スバル(富士重工)の2リッター4気筒水平対向エンジンの型式名称。
1989年(平成元年)の初代レガシィとともに誕生し、SOHC、DOHC、DOHCターボをラインナップ。現在に至るまで改良が続けられスバルの基幹エンジンとして君臨している。
特にDOHCターボはデビュー当時から2リッタークラス最強の220馬力を誇り、インプレッサWRXの進化にあわせて最大320馬力を発生するに至っている。
トラスト製メーター第二弾!ってことで油温計を取り付けました。EJ20ご使用の皆様におかれましては、当ページの作業内容が参考になるかと思いますので油温計や油圧計を取付の際はぜひご覧ください♪【---今回の整備内容---】 車種 スバル レガシィツーリングワゴン(2.0GT/AT/D型) 整備実施時期 2023年3月 走行距離 124,691km 難易度 ★★☆☆☆ 作業時間 90分前後 ■目次 ●作業内容 ●レビュー【テスト走行編】 ●レビュー【対策後】 ●導入理由 ●今後 ●おすすめの油温計 ●関連記事 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push…
サーキット走行後、サーキット走行前のエンジンオイル交換についてまとめています。また、どハマりしているGulf についてもまとめていきます。よろろすおねがいするます。 【---今回の整備内容---】 車種 スバル レガシィツーリングワゴン(2.0GT/AT/D型) 整備実施時期 2022年9月 走行距離 111,833km 使用オイル カストロールエンジンオイルGTX ULTRACLEAN 5W-40 API SP/CF Performance 4L 4輪ガソリン/ディーゼル車両用 部分合成油Castrol 【---今回の整備内容---】 車種 スバル レガシィツーリングワゴン(2.0GT/AT…
今回の依頼は苫小牧市 国産車ディーラー様よりご依頼いただきました。スバル/エクシーガ EJ20 合成皮革レザーシート劣化・裂け破れ補修リペアです。 BEFORE/AFTER www.youtube.com いかがでしょうか。(動画もご覧ください) スバル同系統のシートで多く見られる症状です。劣化して側面が裂けておりました。柔軟性を損なわない方法で下地を成形して、現物に合わせて調合した塗料で塗装。表面のシボ模様まで完全一致は出来ませんが、疑似的にシボ模様を作り、ほぼ目立たないレベルで補修することが出来ました。ご依頼いただきありがとうございました。 各国産・輸入車正規ディーラー、大手中古車販売業者…
何気にこのクルマが少し気になっております。 メガーヌ R.S. トロフィー ホンダの現代タイプRとよく比較されますが、エグゾーストは断然こっちです。 この手のヤンチャなクルマ、今後はそうそう出てくることはない気もします。 1.8L(300PS/40.8kgm)でありながらエンジンスペックはEJ20に遜色ありません。 AMGのA35、A45もそうですが化け物じみてますね・・・。 その大パワーでFFってのがちょい気掛かり 強靭なシャシーとボディなのでしょうが、1,460kgは糞ヘヴィーですね。 雪国ではどうでしょうかね??? しばれるなや~、しばれるなや~
「10年前の今頃はどんな自分だっただろうか?」・・・ふと思い馳せました。 GDBインプレッサでブイブイ走ってた このクルマとは2年間付き合いましたが周りの反応が面白かったですね。 前職では“MarginBoo=インプレッサWRX STi”のイメージが強かったらしく、スイフトスポーツに乗り換えたら「似合わない」とののしられました(^^; 運転は物凄くし易かったですが、渋滞時の極低速トルクの薄さは曲者でした。大学の友人に逢いに行った際、環八の大渋滞にハマった時は辛かったです(^^; 1速8,200rpmのレブまで回すとエグゾーストが最高 Genomeではない方のSTiマフラーを入れていたのですがE…
