Laserdisc(レーザーディスク)の略。 正式な規格名は「レーザービジョンディスク」(LV)。
1980年代から1990年前半に全盛期を迎えた映像メディア。 DVDが世に出るまではLDによりアニメやTVドラマなどの全話BOXが次々と世に出されたため、 当時LDプレーヤーを持っているだけで、「おたく」「マニア」扱いされるという宿命も背負っていた。
ライブドア(livedoor)の略記。
2025/5/25 15:00 更新 発達障害の当事者さん、家族さん、支援者さんにご参加いただけます。すべての問い合わせは、石橋代表までTel:090-6903-6060 (9時〜18時) ★6月度中止のグループ アユムーン、パープルムーン、にじいろ(奇数月開催のため) 以下に、2025年6月度開催予定のグループを地域・開催日時順に記載します。
今回は【LD(学習障害/Learning Disabilities)】についてよっ!📚🧠✨「勉強がどうしても苦手…もしかしてLD?」「友だちが“読み書き”で困ってるみたいだけど、どう接すればいいの?」そんな素朴な悩みや疑問に、絵文字たっぷり&自然なストーリーから始まる掛け合いで、分かりやすく解説していくわね! 🧠【LD(学習障害)】ってなに?“読む・書く・計算する”のどこかが苦手でも、それは「努力不足」じゃなくて“特性”かも! ある日の放課後、テスト返却の時間。「また漢字を間違えた…」「数字がぜんぜん頭に入らない!」みんながワイワイしている中で、「勉強って、がんばってるのに上手くいかないことあ…
3/18(火)ノート掲載イベント「読み書きの困難を知る・学ぶ!ディスレクシア基礎講座&eラーニング講座説明会」に参加しました。※開催は3/20(木) 認定NPO法人エッジさんの会長藤堂さんからます、ディスレクシア、LDとはなんぞやのお話。 藤堂さんの息子さんが中学生時代にイギリス留学の際、読み書きの困難さがあるということを指摘され、いろいろ検査し、ディスレクシアと診断されたところからお話が始まりました。 息子さんは建築家を目指されていたそうで、診断を受けた時 「おめでとう!建築家になるために必要な能力はすべて持っている。」 と言われたのが印象的だったとのこと。 確かに障害があるとわかった所にお…
この記事では「発達障害」の意味や概要について、3分でわかるように解説します忙しい人にもおすすめな「タイパ重視」のまとめ形式で、初めてでもサクッと理解できます (教室のすみっこで静かにしている子を見ながら) ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人のための完全ガイド [仕事][人間関係][生活][お金]の悩みがすべて解決! 👦「オネぇさん……“発達障害”って言葉、学校やテレビでもよく聞くけど、なんだかよくわからなくて、“普通と違う人”みたいに言われてるのがちょっとイヤなんだよね……実際、どんなことなの???🧠❓」 👠「あんた、やさしい目を持ってるわね。“発達障害”っていうのはね、生まれつき脳の…
はじめまして。 このブログ「ゆっくり育つ、子供とわたしの毎日」をみつけてくださってありがとうございます。 私は3人の息子を育てている母です。 息子たちは現在、22歳、19歳、12歳になりました。 下の二人は小学生の頃に不登校を経験し、次男は現在、軽度の知的障害があり、毎日ゲームを通じて友達と楽しい時間を過ごしています。 三男はADHD、ASD、LD、軽度知的障害を持ちながら、小学校1年生から長い間学校にも家庭以外にも居場所を見つけることはありませんでしたが、今年中学生になってから自分の意志で少しずつ登校できるになりました。 そして、学校で「楽しい!」と思える瞬間も増えてきています。 _____…
2025/5/8 16:50 更新 発達障害の当事者さん、家族さん、支援者さんにご参加いただけます。すべての問い合わせは、石橋代表までTel:090-6903-6060 (9時〜18時) ★5月度中止のグループ Иムーン(エヌムーン)、 発達障害なんでも相談所、ながくてムーン、きたきんきムーン、 アユムーン(偶数月開催のため) 以下に、2025年5月度開催予定のグループを地域・開催日時順に記載します。
"> "> 皆さん、おはこんばんにちわ。 そして、お久しぶりなさくらです。 今年も始まってもう4ヶ月… あっという間な4ヶ月ですね。 昨日から学生組は新学期が始まり、今日から末息子は幼稚園へ行きました。 まぁまぁ、家が静かだこと。 そして、自分のお昼だけ考えればいいのはなんて楽なんでしょう(笑) 適当に食べればいいので楽すぎて(笑) 4月といえば入園、入学、就職シーズンですね。 新入園学及び、新社会人の皆さんおめでとうございます。 我が家は今年から卒業式ラッシュです。 まずは長男が、その次は長女と末息子が…ラストが次男坊。 卒業はいいのですが、入学式も長女と末息子がちょうどかぶるという…。 そ…
いわゆるADHDであったり、ASD、HSPなどが話題に上げられているのをよく見るが、その際に用いられるのが「〇〇は個性です」のような定型文。もちろん、そういった精神疾患者に「あなたは病気です」とはっきり言えというわけではないのだが、個性というのもまたどうかと思う。当事者からすれば、そんな不便な個性ならなくていいとしか言いようがない。凹凸がある分、その凸を個性と言いたいのだろうけど、凹の部分のマイナスが大きすぎて、凸のプラスでは賄えない。 今あげたのはADHDであったりLD、ASDに多く見られるが、SADならどうだろうか。社会において不安を感じ、人前で話せなかったり、電車に乗ることへの恐怖だった…
MIWAの錠ケース「U9 LD-1」を「LDA-1」へ交換 【ご依頼内容:玄関の鍵が軽く閉まる感じで調子が悪い】 玄関のシリンダーの調子が悪く、鍵を閉める時に軽い感じがする。 【施工内容:MIWAの錠ケース「U9 LD-1」を「LDA-1」へ交換】 MIWA製のLD錠ケース「U9 LD-1」の内部のバネが弱っていて、鍵を閉める時に軽くなってしまっていました。 LDという錠ケースは現在廃盤になっており、基本的には新しい錠ケースに交換すると、シリンダー自体も交換しなくてはならない場合がほとんどです。 しかし、元の鍵であるKABAのシリンダーには特徴があり、中身を新しい錠ケースへ移し替えることが可能…
2025/4/1 7:00 更新 発達障害の当事者さん、家族さん、支援者さんにご参加いただけます。すべての問い合わせは、石橋代表までTel:090-6903-6060 (9時〜18時) ★4月度中止のグループ にじいろ(奇数月開催)★4月度未定のグループ 学習支援個別相談会@東貝塚 以下に、2025年4月度開催予定のグループを地域・開催日時順に記載します。