렉션 下記は、2019年12月にMOMATコレクションを見た時の日記。あの頃は、年明け早々武漢で新型コロナウイルスが発生して世界を席捲するとは、夢にも思ってなかったです。 stantsiya-iriya.hatenablog.com その時と同じ絵もあり、違う絵もあり。総体に言って、だいぶ入れ替わってます。 これは入口の前のイス。収蔵品でも展示品でもありません。でもたぶんコロナカ佳境期は撤去さ…
ねむる 長新太 作 長新太 絵 主人公のぼくは「ねむる」ということについて研究しています。 夜中に目を覚ましたら、まくらやふとんがいびきをかいています。 いびきをかいているわけだから、眠っているわけです。 朝、トイレもまだ眠っている。 牛乳パックもカップもトースターもトーストもパジャマだってグーグー、グーグー眠っています。 みんな生きているんだと思う。 だから眠ることもあるのでしょう。 みんなに言ったら、「寝言みたいなことを言うな」って笑われました。 先生は難しい問題だって。 夢についても研究してみたらどうかって言ってくれました。 最後にはこの絵本まで眠っているところが描かれています。 長新太…
今回は、 河合隼雄 養老孟子 筒井康隆 著 岩波書店からのメモです。 河合隼雄氏 「児童文化のなかの笑い」 の中に、いくつか児童文学がお勧めされていたので、メモしておきます。 『ほほえむ魚』 ジミー著 早川書房 『飛ぶ教室』 ケストナー著 『笑いを売った少年』 ジェイムス・クリュス著 (『影を売った男』シャミッソー著) 『あな』 谷川俊太郎 『おなら』 長新太 『つみつみニャー』 長新太 『みんなうんち』 五味太郎 『よーくかんがえる カエルくん』 いわむらかずお 『屁ひり女房』 日本昔話 『鬼が笑う』 日本昔話 ☆zekkoutyou 飛ぶ教室、みんなうんち、屁ひり女房・・・しか読んでいませ…
◆閉館が延長され、3月21日(月)までとなりました。 新型コロナウィルス感染拡大による町施設利用制限措置にそったものです。ご了解お願いします。 ※図書返却は玄関の専用ボックスにてお願いします。 ※予約済みの図書貸し出しは、開館後になります。 ◆基本情報・利用案内◆蔵書検索・ネット予約等は「リンク」からアクセスできます。 昨年6月に展示した「今月の詩文」は、この詩でした。 世界の中では、報道映像をみると「握手」をしている場面が多くなっていますが、日本だと、まだそこまで戻っていないようです。 もちろん、この詩は精神的な部分についての象徴性が高い作品です。 しかしできるだけ早く、身体と心で「手をつな…
いよいよ卒業・進級シーズンですね。春休み、子どもに本をたくさん読んで欲しいと思っています。元国語教師として実践してきた「本の探し方」を紹介します。準備するものは「国語の教科書」だけです!これから小学校入学という方にも、何冊かこのブログで紹介いたします♪ www.yumimamanchan.com 子どもにどんな本を読ませたらいいか【国語教師による本の探し方】 教員時代、しっかりと読書活動の推進をしていたと思っております。(しかも、「教科書」を使うという楽な方法で♪) 子どもにどんな本を読ませたらいいか【国語教師による本の探し方】 子どもにどんな本を読ませたらいいのか 子どもにどのように読ませれ…
◆閉館が延長され、3月21日(月)までとなりました。 新型コロナウィルス感染拡大による町施設利用制限措置にそったものです。ご了解お願いします。 ※図書返却は玄関の専用ボックスにてお願いします。 ※予約済みの図書貸し出しは、開館後になります。 ◆基本情報・利用案内◆蔵書検索・ネット予約等は「リンク」からアクセスできます。 昨日から、今年度エントランスに掲示した「今月の詩文」の紹介を始めました。 2回目は5月なので、時季的に早いのですが、この草花かを取り上げたのでした。 とても有名な詩ですし、ご存じの方も多いでしょう。 野や道端に咲く、たくさんのたんぽぽにも、一つ一つ名前があるという発想は、私たち…
『日本のライト・ヴァース1 谷川俊太郎 編 長新太 絵 暖爐棚上陳列品一覧』書肆山田1980年初版を開く。昨日の塚本邦雄監修『現代詩コレクション』と違って、 これは縦15.5cm×横13cm、百頁ほどの軽い堅表紙本。詩集関連では最もよく読んだ本の一つだろう。収録詩人には藤富保男、谷川俊太郎、入沢康夫、田村隆一ら 『現代詩コレクション』と重なる人も。どれもしみじみ微苦笑を誘う。いちばん効いたのは天野忠「虫」。 病気が癒ってしまい すっきりした腹の上に 新しい晒(さら)しをくるくると巻いて せったをはいて 看護婦さんに仁義をきって あばよッ と出て行ったが 裏門から入って来た霊柩車に 轢かれて死ん…