プロフィール、プロフィール編集ページとも。 はてなダイアリーのユーザーについて、ユーザーが登録したプロフィールや、はてなダイアリーでの登録情報が表示されるページ。
から行って下さい。
profileモジュールを使用。→profileモジュール
たとえ非公開設定にしても、aboutページに関しては誰でも閲覧できます。ただし、公開(パブリック)設定よりも、確認できる情報は制限されます。 非公開のaboutページからは、次のことがわかります。
更新日2023.6.8 かえるについて【about かえる】 経歴 旅が好きな中年男性です。 愛知県の大学を卒業後、約18年間、会社員として不動産業に携わっていました。しかし、2022年3月に一念発起し、webライターに転身。その後、2023年9月に個人事業主となり、現在に至ります。 webライターを始めて6ヶ月くらい経過し、何とかこれで暮らしていけるという確信を得たので旅ライターの真似事を始めました。 その延長線上がこのブログです。 旅ライターを続け、いつか旅ライターで収益を上げ、旅をしながら生活していくという夢を叶えたいと思っています。 2022年からの旅履歴 2022年 ・三重県伊勢市 …
はてなブログ関係で今日やったこと 提携している、もしもアフィリエイトさんから、プロフィールページ内に、「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」を追記してください。とメールで連絡がありました。 さっそくはてなブログのaboutページにそれを追加しました。収入を得ると言っても私の場合微々たる物ですが。 3年前は、もしもアフィリエイトさん経由は、比較的簡単に通りやすいと評判で、実際に私でも簡単に利用できていました。これが審査厳しくなるよ。との、のろし?、フラグ?の一つなのでしょうか。 2021年3月1日に「Amazonアソシエイト・プログラム運営規約」が変更…
こんにちは。moka(Twitter:@moka_room___)です。 今日は無料版はてなブログのプライバシーポリシーの付け方についてです。 下書きをする aboutページに貼る 下書きをする 私はブログの下書きを利用しました。 書いた内容については昨日の記事をご参照ください。 書いたもののHTMLをコピーします。 aboutページに貼る コピーした記事のHTMLをaboutページのブログの説明のところに貼ります。 ちなみにaboutページの編集は、設定>aboutページ編集からいけます。 そこに記入するとこのようになります↓↓ 完成です!! 興味のある方はぜひお試しください!! 関連記事 …
2021-11-16 はてなブログユーザーのみなさん、aboutページを編集していますか?aboutページはあなたのブログの名刺です。ブログを訪れた方に強い印象を残すようなステキなページにしたいですね。 だけど・・・そもそもaboutページってどこに表示されているの? aboutページはサイドバーのプロフィール欄でidやニックネームをタップすると表示されます。ブログの投稿日数や読者が表示されている、アレですよ。 aboutページを編集しようとしたけれど見たままモードが使えなかったよ…。HTMLモードってなんだか難しいな…。 そうなのよね。aboutページの編集は見たまま編集モードが使えないんで…
はてなブログのaboutページ、作っていますか? 私はどちらかというと作らないで放置派です。 どうしてかというと理由は単純。 記事を開いたらaboutページまで読んでいないからです。 更新された記事や過去の記事しか基本的にみていません。 この記事をみているあなたもそうではないでしょうか? 私のaboutページなんて読んでいませんよね。 そういうことです。 じゃあ何もかかないで放置でいいの? いやそういうわけにもいかないのです。 放置でいい!といいきれたらかっこいいのですが。 理由はというとaboutページはあなたの属性を誰かに知ってもらえる大事な場所だからです。 最低限のことはかいておいたほう…
クマ 今日はaboutページについて話そう 熊ちゃん アバウト? 適当に記事を書けってこと? 違います。 aboutページというのは、いわばブログの名刺。 「わたくしこういうものです」的なページのこと。 読まれる確率が割と高いのでおざなりにできない。 あなたのブログを読んだ人が興味を抱き、どんなブログなんだろうと知りたい時に開くのがこのaboutページなんですね。 aboutページとは 熊ちゃん プロフィールもあるけど、どう違うの? クマ プロフはあなた個人のもの。 aboutページはブログのプロフと考えてください。 どういう経緯ではじまったのかとか、どんな記事を扱っているのかとかブログについ…
