オープンソースで開発されているハードディスクドライブ・SSDの健康状態をチェックするWindows用のツール。 S.M.A.R.T. (Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)に対応し、故障や障害の前兆を早期に発見できる。USB外付けHDDにも対応。 Version 5 から、公式応援キャラクター 水晶 雫(すいしょう・しずく)(イラスト:桐野霞 Character Voice(キャラクター ヴォイス):五十嵐裕美)が設定された。
PC自作派御用達のHDD/SSDユーティリティのご紹介です。forest.watch.impress.co.jpコレが無料なんですから、、にありがたい( ´艸`)インストール後のアイコンです。 ↓起動するときにこのアプリがデバイスに変更を加えるのを許可しますか?と、画面に表示されます。はい をクリックするとコレ ↓ が現れます。問題無しという事で。詳しくはヘルプボタンからご参照ください。
私はPCのストレージ状態のチェックに、定番の「CrystalDiskInfo」を使用させて頂いている。 と言ってもPCの監視マニアではないので、これを起動してチェックを行うのは2週間に一度くらい、不要ファイルの削除やドライブの最適化を実施した際なのだが、メインと位置付けていたHPのマシンにおいて、最近少々気になる数値が目に付き始めてきた。 それは、以下の画像に見られる「C1 ロード/アンロードサイクル回数」である。 そもそも、このロード/アンロードサイクルとは、省電力のためハードディスク(HDD)の回転を停めた際、振動などによって磁気ヘッドがディスク表面を傷つけることのないよう、磁気ヘッドを退…
今年ひさしぶりに自宅のノートPCを買い替えましたが、やっぱり新品はいいですね。ただ、価格を抑えたので以前のほうが使いやすいですが、仕方がないですね。 そして、OSがWindows11になって、多少の違いに戸惑っていますが、おおむね問題なく使えています。 個人的に経験はないのですが、Windows11 Microsoft Storeの更新が保留中でダウンロードが進まないという事象があるようです。 情報元はこちら Windows11でストアのダウンロードが進まない https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows11%e3%…
ここ最近発売されるコンシューマ向けHDDはSMRが多くて流れだししょうがないのかな~と思っていたらWestern Digitalがまさかの8TBでCMR採用モデルを発売。データ保存用のドライブを1台増やそうか悩んでるところにナイスタイミング…ではなく、売り切れていたり高くなったりお金が無いときに限って安くなったりと気付いたら半年ほど過ぎていましたがやっと買えました。 CrystalDiskInfo CrystalDiskMark 速度に関してはWestern Digitalの他のCMRモデルと同等ですね。若干ランダムアクセスが遅い気がしますが、あくまで参考値ですので… Western Digi…
CrystalDiskInfoがいい仕事してくれていてちょっと前からHDDが死にそうだよと教えてくれてた 新しいHDDもあるしほとんど中身も入っていなかったやつなんでファイルを退避させたから放っとけばいいわと思ったらWindows全体の足を引っ張りおった https://hanano-kyuujitsu.com/2020/02/16/pc-kurukuru/ くるくるとか呼ばれるあれ こいつがずっとくるくるしててWinsowsが起動しない https://www.orange-ss.com/column/0110.html 主電源ブチッてやって起動を試しても「自動修復を準備しています」で終わら…
普通に考えれば、ハードウェアRAIDでパリティを組んだ方が圧倒的に良コスパである。 RAIDカードやエンクロージャーで組むハードウェアRAIDは単体でRAIDを組めるので便利である。というのもマザーボードでもRAIDモードがあるものの、マザーボードに刺したディスク全部がRAIDの対象になってしまうため、シングルで使いたいディスクを混在できないためだ。 今まで記事で書いてきた”階層記憶域”とか”ミラー高速パリティ”とかはソフトウェアRAIDというものであり、これはWindows上でしか機能しない。これのメリットはマザボやRAIDカードをシングルの状態(RAIDなし)の状態で接続しても、「記憶域の…
前回の記事 jinsei-exodus.hatenadiary.jp を書いてからまた状況が変わったので気づいたこと含めて書き残す。 具体的には”①構成していたHDD(ST8000DM004)が1台不良ディスクになった”、”②SSDを3枚にしてSSD*3+HDD*3-1で仮想ストレージをつくった”。
m_m さん、imait さん、たこすけ さん お知らせありがとうございます https://crystalmark.info/en/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-history/Microsoft Store にもやっとキタ 8.16.0 から 8.16.4 にワープ
