独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
ご訪問下さりありがとうございます。☆を付けて下さる方や記事をお読み下さる方、とても感謝しております。 今日は少し気温が低めな感じでしたね。この時期は服装とか迷います。暑かったり寒かったり。気温が低いと自転車で外出するのも億劫です。風なんか吹いてたりすると尚更です。 通販とか買い物代行なんかも便利になってきてますけど、一方で人手も不足してるみたいだから、配送ロボット早く実現したほうがいいです。ちょっと遅すぎます。 www.youtube.com こうやって技術はあるのに、一向に実現しないのは何故でしょう? 今日、ネットのニュースを見ていたら、ロボットを社会実装するためのアクションプランが公表され…
Ichiroです。 ペロブスカイト太陽電池..。数度聞いても覚えられなさそうな名前ですね..。これが、次世代の太陽電池として注目を浴びているのです。 日本発の技術である事や素材も日本調達可能だということが推進力になると共に、非常に軽量に作成することができるため、太陽電池パネルを設置できる範囲を一気に広げることが可能なようです。将来的にはクルマのボディにも搭載することも視野に入っています。 早期の普及を期待したいですね! 4月に入り、花粉と共に黄砂が飛んできて、空が煙ったような感じですね..。これじゃマスク、まだまだ外せなさそうです。早くスッキリ晴れて欲しいですね。 以上 【No871_ペロブス…
はるのこうきちと申します。「将来、絵本作家になれたらいいなあ・・・」と思っているおじさんです。 環境活動家として世界的にも有名なグレタ・トゥンベリさん、個人としては原子力発電所(原発)には反対していて、原子力発電の危険性などについて認識しているものの、一方で原発は「脱炭素社会」を進めるにあたって大きな解決策の一つとなることを認めているそうです。 一人一人に色々な考えがあり、一個人の中にも色々な考えが混在する。生きるって難しいですね(笑) 世界唯一の戦時核爆弾被害国である日本の一国民が「できれば原発は0であってほしい」という意見を持つことくらいは自由だと思うのですが、大手テレビ局・大手新聞社とし…
販売価格 10億9200万 弊社開発案件■FIT18(税別)1区画=1950万 AC2,772kw DC7519.4kw最新両面発電モジュール使用/監視装置付き(SmartLogger)投資対収益比率224%表面利回り14% 販売価格 4億1280万土地面積:172,496坪(570,235㎡)牧場跡地になります。5年間は賃貸契約となり、その後お客様名義に変更致します。非FIT用地、牧場経営、ログハウス施設等多様に使用できます。お問合わせお待ちしております。
今回の記事は次のニュース、政府のキオクシアへの助成について見ていきたいと思います。 news.yahoo.co.jp 今回対象となったのは、キオクシアとアメリカのウエスタンデジタル社との合弁会社です。キオクシア四日市工場における設備投資の計画に対して、助成が交付されることとなりました。キオクシアの発表によると、この向上で3次元フラッシュメモリを生産することになります。 「特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律」という、日本国内における技術力の向上、国内における安定的な生産確保、特定半導体の生産に関係する産業の発展に資する事業について、NEDO(国立研究開発法人新エ…
どうも!! 低予算でオシャレな家を建てるべく日々勉強しているEMAです(^^♪ 太陽光の売電価格をシミュレーションするときに出てくる日射量って地域によって差があるの? 実際のところ全国で差はあります。太陽光発電は、太陽の光の量に依存するため、日射量が多く太陽光発電に適した地域、適していない地域に分かれます。日射量が少ない地域では、海外メーカーなどの安くてコスパの良いメーカーを選ぶこと、更に設置する方角や角度を計算して、取り付けることで、採算が取れるようになります。 日射量は、NEDOのアプリをダウンロードすることによって確認は可能ですが、めんどくさい方もいらっしゃると思いますので、私の方で各地…
■臨海部で水素エネ活用 東京都、大田区、川崎市が協定(東京新聞2023年6月3日) 二酸化炭素(CO2)を排出せず、次世代エネルギーとして注目される水素を羽田空港周辺の臨海エリアで活用しようと、東京都と大田区、川崎市は一日、連携協定を締結した。 川崎市の臨海部は「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)の「大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクト」で、水素の受け入れ拠点に選定。市は水素供給網の確立を目指している。協定は川崎市で受け入れる水素をパイプラインなどで臨海エリアに引き込んで利用し、安定的なカーボンニュートラルの取り組みを目指す。 協定締結後、小池百合子都知事は「自治体同士が…
