(独: Arie auf G) ヨハン・ゼバスティアン・バッハの『管弦楽組曲第3番』BWV1068の第2楽章「アリア」の、アウグスト・ウィルヘルミによるピアノ伴奏付きのヴァイオリン独奏のための1871年の編曲版の通称。ニ長調からハ長調に移調されており、ヴァイオリンのG線のみで演奏できることに由来する。
明日、こんな演奏会にコントラバス奏者として出演します。 hiratea.hatenablog.com サックスとの室内楽なんて初体験の私、 とっても楽しみな心境。 ちなみに、私のコントラバス独奏は以下の曲目。 <コントラバス&ピアノ> ・サン=サーンス/組曲「動物の謝肉祭」より『象』 ・バッハ(ボッテジーニ編曲)/G線上のアリア <コントラバス無伴奏> ・ギュットラー/グリーンスリーブスの主題による変奏曲 私の十八番を並べてみました。 明日は天候もいいとのこと。 お気軽にお越しください。
時代を重ねて行くと、名曲はアーティストを変えて歌い継がれていくものですね。 今回、取り上げるのはロックバンド「プロコル・ハルム」が1967年にリリースして、今日まで歌い継がれて来た名曲「青い影(A Whiter Shade of Pale)」です。 www.youtube.com 青い影~ベスト・オブ・プロコル・ハルム アーティスト:プロコル・ハルム ビクターエンタテインメント Amazon ひょっとすれば若い方には「プロコル・ハルム」は知らないけど、この曲は知っている!と思われる方も居るのではないかと思います。 そして、カバーしたアーティストは「サラ・ブライトマン」です。 www.youtu…
本日、京都府京田辺市にて、ウクライナ支援チャリティーコンサートに出演してきました。 多くの方々のご来場ありがとうございました。 ウクライナ侵攻の状況が長期化しています。 こうなると、どうしても風化してしまい、人々の記憶や認識から薄らいでしまうこととなってしまいます。 ところが、現状ではまだまだ大変な状況にあることから、 継続的な支援が必要とされることは容易に想像できます。 音楽家である私には、こういったチャリティーコンサートに出演することで、 継続的な支援を意思表示できると信じています。 このコンサートは主催者の思いにより3月から今日まで3回開催されました。 本来ならば、もうこのコンサート開催…
今月23日に出演予定のウクライナ支援チャリティーコンサート バッハの「G線上のアリア」をコントラバス独奏で弾く予定です。 実は、この曲のことを今年の5月にこのBlogでいろいろと書いています。 hiratea.hatenablog.com ところが、今度出演予定の公演では、良く知られたいわゆる「G線上のアリア」ではない作品を弾くのです。 どういうこと? 19世紀イタリアのコントラバスヴィルトゥオーゾで作曲家で指揮者だったのが、 ジョヴァンニ・ボッテジーニ。 彼の作品で”Meditazione (Aria di Bach)”というものがあるのですが、 これが「G線上のアリア」と呼ばれる元となった…
青い影 - A Whiter Shade Of Pale / Procol Harum 旋律が美しく古さを感じない名曲ですが、歌詞を知ると「あれっ?」…そゆこと⁉️な一曲。 (引用) 「A Whiter Shade Of Pale」は難解な歌詞としても有名です。粉屋の話やウェスタの巫女などの古典がより分かりにくさを生み出しています。曲名を直訳すると “みるみる青ざめていく” です。青ざめていくのは…続く 「日本では松任谷由実さん、山下達郎さんら多くのミュージシャンもこの曲の影響を受けており、松任谷さんは、ゲイリーを招いて一緒にライヴもやっているほど。 ◆The Roaring Skies(#ひ…
ロシアによるウクライナ侵攻が始まったのが今年の2月。 あれから半年以上が経過しました。 状況は残念ながらよくなっていないのが現状。 一刻も早い終結が望まれるというのに。 そして、この戦争で多くの方が犠牲になり、多くの方が何らかの被害を被ることとなりました。 長期化する今だからこそ、支援活動の継続が必要と思っています。 侵攻勃発からウクライナ支援に音楽家として関わってきた私なので、 この度、主催者側からの要請を受けて、 ウクライナ支援チャリティーコンサート Vol.3 に出演することとなりました。 私が演奏するコントラバス独奏は以下のとおりです。 ・エルガー / 愛のあいさつ ・バッハ(ボッテジ…
