効果的に部屋のじめじめ感を取り除き、適切な湿度コントロールをしてくれる。梅雨の季節に便利だが使用すると室温が数度上がる。コンプレッサー式・ゼオライト(デシカント)式・ハイブリッド式と三種類あり、価格面・効率・電気代・性能など一長一短。 尚、ゴキブリにも効果が有ると言う情報がネット上に見受けられる。
話は少し前の梅雨入り前に遡ります。 5月に入り、今年の梅雨に向けて私の脳内では『1人作戦会議』が連日のように行われていました。 というのも、昨年の梅雨の時期にとある事象が勃発したのです。 その事象とは、カビの大発生! 昨年の梅雨時期、仕事から帰宅するとリビングにある収納棚とTVボードのアチコチに、水玉模様のような物が浮かび上がっているのを発見しました。 何だろう? ティッシュで拭ってみると、ただの埃ではなく何だか青っぽい…。 これ、カビじゃん!! 慌ててパストリーゼで全部拭き取った後、多少の色落ちは覚悟してそれぞれに吹きかけました。 パストリーゼはアルコール濃度77%で抗菌作用もあり、カビ予防…
「部屋干しの洗濯物がなかなか乾かない…」「生乾きのニオイが気になる…」そんな悩みを抱えていませんか?特に梅雨の時期や花粉シーズン、忙しい毎日の中では部屋干しが避けられないことも多いですよね。 サーキュレーター付き除湿機「IJD-I50」は、そんな部屋干しの悩みを解決してくれる心強い味方。しかし、そのポテンシャルを最大限に引き出すには、サーキュレーター機能と除湿機能の賢い連携が不可欠です。 「もしかして、ただスイッチを入れているだけ…?」 「サーキュレーターの風、どこに向けるのが正解なの?」 そんな疑問をお持ちのあなたへ。この記事では、IJD-I50のサーキュレーター機能をフル活用し、除湿効果を…
6月に入り、 梅雨入りしたはずなのに、 毎日晴れて暑いですね。 www.data.jma.go.jp 今週は、雨も降りそうですが・・・ さて、梅雨の時期になると、 じめじめとした湿気がとても気になります。 そんな時期に大活躍するのが、除湿機。 我が家は、湿気対策として、 1年を通して Yoitasのコンパクト除湿機を使っています。 Yoitas コンパクト除湿機 500mLのペットボトルとほぼ同じサイズの 除湿ボトルを、 家の中のあらゆるところに置いています。 1階はシューズクロークに 2階は収納の中に 3階は和室と押入とWICに この除湿機は、 ・コードレスなので電源が不要 ・無音 ・水捨て…
梅雨のジメジメや冬の結露、乾きにくい部屋干しの洗濯物など、湿気が原因の悩みは一年を通してつきまといます。コンパクトで静かな除湿機を探しているけれど、実際の効果が気になる方も多いでしょう。 この記事では「Boweer 除湿機 YP2118」に焦点を当て、利用者のリアルな声をもとに、その実力を徹底的に解剖します。製品の基本的な特徴から、多くの人が評価する良い点、そして購入前に知っておくべき注意点までを詳しく解説。あなたの除湿機選びの判断材料として、ぜひお役立てください。
除湿機の水がたまらない?原因と対策 除湿機を使っているのに「水がたまらない」と感じたことはありませんか? せっかく稼働しているのに、タンクが空のままだと不安になりますよね。 実はその原因、多くはちょっとしたことにあるんです。 この記事では、「除湿機の水がたまらない原因と対策」について、実際のユーザー体験や製品ごとの特徴をもとに、詳しくわかりやすく解説しています。 パナソニックやコロナといった人気メーカー別の対処法もご紹介。 掃除や環境調整だけで驚くほど除湿力が回復することもあるので、あきらめる前に一度チェックしてみてください。 読後には、除湿機の仕組みや使いこなし方がよくわかり、快適な空間づく…
梅雨の時期のじめじめとした空気や、部屋干しした洗濯物の乾きにくさにお悩みではありませんか。FAKIの除湿機CT2は、そうした日々のちょっとした湿気の悩みに応えるために設計された製品です。 この記事では、実際にこの除湿機を使った人たちの口コミや評判を基に、その本当の実力、効果や使い心地について詳しく解説していきます。
こんばんは。 少し太陽の光が強くなって気温が上がりましたが、梅雨に入ったおかげでまだ涼しく感じますね。 エアコンをつけると寒いくらいなので、今のところはまだ使ってません。 除湿機があればもっと快適に過ごせると思うんですが、持ってないんですよね。 さて、今日はアフィリエイトのお話。 随分前に少しだけやっていたことがあるんですが、このブログのアクセス数はアフィリエイトができるほどのものじゃないので、権利を失ってました。 あれは確かブログを始めて 1 年くらい?の頃だった気がします。 今でもアクセス数はあんまり変わってないんですが、まあどうせ記事は書くし、ネタにもなるかなーと思って試してみることにし…
さて本日は早番 そして明日は土曜日保育なのでその調整で半ドンなのだ いぇいいぇーい! 鎌倉に出撃 本日のシューズはAdizero-Duramo Speed 名前に反してクソ重いシューズだ是 本日の献立は 鶏肉の胡麻味噌焼+キャベツとモヤシのゆかり和え+とうふのすまし汁 ボクは3キロの鶏肉方面と格闘 園庭の梅の実がたわわに実っている 週明けから雨続きの予報なので 今朝のうちに採っちゃおう! ということになり 脚立に登って梅もぎ爺さんやりましたココで 争いごとはキライですが 秘密兵器投入です 園に代々伝わる梅もぎ棒! どうですこの絶妙な枝先具合 これで梅を挟んでひねるとカンタンに実が落ちます この…
部屋干しで家事を時短したいのに、洗濯物がなかなか乾かないし生乾きの臭いまで気になる…。「そろそろ除湿機を導入したいけど、電気代が高くなるのはちょっと…」とためらっている方も多いのではないでしょうか。 室内干しは、花粉や雨を気にすることなく好きな時間に洗濯できるのがメリット。でもその一方で、「ちゃんと乾く?」「コスパはどう?」という疑問や不安がつきまといますよね。 そんな悩みにこたえてくれるのが、パナソニックの衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」です。特長は“エコ・ハイブリッド方式”。2つの除湿方式を組み合わせることで、しっかり乾かしながらも、電気代は従来の約1/3に抑えられます。 ニオイの元を…
娘の所は最新のドラム式洗濯機で、毎回乾燥までさせてるそうですが、我が家の洗濯機は昔ながらの縦型洗濯機。浴室に乾燥機能も無いので、毎年梅雨時の洗濯物の乾燥は悪戦苦闘。洗濯物が生乾きの臭いがしちゃったり… で、奥さんが仕事先での飲み会で、最近買った家電で一番良かったのが除湿機だったという話を聞いて、俄然、除湿機購入モードに〜 でもって購入したのがその話に出てたと思われる除湿機。価格もそこそこくらい(2万しないくらい)、除湿機にしてはそこまで重たくないそう(重たいけど…)。というコロナの衣類乾燥除湿機CD-S6324を購入。最後が24だから去年のモデルでしょうね。 なんとか洗面脱衣スペースを、雨の日…