政府は次世代の脱炭素燃料として有力な水素の供給を増やすため、企業の製造装置や関連素材への投資支援に乗り出す。15年間で官民合わせて15兆円を投じて水素のサプライチェーン(供給網)を整備する 政府は2040年の水素の供給量を現状の6倍の1200万トン程度にする目標を掲げる。また、曲がる太陽電池と言われる「ペロブスカイト型太陽電池」を、2030年までに普及させる方針も示しました。 2023/6/4 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は海外で水素を製造して日本に輸送し、発電に使う技術開発プロジェクトを始めた。水素の製造から利用までを地域内で実証する事業は北海道や神奈川県などで立ち上がって…
『脱炭素産業革命』(郭四志)(◯) 地球環境を守るためのCO2削減、カーボンニュートラルに向けた取り組みが加速しています。本書は脱炭素の動きを新たな段階の産業革命として現状を捉え、新たな生産様式、生活様式が、エネルギー安全保障や資本主義、市場経済及びグローバル経済のグリーン化にまで至っている状況を分析。資源国のパワー低下と脱炭素先進国の台頭による地政学的変動、国際政治経済秩序の変容までを分析した一冊。良くこの新書サイズにまとまったなぁと思えるくらい、要点が詰まった一冊です。これから数十年、社会経済活動の柱の一つになるテーマですので、大きな動きを把握しておきたいものだと思います。 (印象に残った…
モノづくり教育の秘密基地(先端技術館)について 渡邉政嘉 【カテゴリー:体験・その他】 JSMEシニア会の皆様 いかがお過ごしでしょうか。私こと渡邉政嘉は令和4年7月に経済産業省を退官いたしました。これを期にJSMEのシニア会に入会させていただきましたので改めてご挨拶申し上げます。 長年機械工学出身の技術系行政官として経済産業省の産業技術政策の企画立案に携わり、産総研やNEDOへの出向も含めて多くの現場で経験をさせていただきました。また、日本機械学会の会員としても、イノベーションセンター長、技術ロードマップ委員会委員長等多くの役所を担わせていただきました。役所と学会の窓口として常に日本の産業界…
建物形 クロス型、他にクロス型は東京拘置所(皇居から同じ方向) 地図の矢印の向きに注意 場所 江戸城内 おおよそ、弥生慰霊堂(警視庁、東京消防庁の殉職者を祀る慰霊堂武道館と戦争)、武道館、技術館、国立美術館、慰霊系の森の並び 昭和36年 皇宮警察職員宿合跡地 新築 - 松下清夫、平山嵩増築 - 赤池信昭、蔵方昭治、鈴木伸哉[2] 1964年(昭和39年)4月9日、建物が竣工した[6]。 4月10日、昭和天皇と香淳皇后が行幸し、開館式典が行われた[3]。一般公開の開始は、4月12日であった[3]。 以下展示物経緯 概要 当初は、展示が中心だったが、業界や企業の展示が始まり、体験型へ移行した。 現…
これまで、太陽光発電というとシリコン系のものが圧倒的な存在だったが、その市場構造が変わるかもしれない。 報道によると、次世代の「ペロブスカイト型」太陽電池が実用化の段階に来たようだ。薄いフィルム状で折り曲げられるため、場所を問わず自由に設置しやすい。さらに、原料を確保しやすく、国内でサプライチェーン(供給網)を構築しやすい利点もある。政府は2030年までに普及させる方針を打ち出し、国内企業を支援する。35年には1兆円市場に育つとの試算もある。積水化学工業や東芝が25年以降の事業化に向け開発を急いでいる。 ペロブスカイト型太陽電池は太陽光の吸収にペロブスカイトと呼ぶ結晶構造の薄膜材料を使う。重さ…
更新日:2023年4月28日(初回投稿) 著者:一般社団法人 水素エネルギー協会 顧問 西宮 伸幸 前回は、水の電気分解による水素の生成や、グリーン水素を紹介しました。エネルギーの生産地で作られた水素は、地産地消されることもあれば、遠隔地まで配送されて使われることもあります。また、作られたときからそれほど間を置かずに使われることもあれば、水素の形でしばらく貯蔵されてから使われることもあります。今、最も代表的なのは、燃料電池としての使われ方です。将来的には水素発電という大規模用途に向かうでしょう。今回は、燃料電池や水素発電、ニッケル水素電池など、身の回りの水素の使われ方を解説します。 技術資料ダ…
