The ABC Murders (1935) 作者:アガサ・クリスティー 名探偵エルキュール・ポアロが登場する推理小説の中でも有名なうちの一つ。 ISBN:4151300112
[MV] The Alphabet Murders, 1966(英) 90min. (未公開)
[TV] ABC殺人事件 The ABC Murders ASIN:B000063EFH "Agahta Christie's POIROT IV",1992(英/LWT) 103min. 出演デビッド・スーシェ
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 11月下旬から上尾シティハーフマラソンに面接授業、そして毒物劇物取扱者試験と怒涛の日程でしたが、フィナーレの毒物劇物取扱者試験も無事終わり、ちょっとひと段落した雰囲気です。 今朝は埼玉県は霧がすごかったですが、雨の心配はなさそうなので、電車で出勤しました。 電車の中ではこちらを読んでいました。 ABC殺人事件 (クリスティー文庫) 作者:アガサ・クリスティー,堀内 静子 早川書房 Amazon 名探偵ポワロシリーズは、スカパーでBBC制作の実写版をほぼ全話見ているので、この機会に原作を読んでおこうと思います。 これはいわゆる連続殺人事件ですが、まだ序盤です。…
長男の英語音読について ちょうど春休みに入った頃、長男は『そして誰もいなくなった [英語版ルビ訳付]』を読み始めました。 「そして誰もいなくなった [英語版ルビ訳付]」 そして誰もいなくなった [英語版ルビ訳付] 英語版 アガサ クリスティ (著) 新書 – 1999/4/28 Amazon 楽天 www.pandamama-eigoikuji.xyz 同じアガサ・クリスティー作品の 『オリエント急行殺人事件』が気に入ったので、次も同じ作者の本が読みたいということで選びました。 ルビ訳版が出版されていたのも決め手です。 読んでみて、 『オリエント急行殺人事件』と比べると難しいようです。 ルビ訳…
アガサ・クリスティーの『ABC殺人事件』を読みました。 殺人というのはつくづく面倒な行いだと思う。 以前森博嗣のVシリーズの一作を読んでいたとき、面白いと思う台詞があった。 Vシリーズは没落した旧家の令嬢・瀬在丸紅子を主人公とするシリーズで、私はこの瀬在丸紅子という人物が結構好きで。多分彼女の言葉だと思うが、こんなものがあった。「殺したいか、それとも、消したいか。殺人の動機は、この二種類しかない。」なるほど、と思う。確かにそうだ。前者は殺すプロセスも目的の一つであり、後者は殺すことはあくまで手段。 『ABC殺人事件』は、殺したいのか、消したいのか、どちらだろう?ABCの順番に人を殺していくなん…
アガサ・クリスティ以前には、シャーロック・ホームズのコナン・ドイル、その前のエドガー・アラン・ポーをはじめ、数多の優れたミステリー作家がいたのはよくわかっています。 それでもね、ぼくはアガサ・クリスティの作品達の中に、彼女の後に書かれたミステリー小説の全てがあると思ってます。 彼女は、とても優れた作家(ミステリー作家としてだけでなく)であり、彼女の作品は、どれもこれも優れています。 ということで、ぼくはエルキュール・ポアロの活躍する長編作品だけでも全部読んでいこうと決めたのです。 これが最近ぼくがアガサ・クリスティの作品ばかり読んでいる理由です。 ということで、ポアロものの11作目「ABC殺人…
こんにちは!でじきちです。昨日、2022年BEST本を振り返ったら読書脳になったので、今日も読書雑記です。 <目次> 「アクロイド殺人事件」 「スタイルズ荘の怪事件」 「ホロー荘の殺人」 「雲をつかむ死」 まとめ 「アクロイド殺人事件」 突然ですが、アガサ・クリスティが好きです。小学校5年生の頃に読んだ「アクロイド殺人事件」の犯人を知った時のことは、今でも昨日のこと、いや、今朝のことのように覚えています。冬休みに新潟の赤倉温泉にスキー旅行に家族で来ていて、朝食のバイキング、自分はもう食べ終わって、大人たちが珈琲やら飲んでいるのを待ちながら読んでたのです。犯人わかって、本当にびっくりしました。「…
