長野県飯山市にある、JR東日本の「飯山」駅 「寺の町」飯山にふさわしく、ホームに鐘楼がある。 また、本州最大の豪雪地域らしく、除雪車用の車庫がある。 2014年11月9日の北陸新幹線延伸開業時には、長野寄りに約300m移設し、新幹線の駅と併設された。 ■ 北陸新幹線
■ 飯山線
○ リスト:駅キーワード ○ リスト:駅つきキーワード
新幹線の停まる駅、飯山! 飯山ってけっこう長閑な土地なのに、ここだけはめっちゃ近代的で綺麗なデザインでちょっと「ここは何だろう?美術館か何か?」って勘違いしちゃうくらい。 しかも中に入ってみても驚き。 ちょっと立体迷路のような構造。 子供だったら走り回っちゃうね! ミニ京都駅みたいな感じ。 その奥の方にあるのがカフェ。 1時間ごとに動くカラクリ時計があるパノラマテラスさん。 こちらも何だか都会的な雰囲気の内装。 けれど温かみがあるせいか地元のおじいちゃんとかも来てた。 この日は雪が降り始めていてホットコーヒーを。 苦くて目が覚めるんだけどやはり雪国での珈琲は美味しい。 やがて新幹線に乗って上司…
2泊した野沢グランドホテル 11時にチェックアウト。 野沢から 北陸新幹線の飯山駅に行くバスは 13時発、 飯山駅から、上り東京行きの電車は 14時過ぎ。 それまで散策と「信州割観光クーポン」使い切らねば! さて、野沢温泉村のお宅の玄関には 白菜やら長ネギが。 生産者さんが 運んできてくれるのか? ゴミ捨て場も 英語表記ですね。 共同浴場で 話をした地元の人によると、 外国人が古民家など買って 移住が増えているそうだ。 共同浴場の掃除当番表にも、外国人の名があったし、 欧米人はとにかく、たくましいから。 昔ながらの風情ある、野沢温泉村に惚れ込む人が多いのかも。 バスの時間まで、日帰り入浴「麻釜…
はくたかで飯山駅まで一本! 外のバス券販売機で往復チケットをゲット! 野沢温泉まで乗り換えなし。 片道600円 田園風景をぬけて 大湯に着きました。 途中河原湯もありました。 野沢温泉の共同湯はすべてお賽銭制です。 一応ぬる湯とあつ湯に分かれてはいるんですが、ぬる湯が熱い!42,3度あるんじゃないでしょうか・・・入れん! 入れる温度のお湯を探して散策 野沢菜発祥の地 一番ぬるいお湯を探して熊の湯まで来ました! ここなら入れた!40度ぐらい。
郵便局名 中村郵便局(現・木島平郵便局)読み方 なかむら(きじまだいら 歴かな:きじまたひら)所在地 〒389-2399長野県下高井郡木島平村穂高3257-2担当鉄道郵便局 長野鉄道郵便局鉄道郵便路線 長野川口線受渡駅 国鉄飯山線飯山駅キロ程 飯山駅 4.9km 中村郵便局為替貯金番号 11085局番号 85為替貯金記号 むはり現在の集配区 飯山(木島平)〒389-231930年(昭和5)当時の集配区域 下高井郡穂高村・往鄕村・豊鄕村・上木島村・木島村・瑞穂村 歴史1872年(明治7)3月1日 中村(なかむら)郵便取扱所として設置。1873年(明治8)1月1日 中村郵便局(五等)となる。 18…
郵便局名 飯山郵便局読み方 いいやま(歴かな:いひやま)所在地 〒389-2299長野県飯山市飯山974担当鉄道郵便局 長野鉄道郵便局鉄道郵便路線 長野川口線受渡駅 国鉄飯山線飯山駅キロ程 飯山駅 0.8km 飯山郵便局為替貯金番号 11014局番号 14為替貯金記号 むか現在の集配区 飯山〒389-221930年(昭和5)当時の集配区域 下水内郡飯山町・秋津村・柳原村 歴史1872年8月4日(明治5年7月1日 飯山(いいやま 歴かな:いひやま)郵便取扱所として設置。1875年(明治8)1月1日 飯山郵便局(五等)となる。1876年(明治9) 四等郵便局に改定。1878年(明治11) 為替取扱…
東京駅 朝6時30分の北陸新幹線はくたか号で、 長野駅の一つ先「飯山」へ向かいます。 指定席乗車率は3割でほぼスキー客です。 駅員さんが「スノーボード、キャリーケースをお持ちの方!」 注意放送が気になってましたが「スキーは?」 周りを見れば9割はスノーボード客だ! このままじゃスキーヤーは絶滅危惧種になっちゃうぞ・笑 コロナ禍の新幹線の掟「シートを転回してはならない」 さっそく4人組が掟破りの向かい合わせ会食を開始! そこに車掌ではなくガードマンさんが登場! 「お客さま、感染拡大の一因になりますので・・・」 会食を中断しシートを戻しました。ナイス!警備員さん! ここで乗務員が「掟破り」黙認して…
