台湾中南部嘉義県の山岳地帯に位置する名勝。 嘉義から「阿里山森林鉄路」という森林鉄道が通じている。
阿里山は台湾を代表する高品質な茶葉の名産地としても知られ、阿里山一帯で作られる茶葉は梨山茶、大禹嶺茶などとともに高級台湾高山茶として世界中の青茶ファンらに愛される。
阿里山森林鉄道は台湾の嘉義から山道をくねりながら登っていく。 桜の中の走る列車を見に行った。 訪問日: 2014年3月29日
前回の阿里山1日目はこちらから。 totolu.hatenablog.com 2日目は、日の出を見るために早朝4時台に起床。 いよいよ、阿里山鉄道に乗ることができます😆😆😆 駅に到着し、待つこと数分。 ついに、阿里山鉄道がホームに!! 赤い車体に、中は横並びの椅子。 ドアがガタガタ言いながら開くのもちょっとノスタルジックです。 駅は日の出を見に行く人たちでごった返していて、電車の中は朝の日本の通勤電車並みの混雑😵 駅から出て、日の出が見える展望台まで日の出時間をチェックしながら歩きます。 なんとか、間に合ったー だんだん明るくなっていく山の端。 もう少しで太陽が見えるというときに、にゃーのお母…
今回は、にゃーがにゃーのお父さんの車を運転して、私とにゃーとにゃーの両親と1泊旅行♪♪ 山道を登って、登って・・・ ☆阿里山に到着!!☆ にゃーの両親が歴史あるホテルの部屋を取ってくれました。 私は古い建物が大好きなので、少々壁や床が傷んでいても全く気にならないのですが、にゃーは「古い・・・」「ベッドが硬い・・・」と居心地悪そうでした🤣 阿里山といえば、阿里山鉄道 日本時代、ここから台湾の優質なヒノキが切り倒され、日本へ輸出されていました。木を運び出すため、山林鉄道が整備されていて、今ではそれが観光列車となっています。 明治神宮の鳥居は、阿里山から採れたヒノキが使われているそうです。 阿里山鉄…
【台湾フェス | 記念スタンプ2】上野恩賜公園で買った台湾茶と記念スタンプ 前回の記事の続きです ksakmh.hatenablog.com 上野恩賜公園で開催された台湾フェスティバル 台湾茶「阿里山茶」を買いました 中はこんな感じでティーバックが入っていました 500〜600mlのお湯を注ぎます 長細いティーバックって日本ではあまりみないですよね 買う時に見本が置いてあったのですが、 500mlペットボトルに入る形ということです 飲み終わったペットボトルにこのティーバックと水を入れてシャカシャカしてハイ出来上がり!と これ結構便利だな✨と思いました 日本のお茶にもこのスタイルが増えるといいな…
奥が深い中国茶、石棹阿里山珠露茶・烏龍茶阿里山珠露茶(ありさんしゅろちゃ)は中国茶の六大分類上「青茶」になるお茶で す。※中国六大分類とは、緑茶、黄茶、黒茶、白茶、青茶、紅茶を言います。 青茶とは、お茶を加工方法の違いから6つのグループに分類した際に用いられる名称の1つです。青茶は半発酵茶とも呼ばれ、茶葉によって酸化発酵の度合いが15~80%と幅広いものです。酸化発酵度が低いと緑茶の味わいに近付き、酸化発酵度が高いと紅茶の味わいに近くなります。淹れたお茶の色、水色(すいしょく)は黄褐色をしています。石棹阿里山珠露茶は、海抜1000m~1700mに位置する台湾嘉義県にある阿里山石棹地区を産地とす…
竹崎駅に停車中の阿里山号だよ。 始発駅ではゆっくり見る時間がなかったからここで初めてまじまじと見たけど、なかなか愛嬌のあるかわいい機関車だね。 運転席はこんな感じになってるから、ほとんど日本と同じような仕様だね。 駅構内にはこれまたかわいい客車が留置されてたよ。 のんびりした川を渡って 風景が街から山の入具という雰囲気に変わってきたね。 道路が並行して走っているよ。 車を見かけなかったけど。 踏切がやや無理のある形をしてるね。 山に向かってぐんぐん進んでいくよ。 植物がだんだん増えてきたね。 結構登ったみたいでもう山の中にいたよ。 車内は結構揺れて、ローリングしているのがよくわかる。 ちょっと…
(軽便祭当日まで随時更新予定) 来る10月1日(日)に東京・人形町の綿商会館で開催される「第19回軽便鉄道模型祭」の物販出展展示について、出展者の皆さんのブログやSNSでの展示内容予告を事前情報としてまとめました。 (モデラー出展についてはこちらをご覧ください→2023軽便鉄道模型祭前夜祭(モデラー出展編) - 軽便鉄模アンテナ雑記帳) ■あおぞら電車 ■アルモデル ■IORI工房〔いおりこうぼう〕 ■USAGIMMICK〔ウサギミック〕 ■小坂森林鉄道研究会 ■O・MORO DESIGN〔オモロデザイン〕 ■機関車表 □木曽森林鉄道レトロムービー ■城東電軌 □銀座軽便倶楽部 ■甲府モデル …
