阪急電鉄の車両。2006年に登場。 神戸線・宝塚線の旧型車両の取り換えを目的とした車両で、現在は神戸線に6編成、宝塚線に5編成が在籍している。
当形式は偶数編成が神戸線西宮車庫、奇数編成が宝塚線平井車庫に配置されているが、どちらかの路線で検査・更新などで車両不足があった場合は、もう一方の路線に所属する9000系を借り入れて運用している。
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返ってみたいと思います。 通常の記事の合い間に、このような記事を時々はさんでいこうと思っています。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 今回のテーマは「2012年の阪急電車」で、約12年前の車両を主に梅田駅で撮影した写真を使ってご紹介…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 5月末から6月にかけて関西方面(大阪、神戸)を訪問しました。 前回の記事です ↓ coedowalk.hatenablog.com 鉄道を使って移動していますので色々な電車を利用し、移動自体を楽しんでおります。今回は大阪から神戸へ移動するのに阪急電車を利用しました。 梅田駅から阪急神戸線を利用し新開地駅まで向かいます。 いつも使っているSuicaで乗車。 阪急3路線の始発駅であるためものすごいホームの数です。別路線との同時発車も頻繁に行われます。 神戸線の新開地行き特急で移動します。初めて乗る900…
三宮駅プラットフォーム 9000系普通電車で六甲に向かいます。 正確には、二年前の夏の終り 一駅だけ京都で阪急に乗った事があるんです その時にこの内装にびっくりしたんです 普通電車なので一人しか居なかったのでパシャリ ついでに動画もパシャリ 春日野道駅にて 指が入っちゃってますが(;´Д`) 王子公園~六甲間の車窓動画 目的地の六甲です。 ここからバスで六甲ケーブルまで行きます 六甲ケーブル下駅 標高244mだそうです。 余談ですが、神戸も山が海まで迫ってる地形なので 六甲ケーブル下駅までのバスが ものすごい既視感 熱海に似てるんです まあ、神戸は住宅やマンションが建っていて 熱海は山の中です…
阪急電鉄9000系 発売:2007年5月製造国:中国、ベトナム(後者所有)定価:税抜2000円 続きはこちら プラレール「阪急電鉄9000系」 - 第二凹凸プラ陳列館 o-totsupura.hatenablog.jp
いつも当ブログをご訪問頂きましてありがとうございます。 気候は随分と秋らしくなってまいりました。 時折歩く線路際の風景も、お彼岸を過ぎヒガンバナの隆盛が終わるとコスモスの花がきれいに咲くようになりました。 いいことの無かった2020年も後2か月ちょっとです。 良い時も悪い時も、同じように時は巡り、季節は移ろいます。 コスモスの花を眺めながら、コロナに染まった2020年も、咲いて、枯れて、新しい年を迎えられればと思わせてくれました。 本日は、箕面や嵐山といった秋の行楽にぴったりの景勝地を沿線に抱えるこちらの会社の車両のBトレインショーティーをご紹介したいと思います。 阪急電鉄 9000系 です。…