オープンソースで開発されているハードディスクドライブ・SSDの健康状態をチェックするWindows用のツール。 S.M.A.R.T. (Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)に対応し、故障や障害の前兆を早期に発見できる。USB外付けHDDにも対応。 Version 5 から、公式応援キャラクター 水晶 雫(すいしょう・しずく)(イラスト:桐野霞 Character Voice(キャラクター ヴォイス):五十嵐裕美)が設定された。
Windows 環境でしか利用できないアプリの1つに "CrystalDiskInfo" があります。 何をするアプリなのか分かる人には必須なことでしょう。 これと同じことを Linux 環境で出来ないものかなぁと。 ディスク情報の表示アプリは色々とあるみたい 参考にしたのは alternativeto.net のWEBサイトです。 alternativeto.net 紹介されている中でとても馴染めそうなものが QDiskInfo というもの。CrystalDiskInfo の各種スキンにも対応する様子。 github.com まだ現時点ではα版の扱いのようなので使用はしていませんが正式版の完…
※この記事は とんえぼ老人部 Advent Calendar 2022 9日目の記事です こんにちは。再び相生あおはです。ごめん書きすぎた。 昨日の続きです。SurfacePro(初代)を分解して改造した話を書きます。 また、Surfaceの内部考察に加え、SSDの寿命考察等も併せて行います。さらに、SSDに関する知見も共有していきます。 もくじ 0. 事の発端 1. Surfaceをいざ分解 2. Surcafe内部を考察 3. 他のSSDの健康状態から知見を得る 3-1. 私が高二の時に初めて買った、初代ノートパソコンのSSD 3-2. 初代ノートパソコンに載せた2枚目SSD 3-3. デ…
booksch.hatenablog.com [ 本屋物語 | 2022年10月12日号 | Check…#Putin : 再びガスを届ける準備ができている | #CrystalDiskInfo | 明石市長来春退任 | 人間・田中角栄 他 Check…#Putin : 再びガスを届ける準備ができている 日本のmediaでは未だ取り上げてないような???感じがしないでもなく静観。 www.aftenposten.no #CrystalDiskInfo 「 いい事ばかりは ありゃしない」part7にしようと思うも保留。今日は、外付けのHD。バッファローHD-AD4U3。注文日: 2021年12月…
forest.watch.impress.co.jp ダウンロード後、開くをクリックすると、 このアプリがデバイスに変更を加えるのを許可しますか?と、聞かれたら はい をクリック 同意するをクリック。 次へをクリック。 次へをクリック。 スタートメニューにフォルダーを作成しないにチェックするか?どうか?は ご自身でお決めください。 僕はデスクトップ上にアイコンを作成するのチェックを外して次へをクリック。 インストールをクリック。 完了をクリック。 インストールされてたCrystalDiskInfoが起動し、SSDの健康状態が表示されました。 正常と表示されていますね😊 時々起動してチェックして…
先日――と思ったら、いつの間にか既に一月以上経ってしまっている――CMOS用電池交換をして無事Windows7の起動するようになった、ASUSのラップトップPC(EPC1215B)に新たな問題が発生した。 実は、再生した当初から、ハードディスクへのアクセスが異様に激しく、何となくOS周りに不整合が起こっているような感じだったため、取り敢えず更新プログラムを検索してインストールしてみたところ、一時的には落ち着いたのだが、その後また同じ事象がぶり返し、さらにキー・キーといった金属的な高い音を伴うようになった。 この異音の特徴と、同マシンが既にお役御免の身分であり、従って起動することもごく稀というこ…
最近フリーズする SSDとHDDのチェックソフト 2016年ごろに20数万出して買ったゲーミングパソコンなんだが最近挙動が怪しい...... 電源投入時に正常に起動しなかったりフリーズするので色々とテスト
CHUWI CoreBook X のSSD(KigstonのNVMe)がちょっと変です。今まで一応問題点は感じつつも、不安な点はあるものも何とか通過していた。まあ、これは仕様なんだとね。しかし今回は相当不安である。それはSSDの健康状態を示すCrystalDiskInfoの値がおかしいのだ。実はこのソフト相当いいものであるらしいが使い方・見方は正直分かっていない。見るのは「正常」と「温度」の2つだった。Desktopパソコンは常に「正常」であり温度は30℃代です。ところがCHUWI CoreBook X SSDでは健康状態が97%になっているのです。そうして今調べると96%になっている。このま…
PC自作派御用達のHDD/SSDユーティリティのご紹介です。forest.watch.impress.co.jpコレが無料なんですから、、にありがたい( ´艸`)インストール後のアイコンです。 ↓起動するときにこのアプリがデバイスに変更を加えるのを許可しますか?と、画面に表示されます。はい をクリックするとコレ ↓ が現れます。問題無しという事で。詳しくはヘルプボタンからご参照ください。
私はPCのストレージ状態のチェックに、定番の「CrystalDiskInfo」を使用させて頂いている。 と言ってもPCの監視マニアではないので、これを起動してチェックを行うのは2週間に一度くらい、不要ファイルの削除やドライブの最適化を実施した際なのだが、メインと位置付けていたHPのマシンにおいて、最近少々気になる数値が目に付き始めてきた。 それは、以下の画像に見られる「C1 ロード/アンロードサイクル回数」である。 そもそも、このロード/アンロードサイクルとは、省電力のためハードディスク(HDD)の回転を停めた際、振動などによって磁気ヘッドがディスク表面を傷つけることのないよう、磁気ヘッドを退…
先日から記事にしているPCの件にて、新旧PC間でデータ移行する際、あるデータをコピーしようとするとエクスプローラが固まった。何か月か前から、CrystalDiskInfoで「注意」が出ていたが、やっぱり読みだせないデータがあった。 どこかに読めないデータがあるのだろうと思いつつ、様子を見ていたが、そのデータが見つかった。実際、しばらくアクセスしていないファイルだったので、触らない限りは大丈夫だったのだろう。 HDDがこうなる前からデータのバックアップはNASにも取ってあるので、データの損失は無かったのが救い。CrystalDiskInfoで値を見ると、「C6 回復不能セクタ数」「C5 代替処理…