http://www.e-gov.go.jp/index.html
電子政府の総合窓口(e-Gov)では、各府省がホームページで提供している行政情報を国民の皆様に有効に活用していただくために、総合的な検索・案内サービスを提供しています。 e-Govサイトのhttpによる通信終了について|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
電子政府の総合窓口(e-Gov)では、各府省がホームページで提供している行政情報を国民の皆様に有効に活用していただくために、総合的な検索・案内サービスを提供しています。
電子政府自体の管理責任は、総務省行政管理局行政情報システム企画課にある。
GPKI 総務省
皆さん、こんにちは。 この度、当社日本法人代表の陳が東京理科大学で特別講師として招待していただき、「デジタル社会とサイバーセキュリティ」をテーマにデジタル立国を目指す日本における「データ」の価値とサイバーセキュリティの考え方についてお話しました。 マイナンバー法の改正による利用の推進やデジタル庁の発足など、今日本では官民力を合わせデジタル社会の実現に向けて様々な取り組みが推進されています。そんな中、データの連携や利活用などデータの重要性がますます高まっています。あらゆるところから収集される膨大なデータを効率的に取り扱い、利活用していくかについての議論が進められている中、データやデータを管理する…
国連電子政府調査2022(United Nations E-Government Survey 2022)が2022年9月28日にリリースされました。 www.un-ilibrary.org 国連電子政府調査とは 国連の経済社会局(DESA;Department of Economic & Social Affairs)による、各国のデジタル化の進捗調査報告書です。2001年から2年ごとに発行されており、国連全加盟国193か国を対象とした同内容の調査としては世界唯一とされています。 評価手法は、行政デジタル化の状況を3指標で評価のうえ平均し、国連電子政府開発指数(EGDI;e-Governme…
コロナ禍による功績があるとすると、日本におけるデジタル化の遅延を暴露したことです。2020年に国際連合から発表された電子政府ランキングにおいて、日本は14位に立ち止まっています。ちなみにトップスリーは『デンマーク』『韓国』『エストニア』です。 2020年9月に新しく発足した菅義偉新政権が政策のひとつに掲げる『デジタル庁』は、2021年9月の設置に向けた基本方針がまとまりました。しかし、中身をチェックしてみると残念なことに『デジタル関連施策』の権限を同庁に集約して、過去20年間かけても実現できなかった『IT政策』を目指すという内容でした。 IT政策をデジタルと呼び変えただけにさえ見えてしまいます…
いよいよ、デジタル庁が創設される。 約20年前に、電子政府構想を大々的に打ち出した日本が、言うだけ番長に終わらないことを願いたいが、政府のデジタル活用もさることながら、中小企業のデジタル活用の行く末もこれからの日本のとても大きな課題だと思う。 言うまでもないが、戦後復興を根底から支えてきたのは中小企業の活躍と発展と言っても過言ではない。 世界に通用するエクセレントカンパニーが何社日本に存在しようとも、中小企業がなくして存在できる大企業は皆無だ。 また、逆から見ると戦後復興の中で中小企業が相当数生まれ、淘汰の連続の中で中小企業が生き残ってきた。その中からわずかな確率で大企業が生まれたに過ぎない。…
自民党総裁選の各候補者からデジタル庁/データ庁/DX推進委員会などが提唱されている。IT関係者としては、行政のIT推進は必要だが新省庁設立は愚策と思う。 まとめると 日本の行政はIT後進国(IT推進が必要) しかしITはただの道具(現状の原因は各省庁の文化) 新省庁は無意味(原因を変えないと無意味、下手すると業界ばらまき) まず今回の構想は政府のお粗末な新型コロナ対応にある。急造した給付金オンライン申請システムが実用にならず混乱して却って遅延要因になった。感染者数がFAX台数不足のパンクで把握できない、計上基準も不統一、などだ。(話題となった目先の対応を大きく取り上げるのは最近の政治の悪い特徴…