2023/1/9(月)
9時起床。 女房の朝食。 血圧は135-78。 まあ,こんなものかな。 いつも通りの水曜日の午前中である。 腹具合はまあまあとトイレに行く。 しかしここからがいけない。 比較的良質のモノが出たあとがダメである。 栓が抜けたというか,堰を切ったというか,ダダ漏れ状態になる。 ロペラミド1錠。 このところ4回続けて1日おきにお世話になるパターンだな。 昼食は,お菓子など。 ネットでいろいろ。 着替えて買い物へ。 坂の途中のスーパー。 モヤシ,キャベツ半分,パプリカ赤黄,ピーマン,ニンジン,サトイモ,エノキ,鶏モモ肉,豚こま,生だら,エビ,スルメイカ,アサリ,焼きそば麺,ウインナー, マーガリン,ミ…
録画していた番組を見終え、リアルタイムの放送に切り替えたらポワロものの「ABC殺人事件」を放送していました。面白かったので最後まで見たんですけど、思うに、ちゃんと読んだクリスティの作品って数えるほどしかないのできっちり読みたくなりました。作品数の多さからしてなかなか大変そうです。老後の楽しみにとか言っていたらいつまでたっても手を付けそうにないしなあ。
読書の記録、2022下半期編です。 仕事がめちゃくちゃ忙しい!ということもなかったのもあり、すっかり読書時間が生活の中に取り込まれてきました。スマホをだらだら眺めるのも好きだけど、やっぱり心の健康には読書が効きますね。ありがとう、いい薬です。 またしても読んだ順に羅列していきます。敬称略で失礼します。 炉辺の風おと(梨木香歩) 三千円の使い方(原田ひ香) キンモクセイ(今野敏) 五匹の子豚(アガサ・クリスティ) 丹生都比売(梨木香歩) パリ行ったことないの(山内マリコ) 月曜日は水玉の犬(恩田陸) あのこは貴族(山内マリコ) ヤモリ・カエル・シジミチョウ(江國香織) 一心同体だった(山内マリコ…
こんにちは。ブログ初心者です。自分の好きなものの記録や考えを文章にしてまとめたくなり、日記感覚でネットの海に漂わせようと思います。 まず始めに、ここ数年読書の機会が増えたので読んだ本たちの備忘録を。特に面白かったものを抜粋するべきか迷ったけれど、せっかくなので全部記録することにしました。 まずは上半期編、読んだ順番に挙げていきます。敬称略で失礼します。 推し、燃ゆ(宇佐美りん) 蛍・納屋を焼く他(村上春樹) 噛み合わない会話と、ある過去について(辻村深月) そして、バトンは渡された(瀬尾まいこ) 博士の愛した数式(小川洋子) 流浪の月(凪良ゆう) やがて満ちてくる光の(梨木香歩) ここに物語が…
特別お題「わたしの2022年」 2022年映画とドラマのミーハー的おまとめ10 目次 2022年映画とドラマのミーハー的おまとめ10 風起隴西<ふうきろうせい>SPY of Three Kingdoms RRR 僕の巡査 エルピス THE BATMAN-ザ・バットマン- ニトラム ハウス・オブ・ザ・ドラゴン/シーズン1 ロード・オブ・ザ・リング力の指輪/シーズン1 ギルデッド・エイジ -ニューヨーク黄金時代- PUI PUI モルカー DRIVING SCHOOL 今年もドラマ方面にうつつを抜かしまくりましたので、さっぱり映画を見ておりませぬ。 ならいっそドラマもひっくるめたろ!と、思いつきま…
