Digital Audio Workstation の略。 ProTools , Nuendo , Logic , CUBASE 等が有名。 PC上のDAWソフトウエアが既存のMTR(Multi-Track Recorder)と異なる点は、オーディオとMIDIの録音を統合的に行えること。
ライブ・トラックの構築は規模の大小を問わずDigital Performer一択と、強くお薦めしたい音楽専業家、ジェッジジョンソン藤戸です。第3回は前回に続き、ライブ用セットの作業効率を飛躍的に向上させる“チャンク機能”の続編です。 解説:藤戸じゅにあ|第3回 チャンクを時系列に配置することでセットリストを視覚的に把握しやすい 大規模なコンサートでもライブ・ハウスでも、さらに最近はDJセットでも、プロフェッショナルの現場におけるライブ・トラックの再生にはDigital Performer(以下DP)がよく用いられています。理由は“楽曲単位で管理できること”そして“膨大なセットリスト(曲順)でも…
合同会社GAIALOVESの田丸です。 「一般的に作曲家作詞家として活躍するには どうすればいいのか、よくわかっていない 人も多いらしいので、今回は端的にそれを記載致します。」 作曲家作詞家として、いわゆるランキング上位に入るような アーティストやアイドルへ楽曲提供を果たすためには、 大手レコード会社のプロデューサーが楽曲を集める際に タイミングよく求められる楽曲や歌詞を提案する必要があります。 そのために必要な機関といいますか、役割を担うのが 作家事務所と言われる業務を行う会社です。 すべからく、作曲家作詞家になりたい!と思う人は 基本的には作家事務所に所属、登録、提携、言い方は色々あります…
皆様、こんにちは。 合同会社GAIALOVESの田丸です。 今回は弊社が作家とお付き合いする上で重視している 役割について改めて書きたいと思います。 ①まずレコード会社等の求めるポイントを理解してもらう事 ②楽曲コンペに提出可能な最低限度の音源レベルをまず継続出来るようにする事 ③実際採用されてもおかしくない音源を作ってもらう事 ④キープ、採用を実際獲得してもらう事 ⑤ヒット曲を書いて頂いて、作家も事務所もレコード会社も皆幸せになる事。 この5点が基本です。 そして、数字の順番に成長してもらう事を念頭に置いています。 DTMで良い曲を書ける作曲からヒット曲を書ける作曲家へ 事務所に所属して経験…
こんにちは。合同会社GAIALOVESの代表 田丸 暁生です。 B'zの「もう一度キスしたかった」って曲知っていますか? #もう一度キスしたかった 若干マイナー系ではあるかもしれませんが、 90年代に青春を送った方や B'zのファンであればもちろん知っているであろう 名曲中の名曲です。 実は、この曲のサビで使われているコード進行は 小室進行ともいわれている 6-4-5-1進行でもあります。 Key-Cで言えば Am-F-G-Cですね。 意外に思うかもしれませんが、TMNのGETWILDのサビと同じです。 YouTubeから拾ってきたリンクです。 作詞 稲葉 浩志 作曲 松本 孝弘 www.yo…
どうも、みきとPです。前回に次いで第2回、よろしくお願いします。今回はデモ制作におけるボーカル・レコーディングや補正のお話、そして書き出しにおけるテクニックや注意点などについてお送りいたします。 解説:みきとP|第2回 “カーブを平坦化する範囲”を狭めて自然にボーカルを補正 まずはボーカル・レコーディングについて。最大の注意点は、クリッピング(音量割れ)です。ボーカルだけに関わらず、ギターやベースなどすべてのオーディオ・データにおいて、故意的なノイズ以外の不要な音は楽曲の世界観の妨げになります。なので、録音をする際の入力レベルには十分気を付けてください。 まれに、録音の入力レベルには余裕がある…
合同会社GAIALOVESの田丸暁生です。 GAIALOVES - Wikipedia #大手レコード会社への楽曲提案なら GAIALOVESへ応募しよう #プロ作曲家になるにはGAIALOVES #楽曲コンペ作曲コンペで頑張るならGAIALOVES いつもブログを読んで下さりありがとうございます。 新しい動画をYouTubeチャンネルにUP致しました。 小室哲哉とか有名作家の定番コード進行の活用をテーマに様々な即席音源をUPし、ポイント習得の一助となれればという動画です - YouTube www.youtube.com #新しい動画 #小室哲哉 #コード進行 #AmFG #FGC #定番コ…
合同会社GAIALOVESの田丸です。 [デモ音源募集 作曲家募集 Youtubeチャンネル公開] いつもブログを見て頂いてありがとうございます。 楽曲コンペ 弊社で運営しているYoutubeチャンネルのいわゆる下の部分を お見せします。 #Youtubeコメント #DTMer #楽曲コンペ #音楽業界 #プロ作曲家 プロ作曲家になる コメントをオフにしようか考える時もなくはないのですが やはり活況があるのは良いですよね。 自分の音楽が何かしらの形になれば良いなと 思っているDTMerの方、プロ作曲家憧れている方、 楽曲コンペにトライしてみたいと考える方、 何を気にするべきなのか、そこを捉える…