3日目は嘉義から阿里山に向かったよ。 昔から有名だったけど、やっと乗りに行けた。 毎年なんかしらの自然災害で運休になってて、もうずっと一部区間での運休をしている。 全線での運転再開とかもう絶対ないんじゃない笑 ホテルをチェックアウトしたよ。 Holiday inn expressのいいところは誰であっても朝食が無料なところだね。 ここの朝食にはアイスキャンディーもあったよ。 あとはテイクアウトボックスがあったから、ここで少しお持ち帰りして、このあと乗る列車の車内でいただくことにしたよ。
夕焼けを見物して、列車は再び終点の栃寮駅をめざして走りだしたよ。 駅を出てしばらくは海沿いを走るのでとても景色が良くて 日没が綺麗に眺められる。 機関車のまうしろの車両は、車掌さんが1人で涼んでた。 あかりも消しているのでとても雰囲気のある感じ。
金品茶楼で昼食 台湾と言えば小籠包! 金品茶楼で点心の昼食です。やっぱりおいしい小籠包!最高です!! 1,肉汁たっぷりの小籠包をレンゲの上に載せ、 2,たれにつけた刻みしょうがをその上にのせ、 3,少しそこに切れ目をいれてレンゲの上で中の肉汁を出してから 4,食べます。 私は猫舌なのでやけどしないように十分冷ましました! 他にもいろいろなシュウマイや餃子が次々に運ばれてきます。 横に麺のようなものがあったのですが、食べることが出来ないくらいお腹がいっぱい! *チャーハン *スープと青菜炒め *蒸し菓子 チャーハンも美味しかったです!しかし、今回のすべての食事の中で、小籠包が一番美味しかった!!…
こんにちは。watatokaです。 さっそく日々の「ごはん」。 〇ブランチ ・みりんパン(半分) ・ソーセージのパン(半分) ・つぶあんパン(半分) ・チョコのパン(半分) ・アーモンドクリームのパン(半分) ・アイスコーヒー 起きるのが遅かったので、朝ごはん用に買っていたパンをブランチとして食べました。すべて夫と半分づつ分けました。 〇おやつ1 ・みかん 〇おやつ2 ・ストロベリー阿里山ティーエード+ナタデココ 最近ティーエードにハマってます。甘いドリンクなのですが、ジュースのような甘ったるさがなくてすっきり飲めるので美味しいです。トッピングのナタデココは全然飲めなくてめっちゃ残ってしまいま…
月餅の季節でございます。 最近は、月餅じゃないものをよく頂くな〜と思ってたけど… 違いました。 最後にドドドっと月餅祭〜!! 一気に来るのが中秋節です。 グランドハイアットホテルの月餅 アンバサダーホテルの月餅 高級なやついただきました! 箱からして、すごくデザインが素敵です。 毎年楽しみにしてる人が多いんだろうな〜 毎年開発とかにはすごく手間をかけてるんだろうな! 月餅と言えば… 甘いのかしょっぱいのか?なにが正解わかんないんだけど… 食べてみます これはアンバサダーホテルの缶いりのやつ。 右は 金鑽鳳梨(パイナップル餡) 左は 阿里山烏龍茶(ウーロン茶味の羊羹みたい) 他に ・棗泥(ナツメ…
ゴンチャのストロベリー阿里山ティーエード🍓 ティーエードどれも美味しいな〜🤤 一蘭のカップラーメン✨✨ お店で食べたこと無いけど…🍜カップラーメンでこんなに美味しいということはお店で食べたらもっと美味しいのでは??✨✨🤔💭 おやすみなさい🌙 ランキング参加中食べ物 ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル
朝ドラ「らんまん」、いよいよ最終回が近づいてきていますね。 植物学者、牧野万太郎先生の波乱万丈の人生を毎週楽しみにしてきました。 好きなものにまっしぐら。激動の時代の中で、それを貫くのがいかに難しかったか。 家族の支えは大きかったのだろうなあと。 さて、牧野万太郎先生が台湾の植生調査に行った時に、新種として発見して学名を命名したオーギョーチ(愛玉子)。第22週に登場でしたね。 台湾旅行で夏の暑い時に食べた(飲んだ?)オーギョーチのゼリードリンク、おいしかったなあと。 中国のタオバオで探したら、台湾・阿里山の野生の「愛玉子」がありました! 標高1200mの森の中で、いかなる肥料も農薬も使わず、果…