このサイト「初」の北陸新幹線関連の記事で、北信と越後を結ぶローカル線の駅が、新幹線開通で「大化け」しました。 駅名板 【所属】JR東日本 【路線】北陸新幹線 【乗換】飯山線 駅舎(千曲川口) コンコース コンコース プラットホーム 【印象】 元から飯山線というローカル線がここを通っており、また飯山市の中心ということもあってそれなりには開けてたようですが、新幹線がやってきたことでよりブラッシュアップされたような雰囲気です。 さほど高い建物がないところに、直線的な駅舎が南北にナイフで切ったような感じで置かれ、そこを核に既存の街に近代的な風景が「侵食」しているかのようです。 よく新幹線の駅前は個性が…
観光列車「おいこっと」に乗車してきました。 おいこっとは長野駅から新潟県の十日町駅まで走る列車。快速になります。 私は三才駅から長野駅まで行って、そして始発から乗ることにしました。 長野駅の運賃表。長野から篠ノ井まではJR信越本線。稲荷山方面はJR篠ノ井線。 長野駅から稲荷山まで240円。約14キロ。 長野駅から三才まで240円。約7キロ。やっぱり私鉄は高いんですよね。 長野駅の電光表示板。軽井沢リゾート号が気になる。 おいこっとの停車駅は、長野を出て次が替佐(かえさ)駅。 三才駅や豊野駅には停車しないんですね。まあ三才駅は飯山線の駅ではないから 停まらないのはわかるんだけど、飯山線の始発駅の…
5月の日記。この月のメインイベントはやはり連休で、今年は大隅に行った。あとはこまごま。 ○連休 前述の通り、今年は大隅に行った。2年前の3月にも行っているので、おそらくその時の記録も残っていると思うが、面倒なので探さない。実は4月に就職したkが大隅半島に飛ばされたので、連休の間に数人で押しかけたという顛末である。 当然ながら、始まりは連休開始日の4月29日に遡る。その前にも参加者とか行く場所とかでいろいろあったが省略。 初日。この日は時間があったので、無駄に在来線で移動した。小田原まで小田急、その後JR。昼飯は静岡の蕎麦屋で玉子丼食べた。まるしまのおにぎりは閉店したのかいつ行ってもやっていない…
3/4(土) ◆ 長岡 雨模様な長岡の朝。 長岡駅 駅名標 E653系 特急 しらゆき2号 で移動!(既報写真) ◆ 長岡| 08:29発| しらゆき2号[自由席]| 09:39着○ 上越妙高 北陸新幹線 上越妙高駅 駅名標はくたか558号 E7系 F20編成 で飯山へ! ○ 上越妙高| 10:26発| はくたか558号[自由席]| 10:38着○ 飯山 北陸新幹線 飯山駅 駅名標 定刻通りに到着! 飯山駅 千曲川口(正面口) 飯山駅 南口(ショボッ!)
こんちは。54期歯茎です。 内容は3月の頭なのに、書き終えるころにはとうとう1Qが始まってしまいました。 4年生はもう授業なくない、とかいうツッコミは禁止。 日本列島を横断することにした。理由は、日本海を見たことがなかったから。少なくとも記憶になかったから。 自宅が太平洋沿岸というわけではないので正確には横断じゃないけど、まあ気にしない。誤差でしょ。 というわけでたてた計画がこちら。 3/1(水) 朝、東京発。17号を通って高崎まで行く。高崎の快活クラブで一泊。 3/2(木) 高崎発。18号を通って長野市内へ。292号と117号で戸狩野沢温泉へ。ちょっと折り返して18号で上越市内へ。直江津港到…
この休みは北信飯山の長峰クロスカントリー場でノルディック。穏やかな晴天で、高社山や斑尾山からの関田山脈(信越トレイル)を眺めながら、完全に貸し切りのコースを贅沢にクロスカントリースキーを楽しみました。お昼は途中で買った飯山のスイーツ、バナナボートで甘いランチ。 関田山脈を目の前に 高社山もきれい 全く誰一人いない完全貸し切り 雪質もまずまず 先日バレンタインでもらったチョコクッキーやケーキに、来る前に飯山駅市内で買ってきた名物バナナボートで激甘なランチ。
駅コレクションNO.62 <初訪問日:2011年8月14日> 長野県飯山市にある飯山駅。 1921年に開業した北陸新幹線とJR飯山線の2面2線(新幹線)、1面2線(在来線)の駅です。 訪問時は北陸新幹線(長野ー金沢間)開業前でした。 スポンサーリンク 駅舎。 駅看板。 キハ110系が入線してきました。 発車を見送りました。 飯山駅のツアーはこちら↓ kako.dam-tour.com ダムラー旅行記トップページ(別ブログへ移動) スポンサーリンク