楽曲コンペ 作曲コンペでよく使われるコード進行 大手系 歌モノ 楽曲コンペ 作曲コンペに常日頃 励んでいる作曲家の皆様は、普段様々な工夫、努力を されている事と存じます。 その一つが、コード進行だと思います。 定番コード進行 王道コード進行と呼ばれる コード進行をベテランの作曲家ほど 驚くほど素直に使って楽曲を構築しているものです。 メロディは確かに大事ですが、 初心者の人ほど、メロディさえなんとかすれば いいんだとも、思い込みやすく 鼻歌の延長のようなメロディメイクが目立ちます。 実際は、POPS音楽は 王道コード進行を上手く使いつつ、 王道コード進行に似合うメロディラインを いかに作れるか…
こんにちは・ 合同会社GAIALOVESの田丸です。 今回は、所属作家のWEBマーケティングに関してです。 構想としては、もともと持っていたのですが 弊社運営のYouTubeチャンネルで、 所属作家の名鑑化をしていこうと思っています。 Youtubeを通して作家の仕事の機会を創出出来るように 上手くWEBマーケティング施策出来ればとおもっております。 とりあえずは、レコード会社の楽曲コンペ提出楽曲以外などで このままだともったいないかなという楽曲から テストUPしていこうかなと思います。 弊社に所属して頂ける新人作家の方も随時考えていく予定です。 主にせ一般企業の音楽需要に応えるためのマーケテ…
GAIALOVESの代表 田丸暁生です。 今回のテーマは 作曲家 志望の人にとって、まず弊社に所属する事が 現実的な理由です。 作家志望の人にとって元々JPOPやアニソン、音楽が大好き、 将来はヒットメーカーになりたいなと青写真を描き 作曲する日々を青春時代に送っていた人も多いのでは ないかと思います。 そんな方で今は、サラリーマン、OL、またはフリーターや自営業等を やりながら、空いた時間で作曲をしている方も いる事と思います。 そんな方で今の仕事を続けながら、やはり作家として ランキング1位になるような楽曲や歌詞を提供してみたい! と思っている方は、ぜひ弊社に応募してみて下さい。 ....…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回は3月から国内でも取り扱いが開始されたリバーブ・プラグイン、RELAB DEVELOPMENT LX480 Dual-Engine Reverbを紹介する。音楽制作の現場で長く愛用されてきたデジタル・リバーブをモデリングする本製品について、銀座十字屋ディリゲント事業部の多良間孝紀氏と大倉佑介氏、メディア・インテグレーションの安田都夢氏から話を聞いた。 LX480 Dual-Engine Reverb LX480 Dual-Engin…
.entry-og-description { display:none; } Positive Gridより、ギターやベースに特化したコンパクトな24ビット/96kHz対応USBオーディオインターフェース、RIFF(15,400円)が6月15日(木)に発売となる。Mac/Windowsはもちろん、iPhone/iPadにも対応する(USB-Lightningケーブルが付属)。 ギター・アンプ&エフェクトを再現する同社のソフトウェアBIAS FX2(LE版が付属)や、DAWソフトなどに最適な状態で録音できるように、オートゲイン機能を搭載。ギターを接続して演奏するだけで、適切な入力音量に自動調整…
Mac miniのヘッドホンアウトについて。 先日、デスクトップPCの音を鳴らすためのオーディオインターフェイスを変えた件に付いて書いたのだけど、そんな記事の反応を見ていた中にちょっと気になるツイートがありました。Mac miniならヘッドホンアウトのアナログでカナリ音はいいと思うんだけどなあ。ハイレゾ対応とかもしてるしそもそもアップルのオーディオだし。イヤホンジャックだからチープに思えちゃうのかな。PCオーディオの出力をSteinberg UR22Cに変えたらスッキリ - I AM A DOG https://t.co/gAYQX6knzd— 林愛一郎Aiichiro HAYASHI (@i…
.entry-og-description { display:none; } YAMAHAはデジタルミキシングコンソールDM7 Seriesを9月に発売する。2ベイタイプのDM7と、ラックマウント可能な1ベイタイプのDM7 Compact、拡張コントローラーのDM7 Controlなどでシステムが構築できる。価格はいずれもオープンプライス。 数十年にわたる開発経験の集大成として、これまでのデジタルミキサーの優れた要素を取り入れ、コンパクトかつパワフルで、効率性に富み、柔軟で拡張性の高い新機能を搭載。『Above and Beyond〜期待を遥かに超える次世代の"DM"』をキャッチフレーズとし…
SSL BIG SIX を入手して8か月以上経過したので、再度レビューする。 BIG SIX も発売当初話題になったが、使っている人が少ないのかその後あまり話題にならない。SSLの新商品も会議用のマイクみたいなものとか、DAW系のコントローラーとかで、ハード系はその後出てきていない。まあ発売からまだ1年半くらいだし、そんなに売れていないのだろう。折角なのでこの機会にBIG SIXでできることをまとめてみたい。 (所有する機能) ①4ch SuperAnalogue マイクプリアンプ+3バンドEQ+チャンネルコンプ ②Stereo 4系統 LINE イン+3バンドEQ ③最大16CH(MONO …
