夏の暑い日に水を撒き、気化熱を利用して気温を下げること。
本来の打ち水は、早朝、または日没前後に行うものである。 午前中は温度上昇を鈍らせ、日没後は気化熱によって周囲の気温の低下を加速させる効果があり、日光による再加熱が無いため効果が持続する。
打ち水大作戦本部のように、都会のアスファルトに対し正午の炎天下に水を撒くのはまさに焼け石に水であり、水自体の温度と気化熱による温度低下の持続に疑問が残る。
環境配慮の面から、水道水ではなく再利用水を使うべき。 お風呂の残り湯を使うべし。
まだ、途中ですが。。。 ストーリーのある水彩画に挑戦しています。。。 今日伺ったお家でいただいた月餅🥮 うさぎが2匹とお月様。。。 ちょっと横向きで分かりにくいですが、とても可愛い月餅だったので 今日もありがとうございます🩷 ブックマーク、嬉しいです。ありがとうございます。。。 はてブロを始めて、気付けば、4ヶ月と5日〜続けて来れたのも、読者の皆様のおかげです。 改めて、感謝申し上げます😊 これからも、よろしくお願い致します。。。
暦の上では「秋」になり、 朝夕の涼風に一息つけるというものの、 まだまだ残暑厳しい季節が続いています。 現代の夏はとにかく蒸暑い! 江戸時代は現在よりは涼しかったようですが、 それでも夏の暑さに変わりはありません。 江戸の庶民は色々な工夫をして 暑さを凌ぎました。 住まいの戸を開けて風通しを良くし、 簾や葭簀で直射日光を遮り、団扇で扇ぎ、 更に気持ちだけでも涼しくなろうと、 風鈴を買って音で涼を感じようとしたり、 金魚を買って目で見て涼を感じようとしたり しました。 そして日が落ちたら、隅田川や上野不忍池など 「夕涼み」の名所にせっせと出掛け、 散策や舟遊びを楽しみました。 隅田川河岸には沢山…
暑気払いとは暑さをしのぐために何かをすることですね。 実際に涼しくなるものと、涼しさを感じさせるものがありますよね。 例えば、うちわであおげば風が起こり涼しくなります。 風鈴や線香花火は、音を聞いたり光をみたりすることで涼しさを感じられますね。 繊細な感性をもつ日本人だからこその文化だと思わされますね。 数年前までは夕方になると打ち水があちらこちらで行われていましたね。 わたしも時折、打ち水をして、自分のまわりの小さな世界の外気温を下げようとします。 水が蒸発するときに熱が奪われて気温が下がり、対流が起こって小さな風も起こるという楽しみがありますわね。 暑い日中に巻くとすぐに蒸発してかえって蒸…
暑い日が続いていますが、この日も朝からあまりにも暑いのでお昼に盛大に打ち水をする事にした。 我が家で時々する特殊な打ち水で、効果てき面ですが電気代がかかるので今回は30分だけする事にしました。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング エアコンのモニターで外気温を確認すると36℃となっていた。 融雪のスイッチオン! 融雪ノズルのある所から地下水を出てきます。 後の駐車場に梅干しが干してあったので、あっちへやったり、こっちへやったりと濡れないように移動した。 手で水を触ると想像以上に冷たくて驚いた。 これだけ冷たいから融雪の水を出すと駐車場の気温が一気に下がるのだと思う。 …
土曜日の朝のこと、窓を開けて風を入れると幾分涼しい気がしました。今日はそこまで暑くないのかなと思いながら、寝具を洗って干すために、物干し竿やベランダの手すりを水拭きしました。 その時地面を見ると、道路が濡れています。雨降った?と思い、よく見ると濡れていないところもあります。水が撒かれていました。 おそらく水撒きをされたのは、隣に立つ集合住宅のオーナーと思われる人。朝に、箒がけをしていたり、打ち水というよりはお掃除の一環で水撒きをされている姿を見かけます。なぜ隣地にまで?と思いますが、ありがたく恩恵を受けています。 窓を開けて、濡れた地面を見て、また涼しさを感じました。ありがたいことです。 暑い…
きのうの朝、家の近くの路地にいた猫 きのうの朝、松乃木大明神で目が覚め、あべのハルカスを撮ってから帰宅した。 情けない「朝帰り」だった。 そんな状況でも仕事を休むわけにはいかず、普段より少し早く家を出て、近くの路地を歩いた。 数多くの猫が面倒を見てもらっている家の前に差し掛かると、路地に水が打たれていて、その上で一匹の猫がうとうとしていた。 夏らしい光景だなと思い、こそこそと猫に近づいた。 猫が気付いて、私をにらんだ。うとうとしているときの穏やかな表情が一転して厳しくなった やがて別の猫も加わった。猫は水に濡れるのを嫌がるはずだが、夏の暑さには勝てないということか
エアコンを手に入れた現代人にとって、快適な環境を作り出すのは簡単なことです。スイッチ一つで室温を変え、風の向きや強さも自由に操れます。それでも人間は、いちいち「暑い」だの「冷えすぎて寒い」だの文句を言いますよね。環境スペースは快適すぎる環境に慣れてしまったからこそ、夏の暑さを楽しむ余裕がなくなっているのかなと思いました。日本には、ちょっとした工夫で「涼」を味わう風習があります。昔の日本人は五感を使って涼しさを感じ、暑さが厳しい季節にもひとときのやすらぎをもたらそうとしていたのかもしれません。今回は環境スペースと、日本の「涼」を探しにいきましょう。 ■繊細な音が涼を運ぶ「風鈴」 夏になると家の軒…
以前の記事で、店主がバケットに霧吹きで水を掛けていたのを見た。 solomeshi.net このように、パンを焼く前に水をかけるのは有名な技でもある。マネーの虎で、めっちゃ怒られてたサラダパンの人(内村浩一氏)も、霧吹きでの水かけをやっていた。 youtu.be なぜ、この料理工程を行うとパンが美味しくなるか、その理由について考えてみたので、以下の項目で解説する。 1.水蒸気爆発による生地のクリスピー感向上 焼きたて!!ジャぱん7巻に。 フランスパンの皮がパリッと硬いのは、生地表面に付着した微小な水滴を高温で乾燥させるから。 (引用元:焼きたて!!ジャぱん(7) [ 橋口たかし ]]) 水蒸気…
連日の暑さが続く中、玄関のアプローチに打ち水を行っています。 今日で、すでに年間の猛暑日日数が16日と過去最多タイになりました。今年は記録をどこまで更新するのでしょうか。
7月7日が七夕&浴衣の日で東京湾納涼船が始まったと思ったら… 日本橋でもなんだか和風なイベントが始まっておりました。 ECO EDO 日本橋 www.nihonbashi-tokyo.jp COREDO日本橋などを中心に、浴衣の着付けやレンタルを始めとして… 夏らしいかき氷やさっぱり系の食べ物なんかも色々とあるみたいです。 スイーツ系なんかは見た目も涼やかでいいですなあ。 公式サイトを見ていて私が気になったのは… 博多ニューコマツ 季節のしろくまくん(かき氷) 1,280円 桶に入ってるし(ここ重要)見た目も素敵でいいですぞー たまに見かける枡ティラミス的な、釜揚げうどん(桶)的な魅力を感じる…