元禄9年4月4日。この日から文左衛門は大工権三郎を雇い、破損した箇所の修理を行う。疝気(腹痛)とかで、午(午前11時)には帰ってしまう。その後も大抵昼で帰ってしまい、1日勤めるのは稀なことであった。この疝気は昼前になるといつも痛み始める。鍛治屋町下瀬尾仙右衛門の外で白昼に婆が剃刀で喉を切りそこね、転げまわる。この婆は駿河町山伏の借家に住んでおり、貧乏で頼る者もなく、永らく家賃も払えずにいた。近頃在所と訪ねると言うので、路銭を500文集めて持たせた。しかし行方がわからず、この日この如く。親類もなかったのであけて6日に山伏が願い出て、引き取り養生させてよくなると。申刻(午後3時)過ぎ、御慶が食傷し…