find . -name '*.hoge' | xargs rm ファイル削除 grep "test" -nr . | grep mock ファイルの中身検索 ps auwx 稼働プロセス情報 ps auwx | grep a.py | grep -v grep | awk '{print $2}' プロセス番号を取り出す kill -9 プロセスのキル du | sort -nr | head -n 5 ファイル容量大きいものトップ5 wc -l 行のカウント Windowsの便利なショートカットキー win+i 設定を開く win+v クリップボード履歴 ctrl+alt+del シャット…
なんとかかんとか新PCを自作したがなんとかかんとか完成したのでその過程を引き続き書いてみる。 (今週の一枚)久々にイラコンに出展(pixiv)
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は、自身の運用する1号機の運用頻度低下を目的として導入した、MiniPCのレビューを行いたいと思います。 もし、似たようなPCの導入を考えているのであれば参考にしていただければ幸いです。 さて、はじめていきましょう。 1.購入したブツ 2.内容品 3.スペックシート 3-1 CPU 3-2 メモリ 3-3 SSD 3-4 GPU 3-5 ネットワーク 3-6 OS 4.オススメできるユーザー
imait さん、たこすけ さん お知らせありがとうございます https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-history/ https://thilmera.com/project/AMD_RC2t7/?lang=ja AMD_RC2t7 Version: 0b4 (2022-03-17) USB 接続の外付け SSD は 100% でも絶好調とは言われなかった :-P
ゲーム用のSSDが欲しいな!と思いつつも、何となく使い続けてきてしまったシステム用SSDことSamsung 860 EVOさん。 来る日も来る日も書き込まれ、はや4年。そういえば保証期間は5年なのだけど、寿命的に大丈夫なのだろうか?恐る恐るCrystalDiskInfoを起動してみた。 Samsung 870 EVO 1TB SATA 2.5インチ 内蔵 SSD MZ-77E1T0B/EC 国内正規保証品日本サムスンAmazon 結果は良好だった! SSDは書き込み可能な容量(寿命)があるらしく、Samsung 860 EVO 500GBの場合は300TBまでしか書き込めないのだが。。。Cry…
PCの新調 ハードを組み立てる いろいろとソフトを導入する 左右分離型のキーボード 「Mistel BAROCCO MD600v3 RGB (Silent Red)」およびキーボード入力周りの設定 「Mistel BAROCCO MD600v3 RGB (Silent Red)」の設定 レジストリの設定 keyhacでの設定 実際のコード 目が疲れすぎてやばい PCの新調 ハードを組み立てる 2月の中頃くらいにPCを新調した。構成は以下の通り。 パーツ名 メーカー 品名 価格 CPU AMD Ryzen 5 5600G 31,601 マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-Z…
二本指でスクロールさせようとしても、逆方向へスクロールしたり、画面を掴まずにWin7のようにスクロールバーを動かすていだったり、反応が鈍かったり、どうもタッチパッドが不安定。 再起動したら一応回復するのだが、原因が、タッチパッドなのか、OS(あるいはSSD等のハード)なのか、どちらが悪いのか切り分けられていない。 一晩、無印のツインファンを回したら温度が10度下がって表示が青になった無印のUSBツインファン、既に販売終了。寿命が短いのが難点だった。夏に向けて安定なファンを確保したい。 (後記)翌日、CrystalDiskInfoを再度立ち上げたら、、、 何と75度になっていた。ファンを強いレン…
nyaman.net起動時にF1キーを押さないとパソコンが立ち上がらないようになりました。「あんたのハードディスク、ヤバそうだから早めにバックアップ取ったほうがいいよ」ということみたいです。検索して、CrystalDiskInfoソフトでパソコン診断をしてみました。ハードディスクに赤色の異常表示がでました。 異常原因は「代替処理済のセクタ数」でした。書込や読込ができなくなった不良セクタの代わりに、HDDのファームウェアが自動的に代替用のセクタを割り当てて修復するそうで、この修復したセクタ数を元に計算された値が「代替処理済のセクタ数」だそうです。異常の赤色にカーソルをあてると2047個と表示され…
2015年から、もうかれこれ7年程使用している当方のASUS製マイナーノートPC「X555L」ですが、最近めっっっっっきり動作がモッサリしてきました。 2015年購入当時 Win8.1搭載機でした。 具体的に言うとスリープ状態から復帰した際、中々ログイン画面が表示されないや、立ち上げてディスクトップが表示されてから使えるようになるまで時間が掛かる等…。 第5世代Core-i5(5200U)に8GBメモリーと、購入当時は十分すぎるスペックに満足していたのですが、第11世代なんかがある今では流石に古臭さを感じるようになってきましたねw そしてふとCrystalDiskInfoを覗いてみると… 黄色…