「Hack」と「Marathon」を合体して作られた言葉。 スーパーハカーな方たちが、会議室やソファーのあたりに集まって、ノートPCで1日中ソフトウェアを集中的にハックする。言わば、ギークのお祭り。
http://bulknews.typepad.com/blog/2006/03/hackathon_1.htmlのコメントを参照。
社会人になってから初のハッカソンに参加してきたので、備忘録として本投稿を行う。 ハッカソンとは、主にソフトウェア開発におけるエンジニアやデザイナー、プログラマーなどが集まり、一定期間集中的にアプリケーションやシステムなどを開発するイベントのことです(Wikipedia参照)。 今回は「エンジニアType」さんが主催の「 ChatGPTサービス開発ハッカソン」に参加しました。 type.jp ハッカソンのテーマと評価軸 今回のハッカソンのテーマは、名前からわかるように「ChatGPT」を使用したサービスの開発です。 なので、最低限の条件としてマストなことは成果物に「ChatGPT」が組み込まれて…
技術広報のしゅーぞー(ShuzoN__)です。 Open AI APIハッカソンをやっている 4/10 (月) に、23新卒エンジニアがOpen AI ハッカソンを行いました。 配属前キャリア面談が行われる裏側で開発を行っています。 朝会 みんな、やっとコードが書けると嬉しそうですね👏 Open AI キックオフ CTO @suzuken によるOpen AIと APIの解説。 play groundで遊んでみよう Open AIPlayground Open AI PlaygroundでOpen AI の雰囲気を掴みます。 ちなみに、新卒エンジニア18名は全員すでにChatGPTを触ったこと…
おひさしぶりです、ブログ更新が二か月できなかったのは、RareTECHのハッカソンに参加していたためです。私は不器用なので同時に進められませんでした。ごめんなさい。 RareTechでは、ハッカソンという「チーム開発」を体験することができます。これがすっごく良かった(大変だった)のでその報告です。これからハッカソンに参加しようとしている方にお役に立てれば幸いです。RareTECHのサイトはこちら→https://raretech.site/home ”ハッカソン”というのは、RareTECH受講生同士でチームを組み、一つのアプリケーションを作るイベントです。 初級コースと上級コースに分かれてチ…
この記事は、chillSAP 夏の自由研究2022 の記事として投稿しています。 はじめに 今年の夏の自由研究は何について書こうか迷ったのですが、 昨年は「ノーコード・ローコードとSAP」というテーマで書いていたのを思い出し、 今回もノーコード関連でいきたいと思います。 昨年のこちらのブログを書いていた時はSAPのパートナー会社に所属していたのですが2021年10月に転職して現在はSAP社に所属しています。 たまたま今年の3月にSAPの社員向けにノーコードハッカソンがあり、これはと思い参加してみましたのでそのことについて書いていきます。 ノーコード・ローコードの概要やSAP社が提供するツールは…
今まさに課題に取り組んでる最中かと思いますが(笑)、後押しのために修了生の声を集めてみました。 Eさん(社会人) #SecHack365 #修了生の声Eさん(社会人)「私は入社後にSecHack365を知りました。セキュリティに興味があってもっと勉強したいと思っていました。周りに相談ましたが、社内では学べる機会を得ることが難しかったのです。」 — Tomohiro Hanada (@decoyservice) 2022年5月6日 #SecHack365 #修了生の声Eさん(社会人)「社外で勉強する機会を探したら、社会人が参加できるのは高額なものばかりで、探した中で金額的にも参加できそうなのはS…
Q. 開発経験がほとんどなく、どの程度のスキルがあればプログラムに参加できるかという点が少々不安に思いました。A. 手前味噌ですが、プログラム、アプリを開発しなくても良いコンテンツゼミとかコンテストゼミとかもありますよ(笑)。また、グループで開発することを目指す表現駆動コースで開発する力を持った誰かとコラボレーションする手もありますし、どのコースを選ぶにせよ開発そのものを行わずにコンセプトモデルをまとめて示すところを目指すこともできます。1年あるので、開発する力をつける学習計画を作り、開発力を身に付けるアプローチも(当然ながら)採れます。