公共交通機関で人気温泉地へ行きたいという方におすすめ温泉情報です。 江戸、明治、そして今も続く「にっぽんの温泉100選」では平成、そして令和と温泉ランキングを紹介してきました。今回は2007年に発表された温泉ランキング「「青春18きっぷ」でゆく温泉番付」を紹介します。 私も基本的に公共交通機関を使い温泉地を訪れるので、参考になるランキングでした。 ー出典:交通新聞社『旅の手帖』 2007年6月8日発行の『旅の手帳』(7月号)で発表されました。 交通新聞社が発行する月刊誌である。国鉄のキャンペーン一枚のキップからの展開に合わせ、1977年に創刊された。毎月10日発売。 ー出典:ウィキペディア も…
東京駅から 僅か3時間で スキー滑り出し! 初級から あらゆる人が楽しい 天然雪のスキー場! 去年に引き続き「斑尾高原ホテル」宿泊。 宿は 若干、古いですけど ワタシ的には GOOD! 浴衣で レストランに行ける 気軽さ! 水回りも 清潔感があり GOOD!風呂は 温泉に行くのだ! 温泉は 自家源泉 ナトリウム カルシウム塩化物泉 ふんだんに 注がれる湯が、顔にペチペチ 飛んできます。 (温泉の写真はホテルのホームページより) 一日、スキーで暴れ 温泉に入る 極楽感は最高! 斑尾には コンビニもないので、2食付きプランが良いです。 私は野菜と豆、海藻が主の夕食(老人です) たまには ローストビ…
スノーボードを始めた直後は、ガーラ湯沢によく行っていた。 よく覚えていないけど野沢温泉に行き始めてからは他のスキー場にほぼ行かなくなってしまった。たぶんスノーボード以外にも体験がいいからだと思う。のでまとめておこうと思った次第。 野沢温泉まで 東京→飯山まで大体1時間40分ぐらい。 新幹線に乗って寝ていると着く。行きは大船軒のサンドイッチを買って、帰りは飯山駅のコンビニでおつまみと酎ハイを買うのが好き。*1 飯山駅からは野沢温泉ライナーというバス(大人は一人600円)で行くんだけど、これも2〜30分で、そんなに長い時間乗らないのがいい。 長距離バスで行くスノーボード、というのはどうしても敬遠し…
221215 鬼怒川温泉でひと仕事を終え、信州中野に移動ぜよ。 兼ねてから評判の吟に予約が取れたき、ギリギリでホテルにチェックインして、こういう時に限ってインター下り損ねて一本先に、そこからタクシー呼んで山を登って20分くらい。 19時の予約に少し遅れそうだったのでその旨連絡して5分くらいだったがそれがとても印象良かったのか、女将さんも主人もわざわざ言葉で感謝をしてくれたき。車で小高い丘を登った中腹くらいのところに一軒ポツンとあるがよ。 夜じゃったせいか、周り民家がポツポツとほとんど真っ暗じゃった(笑)店主は京都の菊乃井で若い頃から修行したようで 京懐石仕込、日本料理の技がきちんと継承されてい…
前泊した ホテルメトロポリタン丸の内は、 JR 東京駅の 神田方に隣接だから、 朝一の新幹線で スキー場に行くには最適! worldwidetraveler.hateblo.jp スキースノボを持った人が 一斉に改札へ向かう朝、 (ホテルメトロポリタンの 鉄道ジオラマ) この鉄道模型と 同じ電車に乗ります。 東京駅に 前泊する利点の一つ 交通障害を避ける。 この日は総武線の 御茶ノ水〜西船間で 運転見合わせ! 総武快速線 全線で 運転見合わせ(工事の遅れ) 滅多にないけど 私の旅経験は 前途多難が多いから慎重。 東日本の新幹線は北海道、東北、北陸、上越、秋田、山形 20~23番線 4本の線路か…
・アクセス[車]上信越自動車道、豊田飯山ICより車20分[電車]JR飯山線飯山駅よりタクシー10分・お問い合せ菜の花の見頃例年4月下旬から5月中旬その年の気候により見頃が変わりますので現地へお問い合せの上お出かけ下さい。長野県飯山市瑞穂飯山市商工観光課TEL0269-62-3111
野沢温泉スキー場に来ました。 列島極寒ということで、北陸新幹線の飯山駅を出たら、めっちゃ寒かったです。 天気は雪。結構降っていました。 新雪。しかも人が多い。ということで、ゲレンデはボコボコで滑り難かったです。 で、早々に昼食。レストランもかなり混んでいました。 午後になると雪は止みました。 野沢温泉村の集落です。 野沢温泉スキー場に来たのは、多分8年ぶりとかだと思うのですが、ところどころ覚えていました。 宿に行ったら、こたつがありました。 色々なところに泊まりましたが、こたつがあったのは初めてです。、
サバ缶日本一の町飯山で本気のサバカレーうどんを食べてきました。 飯山に限らず、長野県民はサバ缶愛好家が多いと思います。 私もその一人。 サバ缶と汁物の相性がいいんよ。 飯山駅ナカ酒場えっぺ 2021.09訪