✅プログラミングで実現できること ✅目標を明確に決める ✅環境準備 ✅基礎理解 ✅アウトプット学習 ✅ひたすらものづくり ✅まとめ https://www.codenamef.com/entry/programming-start 「プログラミング完全攻略ブログ」をご覧いただきありがとうございます。 このブログでは「大学生がプログラミングを効率良く学習できる」 情報を提供しております。 このブログを見ることでプログラミングで挫折するといった不幸なことを 100%避けることができます。 自己紹介 自己紹介 ちなみに私のことについてご紹介します。 私はリオン・Fと言います。 大学では情報学部に所属…
ブログのリンクを他の場所で紹介する際には「aboutページ」のアドレスを記載するようにしています。 今までは記事一覧へのリンクのみを貼っていたのですが、カテゴリー紹介を追記して、サイトを訪問した方に、記事を見てもらいやすくしました。カテゴリーのリンクは、カテゴリーごとの一覧のアドレスをコピペして作っています。 aboutページの記述は「HTML」や「はてな記法」が使えるのですが、楽して入力するためには、ブログ記事で一旦下書きをすると簡単にできます。
はてなブログで始めから用意されているaboutページですが、他のはてなブロガーさんはどうしているのか気になったので、活用例を調べてみました。 aboutページの活用例 aboutページの役割を考える 当ブログのaboutページ 参考サイト aboutページの活用例 初期状態 自己紹介 ブログの紹介 お問い合わせフォーム 免責事項(プライバシーポリシー) ブログの運営報告 いつブログを開設したか、いつ○○○PVを達成したかなどの歩み 各種お知らせ 講演情報 SNSの紹介など いくつかのサイトを見たところ、初期状態のページが多かったです。活用しないと勿体ないと思う反面、載せることが思い当たりません…
はてなブログの『aboutページ』って、ご存知ですか? aboutページとは、プロフィール画面の上部に表示されるフリーの自己紹介欄のことです。 意外と知られていない機能のようです>>>ブログのaboutページを自由に編集できるようにしました- はてなブログ開発ブログ aboutページの表示の仕方 aboutページを表示させる方法は以下の二つ。 サイドバーのはてなIDをクリックする。 はてなブログメニューの〔このブログについて〕を選択 ブログメニューってあまり使わないので、私ははてなIDから見ることが多いです。 aboutページの書き方 あいさつ代わりの簡単な自己紹介を書いてみました^^ 読んで…
リンクのはりそこね。。。 本日気付きました。はてなブログ無料版だからなのかな?パソコンにはあるのにスマホにするとサイドバーにリンクがなくなります。スマホでは「お問い合わせフォーム」やセカンドブログへのリンクが機能してないことが判明しました。グーグルAdSenseによると収益はスマホとPCではスマホのほうが少し多いくらいの割合。セカンドブログの閲覧数や読者数が伸びない大きな一因となっていると思います。さっそくスマホでもリンクを作成しました。 「ウェブサイトのURL」記入はいまいち いちいち全部の記事にリンクを貼るのは避けたいですよね。まずやったのは、「記事の管理」→「設定」→「aboutページ編…
知らなかったのでメモとして残しておきます。 取り扱うサイト Conventional Commits どういうものなのか commitメッセージに関して軽量かつ明快な内容を表現するためのガイドライン。 aboutページに記載があるが、Angularのガイドラインが着想のスタートとしてある。 ルールについて ルール内容そのものについてはサイトを参照して欲しいですが、ルールに関してもRFCのように守るかどうかの基準値を設けている。フォーマットに関しては厳格にMUST指定がされているので、aboutページで紹介のあるようなツールやプラグインを利用するとCHAGELOGなども自動生成できるようになる。…
Old Town Hall から見た Bratislava の街並み(June 2022) 年々増加しているワーキングホリデー協定国。 2023年6月現在は、27ヵ国あります。 参考:ワーキング・ホリデー制度|外務省 (mofa.go.jp) そのうちヨーロッパは 23ヵ国。 これだけたくさんの選択肢があると、どの国を選べばよいのか 正直考えるだけでも疲れてきますよね…。 いろんなまとめサイトがありますが、 ほとんどは定番のオーストラリアやカナダ、イギリスが多く、 英語圏ではない欧州ワーホリの経験者情報はなかなか見つけられない…😭 私もスロバキアワーホリ(2022年5月~)を始める前は、 最新…