こんばんは。猛暑と大雨が交互にやってきていますね。 さて、少し前に、宇野昌磨選手の2022-2023のフリープログラムの楽曲について、ブログでご紹介させていただきました。 「G線上のアリア」+「めあとるめんたぷろぺらーて」を編曲したものを使うというお話でした。 その時はあえてあまり触れなかった、「G線上のアリア」について、今日は取り上げていきます。 THE ICE 2022で「G線上のアリア」を披露する宇野昌磨選手 「G線上のアリア」の完成に向けて G線上のアリアの「G」とは? 「G線上のアリア」を組み合わせたプログラムを演じたスケーター カロリーナ・コストナー 村主章枝 アダム・リッポン ま…
親戚の結婚式があり招待されたので行ってきました😊 とても素敵なところでした。ロケーションが美しかったです。 サンライフガーデンというところで式、披露宴がありました。 少しお話が変わりますが、これまでに結婚式に何度か出席させてもらいましたが、教会で行われるときに生演奏があることがありました😊新郎新婦が入場してくるまでの時間をとても楽しく過ごさせておりました。 どなたも一度は聴いたことがあるだろうバッハのG線上のアリアを演奏しておりました。生演奏ってやっぱり素敵ですよね。録音したものを再生してるわけでないので感動も普段よりしていたと思います。 やっぱりヴァイオリンなど、実際にその場で聴いてみると弾…
昨日、フィギュアスケートのニュースで話題になった曲、 いわゆる「G線上のアリア」 まさかクラシック音楽の曲名がTwitterのトレンドにも上がったなんてことは極めて珍しいことなので、 今日はとことん「G線上のアリア」を語ります! まず、作曲者はヨハン・セバスティアン・バッハ。 ところが、バッハは「G線上のアリア」なる曲は書いていません。 バッハが作曲したのは管弦楽組曲第3番。 その中の第2曲「Air(エール)」は弦楽合奏のみで演奏されるもので、 この第2曲をドイツのヴァイオリニストのアウグスト・ウィルへルミがヴァイオリン独奏+ピアノに編曲したものに付けられた通称が「G線上のアリア」ということ。…
おはようございます 前回の記事も沢山の人に見てもらえて嬉しかったです! 今日の記事は、前回の続きとなりますが、なかなか面白いものが見れましたので今回のタイトルとさせてもらいました ACの潜伏ゲーム(当選から発動までのゲーム数)は、最大で3Gだと思ってましたが、今回は・・・ 皆さんの応援が最大の励みになりますのでクリックお願いします! にほんブログ村 25Gを超えたら絶望?まだチャンスはあります!「アラジンAクラシック」 間に合わなかった?「30Gで当たったACからまさかの」 17連目でやっとボーナスが 演出の遅れこそこの台の熱い所です! G線上のアリアを聞きながらエンディング 最後に 25Gを…
Bing Image Creatorによって作成:蓑輪博之 數学 フェルマーの最終定理の初等的証明 4色定理の証明 線分演算 π及びeの無理性及び超越性 コラッッ予想の証明 ABC予想の証明 ゴールドバッハ予想の証明 ルジャンドル予想の証明 双子素數予想の証明 奇数の完全數は存在為ない証明 友愛數の偶然及び婚約數の奇跡 ブロカールの問題の証明 時空を超えた生命の確率 五次方程式に解の公式が存在為ない証明 初等數学を俯瞰為る 工学 電気・電子工学 フーリエ解析及び信号処理 ラプラㇲ変換及び制御工学 電気・電子回路 電気機械-変圧器及び回転機 包絡線ダイオード検波器の解析及び位相変調 コンピュータ…
Bing Image Creatorによって作成:蓑輪博之 はじめに 生理学 フィックの法則(単位時間に移動為る物質の量) ポアズイユの法則(抵抗) ダーㇱーの法則 直列抵抗(動脈→細動脈→毛細血管→細靜脈→靜脈) 並列抵抗(毛細血管網) ラプラㇲの法則(壁内外圧) 壁張力 フィックの原理 血圧 心臓の仕事量と加速度仕事 心臓の仕事率 ㇲターリングの式 状態方程式 肺のコンプライアンㇲ 肺胞換気量 肺活量 残気量 クリアランㇲ ヘンダーソン‐ハッセルバルヒの式 ネルンㇲㇳの平衡式 刺激強度の符号化(求心性神経の発射頻度) ウェーバー・フェヒナーの法則(感覚強度) ㇲティーブンㇲのべき法則(感覚…
