(独: Arie auf G) ヨハン・ゼバスティアン・バッハの『管弦楽組曲第3番』BWV1068の第2楽章「アリア」の、アウグスト・ウィルヘルミによるピアノ伴奏付きのヴァイオリン独奏のための1871年の編曲版の通称。ニ長調からハ長調に移調されており、ヴァイオリンのG線のみで演奏できることに由来する。
♬ G線上のアリア は バッハ様の 管弦楽組曲第3番 第2曲 エール の通称なんだとか へーっ 無知メータ全開!! あまりにも有名すぎて 原曲が分からなくなってきちゃうんだわ よく耳にするのとは だいぶ趣がちがう ⁈ 本家本元を その順番どうり2 3 4 5曲と聴いてくと・・ 豪華な 王侯貴族の館にいるよう。。。 わりと 短い ので ありがたいかも 序曲~5曲まで ぜんぶで20分ちょっとくらいかな どこを取っても キモチを高揚させるような曲調で 聴きやすい 貴族が 来客をもてなすときの BGMだったのかな?? 勝手に 空想のくもに乗って 羽ばたいてみる 綺麗なカップに おいしいお菓子と 紅茶(…
密かに 目標にしている ことがあるのだけれど 目標っていうところを 「狙ってる」 とつぶやいてみた 言葉を変えてみただけで なんか 気分が高揚するような ちょっと 違う自分になったよう さて目標を クリアする人には 特徴があるらしい なんと 彼らは 「ストレスを感じる状態=ストレッチゾーン」 を 楽しんでいる のだそう ストレスを楽しむって マゾ? なんて 思っちゃっいそうだけど そうではないらしい ちなみに 日々のルーティンは コンフォートゾーンと 呼ばれ そこに変化が加わると ストレッチゾーン(ラーニングゾーン)に なる ところがストレスが 過度になると パニックゾーンに 移行する パニッ…
『筆洗(240211)』は、小澤征爾さんを偲ぶ▼才能と努力に培われた音楽家としての土台と、小澤さんという人間としての大きな魅力に人が手を貸し、巨匠への道を後押ししたか。そして、ときに助けられた小澤さんの振るタクトには人間の善を信じる強く、美しい心が宿ったのだろう▼スクーターは懐かしいラビット・ジュニア。今、夕日に向かって走っていく。口笛は、「G線上のアリア」か。 Boston Symphony Orchestra Remembers Seiji Ozawa with Remarks and Bach's Air on the G Stringhttps://youtu.be/BgpLzmdtc…
明日、こんな演奏会にコントラバス奏者として出演します。 hiratea.hatenablog.com サックスとの室内楽なんて初体験の私、 とっても楽しみな心境。 ちなみに、私のコントラバス独奏は以下の曲目。 <コントラバス&ピアノ> ・サン=サーンス/組曲「動物の謝肉祭」より『象』 ・バッハ(ボッテジーニ編曲)/G線上のアリア <コントラバス無伴奏> ・ギュットラー/グリーンスリーブスの主題による変奏曲 私の十八番を並べてみました。 明日は天候もいいとのこと。 お気軽にお越しください。
時代を重ねて行くと、名曲はアーティストを変えて歌い継がれていくものですね。 今回、取り上げるのはロックバンド「プロコル・ハルム」が1967年にリリースして、今日まで歌い継がれて来た名曲「青い影(A Whiter Shade of Pale)」です。 www.youtube.com 青い影~ベスト・オブ・プロコル・ハルム アーティスト:プロコル・ハルム ビクターエンタテインメント Amazon ひょっとすれば若い方には「プロコル・ハルム」は知らないけど、この曲は知っている!と思われる方も居るのではないかと思います。 そして、カバーしたアーティストは「サラ・ブライトマン」です。 www.youtu…
本日、京都府京田辺市にて、ウクライナ支援チャリティーコンサートに出演してきました。 多くの方々のご来場ありがとうございました。 ウクライナ侵攻の状況が長期化しています。 こうなると、どうしても風化してしまい、人々の記憶や認識から薄らいでしまうこととなってしまいます。 ところが、現状ではまだまだ大変な状況にあることから、 継続的な支援が必要とされることは容易に想像できます。 音楽家である私には、こういったチャリティーコンサートに出演することで、 継続的な支援を意思表示できると信じています。 このコンサートは主催者の思いにより3月から今日まで3回開催されました。 本来ならば、もうこのコンサート開催…
今月23日に出演予定のウクライナ支援チャリティーコンサート バッハの「G線上のアリア」をコントラバス独奏で弾く予定です。 実は、この曲のことを今年の5月にこのBlogでいろいろと書いています。 hiratea.hatenablog.com ところが、今度出演予定の公演では、良く知られたいわゆる「G線上のアリア」ではない作品を弾くのです。 どういうこと? 19世紀イタリアのコントラバスヴィルトゥオーゾで作曲家で指揮者だったのが、 ジョヴァンニ・ボッテジーニ。 彼の作品で”Meditazione (Aria di Bach)”というものがあるのですが、 これが「G線上のアリア」と呼ばれる元となった…
青い影 - A Whiter Shade Of Pale / Procol Harum 旋律が美しく古さを感じない名曲ですが、歌詞を知ると「あれっ?」…そゆこと⁉️な一曲。 (引用) 「A Whiter Shade Of Pale」は難解な歌詞としても有名です。粉屋の話やウェスタの巫女などの古典がより分かりにくさを生み出しています。曲名を直訳すると “みるみる青ざめていく” です。青ざめていくのは…続く 「日本では松任谷由実さん、山下達郎さんら多くのミュージシャンもこの曲の影響を受けており、松任谷さんは、ゲイリーを招いて一緒にライヴもやっているほど。 ◆The Roaring Skies(#ひ…
ロシアによるウクライナ侵攻が始まったのが今年の2月。 あれから半年以上が経過しました。 状況は残念ながらよくなっていないのが現状。 一刻も早い終結が望まれるというのに。 そして、この戦争で多くの方が犠牲になり、多くの方が何らかの被害を被ることとなりました。 長期化する今だからこそ、支援活動の継続が必要と思っています。 侵攻勃発からウクライナ支援に音楽家として関わってきた私なので、 この度、主催者側からの要請を受けて、 ウクライナ支援チャリティーコンサート Vol.3 に出演することとなりました。 私が演奏するコントラバス独奏は以下のとおりです。 ・エルガー / 愛のあいさつ ・バッハ(ボッテジ…
こんばんは。猛暑と大雨が交互にやってきていますね。 さて、少し前に、宇野昌磨選手の2022-2023のフリープログラムの楽曲について、ブログでご紹介させていただきました。 「G線上のアリア」+「めあとるめんたぷろぺらーて」を編曲したものを使うというお話でした。 その時はあえてあまり触れなかった、「G線上のアリア」について、今日は取り上げていきます。 THE ICE 2022で「G線上のアリア」を披露する宇野昌磨選手 「G線上のアリア」の完成に向けて G線上のアリアの「G」とは? 「G線上のアリア」を組み合わせたプログラムを演じたスケーター カロリーナ・コストナー 村主章枝 アダム・リッポン ま…