クリスティーによるミステリ史におけるマイルストーン、そのまた一つ。1936年出版。 もしかしたらエラリー・クイーンによる「X」「Y」「Z」*1に触発されたのかもしれない作品だが、知名度は断然こちらが上で、ミステリという歴史の中で「ABC殺人」「ミッシンクリンク・テーマ」という一大領域の大きな祖となったという意味でもかなり重要な作品だろう。 あと、クリスティー作品の三大ネタバレ作品の一角を担っていて、読んでなくても大体ネタを知っている、という人は多い。私自身は、小学校の時に学校の図書室でジュブナイル版を手に取ったものの、最後まで読み切らずに棚に返してしまった。当時はホームズや明智小五郎の流れから…
オリエント急行殺人事件 (角川文庫) 作者:アガサ・クリスティ KADOKAWA Amazon 年に1回くらいのペースで読み返しているオリエント急行です。 自分は今までハヤカワ文庫から出版されているクリスティ作品しか読んだことがありませんでした。 今回は折角なので角川文庫版で読んでみようと思い、初めてハヤカワ文庫以外で読みました。 ハヤカワ文庫版では『オリエント急行の殺人』という日本語タイトルで、自分としてはこちらのが馴染みがあります。 原題は『Murder on the Orient Express』ですので、『ナイルに死す』とは異なりどちらでも良いですかね。 という訳で今回はタイトルに敢え…
14編を収録したバラエティに富んだ短編集 2007年刊行作品。『図書室の海』に続く恩田陸の第二短編集である。この当時、既に恩田陸の刊行ペースは相当に早く、ほぼ毎月なにかしら作品が出ている状態であった。この時期の多作ぶりはホントに凄かった。デビューした当時では想像も出来なかったよなあ。 朝日のようにさわやかに 作者:恩田 陸 新潮社 Amazon 新潮文庫版は2010年に登場している。 あらすじ 湿原の学園に訪れたとある怪事件"笑いカワセミ"の謎を巡る一幕「水晶の夜、翡翠の朝」。ビルの入り口に置かれた雛人形、それに隠された秘密とは「あなたと夜と音楽と」。駅の売店の老人から託された恐るべき真実「冷…
モノグラム殺人事件・閉じられた棺,ソフィー・ハナ,クリスティ文庫,ハヤカワ. 久しぶりにご紹介いたします. 今回は敬愛するクリスティへのオマージュも込めて アガサ・クリスティと言えば, ポアロとミス・マープルが灰色の脳細胞を駆使して, 難事件を解決する不朽の推理小説を世に出した憧れの女性です. 20代前半に, たぶん我が国で発刊されている半分以上を 次から次へと味わったように思います. その蔵書は,すでに公立図書館に寄贈したのですが, いまだ,その熱は冷めることがありません. 読んだはずの作品を, つい知らず知らずに手にしてしまう, そのような毎日を日々送っています. 一時期,スー・グラフトン…
もう50年以上も前、クリスティにはまった時期があって、久しぶりに「三幕の悲劇」を読んでみた。 全然覚えていない。 さすがにアクロイド殺人事件、オリエント急行殺人事件、そして誰もいなくなった。ABC殺人事件は覚えているけれど、あぁ最後に読んだカーテンも。 で完全攻略本も読む。 すごくネタを割らないように気にしながら書いている分、読み欲を刺激😊 ということでクリスティ読破試みる。 図書館で借りて週1冊ベースで大体2年くらいかな。とりあえず完全攻略本だけは手元に置いて★を書き込んでおこう。
時代は朝鮮戦争が開始され、まだ中国の介入はなかったが、その可能性が脅威とともに語られていた時代。あわせて、レッドパージが行われ、党員やシンパがいっせいに職場から追放された。一方、戦場が極めて近いことから日本の企業にはアメリカ軍の発注があいつぎ、忙しい時期になっていた。それがてこになって、戦後の不況を脱することができた。もちろん作品中にあるように、工場員がろくな安全基準もないまま、爆弾を作っていたりもするのだが。 「朝鮮戦争勃発にともない雪崩のように入ってくる電文を翻訳するため、木垣はある新聞社で数日前から働いている。そこには「北朝鮮軍」を“敵”と訳して何の疑いを持たぬ者がいる一方、良心に基づき…