Zioフォーでフォーボーを楽しんだ帰り。 あれこれ買い物を済ませひと息ついたのが16時ちょいっと前。 なんだかんだで9月を過ぎてもまだまだ暑い。 ヒガコから比べると大都会な吉祥寺なので、 ついついあれこれ買ってしまいカバンが重くなる。 当然喉も渇くってなもんで。 ちょうどコピスにたのでゴンチャに寄ってみる。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0a6f21f5.4f8de4ad.0acc033a.a04bf7cc";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x1…
台湾旅行2日目午後 台中(嘉義) 檜意森活村 「檜意森活村」は台中の嘉義市、阿里山のふもとにあります。 阿里山って聞いたことがありませんか? 阿里山は良質の檜(タイワン檜)の産地で、今ではパワースポット、景勝地として有名です。 阿里山の檜は日本の統治時代には、日本に運ばれて靖国神社の神門や東大寺大仏殿の垂木などにも使われました。当時は大々的に伐採が行われていたようです。 今では阿里山の檜は保護されていて、伐採されていませんが、この檜意森活村は、檜の伐採が盛んであった頃に作業する人が住んでいた家屋を改修して林業文化のアート拠点としてよみがえらせた場所です。 おしゃれなお店や飲食店がたくさんあり、…
Wolf Teaの店舗へ行ってきました〜 移転してとても広々と落ち着く空間のお店になっています! Google マップ お店のホームページを見て貰えるとわかるんだけど、とてもこだわりの上質なお茶を扱うお店です。 About Wolf Tea|琅茶 ウルフティー について 「同じ茶畑であっても、収穫一日違うだけで、 香りと余韻も微妙に違う」 ウルフって言うからてっきりオオカミだと思ってたけど、「琅」というのはお父さんの名前から取ったとのこと。 「狼」と発音が同じなのでオオカミをロゴに使ったんだそう。 阿里山出身で20年以上選茶経験のあるお父さんが厳選したお茶はどれも香りがよくとても美味しい。 烏…
2023年の初夏、8月の富士山登山に向けての準備を進めているさなか、このチャレンジの次に何をやるか…というのを考えてました。そこで思い立ったのが海外登山。 そうなると行きたい山というのは一つあって、台湾の玉山。 登山趣味の次の目標としてのみならず、旅好きとしてとうとう国外にも一歩踏み出すこともやってみたい。 というわけで、2024年台湾玉山登山を目指して、諸々準備を進めていこうと思います。 日程としては2024年10月の3連休に夏季休暇をぶつけて合計5泊6日の行程を想定しています。 台北泊-阿里山泊-玉山・拝雲山荘泊-台北泊-台北泊という旅程を粗で組んでいるので、これから詳細を詰めていく。 た…
ゴンチャの新作が巨峰だって聞いた時からこの日を待ってた。ot-icecream.hatenablog.comけっこうお久しぶりなゴンチャさん。 じゅわっと巨峰ミルクティー 610円(税込)甘さゼロ・氷少なめ・ナタデココトッピング(80円)でオーダー。 濃厚な味わい巨峰ソース 色あざやかにきらめく巨峰ゼリー 華やかな風味の阿里山ウーロンティー 巨峰好きにはたまらないラインナップ。 巨峰ゼリーもソースもたっぷりです。見るからに濃厚そう。 この逆さまにしてお茶と混ざる瞬間が1番ワクワクする。テンションMAX。味はもうめっちゃ巨峰、でした。ゼリーとソースは甘いので甘さゼロオーダーで正解。お茶の味はあま…
20年以上前、中国語を今よりもっと熱心に勉強してたころ、衛星放送のパーフェクトTVを契約して台湾の音楽番組をよく見ていた。 その時、よくかかっていたのが許茹芸の「我依然愛你」。 最近、また聞くことがあって、MVに出てくる山の景色が印象的で、どこの山か調べたら合歓山らしいことがわかった。 MVに出てくる場所が合歓山のどこなのか、同じ場所を登ってみたい、そして「我依然愛你」を聞きたいと思っていた。 ググると北峰と書いてある文章を見つけたので、登るのを楽しみにしていた。 为了拍摄这个MTV, 导演林锦和将外景队带到了合欢山北峰,在海拔3000米的山峰上进行拍摄。许茹芸在城市中长大,这是第一次来到人迹…