こんにちは! パステルウィングことパステルン 癒しのブログへようこそ🌈✨😺 今日は 2023.11.27 月曜日 もう夜になりました。 今夜あたり、まん丸のお月さまになりそうですが、ここは今夜は雨模様らしく、明日のお楽しみになりそうです。 日中は風もなく、穏やかな快晴で、おさんぽ日和でした🍁🍂 ところで、その「月」🌕にちなんでのお話を少し… ベートーヴェンの3大ピアノソナタの一つ「月光」 のクライマックスにあたる第3楽章を、毎日練習しているんですけど、いま、三分の二くらいまで弾いているのかな… 難易度が高いので、丁寧におさらいしています☺️ 肩こりを除けば、気力体力ともに充実しているので、 月…
青い影 A Whiter Shade of Pale この曲は、1967年にリリースされているが、私が初めて耳にしたのは1970年に入学した高校での学園祭コンサートで同級生が演奏した版である。オルガンのイントロと中間演奏のメロデイが非常に印象的だった。後になって、この部分はバッハの「G線上のアリア」とそっくりであることに気がついた。それから50年以上も経つが、この曲の魅力は少しも褪せていない。正に不朽の名曲。作者のゲイリー・ブルッカーにとっても特別な曲であったらしく、67年以来何十年もこの曲を演奏し続けていた。それに値する曲と言えるだろう。 それにしても、この曲の原題A Whiter Shad…
今年の発表会が最後の発表会と思って出たはずだったのに、来年がスタジオとして最後の発表会になると聞いて、迷った挙句来年の発表会にも出ることに決めた。 来年の夏の勉強会はみんながやる気ならやる。 再来年の発表会は出来ない。 という先生の言葉を聞いて、スタジオが閉鎖されるのかもしれないなぁ、と思う。 先の事は分からないけど、とにかく発表会に出ることに決めた。 発表会無限ループ…笑 この機会に今までの舞台を振り返ってみる。 初めての舞台は「G線上のアリア」。 スタジオ主宰の先生の振付作品で、大人のバレエ初心者向けに作られた作品。 バッハの有名な曲、G線上のアリアの曲にのせてバレエシューズで踊る。 初心…
こんにちは。おいものっこです。筆記試験が終わってから、30年以上の付き合いのピアノの先生(あっ、ピアノを30年続けたわけではないです😵)に保育士試験、実技の出来を二回ほどみてもらいました。音楽も言語もみてもらいました。自分一人でやっていては気づかないところにたくさん気づくことができてとても有意義な時間になりました。何より、とても楽しかったです😊 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今回は、保育実習理論の中の音楽、音楽用語については取り上げていきたいと思います。保育士試験を受けない方も、保育士試験実技準備中の方も、保育士試験筆記対…
わたしが、入院することもあり、だいぶ早いけれど、幼稚園保護者と教会の合同での「みんなで祝うクリスマス」 今日は本番。ママさんコーラスと初顔合わせ、少しだけリハ。9:30、G線上のアリアでスタート。讃美歌も今日はコーラスのハーモニーが加わって、パイプオルガンの響きとのコラボレーションは、最高。なんともいえない感動で包まれて…ステキな礼拝になりました。2部ではマルチェロのアダージョ、そして3大アヴェマリアを弾き、2日前に思いついたトランペット吹きの休日、最後は大きな星をみんなで歌い、しめくくり。 計16曲…奏でました。やりきって、楽しかった…みなさんの心に届いたかな。実は、朝から既に頭も首も痛かっ…
運動しながら勉強は効果ありとのデータを先日紹介いたしました。 ながら勉強は、すべて効果があるのか?との指摘もあり調べてみました。 goukakuget.hatenadiary.com ながら勉強はぎタスク処理で言うところの、複数のタスクを同時に並行して処理する”マルチタスク”に該当します。 人間はマルチタスクは苦手な生き物と言われます。 脳科学的からみるマルチタスク 脳神経科学者の枝川義邦氏の解説によると マルチタスクにより、ストレスホルモンとされるコルチゾールが増えるとのこと。 複数のタスクを頻繁に切り替えるのにエネルギーや時間を使ってしまい脳の処理効率は悪くなります。 その状態が長く続くと…
「リボルバー」 原田マハ 幻冬舎文庫 令和5年7月10日初版 「弦楽11重奏」 第1バイオリン(3人)、第2バイオリン(3人)、ヴィオラ(3人)、チェロ(2人)の編成。 近くの図書館に併設されたホールでの『ブラボー・コンサート』 毎月、2~3回、開催されています。入場料は、何と、500円または1000円。芸術の秋に、お手軽に。クラッシクが楽しめます。 先週のこと。 いつものように、近くの図書館の学習室で、本を読んでいました。トイレ休憩のとき、どこからともなく音楽の調べが聞こえてきたので、併設されたホールへ行くと、ミニコンサートをやっていました。 そこで、途中入場。入場料は、500円也。 バイオ…