2022年度参加者募集中 ここ2年はコロナ禍にあって集まって何かをすることが難しく、SecHack365の6回のイベント+成果発表会はすべてオンラインでの開催となりましたが、2022年度は何とか集合イベントを復活させようと思っています。残念ながら今のテクノロジー、ツールではオフラインのスピード感と情報量には敵わない、と思いますしね。Zoomを使えば対話はできますが雑談はとてもやりにくい。オフラインのときと質・量ともに同等のやり取りをしようとすると、1時間で済むことが2時間3時間かかってしまう。この2年、Zoomやdiscord、oViceなどさまざまなツールを試し、チャットも駆使してきましたが…
こんにちは!サーバーサイドエンジニアの柿本です。 ユニファは5月の末に本社を飯田橋へ移転しました! 開発本部はコロナの影響もあって原則リモートとなり出社をする人数が激減していたため、移転を機にフリーアドレス化されました。 そして全員が出社することは当面なさそうなので、座席数も全員分は確保されていません!開発本部は50名近くいますが、座席数は28席です。 そこで、1つの不安の声が出ました。 仮に全員が出社しちゃったらどうなるんですか? ですよね。わかります。不安な気持ち。 ですが、普段オフィスに出社しているのはせいぜい3名程度です!なので杞憂です!心配無用です!! しかし、不安な声がある限り、開…
hack U 2020 vol5に参加したのでその反省を書く 作ったもの 子供の語彙の成長を可視化するアプリを作った プレゼン スライド Liverary from ShomaKobayashi www.slideshare.net 反省 システムデザインを見直さなかった liveraryの機能は 語彙一覧 語彙増加グラフ 語彙ランキング の3つだが当初はグラフ機能しかなかった。だから語彙の成長を可視化するアプリ、で良かったが、現在では1/3の機能しか成長を表していない。なのにも関わらず最終のプレゼンでも語彙の成長を可視化するアプリと銘打ってしまっている。 開発期間が始まってから様々な変更が加…
Funlocks参加しました。 Funlocksという公立はこだて未来大学で行われた学内ハッカソンに参加しました。 備忘録を残しておきます。 FunLocks 概要 日時 12月13日~12月19日の1週間で行われました。開催前にも今回の開発で使うことが推奨(?)されているGit/Githun, Andoroid, iOS, ビーコンの勉強会も行われました。 テーマ 今年のテーマは 「コロナ禍に大学などで使いたいプロダクト」 今年一年私たちを苦しめてきたCOVIT-19。その感染拡大が止まらない中、『大学など「人が多く集まる場所」の問題を情報技術で解決するようなプロダクトを開発する。』というの…
去年に続き、今年もハッカソンを開催しました。 (去年の様子はこちら) リンクアンドモチベーションにとっては2回目の開催。 今年は初のリアル実施でした!その様子をレポートします。 Hackathon 2023 概要 開催に込めた想い 今回のハッカソンの目的は「開発組織のプロセスやメンタルのアンラーン」でした。 2023年年初から生成AIが急速に話題になり、私たちも3月・4月に業界に先駆けてChatGPTを活用した機能(β版)をリリース。 生成AIを活用することで、顧客に提供できる価値はさらに高めていける。そう確信をもつことができました。 一方で、既存の考え方・やり方を大きく変えていく必要性も強く…
thenextweb.com 昨年、ロシア軍がウクライナに押し寄せたとき、プロパガンダ軍団が彼らに続きました。数時間のうちに、クレムリンの支援を受けたメディアは、ゼレンスキー大統領が国外に逃亡したと報じた。数週間後には、ゼレンスキー大統領が降伏したと称するフェイクのビデオが流布しました。しかし、このような嘘が出回るやいなや、嘘は否定されました。 政府のキャンペーンは、ウクライナの人々にデジタルフェイク情報に対する準備をさせていました。粗悪なディープフェイクが登場すると、その映像はすぐに否定され、ソーシャルメディアから削除され、ゼレンスキーが本物の映像で反証しました。 この事件は、より広範な情報…