aboutページ ・このブログについて 最初に読んでもらいたい記事 ・四季折々の日本の行事・和風月名や日本の四季 カテゴリー一覧 和風月名 ・四季折々の日本の行事・和風月名や日本の四季 ・睦月の意味や名前の由来をわかりやすく他の言い方・睦月に詠まれた歌も ・如月 とは 何月?読み方や意味 由来に別名・異名なども ・弥生は何月の事?由来や語源に別名!弥生を季語に読まれた歌なども 一月 ・睦月の意味や名前の由来をわかりやすく他の言い方・睦月に詠まれた歌も 二月 ・如月 とは 何月?読み方や意味 由来に別名・異名なども 三月 ・弥生は何月の事?由来や語源に別名!弥生を季語に読まれた歌なども 四月 ・…
こんにちは、まぐです。 前回にひきつづき、ブログ制作の裏側ということで、グーグルアドセンスさんに通るまでを書いていこうと思います。結論から言うと無料プランのままで審査は一発で通りました。うれしかったです。さて苦労した点などもふくめまとめていきます。 クリック方法などはこちらの方のほうがくわしいので、参考にされてください。 ayuzublog.hatenablog.com 審査にとおるためにはコツとして以下のようなものをよく見ます × ①独自ドメインを使用する。 △ ②10記事以上、1000文字以上。 △ ③ユーザーの悩みを解決する記事を書く。 △ ④独自性のあるコンテンツ 〇 ⑤プライバシーポ…
はてなブログの無料版でもGoogleAdSenseに合格できるという記事を見つけたので、実際に試してみました。結果的には1回目の申請は不合格、2回目にて審査に合格することができました。 1.初回の申請までにやったこと 2.初回の審査結果 3.再申請までにやったこと 4.再申請の結果 5.今後のこと 1.初回の申請までにやったこと ネットで見つけた記事をもとに初回の申請までに以下のことを行いました。 ①プライバシーポリシーの設置 ②お問い合わせフォームの設置 ③グローバルメニューの設置 ちなみに参考にさせてもらったサイトはこちらです↓↓ keigoogle.hatenablog.com nako…
こんにちは。 お題の記事を書いてみようとおもいます。 お題「はてなブログをはじめたきっかけ」 きっかけは、趣味で描いた漫画を掲載するのにブログが良いと思ったからです。 プロフィールやaboutページにもある通り、好きなことが「イラストを描くこと」なのですが。
あとは好きな物事・趣味など。自分は一見【ふつうのヤツ】っぽいですが、 悪い意味でだいぶ変わってるので 後で「こんな人だった…」と引かれない為に書き記します。
ネイルチップ作家として活動を始めました。 ネイルが好きで、2011年から独学でセルフジェルネイルを学び、熱中してきました。 少しずつ腕も上達し、クオリティの高い仕上がりを実現できるようになったため、新たな挑戦として、ネイルチップ作家としての活動を始めることにしました。 「tdp.nail」という名前で、ネイルチップの受注制作と販売を行っています。また、将来的にはネイルチップだけでなく、ハンドメイド作家としてレジン作品なども制作する予定です。 フリーランスデザイナーと兼業二足わらじです。 なぜやるのか? なぜこの活動を始めるのかというと、幼い頃から創作することが好きで、得意だったので、それをライ…
前回はTauri+SycamoreでYAMLの読み書きを実装しました。 今回は画面遷移を実装してみます。 前回はこちら a3colorr.hatenablog.com 基本的には公式ドキュメントのRoutingページをなぞれば実現できるのですが、一部の説明とサンプルコードに誤りがあるようで、コピペではエラーになります。 このブログ本文中ではその部分を補完しています。 !! 2023-05-20現在、公式ドキュメントの当該サンプルコードは誤記訂正されています 公式ドキュメントのRoutingページ https://sycamore-rs.netlify.app/docs/advanced/rou…
RubyKaigi2023に現地参加しました 右も左もわからないけど行ってみたら最高に楽しかったです! この記事ではRubyKaigi初参加の自分が、まだRubyKaigiに参加したことのない方向けにRubyKaigiの魅力を語りたいと思います。 書いた人のスペック フィヨルドブートキャンプでプログラミングを学習しています。 学習時間で言うと1000時間弱、まだまだレビューで突っ込まれまくる成長期なタイミングでの参加となります。 RubyKaigiとは? 下記は公式のaboutページからの引用です。 https://rubykaigi.org/2023/about/ RubyKaigiは、プロ…
このブログ「本しゃぶり」は2013年5月12日から始めている。 つまり10周年というわけだ。 続けていて良かったことについて書く。 そんなに前か
index.htmlを作ったら、次にやってみること。ここではaboutページを追加してみる。