5月2日(火) ランキング参加中個人投資家 【相場概況】 日経平均 寄与度ランキング 【騰落レシオ】 【空売り比率】 【売買代金】東証プライム 2兆6675億円東証スタンダード 1069億円東証グロース 1450億円【米株市況】 5/5(金) 米株市況 【恐怖指数】 Fear and Greed Index - Investor Sentiment | CNN 【業種】 【個別】 www.nikkei.com イビデン(4062)が大幅高になり、年初来高値を更新しています。 同社が発表した、2023年3月期決算は、売上高が前期比4.1%増の4175億4900万円、営業利益が同2.2%増の723…
そうしたなか、今年1月、ENEOS株式会社が、水素を石油タンカーで常温輸送するCO2フリー水素サプライチェーン構築に向けた実証プラントを開所したと発表した。 使用されたのは、化学物質のトルエンに水素を付加させて作る液体のメチルシクロヘキサン(MCH)で、水素ガスと比べると体積当たり500倍以上の水素を含んでいることから、効率的に水素を運ぶことができる技術である。液化のための冷却が不要であり、既存の石油流通インフラを活用できる。 >>気体の水素を液化することと、超低温を維持することなど、エネルギーを消費する1/800倍液化より、1/500で常温の方がマシじゃんと。 電解に使う電気代はどうよ? 水…
出典:RISC-V International 錦です。 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とイーソル株式会社、株式会社エヌエスアイテクス、京都マイクロコンピュータ株式会社、株式会社OTSL各社は4月27日、RISC-V向けエッジコンピューティングのための包括的なソフト開発環境の実現に成功したことを発表しました。
NEDOシリコンバレーオフィス様主催のセミナーで、「蛇行しながら進むカリフォルニアの脱炭素」をテーマにプレゼンさせていただきました。 40名程度の参加があり、質疑も活発で、有意義なセミナーとなりました。 2時間、駆け足で色々なテーマを話したので、深掘りできませんでしたが、複雑に絡み合う全体像の理解の一助になれば幸いです。
屋根取付の物は別にして、ゴルフ場跡地や荒廃地に設置された大規模容量のソーラーパネルの中には、10年を大きく越える稼働をして、寿命が近くなっている物が出始めているようだ。その寿命が発電素子の部分なのか、全体の構造物なのかは不確かだが、素子の設置後の年数が長くなっても、発電効率が大幅に低くなったとしても、ある程度の発電はできると思っている。それを全て廃棄物として捨ててしまうのだろうか。そして、その間に素子が発電した電力は、その素子の製造に消費された電力の何倍程度になるのだろうか。 寿命が来たとされる素子に残っている発電能力に応じて、何らかの電源として再利用する方法はないのだろうか。また、発電能力が…
ネットニュースの中の、所謂「論説」のようなところにJICAの技術協力の話が出ていた。かつて日系企業に勤めていた時に、JICAやNEDOなども絡むような仕事をしたこともあったし、私は残念ながら現地には行くことが出来なかったが、社内の日本人スタッフが現地(特にアフリカや中東、アジアのかなり到達が難しいところ)に行く時にはこういった国際機関の人にお会いして、色々情報交換していた。私の上司等がお世話になった方が日本に一時帰国されたりした時は、一緒にご挨拶したりもした。男性も女性もいらして、私の印象としては、どちらにしても非常に「柔軟」な方々が多かった。名刺を見ると結構な肩書がついていたりするのに、すご…
鎌倉投信「結い2101」の2023年3月末時点の運用状況のまとめです。 データは鎌倉投信の月次運用報告(結いだより)、モーニングスター改めウェルスアドバイザー、投信協会の公表情報から作成しています。 (前回記事)鎌倉投信・結い2101 サマリー(2022年12月) ポートフォリオ 投資先は、12月末から2社増、1社減の70社となりました。(上場65社、非上場5社) この四半期で、プロトコーポレーション、竹内製作所、技研製作所の3社が新たに開示されました。さらに1社非開示の投資先があります。4/29の運用報告会で詳しくお聞きします。 プロトコーポレーションについてはこちらで書きました。 一方、非…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年3月27日 MicrosoftStartニュース zakzak「亡国のエコ 太陽光パネルを〝中国軍から買う〟愚行 GXの法制化は事実上の「ジェノサイドへの加担」義務化 再生可能エネでなく安全保障こそ最優先だ 日本では、岸田文雄政権が2021年10月に公表した第6次エネルギー基本計画に「再生可能エネルギー最優先」と書き込まれた。菅義偉前政権の再エネ推進派、河野太郎元行政改革相、小泉進次郎元環境相の影響が強いとされる。 太陽光パネルの大半は、習主席の中国製になりつつある(本文…