PASMOは、関東の鉄道、バス事業者で利用可能なICカード乗車券及びそのためのシステム。パスモ。
非接触ICカード方式を採用し、従来の磁気カード方式の「パスネット」と「バス共通カード」の後継サービスとなる。電子マネー機能つき。電子マネー機能を含めてJR東日本のSuicaおよび全国相互利用ができる交通系ICカードと相互利用ができ、Suicaと同様の定期券機能やオートチャージ機能も付加される。
2007年3月18日スタート。
キャッチフレーズは「電車もバスも『PASMO』」。
PASMOの種類
記名カード(大人用、小児用)と無記名カード(大人用)がある。記名カードには定期券を付加できる。バス定期券は2010年10月現在では東京都交通局・川崎市交通局・横浜市交通局・川崎鶴見臨港バス・関東バス・東急バス・横浜交通開発の7社局が発行している。また、記名カードでは残額保障やWeb照会のサービスが受けられる。
PASMO対応事業者
鉄道26事業者・バス75事業者*1
鉄道事業者
- 伊豆箱根鉄道*2
- 江ノ島電鉄
- 小田急電鉄
- 関東鉄道
- 京王電鉄
- 京成電鉄
- 京浜急行電鉄
- 埼玉高速鉄道
- 相模鉄道
- 首都圏新都市鉄道
- 新京成電鉄
- 西武鉄道
- 多摩都市モノレール
- 千葉都市モノレール
- 東京急行電鉄
- 東京地下鉄
- 東京都交通局*3
- 東武鉄道
- 東葉高速鉄道
- 箱根登山鉄道
- 北総鉄道
- 舞浜リゾートライン
- ゆりかもめ
- 横浜高速鉄道
- 横浜市交通局
- 横浜シーサイドライン
バス事業者
- 伊豆箱根バス
- 江ノ電バス横浜
- 江ノ電バス藤沢
- 小田急バス
- 小田急シティバス
- 神奈川中央交通
- 湘南神奈交バス
- 津久井神奈交バス
- 横浜神奈交バス
- 相模神奈交バス
- 藤沢神奈交バス
- 川崎市交通局
- 川崎鶴見臨港バス
- 関東鉄道(バス)
- 関東バス
- 京王電鉄バス
- 京王バス東
- 京王バス中央
- 京王バス南
- 京王バス小金井
- 京成バス
- 千葉中央バス
- 千葉海浜交通
- 千葉内陸バス
- 東京ベイシティ交通
- ちばフラワーバス
- ちばレインボーバス
- ちばシティバス
- ちばグリーンバス
- 京成タウンバス
- 京成トランジットバス
- 京成バスシステム
- 京浜急行バス
- 羽田京急バス
- 横浜京急バス
- 湘南京急バス
- 国際興業
- 小湊鐵道
- 相鉄バス
- 西武バス
- 西武観光バス
- 立川バス
- シティバス立川
- 千葉交通
- 東急バス
- 東急トランセ
- 東京空港交通
- 東京都交通局
- 東武バスセントラル
- 東武バスウエスト
- 東武バスイースト
- 東武バス日光
- 朝日自動車
- 茨城急行自動車
- 国際十王交通
- 川越観光自動車
- 阪東自動車
- 西東京バス
- 日東交通
- 箱根登山バス
- 小田急箱根高速バス
- 日立自動車交通
- 富士急行(バス)
- フジエクスプレス
- 富士急湘南バス
- 富士急山梨バス
- 富士急シティバス
- 富士急静岡バス
- 船橋新京成バス
- 松戸新京成バス
- 平和交通
- あすか交通
- 山梨交通
- 横浜市交通局
- 横浜交通開発