こんにちは!マネーフォワード エックスカンパニーでFlutterエンジニアをやっているheyhey1028です。 2023年9月30日(土)、10月1日(日)の2日間にかけて開催された東京Flutterハッカソンにマネーフォワード横断有志で参加してきたので、レポートしていきたいと思います! 東京Flutterハッカソンとは hackathon.flutteruniv.com 東京Flutterハッカソンとは、Flutterエンジニアコミュニティの Flutter大学 とFlutterエンジニアが多数所属する 株式会社ゆめみ の共同開催による、Flutterに特化したハッカソンです。今年が初開催…
イノベーションセンターの三島と深川です。 普段の業務では、Segment Routing を始めとする経路制御技術や、IPFIX や Streaming Telemetry などの監視技術の検証・運用、高速ソフトウェアルーター「Kamuee」の開発をしています。 今回、我々は 2023/07/22-28 に行われた、IETF 117 に参加しました。 この記事では、IETF 117 の参加を通じて得た経験や現地の様子、各 WG の動向などをご紹介します。 IETF (Internet Engineering Task Force) とは IETF は、インターネット技術の標準化を推進する団体で…
目次 はじめに ハッカソンの概要 ハッカソンのスケジュール サポートの体制 チームやプロジェクトの紹介 プレゼンテーション 印象的だった出来事や学び ハッカソンにおける時間配分 学生の成長 メンターとしての反省点 最終発表を聞いて 終わりに 今後のインターン情報 はじめに NTTドコモサービスイノベーション部の川波です。 8/29~9/1の4日間で開催された「学生向け夏インターン2023(ドコモハッカソン)」にメンターとして参加してきました。 実際に参加してみると、4日間という短い期間であるにも関わらず学生の凄まじい成長を目の当たりにし、非常に良いイベントだなと感じましたので、ハッカソンの情報…
先日の8/19,20にco-en | つくばの、多様な働き方や活動をサポートする場 という施設をお借りして、ARハッカソンつくばというものを主催してました。 改めまして、参加していただいた皆さんと運営、審査員をしていただいた方に感謝しかない! ARアプリをしている集合写真(めちゃ好き) 【report #126】XR/AR Hackathon | CIVIC POWER Inc. – しびっくぱわー に結果などが書かれていますので、結果を見たい方は是非ご覧ください!本記事では、イベントで何を意識して設計をしていたのかを書いたので、興味ある方は以降も読んでみてください。 コンセプト つくば駅周辺…
2018年、2019年に開催された「デジットハッカソン」がパワーアップして「TechSeeker Hackathon」として、また「メイカーズバザール」がリニューアルして「TechSeeker Collection」となり、2023年6月10日~11日、7月15日~16日に開催されました。われわれkintone DevRelチームも開発ツールとしてkintoneを提供し、ブースも出展をさせていただきました。 「電子工作で未来社会をハックしよう!」をテーマに多くの参加者が集まり、それぞれが考える未来社会を電子工作で実装したハッカソンや、デジタルを使った様々な作品展示など、4日にわたり多くの方が参…
こんにちは、CTO室AI推進部のこたろうです。 今回は、7/24(月) ~ 7/25(火)の二日間を通して開催されたCTO室主催のCTO Office Generative AI Hackathonに参加したのでその報告です! このハッカソンでは、「Improve Productivity using Generative AI」をテーマに、ChatGPTを使ったアプリケーションについて個人・チームで開発・発表を行いました。 1日目はオープニングセッションやアイデアのショートプレゼンテーションを行いました。2日目はアプリの実装と最終発表、懇親会を行いました。始まる前は「2日間しかないのに形にで…
7月を振り返る時が来ました。進歩と変遷の重要な期間でした!私たちのチームは、この月を通じて製品の最適化に全力を尽くしました。私たちは喜ばしくも、データ管理、API、速度、全体的な安定性の面で大きな進歩を遂げました。 さらに、現在公開テスト中の新機能がいくつかあります!これらの機能を第一に体験し、貴重な洞察を提供していただけることをお待ちしています。こちらから参加して、新機能を探索してください。また、フィードバックはこれらの機能を洗練させる上で重要な役割を果たします。 それでは、7月を私たちにとって素晴らしい月にした具体的な成果について詳しく見てみましょう! ハイライト: ホストされたサブグラフ…