13年近く前のこと、まだ私がレガシィB4 2.0Rspec.Bに乗っていた当時ですが、半年点検の代車が何と“GH3インプレッサ”の5MTでした。 代車は面白いのを用意したのでお楽しみに そんな当時の営業担当氏のフレーズは満更でもありませんでした。 当時の事を回顧?懐古?解雇(爆)しながらレビューしたいと思います。 同じ5MT(TY75)ですが、インプレッサの方がゲート感がしっかりしてました。レガシィの方が操舵力は重いくせに“グニャグニャ感”が強いのです。 発進時はインプレッサ優勢でしたが、2,000rpmを超えてからが全く違いました。 奇しくも車重は大人1人分インプレッサが軽いだけ。。。レガシ…
こんにちは、潔く銀です。インプレッサSTI WRX(GDB-A型)の8月の燃費計測をまとめます。一つ夢だった愛車で北海道へ行くを達成しました。
2022年3月に発売されたスバル インプレッサWRX GC8のトミカ。 スバルの名エンジン「EJ20」を搭載した名車 WRCで伝説的な強さを見せた。 右側面から 白いボディがスポーティーさを演出している。 リアから 大型のリアウイングがインプレッサらしい。 真ん中に「WRX」というロゴが入っている。 左側面からは右側面からと同じようになっている。 フロントから 鋭いヘッドライトがひと目でGC8だと分かる。 GC/GF系インプレッサは最近たくさんトミカ化されています! 密林 タカラトミー トミカ ギフト スポーツカーヒストリーコレクション ミニカー おもちゃ 3歳以上
スバルが、スポーツセダン「WRX S4」の新モデルとなる「WRX S4 STIスポーツ ♯」の発売を予定しています。 新モデルにより魅力をアップする新型WRX S4について、スペックや装備などをご紹介します。
ロサンゼルス・モーターショーで新型フォレスターがお披露目されました。 スバルは故郷の群馬製なのでいずれは乗ってみたいと思う反面、長距離乗るのでどうしても燃費を気にしてしまい、選択肢になりませんでした。数年前の情報によると2023年あたりからTHSⅡをベースにしたストロングハイブリッドを各車種へ展開するとあったので、気にしていましたが、いよいよフォレスターから搭載されるようです。 今回のプレスでは2025年モデルとして発売された1年後の2026年モデルから追加される形になるとありました。かなり遅れている感じがしますが、まだまだ各種部品の安定供給の為にメーカーさんは大変な努力をされていると思います…
スバルが、スポーツセダン「WRX S4」の改良日本発売を予定しています。 改良により魅力をアップする新型WRX S4について、スペックや装備などをご紹介します。
スバルが、スポーツセダン「WRX S4」の改良日本発売を発表しました。 改良により魅力をアップした新型WRX S4について、スペックや装備などをご紹介します。
こんにちは、潔く銀です。インプレッサSTI WRX(GDB-A型)の7月の燃費計測をまとめます。徐々に気温が高くなり、インプレッサにはつらい季節になりました。
結局、次の愛車はスズキの「スイフトスポーツ」に決定して注文も済ませたのですが、金欠オヤジの買う車って最後の◯◯って車が多いことに気が付いた(^_^;) 最初に買った日産パルサーは最後の◯◯にはあてはまりませんが・・・ ネットのフリー素材 ダットサントラックは日産の国内販売最後のボンネットトラックじゃないかなぁ(D21/D22型) この頃に各社のボンネットトラックが廃番になりました(*_*) 今はトヨタのハイラックスのみ復活しましたね? 次に買ったのがランクル100なんですが、この車はディーゼルエンジンのマニュアル車だったんですよ。 ランドクルーザー最後のマニュアル車だったと思います。 次は、マ…
2023年4月に新型インプレッサ(6代目GU系)が発売された。インプレッサはCセグメントのコンパクトカーとしての実用性がありながら、スポーティな走りと4WD性能をもつモデルとして根強い人気を誇る。 今回のフルモデルチェンジは、プラットフォームやパワーユニットなどは5代目GT系インプレッサとほぼ同じ。5代目GT系インプレッサの中古車も徐々に増え始めたこともあり、新旧インプレッサの違いが気になる人も多いだろう。そこで、新旧インプレッサの燃費や価格、走行性能について比較・評価した。 登録済み未使用車情報 スバルの登録済み未使用車をチェックする|ガリバー スバル インプレッサの歴史・概要 先代のイメー…