撮影データ日時:2020年06月05日・20時20分ボディ:PENTAX K-70レンズ:smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM の270㎜端絞り:f6.3 (解放)シャッタースピード:1/4s (Auto)感度:ISO 3200(プログラムAE) clusterで友人にPCのオーディオインターフェイスを勧められている。元々は私が煩いところに住んでいて騒音を拾ってしまうことから。聞く方はオーディオ用のハイレゾヘッドフォンを使っているのだが、音を入力する方はPCのWebカメラに付いているマイクを使っているのだ。 それと、昔、私が音声収録用に買ったボーカル用のマイ…
GAIALOVESの田丸です! 作家事務所直営のYoutubeチャンネル 作家事務所チャンネルに新規コンテンツをUP致しました。 今、小室哲哉が新曲を書くとしたら、、、 こんな感じ??? というテーマで作られた楽曲をDAW内部公開しつつ 簡単ですが、作られています。 興味のある方は是非! www.youtube.com 作曲家として世に出たい野望をお持ちの方は こちら。 www.gaialoves.com GAIALOVES.LLC 作曲家募集中!! AKB48 欅坂46 NM48 その他アニソン,KPOPなどへ 楽曲提供している作家事務所です
Hieroglyph:ヒエログリフ: https://sun9-68.userapi.com/impf/c836520/v836520429/47eda/_KcFQYA-dHQ.jpg?size=1280x850&quality=96&sign=2019254b0b34bf62f84edf163ea361e8&type=album https://sun9-52.userapi.com/impf/c836520/v836520429/47ee1/tnT0YIxI_sw.jpg?size=333x602&quality=96&sign=e7eaa5188fa459cfc2e3b177672432…
20 時からリハスタ。 もちろんその前にランニング、5 km。晴れていたので。 リハスタではレコーディング。ボーカルの。最近、いろいろ思うことがありまして、社会についてというか、ある事件をきっかけに、いろいろ思うことが。 いろいろ思うことがあるときは歌にするのがいちばんなので、歌にした、といったところです。 歌詞は 1 週間くらいで書いて、メロディーはサンプリングで、サンプリングと言えば聞こえはいいですけど、要するに替え歌ですね。 オケもサンプリング。 サンプリングというかほぼビートジャック。ビートジャックというのはヒップホップの手法で、あるもともとある楽曲の伴奏に合わせて、自分独自のラップを…
.entry-og-description { display:none; } Tom-H@ck、オーイシマサヨシ、草野華余⼦など、アニソンを中⼼に数々のヒット曲を⼿掛けてきたクリエイターが多数所属する⾳楽制作会社F.M.Fが、次世代のクリエイターを育成する⾳楽スク ール「エニーアカデミー」の開校を発表した。総合プロデューサーはTom-H@ckが務める。 Tom-H@ck 「アニメソング」という⽇本が世界に誇るカルチャーにおいて、より多くの新たな才能を発掘/育成するため、第⼀線で活躍するプロのクリエイターを講師に招聘。全国どこからでも受講可能なオンライン形式で2023年7⽉よりスタートする。 …
サンレコYouTubeチャンネルの番組『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では、「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマに、クリエイターの皆さんがどのように愛用DAWで曲作りしているのかをじっくり解説。STEINBERG Cubaseを愛用するのは、ミリオン・セールスを記録したAKB48「シュートサイン」の作曲を手掛けるなど、Jポップの第一線で活躍する近藤圭一だ。Cubaseは「音楽制作には欠かせない一番の相棒」と語る近藤のノウハウは、Cubaseユーザーのみならず、職業作家を目指すすべての方に参考になるものばかり。その一部を本稿でご紹介していこう。 近藤圭一…
自室のデスクトップPC(M1 Mac mini)のオーディオ出力環境を変えてみました。 Mac mini → Behringer UCA202 で謎のノイズが乗る Steinberg UR22Cを妻から借りた オーディオインターフェイスを変えたら結構音が違う Mac mini → Behringer UCA202 で謎のノイズが乗る かなり長いことBehringer(ベリンガー)製のUSBオーディオインターフェイス「UCA202 U-CONTROL」を使っていました。独身時代から使ってたもので、かつて音楽制作用途とそれ以外(ネットとか普通の用途)のPC環境を分けていた際に、後者の音声出力用に使…
サンレコYouTubeチャンネルの番組『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では、「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマに、クリエイターの皆さんがどのように愛用DAWで曲作りしているのかをじっくり解説。数多くのゲーム音楽を手掛ける青木征洋/Godspeedが紹介するのは、オーディオ・インターフェースであるUNIVERSAL AUDIO ArrowおよびApolloシリーズのユーザーに向けて同社がリリースしたレコーディング・システム、Lunaだ。動画ではギター・レコーディングの実演のほか、専用ソフトウェア音源のLunaインストゥルメント、Lunaエクステンション…