記事の目的 こんにちは!ファストドクター株式会社のDX推進担当、小出です。2023年7月1日から2日にかけて、ファストドクターはQiita株式会社と共同で”Qiita × Fast DOCTOR Health Tech Hackathon”を開催いたしました。今回は特にエンジニアリングのバックグラウンドを持たない私大文系星人が、どのようにしてハッカソンイベントのPMを担ったのか、そしてその結果はどのようなものだったのか?をここに記述し、微力ながら、今後の日本におけるハッカソンカルチャーの礎に少しでも貢献できればと思っております・・・。 Health Tech Hackathonとは? 日本の医…
概要 こんにちは、BBSakura Networks のシステム管理部に所属している蟹江( @kanix2929 )です。 普段は BBIX から委託されているシステムなどの開発・運用をメインに業務しています。 2023/07/05 ~ 2023/07/07 で長崎にて開催されていた JANOG52 に参加してきました(JANOG 参加自体がはじめて!)。 そのプログラムの 1 つである ハッカソン(Hackathon) に参加してきたので、それについての感想を述べていきます。 ( BBIX の一員として JANOG に参加してきましたが、BBSakura にも出向しているので BBSakur…
2023年7月24日~2023年7月30日に読んだ中で気になったニュースとメモ書き(TLSらじお*1第116回の原稿)です。全文を公開している投銭スタイルです。 [IETF117: TLS WG] [IETF117: ACME WG] [IETF117: PQUIP WG] [IETF117: Crypto Forum RG] [その他のニュース] ▼IETF117: 低遅延暗号Areion ▼BraveのCT対応 ▼CloudFrontの3072ビットRSA証明書サポート ▼Microsoftの証明書ミス ▼時雨堂のOSSスポンサー更新 ▼AWSのパブリックIPv4アドレス有料化 ▼IoTと…
この度,JPNIC様の国際会議参加支援プログラムにご採択いただき,IETF 117に現地参加させていただける運びとなりました. 2023年度 IETF参加支援 - JPNIC 初めての渡米,初めてのIETF Meetingということで,可能な限りの情報をここに残しておきたいと思います. このページでは,渡航後2日目の情報を記します. その他の記事は以下よりご覧いただけます. tamasan238.hatenablog.com 朝ごはん こんなに早く目が覚めるとは. 6:30に目を覚まし,向かったのはPosh Bagel.私がアメリカで絶対に食べたいと思っていた食事の1つです. 本場のベーグル.…
3回目の現地参加 メンタル 帰ったらやること Scotch bof San Francisco 過去記事リンク 3回目の現地参加 ロンドン、横浜と続き今回3回目の現地参加。 ちょっとづつ顔見知りの人が増えてきて嬉しい。 人を知っていると会話の話に入り込んで、その輪にいた他の人と会話ができる。 やっぱり、始めてのIETFだった1回目の時にグーグルのインターンとしてグーグルとアップルの人たちと仲良くなりやすいかったのは凄い幸運だったと思うし、そっから3回目まで知ってる人を増やせたかなとおもう。 名前を知ってて話したいなって思ってて今回初めて話せた人だと、AlibabaのYunfei さん、Quin…
インフルエンサーとコメディー 一言英語 : ハッカソンでインフルエンサーがコメディーに挑戦 英語 "When influencers try their hand at comedy during a hackathon." 日本語 "ハッカソンでインフルエンサーがコメディーに挑戦するとき。" 英語の長文 : インフルエンサーのコメディー動画が大ヒット! 英語 "An influencer's comedy video goes viral!" 日本語 "インフルエンサーのコメディー動画が大ヒット!" } 世界が広がる英文読解 (岩波ジュニア新書 971)作者:田中 健一岩波書店Amazon …