前置き GR86が無事納車されれば、また水平対向エンジンに戻ることになる。納車まで暇なので、自分が乗ってきたエンジンを振り返ってみた。 前置き EJ20G (スバルレガシィGT) EJ207 (スバル インプレッサ STi Version V) EN07 (スバル ヴィヴィオ ビストロSS) E07A (ホンダ ビート Version F) L13A (ホンダ フィットG) F20C (ホンダ S2000 ジオーレ Type V) LFA (ホンダ ステップワゴン スパーダ ハイブリッド ブラックスタイル) まとめ EJ20G (スバルレガシィGT) 200 PS / 6,000 rpm、26…
北米にてラリー活動を展開しているスバルは、新型「WRX」のラリーカーを製作、 2024年の参戦開始を発表した。 製作はこれまで通りの市販車ベースで行われ、ボディワークは前後フェンダーの デザインを変更し、足周りはカスタムビルド製作の「R53」とし、車内にはFIA/USAC規定の ロールバーを溶接止めで装着された。 エンジンはEJ20型フラット4ターボを先代型から引き続き採用、トランスミッションは 6速シーケンシャルとなっている。 参戦クラスは4WD-Openで、2台体制となる予定。
「アルカリ?マンガン?備蓄向きはどれ?」 「100均の電池でOK?それともやっぱり大手メーカー製?」 さあ、たりない電池を備蓄しようと思ったのはいいけど、いろいろあって迷う… 電池の種類もいろいろあるし… 値段も安い方がありがたいけど、質的にはどうなの…? そこで今回は、電池の種類、そして値段と質の関係について調べてみました♪ 防災備蓄にはアルカリ乾電池がおすすめ アルカリ乾電池の方が使用推奨期限が長い アルカリ乾電池 5~10年 マンガン乾電池 2~3年 他にも、性能、コスト、幅広い機器に対応、など総合的に考えても防災備蓄にはアルカリ乾電池が最適 充電池(ニッケル水素電池)は備蓄には不向き …
次の車を考えてみる。 就職して、ずっと欲しかったスイフトスポーツZC33Sを買った。中古ながら状態も良く、MTということもあり非常に気に入っているし、色々旅行に行ったりして、非常に気に入っているが、すでに76,000kmを走っており、ギアが入りにくく感じることもあったりと、経年を感じる場面も増えてきた。 残念ながら5年ローンで、まだ残債も半分ほど残っている。事故車である以上買取価格も期待できないことから、今すぐ手放すことはできない。しかし、将来的に買い替えを考えたときに、果たしてほしいと思える車はあるのだろうかと思ってしまう。 今の車に不満はない。パワーも有り、MTで、見た目もいい。大人3人で…
とりあえず、金欠オヤジのボコボコ10万キロの車がいくらで売れるのか?気になったので携帯から検索してみた。 そうしたら登録ボタンを押して3分もたたないうちに電話がくるわくるわ。 ビックリです! こんなポンコツでも欲しいのかなぁ? まぁ、エンジンはスバルの誇るEJ20ターボ、しかもスバル最後のマニュアル車だから部品としての値打ちは有るかも知れませんがね(*^^*) あっ!86が有ったなぁ〜 今、巷で噂のビックモーターからも電話がありましたよ。 ディーラーから聞いた下取り価格は5万円くらいだけど、窮地にさらされてる今なら逆に高額査定が出たりしてね! 30万円くらいになったら嬉しいのですが、そうはいか…
街乗りRX-8燃費はこんなもんですね。 郊外で9km/L。 エンジンオイルは汚れやすいですね。 EJ20ターボフォレスターのエンジンオイルよりもRX-8の方が汚れやすい気がします。 他にもスパークプラグも汚れやすいです。 ロータリーエンジン好きならまだしも、何の覚悟もなく普通のレシプロエンジンと同じ感覚でロータリーエンジン搭載車は乗らないほうがいいと思います。