昨日、あわら市波松地区の旧小学校へ伺うと、地区の方々がイベント準備の飾り付けなどされていた。 芦原中学1年トリオ「さんぽぽ」の鍵盤ハーモニカ共演リハーサル、1名部活で参加できず2名で新アレンジ「G線上のアリア」「聖者の行進」 細かい部分をアドバイスしおおよそ形になったところで「もういいかな?」と言うと「もう一回お願いします!」、熱心さがとても嬉しい。 このコンサート初回は昨年暮れ、企画担当の坂井先生から「開演前に地区の子供たちにピアノを聴かせてもらえないか」と頼まれた。 集まった7名の中に当時小学6年生だった3人も、壁に貼られた写真で1年の成長変貌に驚く。 それがきっかけで、今年春のコンサート…
昨日午前中、妻と行った大型量販店でクリスマスソング、次の大型家具店でも。 もうそんな季節かと思いつつ午後は気温28度、Tシャツ一枚でクリスマスソングのアレンジ。 「ジングルベル」ブギウギアレンジ、ベースとドラムに譜面とサンプル音源、更に音使いアドバイス送信。 ピアノの「ブギウギ」「ストライド」は左手低音も駆使した奏法で、この時ベースはどう弾くかを知らないと音がぶつかってしまう。 これらの奏法は20世紀前半によく使われたが、後半-1950年代以降ーのピアノ左手はコード伴奏となる、その分ベースは自由な動きが出来る。 日常耳にするジャズというのは後半がほとんどで、こういう古典的奏法をいきなりやっても…
table { border-collapse: collapse; } th { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ff9999; } td { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ffffff; } ピアノロール譜 発売日 ASIN Amazon YouTube バイエル Op.101 No.45-49 2021/3/17 B08ZDGWT42 Kindle - バイエル Op.101 No.50-54 2021/…
12月3日波松小ソロコンサートで中学1年生トリオ「さんぽぽ」と共演、今回新アレンジ「G線上のアリア」 10年ほど前にベースとのデュオで1度だけ演奏、以後機会があればやりたかったことと、この曲がバッハ作曲のキリスト教音楽でクリスマスに因んで。 この何かに因むというのは、選曲の理由付けとなる。 ジャズに特価したライブでなく、広く一般向けとなればお耳馴染みあろう曲を選ぶ。「ムーンリバー」「ひまわり」「A列車」など、クラシックなら「トルコ行進曲」ショパン「ノクターン」など。 場所もお客も始めてならいざしらず、同じ地域で毎回同じというわけにも行かず、馴染みなかろう名曲も紹介する、それも演奏家の使命。 と…
マッチングアプリで知り合い、何度かやり取りを重ね、食事の予定を入れた男性と会う直前はいつも緊張する。 ただ、この“緊張”はロマンティックなときめきなんかによるものではなくて。今日会う人には嘘がありませんように、とか、この時のために支度した私の時間が無駄になりませんように、とか。 自分の選択に間違いがないよう祈るような気持ちから、心が張り詰めて生まれる。そんな緊張。(ドキドキ、というよりヒヤヒヤ、) 「時間を無駄にした」 婚活パーティーで出会った男性とのなんとも言い難い微妙なデートを終えて、“也映子ちゃん”は居酒屋でそう言った。その時の彼女の気持ちが、今日の私にはよくわかる。アプリで知り合った男…
【クラウドファンディング公開中!応援してください!!!】 「酒場のギター弾き」あらため「てるてるソング」を全国に広げるため、クラウドファンディングがスタートしました!(11月末まで) 「てるてるソング」=6,000曲の「流し」+大爆笑の「放送禁止歌」 唯一無二のエンターテイメント+アトラクション!ご覧いただき、共感いただける方はご支援ください!(・∀・) 小野塚テルからのメッセージ https://www.youtube.com/watch?v=JOay7ddxoZU 「てるてるソング」クラウドファンディング♪ https://camp-fire.jp/projects/view/695553…